宮司代務者
【お知らせ】
祈震災復興
震災復興の先陣を切る
子供騎馬武者参加者募集
■日時 平成23年5月3日(火)午後3時〜午後5時(乗馬により市内巡行)
■資格 小学1年生〜6年生
(身長100cm〜145cm位まで)
■参加料 35,000円(女の子38,000円)
■締切り 4月20日(水)午後5時まで
■説明会 4月24日(日)午後3時
------特別枠の御案内------
被災されたお子様の参加を特別枠にて募集。
■特別枠 3名
■参加料 無料
--------------------------
申し込み・お問い合わせ
駒形神社
TEL0197-23-2851
子供騎馬武者行列のホームページ
http://www.geocities.jp/kokimusha/
祈震災復興
震災復興の先陣を切る
子供騎馬武者参加者募集
■日時 平成23年5月3日(火)午後3時〜午後5時(乗馬により市内巡行)
■資格 小学1年生〜6年生
(身長100cm〜145cm位まで)
■参加料 35,000円(女の子38,000円)
■締切り 4月20日(水)午後5時まで
■説明会 4月24日(日)午後3時
------特別枠の御案内------
被災されたお子様の参加を特別枠にて募集。
■特別枠 3名
■参加料 無料
--------------------------
申し込み・お問い合わせ
駒形神社
TEL0197-23-2851
子供騎馬武者行列のホームページ
http://www.geocities.jp/kokimusha/
(PC)
宮司代務者
【お知らせ】
東日本大震災復興祈願・子ども騎馬武者行列を開催致します。
本日4月6日午後4時より子供騎馬武者保存振興会(会長:小野幸宣)の総会が開催されました。
本年の子供騎馬武者行列の開催の有無について協議された結果、
内陸部より沿岸部に向けて、一早い復興を祈願する祈りの行列として
「支援物資を送りたくても送れなかった人」「何かしたくても出来なかった人」などの
気持ちや思いを一つにして、祈りを届けたいという思いから
満場一致で、昭和11年から続く子供騎馬武者行列を開催する運びとなりました。
5月2日 18時 宵宮祭
5月3日 10時 奉遷記念大祭・東日本大震災復興祈願祭
11時 神楽奉納(復興の願いをこめて)
15時 東日本大震災復興祈願 子供騎馬武者行列
これより騎乗する子供達を募集します。
参加費は
男の子35000円
女の子(女武者の装束の場合)38000円、(鎧かぶとの場合)35000円。
被災地よりの参加は、無償とさせて頂きます。(駒形神社で負担)
15時よりZプラザアテルイを出発。市街地を練り歩き、
16時20分神社到着です。
復興祈願ののぼり旗を掲げ、義捐金箱を持ち歩きます。
募った義捐金は、市や県などにお届けします。
例年と異なり、募集期間の短さや景気の情勢などを考えると
問題もあるかと思いますが、
祈りを届けたい思いで頑張りますので何卒、ご協力をお願い致します。
内陸部の元気が、沿岸部に届くと信じております。
(水沢警察署の新沼署長様とも先程協議し、
了解を頂きました。)
東日本大震災復興祈願・子ども騎馬武者行列を開催致します。
本日4月6日午後4時より子供騎馬武者保存振興会(会長:小野幸宣)の総会が開催されました。
本年の子供騎馬武者行列の開催の有無について協議された結果、
内陸部より沿岸部に向けて、一早い復興を祈願する祈りの行列として
「支援物資を送りたくても送れなかった人」「何かしたくても出来なかった人」などの
気持ちや思いを一つにして、祈りを届けたいという思いから
