株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ3028
2024/8/20 10:46
〇種子島
前場
日経225は10時30分くらいから上抜け、、、強い
6526粗塩 プラス圏 Up 8/20 10:46
〇草笛
●日経平均大暴騰!!514円高です
おめでとうございます。個別株も大暴騰!!!!
37,903.23円
+514.61円
10:16
半導体中堅博打株 婿煮ろ!!6526粗塩
バクチ株としての生命力がまた宿ってきた〜〜↑↑ボラがある!!
6526粗塩 ソシオネクスト
3,229.0円
10:18
+43.0円 (+1.34%)
売買高 2,890,900株
〇草笛
●高市自民党総裁候補 金融分離課税20%を30%に増税する政策!!
この女の人は何を考えているんだろう?株など買ったことがないのだろうね
高市氏「減税ばかり主張するのは不誠実だ」とも語った。
高市氏は年間50万円以上の金融所得に課す税率を
20%から30%へ引き上げる案を掲げる。
こういう人はヤバいです。経済が分かっていない
財務省の手先になっているとしか言いようがない。
〇草笛
●おめでとうございます。日経平均400円高の大暴騰!!
個別株 軒並み大暴騰でおめでとうございます。
2428ウェルネット 大暴騰!!!大暴騰!!!!!
788円
09:48
+19円 (+2.47%)
売買高 96,300株
〇新型カムリ
おはようございます 火曜日 雨模様で、扇風機でOKだ
今日も素早く流れを掴み、利益を掴もう。
サル痘関連も一応監視しよう。
4597ソレイジアファーマ
57円売り、55円買戻し 2円抜きで逃げた。 Up 8/20 9:52
〇石橋
『株式でGO、GO!! 』掲示版に集う皆さん、おはようございます
今日は、日経平均、上げて始まりそうです、
それでは、 皆さん、本日も、陽気暮らしで、がんばりましょう!!!!!!!!!
〇種子島
朝
高市氏 金融所得課税、インフレ率2%達成後に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13B960T10C21A9000000/
この人もかぁ
ダメだな
詐欺師が高齢者をメインに、あと田舎の一人暮らし(たまに都会暮らし)をターゲットに銭を狙うのは銭の匂いがするのでしょう、一人暮らしは共通点です
話したとき、LINEをした時に、こいつあるなといった勘でしょうか
私達昭和世代の頃の連絡名簿は電話しかなく名前住所電話番号は出回ってはいます
実家でも面白いように昼間電話が鳴るのは聞いています Up 8/20 8:26
〇草笛
●80代以上の金融資産 高い水準に。 背景に長寿に備えた節約志向か
人は自分だけは死なないと思って、生きている!!
80代以上の人たちの預金や株式などの金融資産が高い水準にあることが、内閣府の分析で分かりました。60代前半との差が15%程度にとどまり、長寿に備えた節約志向の高まりが背景にあるとしています。
内閣府は、2019年の総務省の「全国家計構造調査」をもとに、世代ごとに預金や保険、株式などの金融資産の額を分析しました。
それによりますと、80代前半の金融資産の額は平均で1564万円、85歳以上は1550万円となっています。
世代別で金融資産が最も多いのは、退職金を受け取る人が多い60代前半で、平均で1838万円となっていますが、80代の世代との差は15%程度にとどまっています。
内閣府は、高齢者の間で長寿に備えて金融資産の取り崩しを控える動きや、将来への不安から子どもに財産を残したいという意向が背景にあると見ています。
NHK NEWS WEBより
________________________
80歳以上の金融資産作り
藤本茂さんが脚光を浴びる背景には
そういうことがあるのです。おめでとうございます。 Up 8/20 8:01
〇種子島
おはようございます
本日もよろしくお願いします
タロット 今日は?
