鹿児島県ちびっこソフトボール大会(県ちび)応援掲示板

過去ログ6 2023/7/31 21:21

▼伊集院ソフトOB
7月30日に開催された、伊集院大会を見学に行ってきました。創立50周年記念大会という事もあり、県内から約40チームの参加のもと、素晴らしい試合が行われていました。
Aパートの伊集院チームは、打撃戦を制し、みごとに優勝してくれました。OBとして、嬉しかったです。
個人的な見解になりますが、知人から少し話を聞いており、今大会の注目している選手が、陵南チームのピッチャーと、神山チームのピッチャーでした。
予想通り、Bパート決勝戦は、素晴らしい投手戦となりました。
最後に、今大会に参加してくださいました、各チームの皆さん、本当にありがとうございました。今後とも、伊集院チームをよろしくお願い致します。 Up 7/31 21:21


▼匿名さんへ
スポ少の基準では、1週間に2〜3日、第三土曜・日曜は自粛要請となっています。
匿名さんの所属少年団が、少年団活動として行なっていて、他少年団や内部リークがあれば警告を受けると思われます。
ただし、育成会の方が、自分の子供を教えるついでに他の子の練習も見てあげるというなら問題ないと思います。

自分は指導者ではないですが、少年団がない日も子供が練習したがってるので、付き合ってます。ピッチャーなので本人いわく、毎日少しでも投げないと感覚を忘れてしまうとの事…
バッティングの時間になると、うちでやってる事を知ってる近所の少年団の子達も参加してます。


▼匿名
皆さんに質問です。
少年団の練習は月・水・土ですが団の練習がない曜日も育成会が呼びかけて練習を行っています。
6年生が多く勝ちたい気持ちもありますし、練習を行ってくれるのはありがたいですが、家庭での勉強や休養が全く出来ていない状況です。
第3土日も練習があります。
他の少年団も同じ状況ですか?
私がおかしいだけですか?


▼ソフト君
今年も盛り上がって欲しいですね!
情報共有お願いします!
金峯学園のピッチャーが良いと噂なんですが、どなたかわかりませんか?


▼県大会
県大会を見に行きました。2日目出場は、下名・中山・川上・西原台。
他のチームに比べて下名・中山はレベルが違いました。どちらも投手が良く、よく打ちますね。
この2チームが対戦するとの事で楽しみです。


▼曽於地区チーム保護者
大崎大会、神山優勝。吾平準優勝。第三位寿北、花岡でした。準々決勝の神山対中山戦が見応えのある試合でした。来年の大崎大会もよろしくお願い致します。


▼OB
全国予選南薩地区代表、指宿池田でした。他地区はどうだったでしょうか?


▼ソフト君
本日はたしか天降川旗だったと思います、
それ以外でも大会ありますか?
結果等わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!


▼無名さん
今年の注目チーム、注目ピッチャーはいますか?


