株式でGOGO!!〜令和の株式〜

過去ログ713 2023/1/3 15:57

〇種子島
夕方
鬼の岸田政権(Twitterより)

@年金支給料金引き下げ
A年金65歳まで支払い
B国民健康保険2万円増額
C社会保険料の負担増加
D所得税や法人税、たばこ税を増税
E雇用保険料の引き上げ
F相続税や贈与税の課税強化
Gインボイス制度実施
Hガソリン税減税を否定
I消費税減税を否定


今夜の米国次第ですが明日はいきなり暴落スタートもありそうです


電通 鬼十則
https://www.conyx.co.jp/wp/wp-content/uploads/2003/02/200302.pdf Up 1/3 15:57


〇新型カムリ
こんにちは  正月も3日目ですが、いただきます。
 正月くらい、ごちそうで過ごしたいものです。
 いつもは、アジの干物と味噌汁の食事ですが。
https://i.imgur.com/G0WGirj.jpg

 鳥羽市の南部に相差おおさつ、と読みます、地区があり
 この辺りの旅館は料理で競い合ってる地区で、
  食事を期待するなら、相差へ行こうと言われてます。 Up 1/3 15:13


〇草笛
●日本の正月休みを狙って、ドル円相場大暴落!日経平均先物大暴落!
 おめでとうございます。1ドル129円 日経平均先物400円安の暴落で陽気暮らし。

1ドル 129円60銭 ドルが大暴落!!!!!!!

日経平均大暴落!!!!!!!おめでとうございます。面白い!
2万5500円割れの背中が見えてきておめでとうございます!陽気暮らし。


〇草笛
●箱根駅伝 駒澤大学優勝 駅伝で三冠達成だ。僕もあやかりたい。
 おめでとうございます。中央大学2位 青山学院3位

個人投資家にとって、上場会社の大株主として
会社四季報の大株主欄に載ることが一つの栄冠だと
僕は個人的に妄想してきました。
そういうことには何の価値もないという考えもあるかもしれないが。

まだ独身(20歳代前半)だった頃、僕は給料のうち3万円づつ貯めて
3か月で10万円になると1枚100株の株券を買った。
住倉工業という今は上場してない黒字有配企業が500円額面で1枚100株単位、
1000円の株価だったと記憶。10位の大株主になろうと
買い続けて、10位になったと確信した。しかし
10位と同数で会社四季報に大株主として名前が載らなくてガックリでした。
この会社はその後、赤字無配になり最終的に上場廃止になりました。ガックリ。

その後、何十年も僕が上場会社の大株主になることは夢のまた夢でした。
昭和バブル時代は株価が高くなっていて、一般平民が
会社四季報に個人大株主として登場するなんて不可能でした。
大株主10位までは創業者とか親会社、そして銀行、生保、損保の社名がズラリと並んでいました。

ところが事実は小説より奇なり。歴史はガラっと変わっていきます。
平成幕末、令和乱世となり、日本株式市場が腐れボロ糞汚物衰退市場に堕落。
銀行や生保の株の持ち合いが減ったうえに、国民も株を毛嫌い、
上場会社の株価が二束三文の腐れボロ糞安値で投げ売り放置されるようになった。

それで一般大衆の身分でも小銭で上場会社の大株主になれるようになった。
真性無配ボロ会社なら小銭で簡単に大株主になれ、
会社四季報に名前を載せることが出来るようになった。

僕は今、不人気で安値投げ売りされている2つの上場会社、
ファンダ優良の黒字有配上場会社の大株主として会社四季報に名前が載っています。
古希を迎える老人になって、やっと20歳代で描いた夢が実現しました。神に感謝。

僕にとって上場企業の大株主になって、その会社のサラリーマン社長に向かって
人生法話や「経営者の心構え」を上から目線で語ることが金メダルなのです。

2022年12月末現在、僕は金メダル2個の二冠王ですが
駒澤大学の金メダル3個の三冠王に触発され
2023年に別のもう一社の上場企業大株主に成り上がって、
三冠王になることを決意しました。決意があればなんでもできる。猪木の心です。 Up 1/3 13:59


〇種子島
箱根駅伝
駒沢大が優勝
駅伝三冠おめでとう㊗️ございます!


〇草笛
●正月草笛法話 貧乏人の子として生まれることは本人のせいではない
 しかし大人になって以降、五体満足で貧乏人なのは本人のせいです。

sinoyanさん おめでとうございます。投稿をおめでとうございます!