戦車 逆位置
悪戦苦闘、現状維持、物事が動かない
外に出ず大人しくする日
https://i.imgur.com/B9Tv9u7.jpeg Up 8/20 8:05
〇草笛
●名文ですね
暴騰くん おはようございます。
確かにこの世の主役は今を生きるものである
ただ、今の主役はかつての主役の後継であり
先の主役への橋渡しでしかないのかもしれない
それでも生きている今という瞬間に生を燃やす姿は美しい
昨冬この地域出身の師匠がこの世を去った
西馬音内盆踊りは死者と交わる踊りと教えてくれた師匠
死にゆく者から受け継ぎ、死ににいきながら次の生者へと受け渡す
数十億年連綿と続く血を吐きながらの「あとは頼んだ」こそが生命のまばゆい力なのかと
_________________
この文章は暴騰くんの創作ですか?それとも転載ですか。
暴騰くんの創作文なら天才的です。素晴らしいです。
前段で書いておられる
>囃子音頭はじっさんが日常の出来事をおもしろおかしく語る
>この世は自分が生きる世界
の一節が秀逸です。
田舎の人たちは、世界情勢世界経済の登場人物や自民党総裁選出馬の登場人物
について語るのではなく、村の中の無名の人たちの生き様を
面白おかしく語って暮らす。無名の市井の人の人生も
たった一つだけの物語、田舎の村と言う小宇宙のドラマなのです。
昨日、会合で「最近、あの男、グラウンドゴルフに顔を見せないね」
という話が出た。
「あいつ、ちゃらんぽらんな奴だからな〜」と古老が言った。
「まじめそうに見えるが、どこがちゃらんぽらんなんですか?」
「あいつは酒が入ると気が大きくなって能書きを語るんだよ。
或る日、はしご酒して最後に酔っ払ってスナックに行った。
そこの態度の大きな、偉そうにして飲んでいる客がいた。
あいつはその客に絡んで能書きを垂れ、喧嘩になったんだ。
その客はあいつが勤務していた工場の本社の役員さんだった。
田舎の工場に出張で来ていた役員はカンカンに怒った。
それであいつは会社を辞める羽目になったんだよ。
それからは職を転々として、今の有様だ」
こういう無名の市井の人の人生を皆が論評して語りあうのです。
人にはそれぞれ人生ドラマあり、ということです。 Up 8/20 7:04
〇草笛
●28兆円国債利払い予算。日本列島の内側で金が循環するだけ
利払いは国債を持つ国民と日銀に分配されるという発想を持とう
______________________
8/19(月) 17:11配信 時事通信より
財務省は2025年度一般会計予算の概算要求で、借金である国債
の元本返済と利払い費に充てる国債費として、過去最大の28兆
9116億円を計上する方針であることが19日、分かった。
____________________
国債の利払いをネタにして増税を図る国家権力側の狙いだろう。
日本は外国に借金しているわけでなく、国債を国民と日銀に
販売している。利払いも国民と日銀に向けてやるのである。
一つの家の中でお金を貸し借りしているだけで、
国債の利子が高かろうが安かろうが問題はないのだわさ。
〇アベリア
もこりん様
【低額所得者は貧しい生活から捻出したわずかな資金を投資に回してるんです。】
そうだ、そうだ!!
〇アベリア
暴騰くん様
日本三大盆踊りの1つだったんですか!?全く知らなかった・・・
【西馬音内盆踊りは死者と交わる踊りと教えてくれた師匠】
黒頭巾にはそういった意味も含まれるのでしょうか。
なるほど、写真良く見ると確かに、笠で顔を隠すような。
高尚な文章を拝見し、ラガーマンでも柔道家でもなく詩人でした。恐れ入りました。
〇アベリア
草笛様
【かくいう僕は現代日本語訳ではなく、古文(原文)のままで長編小説源氏物語を全編読破しております。自分で現代文に訳したのです。いづれのおんときにか で物語が始まります。】
おどろ木ももの木さんしょの木
とは、この事です。
びっくり仰天であります。
宮澤喜一元首相がアガサ・クリスティを原書で読むと聞いて驚いたより何倍もの驚愕です。
〇もこりん
こんばんは2
酔ってるのでまた訳の分からんコメント。
神村学園の校歌斉唱のときの大社のアルプスの手拍子、
泣いた・・・
負けた相手に最大限の賞賛を送る心、
神村学園の選手たちもその思い、しかと受け止めたに違いない。
やはり人の心は大事だと思います。
高校野球はプロと違ってアマチュアだし
高校(特に私立)は経済的なことも意識はするでしょうが、
実際プレーする若者はそんなこと関係ないし、
また、そんなこと気にして欲しくないし。
ただただ純粋に野球をしたい、仲間と野球をしたい、
甲子園に行きたい、全国大会で一つでも多く勝ちたい。
できるだけ最後まで仲間と野球がしたい。
大人の窮屈な理屈がない分だけ、
高校野球を見ていて清々しい気分になれるのは、
大人の金や欲にまみれた現実から少しでも解放されるからじゃないかな。
残った4校、どこも必死だと思います。
僕は韓国には興味はないけど、
一部の偏見など気にせず京都国際の若者には頑張って欲しい。
青森山田も神村もいろいろ選手集めてると思うけど、
皆親元離れて頑張ってる子だから頑張って欲しい。
関東一高も優勝候補No1クラスの東海大相模や
堅実な明徳義塾を破った鉄壁の守備と粘り。
もうどこが勝っても、心から祝福したいし、
どこが負けても、心から健闘をたたえたい。
青春は人生の一度だけ。
彼らにはそれを謳歌して欲しい。
それに比べて、
散々税金抜かれた後のしがない経済力で買った株での利益から
20%もしょっ引くってなんよ?
