株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ2986
2024/8/12 15:19
〇もこりん
こんにちは
アベリアノート、凄いですね。
僕は書いて残すことは皆無、
PCのSSD内にデジタルデータとしてメモを残すことはありますが、
本願寺や一向宗のような高尚なメモを残したことは
ただの一度もございません・・・
アベリアさん、
ダメ人間みたいになれば、
例えば正月なんか朝から夜まで飲んでたら、
僕程度の酒の弱さでも350のビールなら、
10本くらいは飲めてしまいます。
350のビール1ケース24本なんて、2,3日分でっせ。
1ダース買ったってモノホンの酒のみにとっては一ヶ月持ちませんわ。
そもそも350買わずに500ml買ってるんじゃ?
いや、ビール系じゃ薄すぎて焼酎とか日本酒、ウイスキーなど
アルコール度数がもっと高いところに行くんじゃ?
ビールは水っ腹になっておしっこ近くなるだけで酔わないらしい。
ビールなんてお茶がわり、酔ったならビールを飲んでちょっと覚ませ、と、
若い頃散々酒飲みに言われました。
酷い酒のみは、毎日焼酎1瓶空けますからね。
午後になって再度スーパーやホームセンターめぐり。
地震用にいろいろ買ってきました。
ついでにみけこさんい教えてもらったマジックソルトオレンジ買ってきました。
これ、グリーンと違って、食材を選びますね。強烈すぎる。
食材自体が脂多めの肉のようなそれ自体が存在感がないと負けてしまいますね。
スタンダードなグリーンは素材の味を覆さず
素材の味を上手く引き出すイメージですが、
オレンジは素材によっては味を殺す怖さがありました。
だからこそ皮付き鶏とかポーク、サーロインステーキには良いですね。
ビーフステーキでもヘレだったらグリーンのほうが良いかも知れません。
個性・油・脂の強いものに、個性を主張し合えるオレンジ、すげぇ。
ポテチにかけると良いですね!
そして、同じ食卓に別にグリーン、オレンジで調味した料理は乗せられない。
そう思いました。
控えめでさわやかでやさしい素材の味をサポートするグリーン、
個性が強い食材の旨味をさらに生かすオレンジ。
そんな感じです。
〇草笛
●NHK大河ドラマでは本證寺の僧侶が徳川家康と戦っていましたね!
アベリアさんへ
三河での浄土真宗のお寺と徳川家康の戦いの解説を感謝。
京都西本願寺では今でも織田信長との戦いを忘れないように
奉仕団の門徒には織田信長と戦ったときの兵糧食を模した菓子が配られます。
僕もその菓子をいただいて食べました。南無阿弥陀仏 チーーン
平成令和の今も仏教寺院焼き討ち、坊主皆殺し政策だった織田家への
恨み骨髄だと言うことでございます。南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 Up 8/12 15:11
〇アベリア
続き
1564年1月11日、僧侶・武士・農民・商工業者など一向宗(浄土真宗本願寺教団)蜂起。
しかし2月に和議を申し入れ、正式に降伏、解散。一向一揆軍に加担した武士、三河を離れる。
・・・その二ヶ月後、家康、一向宗に対し宗旨替え要求。4ヶ寺、末寺と道場破壊。20年間一向宗の活動禁止。
元々本證寺は、経済・情報・流通の要で、岡崎城より中心的な存在であった
が、これにより家康西三河統一、岡崎城に城下町を作り、東三河並びに奥三河へ進出。
以上アベリアノートより。
〇種子島
JAL123便事件
本日8月12日はJAL123便事件の日
1985(昭和60)年8月12日の夕方、
日本航空ジャンボジェット機123便
東京・羽田発〜大阪・伊丹行が、群馬県の御巣鷹山に墜落。
乗員乗客524名のうち、死亡者520名、生存者4名もの被害を出し、世界的にも類を見ない大惨事となりました
あれから39年ですかぁ、黙とう
〇アベリア
草笛様
三河一向一揆
三河における本願寺教団の拠点、本證寺・上宮寺・勝鬘寺。
松平広忠の代に守護使不入の特権を与えられる。
松平氏家臣が兵糧の穀物を奪い、特権侵害。三河三ヶ寺、本宗寺と領主の家康対立。
*主君の恩は現世のみだが阿弥陀如来のご利益は「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土に迎え入れられ、それは未来永劫来世まで保証される。
*寺内町は浄土真宗により建設された仏教寺院や道場を中心に形成された自治集落であり、タックスヘイブンの世界である。
堀や土塁で囲まれるなど防御に優れ、信者、先進の職人や商人が集り軍事要塞化されていた。
