株式でGOGO!!〜令和の株式〜
過去ログ806
2023/1/23 8:17
〇種子島
鬼より怖い東京地検特捜部
一般的に特捜部にガサ入れされたら逮捕前提になっているはずです
彼らも面子があるからね
罪を認め完落ちなら在宅起訴はある事もありますが、10億円級は無理かなぁ
〇草笛
●三浦瑠璃氏の夫がわずか10億円の経済案件で特捜部に狙われたのはなぜか?
テレビコメンターとして一世を風靡していた三浦瑠璃氏でした。
彼女の夫が経営する会社が、東京地検特捜部の家宅捜査を受けた。
特捜部が乗り出す案件にしては10億円の金額が小さすぎる。
ではなぜ特捜部が三浦氏の夫の会社の捜査に乗り出したのか?
東京地検特捜部が動くとき、裏に政治的な問題を含んでいるケースがある。
単純な10億円の太陽光発電事業の金銭トラブルなら民事裁判の
レベルであり、天下の東京地検特捜部は歯牙にもかけないはず。
裏には何らかの政治的背景があると妄想したくなるわな。
三浦瑠璃氏と彼女の夫は
暗殺された安倍氏と菅義偉前首相ラインの人脈上にあると言われてきた。
岸田文雄氏が国民に嫌われ支持率20%台で失脚寸前になっており
ここへきて菅義偉氏が復権ののろしを上げた。
検察庁はかつて安倍首相と菅義偉官房長官のコンビに
人事介入されたことがある。菅義偉氏の復権はあまりうれしくない。
そういう背景があって特捜部の登場だという仮説が成り立つかもしれない。
今後の展開に注目しておきたい。東京地方検察特捜部は恐いですよ。 Up 1/23 7:29
〇草笛
●将棋界が流行るのは営業努力をしているからでしょうね。
精進さんへ
>将棋王将戦第2局 羽生九段が勝利
羽生の4敗のストレート負けではなくなってよかった。まず1勝おめでとうございます。
羽生九段の全盛期に僕は二人で並んで記念写真を撮ったことがあります。
なんで僕が羽生と並んで記念写真を撮る機会があったかというと
出雲市でタイトル戦の対局があったとき、
羽生九段と対局者を囲む前夜祭のパーティに出席したからです。
地元の市長、議員、商工会役員など有力者名士がパーティに参加。
昔の男は一応将棋の指し方は知っているから皆が将棋ファンとして参加です。
僕ら参加者は酒を飲んで楽しみますが、対局者は戦いの前に酔っ払うわけにはいかない。
対局者はジュースで我慢して、地元の名士と一緒に写真に写ったり、
言ってみれば営業努力をやっていらっしゃいました。
将棋のタイトル戦は日本全国各地で転戦します。
多分、どの地方でも前夜祭などをやって地元の名士や将棋ファンと
交流しているのでしょう。
そうして全国的な将棋振興を図っているのだろうと僕は霊視します。
そういう努力があって、囲碁より将棋の方が人気が出てきたと
霊視しております。おめでとうございます。将棋の駒に感謝。
〇種子島
おはようございます
本日も宜しくお願いします
上げ上げスタート
〇種子島
深夜
こんばんは
明日は寄り天にならなければ強いと思います
政治と相場は一寸先は闇
おやすみなさいませ
やはり風呂なしはキツいと思います
不動産屋の打ち上げ花火とか^^;
〇精進
将棋王将戦第2局 羽生九段が勝利
藤井王将に羽生九段が挑戦する王将戦第2局が昨日から本日にかけて行われました。(先に4勝で勝利)
第1局は藤井王将が既に勝利し、第2局も藤井王将が勝利すると、第3局以降も藤井王将に勢いが付き一方的になりそうな状況でした。
草笛さんが予言される通り、藤井王将が有利だとは思いますが、これで面白くなってきました。
将棋の内容以外にも棋士が食べる勝負飯やデザートも注目されています。
https://mainichi.jp/articles/20230121/k00/00m/040/054000c
〇松竹梅
人類学入門(エロごと師)
こんばんは。
久しぶりに色即是空、空即是空という言葉を思い出しました。
黒いサングラスをかけて男と女の間には深くて暗い川があるとの唄を歌っていた野坂昭如を思い出しました。
日本映画の鬼才今村昌平のエロごと師(人類学入門)たちを見ました。
当時野坂昭如は直木賞をとる前で三島由紀夫が激賞したのを見て高校時代に読みました。
その後野坂昭如は「火垂るの墓」などを書いて直木賞を受賞しました。
作家、歌手、政治家などをやっていますがいましたがどこか恥ずかしげな眼差しが目に焼き付いています
その 年の日本映画キネマ第2位、どちらかと言うとアウトサイダー的な生き方素敵だと思っていた年ごろなので女衒だとかエロごと師だとか言うと憧れていました。
今みたいに、余裕のない監視社会で管理された社会より猥雑でもずっと人々が生き生きしていた時代だと思います。
https://i.imgur.com/MDBNLqR.jpg
https://i.imgur.com/6boBJhx.jpg Up 1/22 19:11
〇もこりん
こんばんは
銭湯が近くにあれば風呂なし物件もありですが・・・
今時の銭湯っていくらくらいするんだろ?
僕も最初の一人暮らしは風呂なし物件、4.5畳の1Kでしたが、
銭湯が歩いて10分もかからないところにあったので・・・
もっとも、寒い季節はともかく、
夏は冷房などあるわけもなくクソ暑いし汗かくので、
好きなときにシャワーできないのは便が悪かったように思います。
当時すでに大学生はワンルームマンションがデフォでした。
もちろんユニットバスですが、
一部の恵まれた人はセパレートになってるのもいました。
僕も一年だけワンルームマンションにお世話になりました。 Up 1/22 18:47
〇草笛
●大相撲は年を取ると面白くなる。風呂は若い時はなくてもいい。
積善招福さんへ
>当時子供だった僕は、なんとも悠長に見える競技が退屈でした。
>還暦を過ぎて今、大相撲は面白いと思います。
子供のときは相撲は退屈でした。
年を取ると、力士同士の気迫、勝利への執念、栄光と没落などが
人生そのものであると分かるから、面白くなってきます。
高安が優勝目前まで行きながら、いつも最終的には
ここ一番で負けて、土俵の上で両手をついて泣いているように見えるシーン。
あれなんて、なんぼ努力してもここ一番で報われない人々の人生そのものでっせ!
● 風呂なし物件が流行っている話。
今の若者は物や富や結婚への執着が少ないのでしょう。
風呂は自分の部屋にあると掃除をしたりお湯を入れねばならぬ。
銭湯へ行けば、最初から風呂が用意されていて入るのが容易です。
シンプルな人生を送るのなら住まいに物がなく風呂がない方が
リーズナブルです。
貧乏だから風呂がないというより、シンプルライフを好むから
風呂がない物件が流行るのだろうと霊視します。
僕ら昭和世代は若者が一人で住むとき風呂まで付いているのは稀でした。
僕の子供のアパート探し(平成世代)では風呂付が当たり前でした。
令和乱世ではまた昭和のパターンに戻っていくのでしょう。 Up 1/22 17:58
〇積善招福
●勝った 貴景勝●
本文なし