かずぷ〜
狭山台キッカーズ招待『あじさい大会』
5月27日(土)
会場 狭山市広瀬グラウンド

久しぶりの4・5年合同チームでの参戦です。
今日のテーマは『守備のON・OFF』
・攻撃の終わりは守備の始まり! 守備の終わりは攻撃の始まり!

第一試合 対 狭山台イレブン
前半0-1 後半0-3 トータル0−4負け
アップをしっかり出来たこともあり、入りも良く上出来かな?
4年生レイのGKとシュウトのDFで前半は0-1でも守備の好プレーは攻められてるってことだよね。
後半ポジションを入れ替え攻めの姿勢を見せるも3失点。
守備と攻撃のバランスが課題かなぁ?

第二試合 対 北野SC
前半0-2 後半0-3 トータル0-5負け
時間的、お腹が空いてきたりなどとコンディションがイマイチでした。
ボールを奪われる現象が1対1で多いことがこの試合で見えたかな。
オフザボールと声だね!

お昼タイムに開催された『最強の母によるPK対決』
参加12チーム 準決勝でWaragomaに負けてベスト4でした!
シュウトママ・ケンシンママ・ハルママ・リツトママ・リュウママ
お見事でした。
リュウママのGK凄かったです!
子供たちに頑張る姿を見せて下さってありがとうございます。

順位戦 対 狭山台キッカーズ・エックス
前半0-1 後半0-1 トータル0-2負け
お母さん方のパワーをもらい挑みましたが・・・
かなり頑張っていたんだけどなぁ

まとめ
全体的にドリブラーかな?パスと言う選択肢がないのかな?
仲間が見えていないような感じがしました。
助っ人の4年生レイ・リュウ・ツヨシ・シュンキありがとね!
審判帯同の五十嵐代表ありがとうございました!
招待して下さった狭山台キッカーズ様・対戦したチームの方々ありがとうございました。
(PC ID:JwLTfO)
まいたけ
二年生上新井招待大会結果報告
5月3日に行われた久々の二年生の大会です。

第一試合 対 青梅2FC 0-3 ×
第二試合 対 上新井サッカー少年団 0-7 ×
第三試合 対 狭山台イレブンサッカークラブ 1-2 ×
第四試合 対 東京NOBIDOME FC 1-6 ×
第五試合 対 狭山台イレブンサッカークラブ 1-0 ×

今回も前後半半分ずつ全員入れ替えで戦います。
誰が出るかは子どもたちで相談させました。

優勝・準優勝チームの青梅2FCと上新井戦は相手がとても強いので、どうなることかと思いましたが、思った以上にドリブルや守備ができており、個人技術の向上を感じました。
特に上新井さんはうちの招待大会で13点取られた相手。今回キックが得意な子たちが不参加だったこともあり、ゴールキックをカットされて多数失点しましたが、半年前と比べて食らいつくことができていました。

課題としては、やはり止める・蹴るの技術です。
キックは最近になって練習を始めたので、今後も長い目で続けていこうと思います。

対戦してくださったチームの方々、お誘い頂いた上新井サッカー少年団の皆様、本当にありがとうございました!
楽しいGW初日でした!
(PC ID:PpsTOo)
とっしー
3/5 6年生 清進SC招待大会
清進小にて行われた招待大会の結果です。

予選リーグ《15分ハーフ》
◆vs 若富(富岡SC,若狭SSS合同)
 2-3 負け

◆vs 所沢ウィングスFC
 1-1 引き分け

順位戦(3,4位決定戦)《20分ハーフ》
◆vs サンデーSC
 3-3(PK:4-2) 勝ち

ここ最近の数試合はDF,GKの頑張りが光っています。
ヘディングでのはね返し、体を張って相手からボールを奪う、勇気ある飛び出しによるクリアなど、見ていて頼もしく感じます。
特にこの大会ではDFの2人がセンターサークル近くでボールを拾ってロングシュートを決めており、守りに攻めに大活躍でした。

もちろん、DF陣以外も頑張りました。
FW,MFが相手にしっかりプレッシャーをかけて、パスコースを消したり危険なプレーを事前に防いでいたし、高い位置でボールを奪って速い攻めからゴールしていました。
PK戦は、コーチはドキドキして見ていましたが、みんな落ち着いて決めました。

強豪ぞろいの中、価値ある3位だと思います。

お誘いいただいた清進SCさん、対戦していただいた各チームのみなさん、ありがとうございました。
お当番さん、車出し、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
(PC ID:Obg2VJ)
まいたけ
一年生富士見小SSS練習試合
3月5日に行われた練習試合です。
かなり久々でありがたかった!