満場一致で、昭和11年から続く子供騎馬武者行列を開催する運びとなりました。
5月2日 18時 宵宮祭
5月3日 10時 奉遷記念大祭・東日本大震災復興祈願祭
11時 神楽奉納(復興の願いをこめて)
15時 東日本大震災復興祈願 子供騎馬武者行列
これより騎乗する子供達を募集します。
参加費は
男の子35000円
女の子(女武者の装束の場合)38000円、(鎧かぶとの場合)35000円。
被災地よりの参加は、無償とさせて頂きます。(駒形神社で負担)
15時よりZプラザアテルイを出発。市街地を練り歩き、
16時20分神社到着です。
復興祈願ののぼり旗を掲げ、義捐金箱を持ち歩きます。
募った義捐金は、市や県などにお届けします。
例年と異なり、募集期間の短さや景気の情勢などを考えると
問題もあるかと思いますが、
祈りを届けたい思いで頑張りますので何卒、ご協力をお願い致します。
内陸部の元気が、沿岸部に届くと信じております。
(水沢警察署の新沼署長様とも先程協議し、
了解を頂きました。)
(PC)
宮司代務者
【お知らせ】
駒形神社春祭り(奉遷記念大祭)について
毎年恒例の春の大祭につきましては、
5月2日、18時 宵宮祭
(宵宮祭後の神楽は翌日に移動)
5月3日、10時 奉遷記念大祭とあわせて震災復興祈願祭を斎行します。
午後に執り行われる子供騎馬武者行列については、4月6日の子ども騎馬武者保存振興会総会において決定されます。
稚児行列は、保育園園舎新築の関係上、今年は見合わせることとなっております。
神社側と致しましては、騎馬の搬送が困難な場合、震災復興行列に変更し、市内を巡り、義捐金を募りたいと存じております。
例年とは異なるかたちですすめさせていただきますが、祈る心は一緒です。
皆様方のご理解ご協力をお願い申し上げます。
駒形神社春祭り(奉遷記念大祭)について
毎年恒例の春の大祭につきましては、
5月2日、18時 宵宮祭
(宵宮祭後の神楽は翌日に移動)
5月3日、10時 奉遷記念大祭とあわせて震災復興祈願祭を斎行します。
午後に執り行われる子供騎馬武者行列については、4月6日の子ども騎馬武者保存振興会総会において決定されます。
稚児行列は、保育園園舎新築の関係上、今年は見合わせることとなっております。
神社側と致しましては、騎馬の搬送が困難な場合、震災復興行列に変更し、市内を巡り、義捐金を募りたいと存じております。
例年とは異なるかたちですすめさせていただきますが、祈る心は一緒です。
皆様方のご理解ご協力をお願い申し上げます。
(PC)
宮司代務者
支援物資を18日一便、20日二便、22日一便、23日七便、24日四便の計24t分の物資を北は宮古から南は陸前高田まで搬送致しました。
23日、24日は神道青年全国協議会の方々の物心両面のご協力を得て、多くの便を搬送できましたことに感謝申し上げます。
被災地の方々には「また来るね。」という言葉掛けをして、少しでも精神的フォローができればと思っております。
被災地の方々はとても頑張っています。沿岸部青年神職はボランティアとして行動をとっています。
負けていません。
我々も頑張ります。
がんばれ日本!がんばれ東北!!
23日、24日は神道青年全国協議会の方々の物心両面のご協力を得て、多くの便を搬送できましたことに感謝申し上げます。
被災地の方々には「また来るね。」という言葉掛けをして、少しでも精神的フォローができればと思っております。
被災地の方々はとても頑張っています。沿岸部青年神職はボランティアとして行動をとっています。
負けていません。
我々も頑張ります。
がんばれ日本!がんばれ東北!!
