株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ742
2023/1/10 7:37
〇草笛
●僕と井村氏とは2018年以降差がついた。船株、石炭株のせいだ。
井村氏は2011年に元手100万円で本格的に株式投資を始めた。
井村氏は2017年には通算運用益が1億円を突破したそうだ。
株式研究掲示板仲間は、元本的には井村氏と同じだった。
2008年リーマンショックでズタズタになり
皆が元本100万円から200万円で2010年頃から再スタートしただろう。
株式研究掲示板メンバーは2013年アベノミクス相場で
10倍になる銘柄を次々手掛け、福利効果で多くの者が
1億円以上の株式資産に成り上がった。
井村氏はアベノミクス相場に乗りそこねて、2013年時点では
まだ証券貧民階級だった。そして2017年になってやっと
1億円の株式資産になった。遅れてきた青年だったのである。
2017年時点では僕は井村氏のはるか上にいたが、今は大差がついた。
なぜかというと、2022年ウクライナでのスラブ人内戦勃発を境に差がついたのだわさ。
つまり、井村氏の慧眼というか、井村氏に入れ智慧した者がいて
井村氏はウクライナ内戦前に戦争銘柄の船株と石炭株の仕込みを行った。
ウクライナ内戦を機に船株が馬鹿高値に大暴騰!
腐れボロ糞低株価だった石炭株もそれなりに上げた。
ウクライナ内戦が井村氏を戦争成金に持ち上げたのである。
その頃、多くの者はマザーズ無配ボロ株博打遊びで銭を
失っていった。井村氏は過去のオールドエコノミー不人気株を
捨て値で拾うという航路に舵を取って、戦争成金になったのである。
そして今は有名になった立場を利用して
他人から銭を集めて、運用手数料稼ぎ人に転身する。
「リスクなしに稼げる他人の銭の運用商売が有利だ」と入れ智慧されたのか?
井村氏は気を見るに敏な頭の良い人だと思います。おめでとう。
僕は個人投資家、相場師として生きる方が本筋だと思うけどね。
僕は死ぬまで相場師のままでいたいです。自分に向かっておめでとうございます! Up 1/10 7:37
〇草笛
●市場閉鎖が長すぎる。休日が多すぎる
コンビニが休日も開いているように、株式市場も国民祝日にも営業すればよい
なぜか日本の株式市場は閉鎖している日が多い。
三日に一日の割合で閉鎖しているくらいの感じだ。
こういう怠け体制では国家経済が衰退するのも仕方がない!
なぜ日本が世界の中心国から堕落し中進国になったかを
政治家が検証し、日本腐れボロ糞衰退市場の再建を図るべき。
思い切った楽市楽座を行って、資本主義国の株式市場に戻すべき。
今の株式市場が閉鎖している日が多すぎる
上がる銘柄にはすぐ規制を課して相場弾圧。
売買益には重税をかけて個人投資家育成を妨害。
株を頻繁に売買するプロ投資家を誘引罪で連行。
こういう社会主義的ながんじがらめの体制を革命的に改変しないと
日本腐れボロ糞市場は腐れ果てて、日本国は後進国に堕落して逝くだろう〜〜↓↓ Up 1/10 7:05
〇種子島
深夜前
こんばんは
連休明け、今週は1月限ミニSQ、明日明後日は上げ下げ先物屋の都合もありそうです
おやすみなさいませ
銀行が破綻した場合、保護されるのは普通預金や定期預金など1千万円までの資産
なお、外貨預金は保護の対象外
証券会社やFX会社が破綻した場合、分別管理されているので顧客の資産は全額保護される
ただし、貸株に出した現物株や信用の評価損益は保護の対象外
大口の外貨預金と貸株は要注意
〇草笛
●日経レバ、ダブルインバース 委託保証金率60%で絶叫調。
【重要】レバレッジ型ETF等の委託保証金率引き上げについて
2023年1月10日(火)より、
「金融商品取引法第百六十一条の二に規定する取引及びその保証金に関する内閣府令」
に基づいて、レバレッジ型ETF等の委託保証金率が引き上げられます。
2023年1月10日(火)より【委託保証金率】60%
【ご注意点】
・2023年1月6日(金)以前にお客様が保有している建玉については、
委託保証金率は30%のままです。 Up 1/9 21:27
〇草笛
●レバレッジ型ETF等の委託保証金率引き上げだけは妥当かもね
人気株への速攻の増し担保、保証金引き上げは市場をダメにしてきたが・・
信用規制は原則いらんことだ。
しかし日経レバレッジとか日経ダブルインバースは別だ。
本来、現物博打用の投機商品であり、信用取引に向かない!
空虚な指数へのレバレッジ2倍の投機商品で実態がない。
毎日の指数の動きに2倍を掛けて商品価値が減価してゆく。
永らく保有するととんでもないほど損をする可能性が高い。
暇つぶしで一日限りの丁半博打として遊ぶための商品だ。
そういう商品を長期保有したり、信用取引で買ったり
NISA枠で10年間保有することは愚かなことです。
レバレッジ型ETFの商品開発をした人たちと僕はお会いして
「面白い商品なので日経平均の上げに賭けて僕も買っていますよ」
と言ったら
「レバレッジ型ETFの特性として長期保有はしないほうがいいですよ」
と忠告を受けました。商品を開発した本人が言うのだから間違いがない。
個別株への速攻の増し担保相場弾圧はいらぬお世話だが
レバレッジ型ETFへの信用取引規制は正しい行為だと僕は判断します。キリっ!