二年生に一年生から助っ人を出し、なかなか難しい戦いに。
更に8人制というのも、慣れるまで時間がかかりました。
第一試合 0-6 ×
第二試合 2-0 ○
第三試合 1-4 ×
第四試合 2-0 ○
第五試合(12分一本) 0-2 ×

攻撃ではゴール前まで行くも、シュートが枠を外れたり、キーパーに当ててしまうことがかなり多かったです!アウトサイドを意識したプレーもできていたのだが、全体的に以前よりも雑になっている感じがします。修正しないと!
守備では点の入れられ方がかなり似ていたね。オフサイドで入れられたのは気にしないでいいのですが、ゴールキックを奪われてシュートを打たれるということが多かったので、子どもたちと話をしたところ、自分たちなりの解決策を提示してきました。結果、その後は同じパターンでやられることはなくなりました。方法がベストかは別として、自分たちで考えたんだからすごいね!

ここのところ頑張っているリフティングの成果もこれから出てきそう!
楽しみです!

お誘い頂いた富士見小SSSさん、ありがとうございました!
またぜひ宜しくお願い致します!
(PC ID:PpsTOo)
新米
Girls U-12 わかみやミストラル招待
2月25日に行われました、Girls6年生 わかみやミストラル招待大会の結果です。
良い天気で電車遠征。天気も良く、きれいなグランドで、暖かい半日でした。
4チーム総当たりリーグでの大会です。

第1試合 VS 府中なでしこ 2-1 〇
第2試合 VS わかみやミストラル 0-2 ●
第3試合 VS FC高円寺 3-0 〇

4チーム中3チームが勝ち点6で並びましたが、
得失点差で3位でした。おめでとう!

優秀選手はエミナです。私自身は試合で見たのは久しぶりですが、
相変わらずの動きでドリブル、パスを駆使し全体を動かしていました。
こちらもおめでとう!

6年生を中心に起用し、大会を進めました。
残りあと少しではありますが、成長を期して、いろんなポジションを
やってもらっています。
得意な場所だけではないので少しつらいときがあるかも知れませんが、
せっかくですからチャレンジしてみてね。
一つでも新しいことをやってみよう、という意志はとても大事ですし、
試合という、相手のいる中で試してみる機会があるというのも
実は中々あることではありません。たくさんチャレンジしてみてください。

ご招待いただいたわかみやミストラルさん、
ありがとうございます。また、電車遠征のサポートと応援を
いただいた保護者、コーチの皆様もありがとうございました。
6年生あと少しです。最後まで楽しくいきましょう。
(PC ID:2cA6bK)
新米
Girls きさらぎ杯決勝トーナメント
2月12日に行われましたGirlsU-11 きさらぎ杯中央大会決勝トーナメントの報告です。
電車遠征で唐木田まで。良い天気できれいな人工芝グランドでの大会でした。

第1試合 VS 青梅新町ショコラ 2-1 〇
 同じエリア同士の好敵手との再戦。
 本部からも「ここまで来て同じエリア同士か」、と言われましたが(笑)、
 お互いここまで上がってきての対戦なので、選手たちも熱も入りました。

 序盤からお互い譲らずの好ゲーム。
 先制されましたが前半終了間際に追いつき、後半に逆転。
 そのまま何とか逃げ切って初戦突破です。
 気力の見えたいい試合でした。やったね!

第2試合 VS 小柳小まむし坂SC 0-4 ●
 予選リーグでも敗戦した相手。
 得点差は前回と似たり寄ったりですが、立ち上がりの出来は
 前の試合よりもよく、何度かシュートまで結びつけています。
 そういう意味では、よく頑張っていたと思います。

 前半の失点はCKからのヘディングシュート。
 後半は少しずつ押し込まれ、左右の展開をうまく使われて
 立て続けに失点。サイドから押し込まれ、引いたところの前を
 使って横展開のボールを流されて逆サイドから、という攻撃パターンで立て続けに失点。
 強かったですね。

第3試合 VS F.C.エスペランサ女子部 2-2 △ PK 1-2 
 残念ながら3位決定戦。みんなに出場してもらいながら対戦しました。
 ゲーム展開としては基本的には押し込んでいましたが、
 ちょっとしたミスからの失点で追いつかれ、そのままPK戦へ。
 残念ながら1-2となってしまいました。

結果、東京都4位という結果となりました。おめでとう!!