>貧乏が故に奨励金のお世話になりました。
>殆ど種子島さんと似ていて、奨励金で色々つなぐ事が
>できた記憶があります。親の援助は一切なしの貧乏学生
>の最たるものでした。 今は懐かしい思い出です。

僕は国立大学の学生でしかも寮生でした。一部屋4人制度、
冷房なんてなかったから、夏は暑くて寝られずに
寮の屋根の上で風に吹かれて寝ていました。

国立大学の学生、特に学生寮の寮生は皆があまり親から学費の仕送りを貰っていませんでしたね。
自宅通勤の学生の中にはお金持ちの子供もいましたけどね。
昔は貧乏な家の子供は私立大学に行かず国立大学に行っていました。
しかも学費は親に頼らず、自分で働いて稼いで大学に通っていました。

令和乱世の時代風潮として「親ガチャ」という言葉が流行り
「親が貧乏人だから子供も貧乏人になる」という定説になっています。
しかし、貧乏人の子としてこの世に生まれてくることは
宿命なのでいかんともしがたいですが、その後の人生は
各自の責任が大きいでしょう。

五体満足で日本語の読み書きを義務教育で習ったならば
大人になっても極貧ないしは貧乏人のままということは
親の責任ではなく、己の責任だと思います。

給料を全部飲み代に使ってしまう、胴元しか儲からないギャンブル遊びで
給料を全部使ってしまう、給料ボーナス全部を女に全部貢いでしまう、
そういう人生はそれなりに楽しいですが、貧乏人への道を選択しているのです。

●例え運命のいたずらで貧乏な親の元に生まれても
 親に向かっては

「この世に生を与えてくださった父に感謝。生んでくれた母に感謝。
 赤ん坊のときに乳を与えてくださり
 ケツのうんこを拭いてくださった母に感謝」

とひたすら感謝すべきです。父母の墓に向かって南無阿弥陀仏。

大人になって「自分が今貧乏なのは親のせいだ!」などと
親不孝なことを考える輩は、心掛けがなっていないのです。

そういう親不孝で感謝の心がないから一生貧乏暮らしのまま
なのかもしれません。
親を怨むな、己の生きて来た道が裏目に出たことを恨め、ちゅうことです。 Up 1/3 12:33


〇種子島
こんにちは
草笛様、sinoyan様、私も含め奨学金組ですね
免除は成績悪くダメでしたわ、無利子ならいいよと言われました^^;

私は一浪もしたから、始めは教育ローンで入学金や必要な教科書など、奨学金で学費を工面して、アルバイトで飯代を賄っていました
マクドナルドなどファーストフードは女の子と仲良くなれて忙しい中も楽しいでしたが、いかんせん時給が500円なかったから長くはしないでした

危険物乙4類をとってガソリンスタンドで時給アップ、割のいい家庭教師、年末年始の郵便局の仕分け作業、バブル期だったので週末は運転代行など色々経験しました

バブル期を基準にしたら今の方が時給は安いからおかしな感覚です
でもバブル期がおかしかったと皆んないいますからそうなんでしょう

奨学金借りて、マイナス300万からの社会人スタートは無利子とは言えやはり重いでしたよ

6330東洋エンジニアの利確金だったかな、これで残金は全部清算したと思います(^^)
当時80-90円の株価をうろちょろしていて何かのネタで120円くらいにストップ高になり、買いに入りました
320円のターゲットプライスを達成したのを覚えています、途中売り禁にもなるほど過熱しました、今はすぐに売り禁、増し担になりますからね、当時はそれなりに株不足ならないとしなかったからね、今は株不足より金融庁、取引所の胸三寸かもしれない Up 1/3 12:43


〇精進
年賀状とコロナ
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

年賀状も、もらって嬉しい場合とそうでない場合があります。印刷したものに何も書かないで出されてもあまり嬉しくありません。
私は、枚数が少ないこともあって、どんな些細なことでも相手の顔を思い浮かべて、一言添えるようにしています。

コロナが流行る前には年賀状を出すのが面倒なので
毎年定期的に飲み会をやっているメンバーには、「毎年会っているので年賀状で近況を報告することもないよね」と言って年賀状を取り止めてきました

ところがどっこい、コロナ禍でここ数年飲み会も中止(自粛)になって近況がわからなくなってしまいました。
そんなこともあり年賀状の代わりに、メールや電話で連絡を取ることも多くなっています。

また、先方から今回で年賀状は最後にすると宣言されていた方から、翌年以降も年賀状が来たりしてびっくりすることもあります。気が変わったのか覚醒したのかわかりません笑

株ですが、新型カムリさん等が投稿されていた5408中山製鋼所はチャートを見てもほれぼれしますね。どれぐらい仕込もうか思案橋ブルース。 Up 1/3 12:07


〇種子島

ドル円は130円割れ、日経先物も下落
なんか、外資のやりたい放題だよね
岸田政権ならチョロいと見られているよね
https://i.imgur.com/95fxHXY.jpg
https://i.imgur.com/79vC2o7.jpg


〇sinoyan
昔の貧乏学生
 おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
皆さんお屠蘇気分で箱根駅伝を見ていると想像して
おります。
 年末年始と新聞、テレビ、ラジオ、PCから一週間
ほど離れていました。毎年のルーチンで自分の雑念
払拭??になるかとやっていますが、効果なしです。
が、かなりスッキリはします。

 奨励金の話で昔を思い出しました。我が家(北海道)は
貧乏が故に奨励金のお世話になりました。
 殆ど種子島さんと似ていて、奨励金で色々つなぐ事が
できた記憶があります。親の援助は一切なしの貧乏学生
の最たるものでした。 今は懐かしい思い出です。