(PC)
宮司代務者
かつてない大地震・大津波によって亡くなられた方々には、心より哀悼の意をささげます。
避難生活を送られております方々へ心よりお見舞い申し上げます。
行方不明者のいち早い捜索・救出を心より願っております。
今日は、岩手県神社庁として陸前高田・大船渡に救援物資を搬送いたしました。
ニュース等で流れるような悲惨な状況を目の当たりにして、唖然としてしまいます。
それでも避難生活をされている方々は頑張っています。
現地へ行ったら、元気を与えられるよう小生も頑張ってまいります。
明日は、二便に分かれて県南と県北に参ります。
東京や北陸方面、秋田、青森の方々と一緒に作業します。
毛布やご飯は足りているようですが、味噌や洗剤、下着、靴下、おむつ(幼児・大人用)などが不足しているように思います。
避難生活を送られております方々へ心よりお見舞い申し上げます。
行方不明者のいち早い捜索・救出を心より願っております。
今日は、岩手県神社庁として陸前高田・大船渡に救援物資を搬送いたしました。
ニュース等で流れるような悲惨な状況を目の当たりにして、唖然としてしまいます。
それでも避難生活をされている方々は頑張っています。
現地へ行ったら、元気を与えられるよう小生も頑張ってまいります。
明日は、二便に分かれて県南と県北に参ります。
東京や北陸方面、秋田、青森の方々と一緒に作業します。
毛布やご飯は足りているようですが、味噌や洗剤、下着、靴下、おむつ(幼児・大人用)などが不足しているように思います。
(PC)
宮司代務者
【お知らせ】
卒園生、卒業生のみなさん
ご卒園、ご卒業おめでとうございます。
3月から4月まで
ランドセル祈願を受け付けております。
通学バッグやランドセルをご持参下さい。
祈祷料・・・3,000円
新しく小学校・中学校に通うお子様の交通安全、身体健康、学業成就をご祈祷致します。
お待ちしております。
卒園生、卒業生のみなさん
ご卒園、ご卒業おめでとうございます。
3月から4月まで
ランドセル祈願を受け付けております。
通学バッグやランドセルをご持参下さい。
祈祷料・・・3,000円
新しく小学校・中学校に通うお子様の交通安全、身体健康、学業成就をご祈祷致します。
お待ちしております。
(PC)
宮司代務者
【お知らせ】
2月11日午前10時〜
駒形神社拝殿
紀元祭を斉行。自由に参列できます。
午前10時半〜11時半
竜昇殿2階
奥州神社総代連合会総会
神職・各神社総代のみ参加出来ます。
午前11時半〜午後1時
竜昇殿2階
記念講演
「法曹界からみた藩境」
講師:
丸の内法律事務所
田中康久先生
どなたでも自由に聴講下さい。
2月11日午前10時〜
駒形神社拝殿
紀元祭を斉行。自由に参列できます。
午前10時半〜11時半
竜昇殿2階
奥州神社総代連合会総会
神職・各神社総代のみ参加出来ます。
午前11時半〜午後1時
竜昇殿2階
記念講演
「法曹界からみた藩境」
講師:
丸の内法律事務所
田中康久先生
どなたでも自由に聴講下さい。
(PC)
宮司代務者
【おしらせ】
本日19日は、いぬの日で安産祈願においでの方が多数いらっしゃいました。
産前産後、母子ともにご健康でありますことを心よりお祈り申し上げます。
次回のいぬの日は、1月31日(月)です。
安産祈願は、午前9時半から午後4時ころまで受け付けております。
おいでの際、服帯をお持ちいただくと、安産の印を押させ戴きます。
(神社で服帯を求める場合は服帯初穂料1,000円です)
また、ご祈祷の後、境内にある山神社より安産まくらをお持ち帰りください。(男の子希望の場合は白を、女の子希望の場合は赤をお持ち帰りいただきます。出産後、初宮参りの際に持ち帰ったものと別の色のまくらをお作りになって、併せてお返しいただきます。)
本日19日は、いぬの日で安産祈願においでの方が多数いらっしゃいました。
産前産後、母子ともにご健康でありますことを心よりお祈り申し上げます。
次回のいぬの日は、1月31日(月)です。
安産祈願は、午前9時半から午後4時ころまで受け付けております。
おいでの際、服帯をお持ちいただくと、安産の印を押させ戴きます。
(神社で服帯を求める場合は服帯初穂料1,000円です)
また、ご祈祷の後、境内にある山神社より安産まくらをお持ち帰りください。(男の子希望の場合は白を、女の子希望の場合は赤をお持ち帰りいただきます。出産後、初宮参りの際に持ち帰ったものと別の色のまくらをお作りになって、併せてお返しいただきます。)
(PC)