SOEさんが投資始めたってよ

過去ログ22 2017/4/14 10:36

▼みやこ
今日は熊本地震から1年ですね。
被災者の皆さんは、この1年本当に大変だったことと思います。

どうやって地震から我が子を守ろうかと、親は必死ですよね。

うちの子も数年前の震災時には、まだ幼児でした。余震が続く中、
片時も離れず側に居る事は不可能
でしたので、たまたま持っていた
自転車様のヘルメットを室内でも被らせておきました。寒い時期でしたので、嫌がる事なく被っていてくれました。 自転車様ヘルメットの強度がどれくらいなのか分かりませんが、気持的に楽になりました。

それと、避難所で支援物資の仕分け・お渡し係をした事があるのですが、衛生用品で爪切りが欲しいと複数の被災者さんがおっしゃっていました。場所を取るものではないので、いつか来る震災に備えての備蓄品と一緒に入れておいた方が良いかと思います。

断水時、清潔にする為にアルコールの手指消毒も備えておくと安心かと思われます。

それと我が家ではトイレに関して、大人用オムツを購入しました。抵抗があって慣れないと使い物にならないので、1度は実際に試しておきました。
4/14 10:36

▼七尾
Soraさん、

そうですね。
現に地震予知は当たってようが、当たってなかろうが、来るものは来るし、
それに毎日ビクビクしていては、楽しくは過ごせないと思いますし。
予知は一応程度で考え
大切なのは、やはりsoraさんのおっしゃる事。
身を守れなかったら元も子もないですしね(^-^)

私も普段は、トイレなど、個室に移る場合は、
少しドア開けてます。
小さな事ですが、それが命取りにもなるかもしれませんしね(^-^)
4/14 10:28

▼sora
私は阪神淡路大震災で、震度5の地震を経験しましたが、揺れた時は小さな子どもに覆い被さり、その上に主人が被さりといった具合で、後になれば何の役にも立たない事してたなって反省しました。
その前の年の10月と11月頃に小さな地震があったので、ママ友にその内に大きな地震が来るかも?と話しをしたら全く相手にされず、それでも何だか気になって、主人に非常食用意しようかと相談した矢先に地震に遭ってしまいました。何で直ぐに準備をしなかったんだろうと悔やみました。

子どもが小さかったので、地震後は2人きりの時にトイレに行く時はいつもドアを少しだけ開けて入っていました。余震が来て自分が閉じ込められて、子どもがパニックになったらどうしようとか考えて、不安な気持ちで過ごしていたのを覚えています。

その9年後くらいに今度は福岡で震度4くらいだったと思いますが、福岡西方沖地震の余震が来た時に、丁度お弁当の用意で揚げ物をしていた時に遭いました。揺れ始めの時に咄嗟に火を消して、流しの端を掴んで、家族に声を掛けつつ、溢れる油を見ながら揺れが治まるのを待ちました。
鍋に1/3程入っていた油はほぼ溢れてしまいましたが、お陰様で火傷や怪我はせずに済みました。
地震が来た時にどうするかのシュミレーションを時々頭に浮かべていたので、咄嗟に出来たのだと思います。
自分1人ならまだしも小さなお子さまをお持ちの親御さんは、地震が来た時にどうやって家族を守ろうかと気が気では無いと思います。その時の運等も大きく左右するのも事実ですが、しっかりと備える事で減災できる事もあります。

また、お子様をお持ちの方には、確立もしていない情報に踊らされて、必要以上に恐がって苦しむのでは無く、情報の選別をしっかりしながら、お子様と過ごせるかけがえの無い時間を楽しんで頂きたいです。
ご自身で思っている以上に親御さんの心の状態はお子さまに伝わりますし、影響もします。長くなりましたので、備えについてはまた投稿させて頂きます。
4/14 10:01

▼七尾
えりちいさん

すみません。
先程返信を投稿した後間違って削除に触れてしまって消してしまいました^^;申し訳ございません。

また同じ文を打つのはしんどいので諦めますw
私は打つのも遅いのでごめんなさい(´・_・`)

現実問題、やはり子供の分が一番多いです。
汗も物凄いし、
服も沢山バッグに詰めて置いてあります。
すぐに持ち出せる様に玄関脇に小さなBOXにも、服を入れたくらいですw
第1に子供に不自由、不快な思いをさせたくないのは私も同じですし、えりちいさんのお話も聞けて良かったです。

ありがとうございます(^-^)
4/14 10:00

▼七尾
タケちゃんさん、

いえいえ。
お返事は都合上仕方ない物なので、
あまり気にしないでください。
皆さんも了承されてると思います。

月の件は了解致しました。

ありがとうございます(^-^)
4/14 9:40

▼七尾
Aquaさん

えw
自分の掲示板では書かれず
他の掲示板でw
と思い、私も検索してみました。

ありましたw

ここでもやってらっしゃるのですね。
でも他の返信者から、カラスが朝から鳴くのは普通の行動です。と指摘されてました。

他にも、私の地域では普通です。など。

やはり根拠は無いので厳重注意というのはやりすぎかな。統計を取った上での厳重注意とした方がいいかなとも思います。
仮に統計を取っているならば、統計が少なすぎるのかなぁと。
4/14 9:30

▼匿名
ウチもカセットコンロは用意しています。3台くらい。水があればお米も炊けますから。しかし、非常時は水を他のものに使うのは、憚れるので、アルファ米も用意しています。あとは、毛布。薄手のものですが。ウチは備蓄は屋外倉庫と車のトランクにいれています。安全を確認後の立ち入りになったり、倒壊の可能性も自宅だとあるかもしれないですから。
4/14 8:58

▼えりちい
おはようございます。

備蓄のお話、ためになります。前兆報告より助かります。

私は熊本地震直後に会社が入れ替えする非常食を分けてもらって味見したら、それなりに美味しいので家族6人分の2日分を買い置きしています。

無洗米の2キロ入りを常時3袋用意して、毎月新しい物と1袋ずつ食べて入れ替えしています。無洗米ならお米をとがずに炊けるし、救援物資の状況によってはお粥にして少ない量で食いつなげるかな?と思って。もちろん塩とお水、お茶も1人1日2リットル×3日分は常備しています。場所を取るので、3日分が限度なんですが…

カセットコンロとボンベは年間通じて我が家は良く使うので、10日分はあります。

トイレ対策は猫砂ではなくペットシートと黒のポリ袋を用意しています。ネットでペットシートが良いと読んだので。

歯磨きは歯間ブラシと歯磨きシート(100円ショップ)を用意しています。

身体拭きシートも介護用の大判の物で用意して、ドライシャンプー3本と一緒に用意しています。

これを我が家のアパートと実家に用意して、どちらかの建物が倒壊しても大丈夫なように備えています。実家分は屋外の物置に置いてます。

うちは子供が女の子なので、備蓄用の洋服等は男の子用で用意しています。髪の毛も短く出来るようにハサミも…震災時に性被害に遭わないように守って上げたいので…考え過ぎでしょうけど、やっぱり心配で。
4/14 8:37

▼匿名
たけちゃんさん
おはようございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
昨夜の月は上がったばかりだからでした😅
10時頃の月は普通でした。
4/14 8:29

▼Aqua
他の地震予知掲示板を見ていて、カラスが明方に鳴いているとの投稿記事のスレッドに見慣れた”厳重注意”の四文字(^。^)投稿者HNが”SOE”でした。あっちでもやっていたか!(゚∀゚)それなりの信念は感じられますが。いずれ、あっちの強者にバッサリとやられないかな?ちと心配。
4/14 7:29

2321

掲示板に戻る