1 芸術太郎

◆◇〜イラスト保管庫〜◇◆


トーヨーハウストップ画像引っ越しリニューアル入れ替えのため移動

(SO-01K/bbtec ID:PXuPMM)
2 アインジュダイン
(SO-01K/bbtec ID:PXuPMM)
3 ストリートくんよ。
笑いの説明を自分でする、すなわちノリツッコミ。これを落語でやる。噺家が爆笑とって落としたあと、自身の演芸を冷徹に分析して、それがくだらなくてまた爆笑。いいかも。メタフィクション的な。構造的に難しいが、やる価値はある。実験すると売れないってひともおるが、おれはビジネスとして正解だと感じる。トライ&エラーにしか人間の成功はないかなと。実際、エーアイはエラーを想定してない。藤井聡太が大一番で変な一手をさした。エーアイは99%藤井が負けると判断。だが、藤井は見事勝利。彼はエラーを操る天才である。
でも、ま、それはどうでもよくて、問題はいろいろある。
そもそも、なぜ人間は芸術をやる。
当たり前だが、ゴリラはやらん。いや、美的感覚はあるかも。
花を見て、あ、きれいだなと。
思うと。ゴリラが。うほうほと。
でも、例えば、筆をとって描こうとかネ。
ギターを構えたりとかさ。
文章も。君は花だ、とか。人間は書いてしまうぜな。
ま、花を食べちゃうかも!?ゴリラ。うほうほと。
ま、それも前衛芸術かもねー。
例えば、大きな紙を数枚縦に並べて、奥から突進して、突き破り、手前から飛び出し、どーだ、観衆が大喝采ということをパフォームした芸術家が昔いた。
当時、こんなもんは芸術じゃねえと言われた。芸術は美しいものという通念があった。それを破るとどうなるということは20世紀芸術の課題であり、
これに近い。でも、
花を食べたゴリラは芸術家だということもまた、人間がゴリラ見て感じたこと、論評したことゆえに、
やはり芸術は人間独特の営みだ。21世紀に入って早20数年。
これからどんな芸術が。おれとしては原点に帰るような気持ちもある。
落語もだ。江戸時代だね。概念としての前衛はなかったにせよ、実作はあった。あたま山を持ち出すまでもなく、笑い自体にそういった要素が内包されとる。
む。江戸時代どころか、こうゴリラいや、それは行き過ぎか、原始人。
プリミティブな。
初めて笑ったやつって、何して何見て笑ったのかしら????
気になる。
意外と、女のコの胸見てかも。
「でかっ!なんやこれ!肉まんかい!」
肉まんねえだろ原始時代www
ま、いろんなことを浮かべる。
あ。そうだ。エーアイといえば著作権か。そんで、NFTアートあるいはアートNFT。これについては、キンコン西野の著作に詳しいが続きはコマーシャルのあとで!
(A101OP/s ID:XXoC6A)
4 ストリートくんよ。
あ ほな読者には優しく。
賢い読者にはガンガン行く。
(A101OP/s ID:XXoC6A)
5 トーヨー
人の目なんて気にするな。自分自身で納得いくものが書けてりゃー自然と力は付いて来る。理屈もごたくもぶっ飛ばして宇宙にいけるのがスーパー物書きってなもんよ。
(K/bbtec ID:Xy4Qzq)
6 東洋
流石は俺だな。相変わらず良い事言うよな。
(K/bbtec ID:Xy4Qzq)
7 104
少しずつ。吹き返す。
(K/bbtec ID:Xy4Qzq)