城西大城西野球部 応援掲示板
過去ログ102
2024/7/19 12:02
▼奇跡夏の大会、目白研心に負けてしまったのは残念ですね
せめて準々決勝で当たったであろう日体大荏原戦までは行ってほしかった この負
けで中学生の有望な選手は城西には来ないだろう 関一や二松学舎ならいざ知らず 去年の4強とはいえ城西が強豪だとは誰も思ってないからだ 最低でも数年 8強入りを続ける必要があったと思うがこの負けで また、1からの出直しになったような気がしてならない
▼城西の虎Re:高校野球ファンさん
高校野球ファンさんのおっしゃることはごもっともだと思います、高橋慶彦氏の城西野球部特別コーチ就任時は様々な所で取り上げられましたし、現役時代を知らない選手たちも゙親御さんや周囲から高橋慶彦氏の現役時代の活躍を知り、直接指導され士気があがったのは間違いないでしょうね。今は現役時代の成績なんかも簡単に知ることが出来る便利な世の中です。
私も、中学の時城西が初めて甲子園に出場し高橋慶彦氏のエースで4番の活躍を眼にして城西で甲子園!という夢を持って城西に入学しました。残念ながら夢は叶いませんでしたが。
この掲示板も、敗戦後は起用への文句や失点したり打てなかったりした選手への非難が集まるのが普通だと思いますが、今では城西野球部に何が足らなくて何が必要なのか? 活発に、前向きな意見が交わされているので楽しく? 見ています。
今回の敗戦の要因はみなさんのおっしゃるとおり以前から指摘され、城西の弱点と言われた投手力が一番なのは明らかだと思います。 また、勝負強い打線が組めなかった野手陣にも問題があったでしょう。
目白研心戦に登板した投手は、現時点で城西投手陣の中から選ばれた投手だったので、その投手が駄目だと言うなら城西投手陣が全て駄目だと言う事になってしまいます。
外部の私たちが言うまでもなく、チーム関係者は敗因を追求し、秋以降に向け建て直しの最中でしょう。
その中には、みなさんおっしゃるような投手コーチの招聘や今後の中学生のスカウトの話等も当然あると思います。野球部OBで、以前監督だった周東さんが今は野球部総監督、OB会、同窓会等の会長を兼務されてたと思うので野球部強化、学校側からの支援のあり方等中心になって話し合われてるんだと思います。
今の1年生、2年生にどんな選手がいるのか分かりませんが、秋大会は直ぐに始まります。少なくとも秋大会は今の体制、今の選手で始まりますので どんな野球を見せてくれるのか? 楽しみにしたいと思います。
▼高校野球ファン高橋慶彦さんの招聘などは学校の本気度の表れの一つだと思います。
実際レジェンドのコーチ就任で士気が上がり夏ベスト4まで復活したのですからスタッフの効果はやはり大きい。
今回、負けたのは残念だったが、出鼻をくじかれて投手力が課題だということがハッキリと浮き彫りになったので、投手コーチの重要性を学校側に分かってもらうという意味では良かったかもしれません。
あとはOBやファンがどれだけ支援できるかも大切でしょうね。
とにかく、夏ベスト4の記憶が新しいうちに何らかのテコ入れをしたほうが効果ありますので良い投手コーチをできるだけ早くみつけてもらいたいですね。
▼???元プロのコーチと言っても 橋さんや大石さんは特別コーチという名のもと毎日指導してる訳じゃないでしょ? 以前、指導してる動画がアップされてたことはあったけど。その方たちの報酬がどのくらいかは知らないけど(まさかボランティアじゃないでしょ) 今の中学生は、どの学校に行けば甲子園に出られるのか?以外にもその学校にはどんな指導者がいるのか?も選択肢に入ってると聞く。
投手コーチを何処から招聘するの?なんて聞かれても困るけど優秀な投手コーチが居ればレベルの高い中学生が城西も候補の中に入れる事だろう。
実際、安保さんが監督だから城西に入ったという生徒もいるんだから。優秀?有名?な指導者が居れば、城西がスカウトで苦労しなくても中学の指導者が生徒の背中を押してくれますよ
誰か言ってたけど学校が甲子園出場と言ってるんだったら あとは学校の本気度が問われるんだろうね。
学校が本気度を示さないとせっかく強豪校へと導いてくれそうな安保監督に見棄てられちゃうよ
▼卒業生城西には毎年シニアボーイズの出身者が数多く入部しています。登録メンバーをみてみると投手での入部がかなり多いように思います、が果たしてその中の何人が公式戦のマウンドを踏んでいるんでしょう?中には打撃や守備を買われ野手にコンバートされた選手もいるとは思いますが、多くは首脳陣が思うほど成長せずベンチにも入れないままだと思います。強豪校と比べても投手での入部は人数だけは引けを取ってません。勿論、中学時代の実績やレベルの違いは承知の上です。投手コーチの招聘は城西人脈ではなく安保監督の人脈に頼るのが手っ取り早く間違いないでしょうね。 学校側も、野球部を強化して甲子園を目指す! と、言ってる以上予算の心配をするより投手コーチの招聘が先決だと思います。
▼高校野球ファンRe:通りすがりの質問者さん
近年でたった一度とおっしゃいますが昔とは違い大激戦区となっている近年でのベスト4ですよ。だからこそ値打ちがある。
それにベスト4まで進出したという事実は甲子園まであと少しで手が届くということを証明しました。
甲子園まであと一歩だからこそさらなる強化(予算アップ)をする価値があると学校側にアピールできるのです。
逆に言えばここで体制を大きく飛躍させることができないと低迷期に戻ってしまうだけだと思います。
精神論でどうにかなるほど東東京で勝ち抜くのは甘くないですよ。
▼高校野球ファンRe:橋下さん
元プロコーチの方は高橋慶彦さん(33試合連続安打という未だに破られていないプロ野球記録保持者)と大石友好さんで投手出身ではありませんよね。
このお二方のおかげで打撃力はかなり向上していますからやはり投手コーチは必要かと思います。
▼橋下元プロコーチはどしたの?
▼通りすがりの質問者Re:通りすがりの質問者さん
足利のピッチャーは途中から投げています。相手チームを格下に見ていたのかもしれません。どなたかの投稿に城西も相手チームをなめていたのでは...。ということが記載されていました。選手達は真剣勝負をしていたと思いますが、皆さんの応援する目が正しいと思います。お金を掛けなくても勝てる方法を先ずは模索する必要があると思い、質問させて頂きました。
▼通りすがりの質問者Re:高校野球ファンさん
ベスト4に入った実績…近年でたった1度ですよね?考えた方かもしれませんが、ベスト4に入った実績があるならそのままでも良い気もしますが…。何が足らないか?皆さんが言うようにそれが投手コーチならそうなのかもしれませんが、それだけでは勝てないと思います。関東大会優勝の足利は初戦敗退、プロ注目のピッチャーですよね。