しかもインカムゲインは別途金づるにするとは?
汚れすぎてるわ。
高額所得者は目ん玉飛び出るほどとんでもない税金払って、
その残りで投資してるんです。
低額所得者は貧しい生活から捻出したわずかな資金を投資に回してるんです。
そういうしょっぴかれたあとのなけなしの金で参加した
株式投資から金巻き上げるのは二重課税でっせ。
いいかげんにせえや。
僕は節税対策とかそういうのは全く得意じゃないし、
そんなことに時間割いてるほど暇でもないし、
余計に理不尽だと感じます。
投資については税率は20%でも取りすぎ、10%でも十分、
所得の少ない人というか、超裕福層以外は無課税でよい。
変なこと書いてるかも知れないが、怒っているので許してチョンマゲ。
〇暴騰くん
自分も夕顔食べるのは初かも
冬瓜に近いんじゃないかと思っとりますがいかに?
干瓢の味は若干青いけどほぼ無味な様な?
おでんの巾着の締めてるの干瓢だと思いますが、
おでんの出汁味プラス少し青い香りするだけですから
西馬音内盆踊りは自分も10年前くらいまで知りませんでしたが、
祭りとか踊り界隈では有名だそうで
日本三大盆踊りの一つ、
盆踊りとしては最初の重要文化財登録、
ユネスコ(ウンコ機関)の無形文化遺産に登録、
東京五輪の閉会式に映る等
この踊り、盆ゆえにそこはかとなく黄泉の香りがする
踊り子曰く盆に帰ってきた先祖たちと共に踊ると
黒頭巾や顔を隠す笠にて踊っているのはたれか
笠の影に浮かぶ真白きうなじは黄泉のものか
黒頭巾の奥の昏きまなこは生者のものなのか
男衆の大きな踊りは黄泉の国への誘いか
衣は知るはずのないいにしえの安堵の香りをふりまく
幽玄の世界がさきほどまで自分が居たはずのうつしよを包みこんでいく
篝火がはぜ 赤い火の粉が上がる
遠目には白磁に見えた肌も間近にくるとうっすら浮いた汗が見え
生の喜びに満ちている
踊り子の見えないはずの眼差しも近くでははっきりと感じる
囃子音頭はじっさんが日常の出来事をおもしろおかしく語る
この世は自分が生きる世界
確かにこの世の主役は今を生きるものである
ただ、今の主役はかつての主役の後継であり
先の主役への橋渡しでしかないのかもしれない
それでも生きている今という瞬間に生を燃やす姿は美しい
昨冬この地域出身の師匠がこの世を去った
西馬音内盆踊りは死者と交わる踊りと教えてくれた師匠
死にゆく者から受け継ぎ、死ににいきながら次の生者へと受け渡す
数十億年連綿と続く血を吐きながらの「あとは頼んだ」こそが生命のまばゆい力なのかと
なんてことも考えさせられる良い祭りなんで是非足を運んでくだされ Up 8/20 0:12
〇草笛
●地域の県立高校が甲子園で勝ち進むと地域が盛り上がる
甲子園のアルプススタンドが島根県民で満杯になって応援していた。
ネット界では大社高校の健闘を称えるコメントが多い
そのうち3つを選んでみました。
_____________________
1、地方の公立高校が強豪私立を撃破していく姿に感動しました。神々の国から来た少年たちの一生懸命な姿に涙が出てたまりません。勝った神村学園の選手の皆さんもお疲れさまでした。
今日の試合を見て、忘れていた何かを思い出した気がします。
2、野球留学は否定しませんが、もう県代表とか名乗るのは高野連さん含め
やめて欲しいです。もう今回のアルプスで分かったでしょう。
3、今年の夏の主役は大社高校。
