1 ぬん

グラボの温度

箱902 GPU ASUS5870oc版使ってるんですが14やるとGPU平均85℃まであがります。とりあえずサイドに12pファン増設出来るので吸気の向きで取付。(グラボに直接風当てられる為)前面吸気下部奥にも12pファン取付。これで平均75℃まで下がりましたがまだ高めなので皆さん知恵をお貸し下さい。実は75℃って普通なのでしょうか?もう水冷しかないのかなぁ
(F03B/FOMA)
16
水冷シャーシなるものがあるみたいだが どうなの?
(W61SA/au)
17
途中報告です。

色々ググって調べたりしてわかった事を下記に。
1 私が購入したグラボはGPU自体はOCモデルなのですが、クーラーがOC用の物ではないのである程度温度が上がるのは許容範囲ってことなのかと思います。 
2 サイドファンを取り付けると効果があるがGPUの種類によっては、あまり効果がない。私のGPUではあまり効果が無いようです。理由としてはMSI製の様にフィンがむき出しではないためケース内の温度に左右されにくい。(後方排タイプ?)902の場合はエアフローが良いため熱気が貯まりにくくファンを付けても〜の様です。
では報告終わりますって言うとそっけないので   
つづく
(PC)
18
おっと上記で言い忘れましたが、逆にBTO等の密閉度の高いケースを使用中の場合吸排気のファンを追加して空気の流れを良くすると良い結果を生むかもしれませんので気になる方はエアフローをみなおしてみるといいかもしれませんね。
同様にむき出しのGPU使用している方はサイドファン追加してみるとこちらもいい結果を生みやすいと思いますが変わらないかもしれませんので自己判断で(>_<)

結論としては>>10さんの言うとおり気にしなくてもいいのかもしれません。

しかし、でもやはり怖いなぁと思う方は手動でファンの稼働率変える事もできますのでやってみてはいかがでしょう? 自己責任でお願いします。
とりあえずお金はかからないので私もやってみました。
つづくw
(PC)
19
テスト環境 ファンGPU稼働率99%張り付き。
1番左の数字からテストN0 GPU最高温度? ファン稼働率 ファン自動=自 手動固定=固 サイドファン追加している環境です。

1 78℃   36% 自
2 75℃   40% 固
3 72〜73℃ 45% 固
4 70℃   50% 固
5 68〜69℃ 55% 固
6 67〜68℃ 60% 固
(PC)
20 いやいや、
後方排気だろうがなんだろうが、基板自体が放熱するんでサイドファンによるエアフローは必ず効果出るハズですよ。
大切なのは空気の流れですので。
とにかく熱溜まりを作らない事。これが大事です。
(P906i/FOMA)
21
あら ちょっとずれてしまった。 以上こういう結果になりましたがGPUファンの回転数を上げるとウルサイので快適な環境とかけ離れていきますので我慢できる範囲内で調整するといいと思います。以上の結果を見る限りファン使用率55%からは温度が若干下がりにくくなってきているようなのでウルサイの我慢して50%で使用するか45%で様子もうちょっと見るかしてみます。
もうちょっと何か試してみるのでまた報告に来ますね。
>>9さんのレスで手動で回転変えられるの初めて知りました。ありがとうございます。
そのほかの皆さんも色々教えて頂まして有難う御座いました。まだこういう方法もあるよ!!とか御座いましたら書き込みお願いします。私以外にも似た様な事で困ってる人いると思いますので宜しくお願いします。
>>16さん水冷が1番良いとは思いますが、PC初心者の私の様な場合取り付け不良で水漏れしたり等無いとは思いますがやはり正直怖いですw
>>14さん扇風機の風当てるとcpu温度はすごく下がりましたw グラボのほうはサイドファンよりは良かったのですが上記の理由などにより〜〜でした。
今日の所はこれぐらいで。
ではまた。
(PC)
22
お疲れさまです。
(N06A3/FOMA)
23
なるほど 水冷シャーシって名前だけあって 水漏れするのか‥ 考え物だな
(W61SA/au)
Hi there, I really like your internet site if I am trustworthy. Where did you get it built?
(PC)