☆ホームページはこちらから write
てらくぼ
ふたご座流星群
ATOMCam2という数千円のビデオカメラを持って(不具合?で細かい制御がまだできていないが、電源は入るので初期設定のまま持ち出し)ふたご座流星群の観測に行きました。
12/15 02:30-03:00 の動画から比較明合成したもの。30分でいくつ写っているのでしょう?肉眼で数えた数よりも多く写っています。ATOMCam2恐るべし。


動画をYouTUBEに載せました(または私のblogから辿れます)
Up 12/18 18:27
Toshio kawahima
2022.11.8. 皆既月食
さいたま市北区日進町2丁目うねうね公園。
つばさ私学校の前の公園で小学生や家族連れの人々で賑わいました。
ギャラリー対応に、ミ-ド80ミリ10倍双眼鏡を設置。大変喜ばれました。





うちやま
しし座流星群
11月19日(土)の未明に、しし座流星群の観測に行きました。
流星数は少なかったです。
だんだん流星を見落とすようになってきたのかもしれません。
でも、印象的な流星もありました。
写真は、観測をやめて、仮眠をしているときに写ったものです。
輝星はシリウスです。
ズブ
月食と天王星食
出現直後の天王星です
うちやま
皆既月食
皆既月食はよく晴れてよかったですね。ちょっと暗めの皆既月食のように感じました。
普通の皆既月食の写真も掲載しておきます。食最大の頃の写真です。
左のちょっと青い星が天王星です。
Up 11/10 19:50
てらくぼ
天王星食
潜入。動画から2秒ごと切り出し。
出現はPCトラブルで撮影できませんでした(見ることは出来ました)









Up 11/9 1:23
うちやま
おうし群
おうし座流星群は、ときどき火球が多い年があり、今年がそれにあたっています。ということで、火球を期待して九十九里海岸まで流星観測に行きました。火球と呼べるほどの明るいものは見られませんでしたが、1〜−1等級の十分明るい流星は、例年より多く見られました。
おうし群には、北群と南群があり、増加するのは南群なのですが、この夜撮影できたのは北群のようです。
守谷昌志郎
中秋の名月
今日の例会参加の皆さん、お疲れさまでした。
今日は中秋の名月がよく見えましたね。その東には木星。
月はキヤノンの高倍率ズームコンデジSX50HSで100倍ズーム手持ち。
木星は75倍ズーム手持ちでガリレオ衛星もしっかり写ってます。
木星のすぐ左のこぶのように写っているのがガニメデ、その左がエウロパ。
木星の右がイオとカリストです。


こがわ
南会津にて
7/31-8/2と南会津に行ってきました。
7/31の夜がコントラストが低いながら
晴れましたので、固定を行いました。
画像を1つアップします。
残りは、例会で。

以上
うちやま
X 4471 北限界線接食観測
観測地に着いた時にはよく晴れていました。しかし、現象時刻が近づくにつれて低い雲が広がり、現象時刻には月も星も全く見えませんでした。
終了後に月がまた見えてきました。でも、今回は星が8.5等星と暗いので、少しでも雲があったら見えなかったでしょう。
写真は、現象35分前に撮影したものです。月の隣にプレヤデスも一応写っています。

Up 7/23 16:21