株式でGOGO!!〜令和の株式〜

過去ログ848 2023/1/30 9:59

〇種子島
前場
兼松サステ及び兼松エレクがカイ気配、兼松によるTOB価格

それぞれTOB価格の2250円、6200円にサヤ寄せ


〇草笛
●夢にまで見た300円突破! 3347トラスト
  おめでとうございます。陽気暮らしです。

3347トラスト

302円
09:08
+6円
(+2.02%)

1株利益60円予想が嫌われて200円台で投げ売りされてきたが
ここへきて夢にまで見た300円突破で、おめでとうございます。
年6円配当予想を正式発表し配当性向10%台を守ってきたトラストが
増配して年8円配当〜10円配当にしてくれることを期待します。
出来れば配当性向20%にして配当12円にしてほしいです。 Up 1/30 9:12


〇種子島
寄り付き
日経平均株価の節目
2万7415円 CME日経平均先物
2万7383円 先週末終値
2万7269円 5日線
2万7220円 200日線
2万7194円 75日線


〇石橋
『株式でGO、GO!! 』掲示版に集う皆さん、おはようございます、

今日は、日経平均、 少し下げ、若しくは、少し上げて始まりそうです、

それでは、 皆さん、本日も、陽気暮らしで、がんばりましょう!!!!!

HP

〇新型カムリ
おはようございます  今週も始まりました
 銘柄情報宜しく、教えて欲しいdeath.


〇みけこ
草笛さん、此方に集う皆さんおはようございます。

座布団進呈ありがとうございます。
>認知症になったかも知れない
ありえないです。株をする人は余り認知症にはならないと
思います。

母も最期まで日経新聞を読んでました。
病室に届くようにしていたのにはびっくらぽん。

最後の言葉も
「死ぬみたいに言いますな、株で儲けないかんのに」
でした。

本日は雑用があるのでこれにて失礼いたす。 Up 1/30 7:36


〇草笛
● 聖地礼拝 山林王の大邸宅の前で祈る
  山陰最大の土地持ち 島根県奥出雲 山林大地主

種子島さんへ

日本を占領したアメリカ軍は大多数の田んぼを保有していた大地主の
土地を取り上げ、縮小貧乏だった一般大衆(小作人と呼ばれた)
に分配しました。日本の農民がアメリカ支持者なのは
そのせいでございます。

ただし山林に関してはアメリカ軍は手をつけなかった。
そのために山陰の山林王はいまも昔のまま広大な山林を保有しています。
島根県から広島県まで自分の土地の上だけを通って行けると言われています。

若い頃に山林王の大邸宅の前に立ち並ぶ蔵のなまこ壁に手を当てて

「願わくば、我にも富貴栄光を与え給え!」

と山中鹿之助のように祈ったことがございます。
その効果があって、銭なしの貧乏商店主の身分から
株の世界で富貴栄光の身分、複数の上場企業の大株主に成り上がることができました。

そのとき僕はまた奥出雲の山林王の大邸宅の前に
お礼参りに行きました。蔵の壁に手を当てて
「おかげさまで富貴栄光の身分になり上がれました」
と感謝の念を伝えて隠岐増した。ありがとうございます。感謝あるのみ。

山形県酒田市の本間様の邸宅にも出かけて
富貴栄光の身分に成り上がれるように祈念したことがありますが
邸宅の広大さは島根県の山林王様のほうがもっとすごいですよ。 Up 1/30 7:25


〇草笛
●座布団に正面があるという話に座布団1枚進呈
 みけこさん おはようございます。

座布団が擦り切れるまで使う精神に座布団1枚進呈です
婚礼セットの座布団は赤と青で大型2枚組だったと記憶します。
あんな大きな座布団は日常的には使いにくいわな。飾り用でっせ。

>あと皆さんは本来の座布団には正面があることをご存知だったでしょうか。
>三方にある縫い目がない部分、
>つまり輪になっている一辺が正面なのです
>カバーをつけるとき注意です。
>草笛さんはご存知のはずです。

座布団に正面があることを覚えていません。
昔は知っていたかも。僕は認知症になったかもしれない。
茶碗には正面があります。正面を避けて口をつけるのが礼儀です。

座布団カバーは5枚セットになっていたと記憶します。
そもそも今は洋風の暮らしになり、畳の部屋で使っていた座布団は
過去の遺物になったと霊視します。 Up 1/30 7:29


〇種子島
深夜
こんばんは
お市の方と家康の夫婦話は初めて聞きました、そういう文献があるのかな?
三河一向宗とのゴタゴタがこれから始まりますね

明日はどうなりますか?節分天井彼岸底アノマリーあるか?

3987エコモット
6862ミナトHD
4448Chatwork
あたりをデイトレ
兼松関係は寄りつかないかもです(^◇^;)

おやすみなさいませ


これが今のありさま、回転寿司は行きたくないね
Up 1/29 22:41


〇みけこ
こんばんは
以前から座布団カバーを洗濯するとき、
この座布団はもうお役御免かも、と思っていたが
ついに生地が薄くなり横に生地が裂けた。

生地を見て思ったのがこれは祖母の常座布団だと。
時代を越えて使っているので、それは破れても仕方ない。
常座布団、お客様座布団というところがド田舎の証です。

破れたり、壊れたりしているのを使うとツキがなくなるので
2階で保存している私の嫁入り正絹座布団を使おうとしたら
やたら、大きくカバーに入らない。

このようなものは本来カバーをつけて使うものではないのはわかっていますが。

致し方なく座布団を買いに行きました。
夫婦判>緞子判>八端判>銘仙判
八端判を買いました。ということは嫁入り座布団は緞子判なのかな?

あと皆さんは本来の座布団には正面があることをご存知だったでしょうか。三方にある縫い目がない部分、つまり輪になっている一辺が正面なのです

カバーをつけるとき注意です。

草笛さんはご存知のはずです。 Up 1/29 21:49