株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ476
2022/11/18 16:30
〇白蛇
後場引け乙
>漢王朝の皇帝の座を王莽が簒奪して「新」を建国したものの
15年間で滅亡。再び漢王朝が復活した。
「新」の存在期間は西暦8年から西暦23年の15年間だった。
草笛さん流石ですね。古代中国史に詳しい。
ちなみに中国では政権を一度取られて(前漢)、新という国が王莽が設立しましたがその後、後漢初代皇帝である劉秀が政権奪取しました。
中国史では一度滅びた国を再建したのは劉秀だけです。
〇草笛
●参考資料 貨泉 王莽銭の相場●
貨泉 王莽銭(かせんおうもうせん)
希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景
素材 銅
貨泉は中国の新(しん)の王莽(おうもう)の時代に鋳造した銅貨で、
丸い形で中央に四角い孔があいており
その孔をはさんで貨泉の文字が刻まれています。
日本でも弥生時代の遺跡から貨泉が出土しています。
かなり古い時代の品ですが日本での愛好家が少ないということ、
素材が銅で原価が低いことから、買取価格は期待できません。
通品は数百円程度で売買されています。
ただ海外のコレクターには人気がある場合もあります
________________________
先ほどの投稿で、
「1枚880円の「貨泉」は多分模造の古銭なのではないかと霊視します。」
と書きましたが、霊視違いでした。
相場が500円〜999円ならば
880円の売り指値はホンマモンとして妥当な価格なんですね。
2千年前の通貨であっても、銅銭では材料が銅なのでどうしようもないのですね〜
仮に「新」の時代の富豪が通貨「貨泉」を壺の中に貯め込んで
2千年後に黄泉返ってきて、今の市場で売りに出したら
二束三文の価値しかなくてガックリするでしょうね〜〜
価値のないものは千年、2千年経ってもやはり価値がないということ。
勉強になりました!
銭は無配ボロ株と同じで利息が付かないから複利効果も期待できません。
仮にお金を4%の金利で預金して2千年間複利運用で放置しておいたら
天文学的な金額になるでしょう。暇な人がいたら計算してみてください。 Up 11/18 15:27
〇種子島
大引け
日経平均株価
27,899.77(-30.80 -0.11%)
TOPIX
1,967.03(+0.04%)
マザーズ指数
782.56(-0.99%)
引け乙
お疲れ様でした
〇種子島
引け間際
6721ウィンテスト 大暴騰↑
4591リボミック 剥がれて↓
〇草笛
●株式GOGO掲示板アクセス累計20万突破でおめでとうございます●
種子島さんの良好な管理の賜物だと瞑想します。
株式ランキングもぶっちぎりの1位独走で
他のサイトの追随を許さない感じです。おめでとうございます!
当初は少なかった一日のアクセスも最近の6633C&G大暴騰効果なのか、
一日3000件突破目前になってきました。陽気暮らしです。
これだけ東証が日本腐れボロ糞衰退市場に堕落して
個人投資家激減 投稿者激減の令和乱世において
アクセス数が増えている株式掲示板は古来稀だと瞑想します。
アクセス数が一日3000件になってもいいじゃないか。有用な掲示板だもの。
僕もアクセス数が増えると、自動書記大量アドリブ投稿をやる気が隠岐末世〜〜↑↑ Up 11/18 14:34
〇種子島
午後
本日、約3か月くらいでPV20万達成
草笛様はじめ、皆様に感謝感謝です
20年前なら直ぐに達成するでしょうが、WEB3.0目前のSNS時代でも頑張っていきます!
〇種子島
後場
昨日今日はノートレ
定期検診行ったり家の事をしていました
6320レーザーテック
首吊り線は効きますね、大きな窓埋めして反転かな?
https://i.imgur.com/Bvt2zzV.png
〇草笛
●銭の話。中国古代王朝「新」の通貨「貨泉」の時価を調べてみた●
王莽の簒奪で有名な「新」の国の通貨は「貨泉」である。
漢王朝の皇帝の座を王莽が簒奪して「新」を建国したものの
15年間で滅亡。再び漢王朝が復活した。
「新」の存在期間は西暦8年から西暦23年の15年間だった。
今から2千年前の中国で、王莽が作った新通貨「貨泉」が
日本国にも当時渡っていて、日本の古代の遺跡から出てくる。
「新」王朝が2000年前にたった15年間しか存在しなかったから
日本の遺跡の年代特定に「貨泉」という通貨出土が役に立っている。
ただし、日本全国の古代遺跡で各地で合計30数枚しか見つかっていない。
日本は当時まだブツブツいいながら物々交換をやっていたので
通貨「貨泉」はお金として流通せずに、
有力豪族の権威の象徴、お宝として保有されていたのでしょうね。
王莽が作った二千年前の希少価値のある通貨。日本で30数枚しか
見つかっていない「貨泉」が、僕も古代の豪族のように
権威とお金儲けの象徴として1枚欲しくなった。
「貨泉1枚100万円の値段はするだろうな・・・」
と瞑想しつつ、ネットで「貨泉」の売り物の相場を調べた。
そしたら1枚880円で売り物が出ていた! なんでやねん?
日本の博物館では「貨泉」は銅剣銅鐸なみに
希少な国宝的な扱いで保管されているのにね〜〜
1枚880円の「貨泉」は多分模造の古銭なのではないかと霊視します。
僕は中国大陸にしばしば行きましたが、
街角の簡易な土産物屋に中国古代の通貨や旧大日本帝国時代の貴重な通貨(銀貨)が
二束三文で売られています。それらはほとんど模造品で
価値がないようでございます。そんな模造ボロ古銭を買ったら大損し末世!
● それがどうした?株となにか関係があるか?と聞かれれば・・
日本腐れボロ糞衰退市場の夜店には、万年赤字無配ボロ糞会社や
債務超過型上場廃止適格ボロ糞会社の株券が、夢を語って
価値がないのに高値で売買され、素人さんがそのボロ株券を買って
株式被害者になるのと似ているな〜〜と申し上げて隠岐鯛だけです。 Up 11/18 15:31
〇白蛇
2666 オートウェーブ 利確
4541 日医工 引き続き強気買い Up 11/18 12:33
〇種子島
前引け
日経平均株価
27,978.06(+47.49 +0.17%)
TOPIX
1,972.07(+0.29%)
マザーズ指数
786.12(-0.54%)
前引け乙