▼ヌケサク
全九州、福岡勢強し でも宮崎勝利
全日本、雨に泣かされ


▼ヌケサク
全日本、全九州
出場チーム、頑張れ‼️


▼小学生ソフトボール研究中
 以前、鹿児島市のチームで指導をしていて、現在は、東京から全国各地の試合を勉強している者です。先日の県大会3日目を拝見しました。(準決勝はセンター付近で両試合を見ながらメモしていました。)
 この1年は、全国大会や福岡、大阪、広島、関東各地の試合を見て勉強していたので、最後に鹿児島の県大会は、他県と比べてもレベルが高いのかを知りたく、訪問しました。
 結論から申しますと、鹿児島の小学生ソフトボールは、投手の精度が非常に高いです。球速、コントロール、変化球のストライクが入る精度が全体的に高く、ワイルドピッチやパスボールが他県と比べても非常に少ないです。
 2022年の春・夏の全国大会は、神奈川の西湘・横須賀が優勝していて、両チームの投手を見ていますが、大姶良・東串良の投手は、全国制覇した投手達と遜色ないレベルでした。
 自分が指導していた10年以上前や2019年にも訪問していますが、そのレベルは変わっておらず、「投手育成の鹿児島」と言って過言ではないと思いますし、投手指導でお手本にしたい投手を探したいなら、県大会2日目を見る事が1番良いと仮説を立てていましたが、それが立証されたように感じました。
 しかしながら、投手の精度が高いためか、打撃は、準決勝・決勝共に、ボールを当てる打者が少なく、積極的に振る率も他県と比べると低かったです。守備に関してもキャッチボールレベルもですが、特に捕手のセカンド送球タイムは、もっと頑張って欲しかったです。
 打撃が1番良いと思った広島を10としたら6。守備が1番良いと思った福岡を10としたら7。という感じで、本音は物足りなかったです。勿論、頑張った選手達を悪く言うつもりはなく、中学生に上がっても野球やソフトボールでさらに飛躍する事を願っています。
 チーム数減、選手減の話も聞きますが、全国各地同じです。スポーツ少年団とクラブチームは違うと言いますが、大して変わらないです。(単独チームと選抜チームのレベルは違いますが)
 今年の春の全国大会では、現5年生の時点で、大姶良の投手と同じくらいの身長で、同じくらいの速球、チェンジアップを投げる投手が大阪にいます。愛媛の投手はさらに速く、見る事は出来なかったですが、東出水の投手とどっちが速いのか見たかったです。
 全国に誇れるレベルの高い鹿児島ですが、まだまだ伸びしろがある事を伝えたく、書き込んだ次第です。


▼無名さん
ベスト4に残ったチームはどこも素晴らしいチームだったと思う次第です。僅かな時々のコンディションの差や相性で勝敗が分かれたのではないかと思います。
優勝候補チームの予想も様々ありましたが、大姶良の子供達を見て
強いチームが勝つのではなく
「勝ったチームが強いのだ」と考えさせられました。来年度の県ちび、今からワクワクしております。頑張れ、次の六年生!


▼無名さん
前回48回大会はベスト8のうち半数が5年生エースだったかと記憶しています。
その子達が今年6年生になり、本当に今年のピッチャーは全体的にレベルが高かったです! Up 3/14 22:40


▼ピッチャー
今年は投手が豊作でしたね・・


▼無名さん
最終日は観戦叶いませんでしたが大姶良の優勝に異論はありませんね 2日目に見させていただきましたが攻守に渡り素晴らしいチームでした。
大姶良の皆さんおめでとうございます

また台風の目枠として西紫原を上げさせていただきます 試合は見れませんでしたが中山を7回完封 大姶良に7回1-1(タイブレークで2-1)と素晴らしい成績だと思います

このように言い方は変ですがあまり注目されていなかったチームの活躍も県ちびの一発勝負の面白さではないでしょうか

何はともあれ無事に大会が終了したことを選手やコーチ、運営の皆様に感謝したいと思います。素晴らしい大会をありがとうございました


▼通りすがり
今年も県チビありがとう!
頑張った子どもたちありがとう!
育成会、指導者の方々ご苦労様でした!

たくさんの感動をもらいましたm(_ _)m


▼監督OB
大根占vs東串良は事実上の決勝ともよべる好カードに観客も多く歴史に残る接戦劇を繰り広げておりました。
徹底した外角攻めの東串良投手と内外投げ分ける大根占投手では最終的には内に手が届く事やここまで勝ち上がるチームとなると速球に対する対応がものすごく良く感じられる試合となり3回のタイブレークの末に東串良が2点を奪い決勝にコマを進めました。

決勝戦
大姶良vs東串良戦はやはり長打の確率でいうなれば大姶良かなと思った通り先制点は背番号1の子のセンター柵越えでのホームラン。守っては大姶良のショートの子が全てエラーなく捌いて無失点に抑える形で回が進み、途中大姶良の投手がバッターで自打球が当たり悶絶し、もしかするとこの投手が出れなくなると流れが大きく変わるかと思いましたが無事プレー続行し
東串良も投手やセカンドの子がナイスキャッチや守備を盛り上げていましたがバッティングでのチェンジアップに対する一本がなかなかでずそのまま大姶良の勝利で大姶良が優勝でした。地元開催の地元勢対決だけあって応援する側も、さぞ応援しずらかったのだろうと思うような意外と静かに感じた優勝の瞬間だった気がしました。