みんな今までの練習の成果を見せてくれて、よく頑張ってくれました。
段々とレベルが上の試合を見せてくれるようになっていて、
実際2試合目も負けはしましたが、
前回の対戦よりもよく攻撃に結び付けられていました。
個人としての基礎技術を磨くことに主眼をおいて練習に取り組んでいますが、
練習内容も少しずつレベルを上げ、「サッカー」としての練習も増えてきています。
現在の選手のそのあたりの伸びは見ていてとても楽しいものがあります。
現状のテーマを再度認識し、しっかり練習していきたいと思います。
頭を使うようになるから、しっかり話を聞いて、自分でチャレンジしてみてね。
(PC ID:2cA6bK)
新米
Girls U-11 きさらぎ杯中央大会
2017年1月14日に南豊ヶ丘フィールドで行われました、
Girls U-11 きさらぎ杯中央大会 予選リーグ2日目の結果報告です。

第1試合
小柳まむし坂SC 0-3 ●

前半から全体的に劣勢。
中盤がちょっと引き気味になってしまい、後手に回った感がありましたね。
ディフェンス自体はそれほどやられた、という感じではありませんが、
しのぎきれなかった、というところです。

後半途中からDFのアミを1段上げて攻めていき、全体に動きが出ましたが
0-3で試合終了。
さすが伝統あるチームで、中盤の選手の技術や落ち着いた周囲のコントロール、
小柄な選手の体の入れ方、全体の連動など、お手本にしたいところが
たくさんありました。

第2試合
FC KAISHIN 1-0 〇

この試合勝てば決勝トーナメント進出。相手も同様です。
という状況なら、普段やっていることができれば、あとは気持ちの問題。
みんなで円陣を組み、声を出してから試合開始。

入りから気合の入ったプレーで、終始攻勢に出ていましたが、
相手も同様に気持ちの入ったディフェンスで、
なかなかフィニッシュまでは至りません。前半は0-0で終了。
後半も同様の展開でしたが、8分過ぎごろ、相手と絡み合いながら
こぼれたボールがゴールイン。
きれいなゴールでもないし、相手のミスでもありません。
それこそ、最後まで頑張って押し込んだ(ころがりこんだ?)ゴールでしたが、
実はこういうゴールって、今まであまり見れなかったので、
気持ちが見えたうれしいシーンでした。
そのまま試合終了。

結果、Bグループ2位で、見事8チームに残り、決勝トーナメント進出です。
みんなおめでとう!!

結果は結果として、今後に向けて選手たちには2つほど話しました。
・プレッシャーの中で自分のプレーができるような基礎技術
 これは普段の練習で少しずつ積み上げ、精度とスピードを上げていくしかありません。
・試合の中での動き方。ボールを渡した後の動き、オフザボールの動きは
 「自分で意識を持たなければいつまでもできない」ものです。

次まで1か月ほど時間があります。自分達でつかんだ強豪相手に戦えるチャンスに向けて、
基礎の積み重ね、意識を持った動きの練習に取り組んでいきましょう。

応援の皆さま、ありがとうございました。
選手たちの次のチャレンジに、次回もまた応援よろしくお願いします。
(PC ID:zeJflj)
松風
6年市内体育大会
1月7日(土)に桜ヶ丘グラウンドで行った、順位決定トーナメント結果です。

《準決勝》
対 大和北 1-1 分け PK戦 2-3負け

《3位決定戦》
対 VIG2 1-2 負け 

準決勝戦は前半に先制点を取ってが終始押され気味、試合終了間際に
ゴール前のクリアミスで同点、、、。
PK戦相手の一本目を留めるが4Fも止められ2-2でサドンレス。
大和北一本目決めれて、4Fが止められて終了。

3位決定戦は前回予選リーグでも戦って勝ったいるチーム
準決の景況が気持ちが切り替えず相手チームに先制で前半終了。
後半も相手チームに点を入れて2点を追う展開でしたが試合終了前に
1点返したて試合終了で4位。