続く・・・
〇種子島
午後
台風🌀の猛威
https://i.imgur.com/aFN0mAn.jpeg
〇新型カムリ
Re:アベリアさん
Re:新型カムリ様
ローマ字表記で同じ文字で始まります
背丈もほぼ変わらず 言ったもん勝ちでショウ
地震関連で 1707年に起きた南海トラフ地震で
富士山噴火してるので、次に起きるであろう東南海地震で
噴火も可能性あるとの説を読んだ事あり。
天災とあのような暴落は予知不可能だから
しっかり準備だけはしときましょう
〇流れ雲
やっと連休
今回の大暴落で数百万円の損害を受けながら、
日給7千円の仕事を続けています。
仕事先でジジイ達とのバカ話が楽しくて、
株が暴落しても何の関係もない環境に入ることでストレス解消してます。
仕事が休みとなると何か寂しいもので、
「休日要らない仕事がしたい!」
〇アベリア
種子島様
ドローンの戦いは日進月歩ですね。
カウンタードローンシステムなるものをテレビで見ました。
センサがドローン検知 → 継続的に追尾 → ドローンの到来方向、位置、挙動などを基に対処の必要性識別 → 対処手段を用いて不審なドローンを排除又は無力化。
製品化はまだだったような感じでした。
〇アベリア
もこりん様
そうそう、数ヶ月分のビール、二、三ヶ月で飲んでしまわないかと心配しましたが、大丈夫そうですね。
〇草笛
●徳川家康が浄土真宗(一向宗)の団結を恐れ、東西に分割したと学んでおります
精進さん 東西本願寺分裂の由来解説をありがとうございます
>草笛さんは本願寺派で、ご奉仕にも行かれていたと記憶しています。
>これまで西と東があることは認識していましたが、なぜ西と
>東があるのか考えた(調べた)ことはありませんでした。
>調べてみると、なんと戦国三英傑が揃って関わっていたとは驚きです。
仰る通り、お寺が主催する奉仕団(参加費5万円程度)に参加して
西本願寺の庭の草取り、本堂の廊下磨き、畳のホコリ叩き
などをやりに、京都に何度も行ったことがございます。
早朝6時から本堂で念仏を唱えることになっていました。南無阿弥陀仏
京都までの交通費、宿泊費を自腹で払って西本願寺に掃除をやりに行くのです。
もちろん掃除のアルバイト料ももらえません。すべてタダで奉仕です。
宗教というものは偉大ですね。株式掲示板の投稿ボランティア活動と
相通じるものがございます。掲示板への投稿奉仕も1円の銭にもなりません。キッパリ
>その後、信長が本能寺の変で討たれたのち、和睦を決めた顕如は
>豊臣秀吉から七条堀川に土地の寄進を受け、御影堂と阿弥陀堂を
>建築しました。これが現在の西本願寺です。
>一方、徹底抗戦を主張した教如は、徳川家康に接近し、
>七条烏丸に寺の寄進を受けました。これが現在の東本願寺です。
>こうして、石山合戦における対立が跡継ぎ問題と絡み、徳川家康の時代に
>本願寺は、真宗大谷派(東)と浄土真宗本願寺派(西)に分裂することになったのです。
徳川家康は浄土真宗が統一されて力を持つことを恐れたのです。
織田信長が一向一揆で苦労したのを見ていたから。
徳川家康自身も領地内の浄土真宗のお寺と戦って
坊主皆殺しをやったんですね。昨年のNHK大河ドラマで知りました。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 合掌礼拝 チーーン Up 8/12 11:39
〇アベリア
みけこ様
お母様、日経新聞愛読、手書きのチャート作成されていたんですよね。
戦争も経験されてますし、人生百戦錬磨、一筋縄ではいかなかったかも。
その分お孫くんを溺愛(良い意味で)下さいませ。愛されて育てば、大抵の事は乗り越えられると思います。
ちびっ子はあっという間に大きくなり、信じらないような言葉を発するようになります。男の子だから仕方ありませんね。
〇アベリア
新型カムリ様
ただただ笑えます。
・・・それとも、もしかして本当に似てるんですか!?名前も今は『トム』くん多いです。まさか本当に『とむ』ですか!?
〇アベリア
もこりん様
本日もお買い物、お疲れさまです。
先日のカレーのお味はいかがでしたか?てっきり夏野菜カレーだと思ったらビーフカレー、しかもスペアリブ付き!贅沢極みカレーです。
もこりんさんや暴騰くんの真似をして、いつか美味いカレーにタンドリーチキン等など作ってみたいものです。
〇アベリア
精進様
詳しい解説ありがとうございます。我が家は東本願寺です。
少し前の大河ドラマ『麒麟が来る』で織田信長VS石山本願寺の戦いが描かれておりました。
でも10年はさすがに長い!