【参考文献】 マネープラスより引用
2023年1月10日(火)から全ての信用取引において、レバレッジ型ETF等の委託保証金率が30%以上に引き上げられます。
これまでは委託保証金率 = 30%でしたが、改定後は委託保証金率 = 30% × レバレッジ型ETF等の指標倍率となります。この措置は委託保証金を上げることにより、投資家保護を目的に行われたものです。
「レバ」や「ダブル」と付くネーミングが誤解を招いている部分も否定できませんが、良くも悪くも2倍になるのはその日 = 1日だけで、中長期で保有して2倍の利益を目指している商品ではないということをご理解頂くことが重要だと思います。購入日に決済せず持ち越してしまうと基準日からのズレが拡大してしまい、思わぬ損失を生む可能性が高い商品銘柄だと認識しましょう。 Up 1/10 7:07
〇種子島
夕方
JALマイル、ANAマイル
JALマイルは2024年からまた新しく仕組みが変わるそうです(詳細はまだ未確認)
ANAマイルの方がどちらかというと貯まり易いし、使いやすいと感じます
例えば、ホテル代にマイルを充当できます、ビジネスホテル系、少しランク上のホテルなど多くあります
ただ、ANAの場合、サイトを別にして、目立たないように作っているので知らないと使いにくいところがあります
出来るだけANA自社のフライトに使って欲しいのでしょう、、、でもマイルでの無料フライトできる席数絞っているので閑散期に大量に使うしか実質なさそうです
マイルはコロナ禍で貯めるのを止めてⅾポイントに集中化しています
状況ではまた変えるつもりです、マイルが結局旅行が絡むと便利なのです
昔は100万マイル/年いくと税当局にマイル付与を出していると噂されていました、航空会社からしたらマイル付与は負債ですからね
楽天グループ、個人向け2年債発行へ 2500億円 主幹事が一部交代
https://moneyworld.jp/news/05_00091386_news
楽天は国内でも個人から2500億円を調達するようです
2−4%の利息かよ、低いね・・・しかも格付けは大甘の日本格付研究所(JCR)で「シングルA」の予定
楽天経済圏には興味ないので入っていないです、楽天モバイルは不便で使えないのでこれまた不要、私は楽天とは相性が合わないみたいです
ANAの歴史と特徴をホリエモンが解説
Up 1/9 17:44
〇種子島
午後
今朝の井村氏のグロース銘柄は個人的にはこんなイメージです
5127グッピーズ
昨年10月上場、人材派遣関係、特定の株主、180日間のロックアップ解除で株価上げたいとか、、、日足チャートもそろそろ?シコリありあり、25日線右下がり
なお、個人的な見解であり、当たらない事が多いので、あくまでも、こういう銘柄かなと見方を述べてみました、暴落も当たり前にありあり、逆張り
https://i.imgur.com/5ehCngI.png Up 1/9 13:41
〇種子島
昼
金融庁も注意喚起するETF、委託保証率の引き上げで個人投資家が注意すべきポイント
https://media.moneyforward.com/articles/8266?af=summary
日本人が性格的に大好きな1357ダブルインバース、1579ブル2倍などは、引き直しになります、特に信用取引においてはその日にレバ2倍になる商品でも、証拠金まで2倍ならあたり意味がないから廃れていくかもしれない
毎度の金融庁の指導、規制ですね
〇種子島
岸田総理
草笛様、岸田総理の外遊、やりたい放題で銭のばら撒きばかりでは困ります、あげく、防衛予算膨らみ、増税って
株価的には向かい風になります
ウクライナには米国から言われてまたミサイル代を援助かな?
このままいくと、我慢している日本人がまた爆発するかもしれない、血が流れないと日本は変わらない歴史、新しい戦前、、、岸田総理は自分のドラ息子を秘書官にするのが全て、心証最悪だわさ
新規上場銘柄が多くて、証券コードにアルファベットが入ってきます
上場廃止するべき銘柄の整理もして、新規上場もやみくもには考え物です
市場全体の投資資金が増えないと無理ゲー、おきまりのチャートの形になります Up 1/9 13:17
〇積善招福
Re:種子島さん
Re:おはようございます
種子島さん
いつも素早い返信&的確なご指摘、ありがとうございます。
今日は高校サッカー決勝戦のTV観戦と先日買った東洋経済をめくって銘柄探索とします。
>JPXより
2023年1月9日(成人の日)は、1月7日〜9日の3連休にてJPXグループ全体でのBCPテスト(DR切替)を予定しているため、祝日取引を実施しません。
今日は先物は、システム上、休みですね
昨日は自治会主催のとんど焼きでした。
もう正月気分も抜かなければ、・・・。
皆様も、明日からに備えてゆっくりお過ごしください。