2試合とも決定的なシュートシーンが何本かあってのにそれを決めきれない。非常に歯がゆい試合でした。
今、自分が試合で何ができるのがしっかりと意識してプレーをしているかが大事かな??
なんとなくパスをしていたり、なんとなくドリブルをしていたら相手に取られる。
もっと練習・試合で意識をしていかなくては・・・。
残り少ない4F活動をしっかいり悔いの無いように。
お当番さん、車出し、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
(PC ID:tPqWAu)
新米
Girls U-11 きさらぎ杯中央大会
2017年1月7日に南豊ヶ丘フィールドで行われました、
Girls U-11 きさらぎ杯中央大会 予選リーグ1日目の結果報告です。

第1試合
わかみやミストラル 0-0 △

年末年始の休み明けで、入りはいまひとつ。
前半は先にボールに触る意識が低くてセカンドボールが拾えず、
前に進んでいく感じがでません。
たまにつながって攻め込んでも、相手のDFにうまく体を入れられて、
決定的場面まで持ち込むことができず。

後半は多少修正され、何度か決定的な場面も作りましたが、
決めきれずで引き分け。

第2試合
SOCIOS FC U-11 3-0 〇

1試合目の悪い点の修正として、
先にボールに触る意識を強く持つこと、
また、今後の課題になりますが、
パスを出した後やオフザボールでの動きを意識するように話して試合開始。
みんな取り組んでくれて、早い時間から得点を重ね、
有利に試合を進めていくことができました。

1対1のアプローチやカバーリングなどは身についてきている手ごたえが
ありますが、レベルも上がって相手のプレッシャーが強いこともあり、
ファーストタッチが雑になるシーンが多くみられました。
ずっと変わらないテーマですが、
しっかり1回で利き足の前に置くことをプレッシャーの中でも、
今より早いボールでもできるようにしていきたいですね。

ただ言われたことをやる練習ではなく、何のためにやっているのか、
何ができればよいのか、をもっと意識して普段の練習に取り組めるように
持っていきたいと思います。

保護者の皆さま、年始早々当番、車出し、応援いただきありがとうございました。
来週も2試合ありますので、またよろしくお願いします。
(PC ID:5cXYmd)
新米
Girls U-11 きさらぎ杯エリア予選
Girls U-11 きさらぎ杯 予選の結果をまとめてご報告します。

11/20
小平八小SC 3-0 〇
小平FCイレブン 4-1 〇

11/26
青梅新町FC 1-2 ×
小平FCウイングス 2-1 〇

11/27
FC BELINDA 2-1 〇
国立スリーエス 5-0 〇
フェリシダージェ 2-0 〇

12/4
FC Powerman'83 2-0 〇
FC・Plaisir 0-2 ×

ということで、 7勝2敗 勝ち点21でエリアC突破、
中央大会進出です。おめでとう!

予選の優秀選手は、カナです。
経験は浅いのですが、DFで非常にセンスのいい対応をしてくれています。
蹴る、止めるといった基本技術を磨いていけば、もっとプレーにも余裕が
できるでしょう。これからも頑張ってね。
おめでとう&ありがとう。


全般を通してですが、
まず、ボールだけを見てのプレーは減ってきて、
ゴールや周囲の状況などを見れるようにはなってきています。
その結果、パスも織り交ぜられるようになってきました。
守備面ではアプローチの速さなどは上がってきていると思います。

招待大会のコメントでも言いましたが、ボールを利き足の前に
しっかり止める技術をおさらいし、プレッシャーの中でできるように
したいですね。
顔を上げると止められない、下向くと止められるけど判断が遅れる、
というちょうど中間段階にいる選手が多いです。
ボールを利き足の前に1回で置くことが、どの位大事か、再度認識して
練習に臨むようにしましょう。つまらない練習かもしれませんが、
結局それができる人が一番上手な選手なのですから。

また、きさらぎ杯の場合、普段男子とやっている選手も入ってきて、
そのスピード感やボールへの執着、というところは一歩譲るところが
あります。練習で、ちょっと強度を上げた中でのプレーを習慣づけるように
したいです。
男子とか、強い相手との練習に取り組もうと思います。
ボールとれなくてつまんない、とか言わないようにね。
結局、中央大会での試合ではそうなるよ。

次回、1月に中央大会があります。皆様、彼女たちのチャレンジに応援よろしくお願いします。
(PC ID:J8JSMA)