こちらは明日、自治会の先祖供養で午前7時半に全員お墓に集合です。
〇もこりん
おはようございます2
今日もスーパー回り。
こうでもしないと運動しないので。
9時開店のスーパー
5分前に行ったら入り口に大量に人がいるので
何かと思ったら先着100名に500mlのお茶配ってました。
僕はその情報はありませんでしたがお茶貰えました。
そのまま半額になった期限切れ直前の九条ネギを買いました。
さらに二つほどスーパー回り。
最後に行ったのはラ・ムーでしたが、
いつもは大量に積んである水やお茶のペットボトルの箱が
大幅に消えてスカスカになっていました。
普段と雰囲気が違っていてちょっと驚きました。
なお、どのスーパーも米はほとんど残っていませんでした。
イオンのアプリでもこんな通知が。
https://i.imgur.com/SIMGxBB.png Up 8/12 10:37
〇精進
お盆と浄土真宗
私を含めて仏教でのお盆へのイメージは、あの世に行った方(ご先祖)をお盆の間、家にお迎えして供養するという捉え方ではないでしょうか。精霊馬(茄子や胡瓜のお供え物)などはその典型です。各地で色々な催し物がありますが、京都五山の送り火も有名ですね。
しかし浄土真宗では、ご先祖様は浄土に往生し、この世に戻るという考え方はありません。ただ何もしない訳ではありません。
日本には色々な宗教宗派がありますが、浄土真宗の中でも主なものとして浄土真宗本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)の二つがあります。
草笛さんは本願寺派で、ご奉仕にも行かれていたと記憶しています。
これまで西と東があることは認識していましたが、なぜ西と東があるのか考えた(調べた)ことはありませんでした。
調べてみると、なんと戦国三英傑が揃って関わっていたとは驚きです。
https://guide.e-ohaka.com/column/news/honganji/
>浄土真宗が現在のように真宗大谷派と浄土真宗本願寺派に別れた理由については、1570年から1580年までの織田信長と、現在の大阪城の場所にあった石山本願寺との争いまでさかのぼります。
この争いは石山本願寺一揆、石山合戦などとも呼ばれるもので、この時、石山本願寺内では、信長と和睦するか、徹底抗戦するかで意見が対立しました。
和睦を主張したのは、石山本願寺の宗主であった顕如と、顕如の三男の准如。徹底抗戦を主張したのが、顕如の長男の教如です。
結局、最終的に顕如が和睦を決め、石山本願寺は信長に明け渡されることになるのですが、この時の対立がもととなり、顕如は浄土真宗の宗主の座を長男の教如ではなく、三男の准如に譲ることとなり、顕如と教如の対立は決定的となりました。
その後、信長が本能寺の変で討たれたのち、和睦を決めた顕如は豊臣秀吉から七条堀川に土地の寄進を受け、御影堂と阿弥陀堂を建築しました。これが現在の西本願寺です。
一方、徹底抗戦を主張した教如は、徳川家康に接近し、七条烏丸に寺の寄進を受けました。これが現在の東本願寺です。
こうして、石山合戦における対立が跡継ぎ問題と絡み、徳川家康の時代に本願寺は、真宗大谷派(東)と浄土真宗本願寺派(西)に分裂することになったのです。
〇新型カムリ
おはようございますA カレー、スイカも好きですが
こちらは近鉄特急が南海トラフ地震注意報により
伊勢市内でストップとなり、一大観光地である
鳥羽、志摩まで来ず盆休みの観光地は影響大です。
影響ないのは、この掲示板くらいかな?
〇新型カムリ
おはようございます 今日もこちらは猛暑、猛暑
パリオリンピックの閉会式でビックリした
空中から自分と良く似た男が落下してきたと
思ったら トムクルーズだった これにはドッキリだ
特に名前のtomはそっくりですが。
今日は色々チャート調べて明日の作戦を立てる予定です
〇草笛
●株式市場臨時休業!今日何の日だっけと聞いたら、山の日でした
海の日いらん!山の日もいらん。国民の祝日乱造を阻止せよ!
週休2日の上に、国民の祝日を乱造した政治家が日本を衰退に導いた。
しかも、正規雇用制度から若者を日雇い労働者の身分に落とし、年収150万円。
日雇い派遣社員は日給月給制度だから、国民の祝日だらけで日錢が稼げない。
それで若者たちは社会の底辺の極貧階級に落とされた!!
若者が結婚する銭もないから、子供が生まれなくなり
日本人の数が激減している。山の日、海の日にはそういう弊害が
あると知って隠岐魔性!!もう日本国は再起不能ですけどね。
なにを言っても無駄です。滅びゆく現状を受け入れるしかない!!
だたひたすら衰退して逝くだけの日本国と日本腐れボロ糞株式市場です〜〜↓↓ Up 8/12 8:30