1 パイン

とーよーに頼みがある。

わしの「じばっくん」8話あるけどね、どれでもいいからコピペしてだな、文章をいじくり倒しておもろくしてくれんか?
コラージュつうかアートつうか。なんか真面目過ぎておふざけ要素ないんで。まー、テーマがテーマゆえに自然そうなっちゃったんだけど。


付記
ただ、小説家になろうで、これをやる場合は「パイナップルの許可を得ました」と書かないと通報されるので注意。
(WX12K/w ID:EGaPkU)
2 とーよー
 
べつにそれを俺がやること自体は構わないんだけど、真面目なものは真面目なもので読み応えがあって良いと思うよ。俺がサイトのモンハン記事なんかを見ていて1番ムカつくのって、方向性が固まらない中途半端な文章なんだよ。読み手が何を求めるかってのはその時によって、知識だったり、ユーモアだったり、精神論だったりと、違うわけだけど、何処に転ぶにせよ、書き手は軸をブラしてはいけないよね。技術的な問題から語れば、バリエーションの幅は確かに広い方が良いけど、大きな視点では1つの作品に対する一貫性というものも同じくらい重要になって来る。アマチュアの物書きはとくに、ココをビビッて、焦って、余計なことしなくちゃいけないのかなーと、無駄にアレコレ付け足してしまう傾向がある。俺は200文字小説もそうだけど、いかに少ない材料で美味しいもの作れるかってことにコックの腕前を感じるよね。
 
P.S
コラージュってなんだい?一丁前にカッコイイ言葉知ってるじゃん。俺もそのうち、前から知ってましたよみたいなテンションで何気に何処かしらで使い始めてみるよ。
 
BY/コラージュマニアのオマージュ天国
(PC ID:tWPyNB)
3 パイン
コラージュってたぶん図工でやったことあるよ。
雑誌の写真をいろいろ切り取ってベタベタ貼って一枚の絵を作る。たまちゃんもやってるかも。
ビートルズも音楽コラージュしてる。いろんな音源を部分的に切り取って組み合わせて一曲つくる。あーヒップホップなんてまさにそれだな!


付記
コンポタージュじゃないぜ。とーよーはすぐ勘違いするからな。


とーよー
「なめんなコラーッ銃で撃つぞーっ」
(WX12K/w ID:EGaPkU)
4 とーよー
 
へへへ!なんだとー?

俺の銃はチャージショットも撃てるので威力が半端ねーぞぉ〜?

気になったので早速ウィキペディって来たけど、コラージュはピカソやジョルジュブラックも使っていたキュビスム時代からの手法のようだね。ますます、使いたくなったぜ。文章の編集術に対するアイデアとして取り入れてみるのも面白いかもしれないよね。
 
P.S
コンポタは規定で定められている量より、少し少なめにお湯を注いだ方が濃ゆくて美味しくなる件についてはべつで語りたいと思う。

BY/俺達ルーツ
(PC ID:tWPyNB)