SOEさんが投資始めたってよ
過去ログ43
2017/4/17 22:26
▼えりちいるるるさん
ペットの体吹きシート?あれもあると良いんじゃないでしょうか?私はコンビニで300円弱で買った事がありますよ。
ペットも大切な家族ですけど、理解が得られない可能性はありますよね… 私は子供が小さいので、地域の防災訓練の時に避難所は子連れ用の場所が欲しいとお願いした事があります。いざと言う時はそう言う相談をされるのもありだと思いますよ。
無洗米は毎回精米したお米を食べている方には不味いかも。私は吸水時間を長めにして、少量のハチミツを入れて炊いてます。災害時の為に小分けのハチミツも買おうかな…
むうさん
災害伝言板の事を忘れていました!ありがとうございます。これを教えておかないとですね。
私も余談ですけど、1度携帯会社に緊急メールについて電話した事があります。キッズケータイには大人と同じ文章で送らないで欲しいと。難しい漢字が多くて、キッズケータイの年齢の子には読めません…と。可能ならキッズケータイ利用者にはひらがなを使って、分かりやすい文章にして欲しいとお願いしました。
4/17 22:26
▼るるるえりちいさん
有難うございます。
詳しく教えて頂き助かります。
備蓄用も少しずつですが、揃えているので参考になります。
非常用リュック、私も女だとすぐ分からないようにしてあります。
ペットは嫌がる人もいるだろうとの思いから、少しでも迷惑かけないようにペットシーツ、臭わない袋、パウチフードなど最低限のものを入れてあります。
教えて頂いたもの、だいたい入れてあったので足りないものを準備しますね。
備蓄用も改めて見直したところだったので、参考になりました。
やっぱり無洗米あった方が良さそうですね。我が家は親戚からお米を頂くので、無くなったら精米に行くというパターンだったので、考えてませんでした。
アルファー米などは揃えてあります。改めて見直す事ができ良かったです。
4/17 22:11
▼むう横浜さん
今日はこちらは暴風警報が出て学校から
早めの帰宅になりました。
そちらはこれからでしょうか、
大したことありませんように。
るるるさん
持ち出し品の話でなくて申し訳ありません。
うちは子どもも大きくなってきたので、
災害時ダイヤルの使い方を折に触れ話しています。
阪神大震災の時はまだなかったので、
やっと実家に電話がつながった時に母に
泣かれましたので。
ふと思いだし、書き込ませて頂きました。
失礼いたしました。
4/17 22:08
▼えりちい訂正と言うか…
袋タイプのペットフードって言うのはパウチ状のウェットタイプのフードの事です。
後はペットシートとビニール袋は出来たら用意した方が避難所でのクレームを防げるかと思います。
後水は500ml×2本が1人分なので、娘の分も含めると4本です。娘用に簡易版も作って上げていますが、それにも500mlを1本だけ入れてます。
4/17 21:55
▼えりちいるるるさん
ごめんなさい、備蓄じゃなくて持ち出し袋の事ですね。
懐中電灯
軍手
アルミのブランケット
給水の為の折り畳みポリタンク
折り畳みスリッパ
ウェットティッシュ
500mlの水2本
小さなハサミ
絆創膏
コットン数枚
手回しで発電させる?ラジオ
携帯電話のモバイルバッテリー
笛
飴
チョコレート
ガム
歯磨きシート
…こんな感じです。ラジオまでは阪神大震災の経験から揃えられた持ち出し袋をネットで買いました。後は自分の判断で入れました。
私は子供が小さいので二人分を私が背負う事になります。確かに重いですけど、持てないほどではないかな?と思います。
ペットフードは袋タイプの物が良いと思います。缶の開ける音で揉める事もあると何かで読みましたし、水が不足するので少しでも水分補給する為にもカリカリより良いと思いますよ。
4/17 21:47
▼えりちいるるるさん
私はアルミでしたっけ?非常用のブランケットと軍手と懐中電灯、IKEAで買った長時間燃焼するろうそくにチャッカマン、カセットコンロとボンベを常に1ダース確保。
トイレ対策はペットシートと黒のポリ袋。ペットシートは便器に敷いて使うと便利だと読んだので。
生理用品とそれより多めにオリモノシート。オリモノシートは家族6人の1週間分。下着を洗わなくても衛生面で安心出来るように。
食べ物は2キロ入りの無洗米を常時3袋、食べて入れ替えしてキープしています。短時間でお粥になるのでオートミール、栄養価を考えてコストコでがっかりキヌアも。尾西だったかのアルファ米の非常食を家族6人の2日分。味付け用に塩と丸ごと食べれるお出汁も。
紙コップと紙皿、紙のどんぶり?お箸とサランラップ。ラップはお皿に敷いて使えば洗い物が出ないのと止血等にも使えるらしいです。
子供もいるし、ストレス解消の為に甘い物…飴やチョコレート、長期保存缶のビスケットも。
後はお水とお茶を家族6人分×1週間分。これは場所を取るので、雨水や汚れた水が飲料水になるストロー浄水器を人数分買おうかな?とも思ってます。
水の5リットルの折り畳みポリタンクと2リットル用の袋(こちらは100円ショップ)。歯磨き等に水を使わない為に100円ショップで買った歯磨きシートとマウスウォッシュ。
スリッパとアイマスクにマスクとカイロも。
服や荷物を入れるリュック等の入れ物は女性らしい物は使ってません。いざとなれば髪を切ったり爪も切れるのでハサミも入れてます。
あとドライシャンプー3本と介護用の体拭きもあります。
これを自宅と実家に分けて置いてます。
両親が熊本出身で熊本に親戚が多いので、熊本地震直後に親戚と話し合って揃えました。
あとはお風呂のお湯はお風呂掃除するまで捨てずにキープしてます。汚いですけど、いざと言う時に少しでもトイレや体拭きに使えるように。いつ地震が来ても良いように…
4/17 21:38
▼るるるこんばんは。
今日の雨風凄いですね。
皆さん大丈夫でしょうか?
初歩的な質問なんですが。
皆さん非常持出として、何を用意されてますか?
色んなサイトを参考にしながら準備してはみたものの、重たくて。
夫婦プラス小型犬一匹ですが、旦那はほぼ家におりません。
非常時は一人でいる事を想定してます。優先順位を決めて入れ直しましたが、皆さんどうしてるのだろう…と思い質問させてもらいました。
4/17 21:13
▼えりちい地震と雨
雨の時は地震は少なめではあるけど、震災級の地震が無い訳でもないと以前何かで読んだ事があります。
花に関しては笹(竹と言う説?もあり)の花が咲くのは危険、桜が2度咲くのは危険と言うのは聞いた事はありますけど… いきなり20度越えの気温になったので、季節をまたぐ種類の花が咲くのはそのせいかな?とも思います。
4/17 20:51
▼Aquaちろの叔母さんへ(さんでよかったですか?すみません、)
Aquaです。情報有難うございます。
そうなんですね、勉強になります。今後、投稿する時は少しは調べてからと思います。自分が知らないこと、解らないことが少しでも解消出来ればなんか得した気分になりました😅さも、自分の知識だぞと同僚や知人なんかに”どや顔”しちゃいそうです。
4/17 20:49
▼葉桜こんばんは。今日は九州地方凄い雨でした。更に今夜から明日にかけても関東地方も雨には十分気をつけて下さいね。ちなみに雨の日の地震ですが天候はあまり関係ないようですよ。東日本大震災の丁度1ヶ月後福島浜通りは震度6の余震でしたが確かあの日は大雨だったと記憶しております。
4/17 20:44