株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ441
2022/11/13 14:30
〇種子島
JINさんより
大事な事を言われているので共有したいと思います
〇種子島
午後
「道の駅」そばに高級素泊まりホテル 米マリオットの狙い
https://www.sankei.com/article/20221113-UEM5J752ONPEXFHMWDID34LPNM/
こういうビジネスモデルは地域との親和性が高いのでいいかもしれない
よく考えていますね、地域特性でWIN−WINかな
〇種子島
昼
カープファンさんへ
広告の画像だから一応セーフにします
下品系ならBANだよ
FTX問題はあまりテレビでは報道されていませんね、暗号資産はゲーム系とか国際個人の送金としては大丈夫と個人的には思っています、まだ資産形成とかは危うさも感じます
昼は餃子の王将 天津飯大盛り+唐揚げセット
11月から値上げされました1000円ちょい
やはりモスバーガーやケンタッキー、リンガーハットの直近の業績不振(円安もあり)をみると値上げはさらにあると思います
https://i.imgur.com/M24EEqx.jpg
〇精進
Re:草笛さん
Re:● 日曜読み物 鳥取県米子城の石垣はすごかった●
今日は雨で家でゆっくりしています。
キャスラー(城ファン)ではないのですが、旅行の行き先方面にお城があれば、寄ることが多いので有名どころは大体行っています。
米子城は全然マークしていませんでした。石垣が見ごたえがあり、伯耆大山や日本海も一望できるようなので、近くに行った時には寄ってみたいと思います。
朝鮮出兵と聞いて思い出すのは、佐賀県の名護屋城(名古屋城でないよ)です。
こちらは朝鮮出兵の拠点として築かれ、周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集ったとされています。
博物館も併設されており、キャスラーならずとも、一度訪問されることをお勧めします。
> 朝鮮出兵のために作られた米子城は石垣が立派だ。天守閣を
> 二つ並べた勇壮な城でした。国宝松江城より立派な石垣だわな。
> 荒れ果てていて、そびえたつ石垣に手すりなどない。石の階段は
> 不揃いでいかにも「荒城の月」の歌に出てくるような巨大な古城である。
> 城好きのファンにとって必見の城だと宣伝して隠岐魔性!!!
https://i.imgur.com/a4osxk4.jpg
カープファンさん
今時、どこからか苦情が来そうですが、カープ女子が大らかなのでしょうか。鈴木誠也が大リーグに行ってから寂しいですが、来シーズンは新井新監督に頑張ってもらいましょう。
HP
〇新型カムリ
こんにちは 日曜日、こちらは本降り雨です。
今朝の日経新聞にLNG船 需要爆発的増大の記事が載ってるが
明日、海運株動きがあるか、どうか 監視でしょう。
造船株に動きがあるかも?
草笛氏の山陰地方の築城の知識は素晴らしいものです。
松江城が国宝だとは知らなかった、確か長野県の松本城も
国宝だったと思います。
この掲示板も、国宝級レベルの、儲かる掲示板にしたいものです。
それには、ドンドン銘柄を投稿しましょう。
息抜きには、カープファンさんの投稿も良しとしましょう。
〇カープファン
https://i.imgur.com/g2kcnZs.jpg
〇種子島
おはようございます
久々に二度寝をしてしまった(^^;;
こちらは晴れ、良き日曜日をお過ごしくださいませ
JALから2023年カレンダーがきました
https://i.imgur.com/dHDffsG.jpg
〇草笛
● 日曜読み物 鳥取県米子城の石垣はすごかった●
もともと山陰随一の堅城だった米子城。
先日米子城山に登ってきました。高さ90メートルです。
山陰では国宝松江城と兵糧攻めの鳥取城が有名。
まったく無名だが米子市に米子城がある。
明治維新で天守閣を壊したので存在が忘れ去られてきた。
最近、NHKテレビで日本一の城に選ばれて脚光を浴びている。
米子城は吉川広家が築城した。吉川広家は毛利元就の子吉川元春の子である。
つまり毛利元就の孫である。毛利家が尼子氏を滅亡させて
出雲国伯耆国を領有したのちに米子城は築かれた。
吉川広家は尼子の本拠地出雲国の月山富田城に入ったが、
この城は山城で不便な場所にある。それで海辺の米子に城を築いた。
松江城が出来る前の話だ。山陰地方の中心地として松江より米子を選んだのだ。
毛利氏は豊臣家と仲が良かったので、豊臣秀吉も毛利一族が
米子に大きな城を築くことを支援した。
と言うのも豊臣秀吉は朝鮮半島に進出して中国大陸全体(当時の明国)を征服する気でいたから、朝鮮半島に近い日本海側の米子に
攻撃と防御を兼ねた大きな城を作りたかったのである。
そして米子の港から朝鮮半島に向けて軍船が出て行ったのである。
ところが関ケ原の戦いで毛利家が西軍の総大将になり
徳川家に負けて衰退した。このとき米子城主の吉川広家は
徳川家と内通し、関ケ原で毛利軍が戦わないように工作した。
関ケ原では主力の毛利軍は山の上に陣取って戦には参加しなかった。
西軍と言っても戦っていたのは石田三成と彼と親しい少数の大名だけだった。
西軍の毛利軍と島津軍は関ケ原では一貫して傍観者の立場を取り、
もしも万が一、石田三成軍が戦場で勝ったら勝馬に乗って
徳川陣営に攻め込もうという打算的な態度だった。
米子城主だった吉川広家は徳川家内通の功績を評価されて
殺されることなく、岩国に転封となった。そして錦帯橋を作って
後世に名を残した。錦帯橋のたもとに白蛇神社がありますけんね。
関ケ原で負けた毛利家は萩に押し込められ
出雲国は堀尾吉晴が領主となった。堀尾氏は新しく
松江の白潟村に松江城を築いた。
伯耆国は因幡国鳥取の池田氏の領地となり、米子城は出城程度の扱いに落ちぶれた。
朝鮮出兵のために作られた米子城は石垣が立派だ。天守閣を
二つ並べた勇壮な城でした。国宝松江城より立派な石垣だわな。
荒れ果てていて、そびえたつ石垣に手すりなどない。石の階段は
不揃いでいかにも「荒城の月」の歌に出てくるような巨大な古城である。
城好きのファンにとって必見の城だと宣伝して隠岐魔性!!! Up 11/13 7:36
〇積善招福
●コールとプット●
狙っていたが指値が刺さらず逃しました
>11月限SQは波乱で、コールプット1枚づつでも買っていたらコール大当たりでボロ儲けでしたね、たまにはこういう事もあります
タイミングと底値の見極めがまだまだです。
また、次回挑戦します。
先物miniは1枚だけですが10日の夕刻に買って深夜に手仕舞いました。久々のヒットでした。
おやすみなさい。
〇種子島
深夜
こんばんは
こちらは今日は久しぶりに雨が降りました☔️
ケルベロスは重症少なければいいですが、、、
11月限SQは波乱で、コールプット1枚づつでも買っていたらコール大当たりでボロ儲けでしたね、たまにはこういう事もあります
今週もお疲れ様でした、おやすみなさいませ
国税庁より
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm
○○払いが出来るようになってきました