強豪校が勝つより地方の公立が地域と共に戦う姿は感動しかないです。
________________________
大社高校は県立の普通高校です。監督、選手の名前を見ても
石飛、馬庭、高橋、石原など地元の苗字です。
高校野球の有名強豪校は私立高校が多く、全国から野球のうまい子を
集めている。だから何々県代表と名乗っていても
その地域の者にとってピンと来ないかもしれない。
その点、大社高校は出雲大社の地元の県立高校だ。
だから応援に駆け付ける者が多くてアルプススタンド満杯の
応援団だった。相手チームがビックリしただろう。
大社高校が負けたそのとき、甲子園上空に巨大な虹が出現したそうだ。
出雲の神が大社球児を称えたのだろうと皆が噂したそうです。 Up 8/19 21:59
〇種子島
深夜前
こんばんは
2028年から配当金分(源泉徴収後)に社会保険料の算定に入れるのを検討もしています
株式取引自体がマイナスの場合でも配当金だけは意地でも取りつもりかな?
結局、全て総合課税みたいにしたら儲かっている投資家から日本株から抜けていくかもしれない
財務官僚は株式投資の本質を理解していないですからねぇ、困りました
日本だけ税制が異常になりそうです
儲け過ぎると法人運用が安くなるとかある世界?
明日も頑張っていきましょう〜おやすみなさいませ
デヴィ夫人より
Up 8/19 21:53
〇草笛
●清原氏さえも発行株数3%越えの保有株式配当への重税を恐れている。
配当課税20%で十分に重いと思うのだが国家権力はそう思わない
ヤラセ投稿かもしれないが
「株を持っているような裕福な人間が配当課税20%しか払わないのはおかしい。
株を持っているような富裕層の人間が受け取る株式配当に
もっと重税をかけるべきだ!!」
という投稿がネット界でよくみかける。
普通の一般人が株を持っていて、ささやかに株式配当を受け取って
いるケースがむしろ多い。株を保有している人間が裕福とは
限らない。もとの10%の配当課税に引き下げて欲しいぜよ!
ところが、配当課税強化の流れがあって
発行株数の3%以上株券を保有する個人に累進課税適用!!
個人の持つ法人が所有する株券も含めて3%以上だと
累進課税を適用することになった。もちろん社会保険料もハネ上がる。
それが税制改革だそうです。
それで清原氏は3%越えの所有株を売却して
3%以下になるようにするそうです。
読者の皆様の中で有配の上場会社発行株数の3%以上買っている人は
気をつけましょう。
_________________
【参考文献】清原氏の言葉
発行済みの株式総数の3%以上を個人で保有すると
配当課税が55%まで引き上がるため
「3%以下になるまで株を売却する強いインセンティブが生じる」
「私が大量保有していることがその株にとってポジティブだとは
とても思えない」
と説明した。 Up 8/19 21:57
〇草笛
●源氏物語が味わえる株式掲示板。上品で、文化的な掲示板でっせ!
アベリアさん こんばんは
>読む人いないかもしれませんが
>引き続き源氏物語投稿していきます。
日本文化、日本文学の至宝と言われてきた源氏物語です
皆が注目して投稿を読んでいるでしょう。
かくいう僕は現代日本語訳ではなく、古文(原文)のままで
長編小説源氏物語を全編読破しております。自分で現代文に訳したのです。
いづれのおんときにか で物語が始まります。 Up 8/19 20:57