しかしベスト8に残った子供達から優勝の大姶良、準優勝の東串良の子供達、みんなの
頑張ってる姿や涙などたくさんの元気をいただきました!感動をありがとう!6年生のちびっこ達!指導者、保護者の皆様方。お疲れ様でした。


▼監督OB
女子の部を見れず一般の方を観戦しておりましたが
1試合目がいきなり同時に4コート開始なので1番の目玉は初戦で大きな潰し合いとの噂だったので汐見と伊崎田戦を見てきました。
他3コートが大差で勝敗がつく中やはりこのコートは県内上位クラスの投手戦でなかなかに見応えある試合でした。バットに当てて来る伊崎田を堅い守備で守り抜く汐見と浮き球を軸にした伊崎田との戦いは最終的にバッテリーミスでの失点で汐見に軍配があがりました。バックネット裏で両投手評判がよくお聞きしましたが日曜日は両投手ともコンディションが悪い中の登板だったらしいのですがそれを微塵も感じさせない投手戦の試合でした。

汐見vs大姶良、東串良vs大根占は同時に行われたのでセンターフェンスから両方を見させてもらいましたが

大姶良vs汐見は完全に汐見の投手は伊崎田戦に出し切っていた感じでセンター側から見ていて汐見の投手の失投が目立ちそこを大姶良打線につかまってコールドゲームといった感じでした。
汐見の10番の子が体格がよく投げられると聞いていたので投げる姿が見たかったですね。近くの方に汐見の監督さんが勇退されるのか最後にここまで(ベスト4)来れて良かったとお聞きしました。


▼観戦者
私は女子の部を観戦しましたが、優勝した東部女子のバッテリーが物凄く光ってました。
準優勝の谷山女子はピッチャーとショートとセカンドがチームを引っ張っていましたね。
私の個人的な意見ですが今年のピッチャーのベスト3を選ぶなら
1位肝属女子(東串良)
2位東部女子(吉野東)
3位谷山女子(喜入至誠)ですかね?
優勝された東部女子、準優勝の谷山女子の皆さん本当におめでとうございます。
皆さんの女子の部の意見教えて下さい。


▼ソフトボール大好き
大姶良が優勝
東串良が準優勝
汐見、大根占が3位
清和、田崎、伊崎田、武が8位でした
全チーム頑張っていました^_^ Up 3/12 16:58


▼鹿屋来場者
決勝は、東串良対大姶良。
東串良と大根占は、タイブレーク3回の末2対0で東串良の勝ち。
大姶良と汐見は、大姶良のピッチャーのホームランを筆頭に最終的に7対0のゴールドゲーム。


▼ソフト君
雨は大丈夫そうですね!
ここまでくれば、どこのチームも優勝の可能性がありますね!
最後に最高の試合を!
頑張ってください!

勝手な予想…
決勝は
大根占VS汐見
東串良VS伊崎田
かな??

現地にいらっしゃる方で速報がわかる方はよろしくお願い致します!


▼ソフトボール大好き
晴れたらいいですね☀️


▼ベースボールマン
天気よければいいですね。我々の時も小雨だったけど県チビって言ったら季節柄「雨」が絡むみたいな勝手なイメージがあるなぁ…
聞いたら今年の6年生は雨やコロナで一度も県チビの開会式に出たことのない6年生みたいであの凄い人数の入場行進もやった事ないまま卒業みたいだからその辺は可哀想ですね↓
考えてみたら2月の最後に県チビを持って来るのは本当に正解かも。


▼ソフトボール大好き
最終日、天気あやしくないですか?


▼監督OB
2日目現地で見て監督さんや関係者にいろいろ聞いて個人的な感想ですけど
清和
スピードこそ目立たないがコントロールがよく守備も堅いイメージ、1〜4番までのバッティングが印象的で乗ると怖い感じがした、大根占をどう打ち崩すかが鍵かなと
大根占
全国行った事あるだけ平均してレベルが高い
特にピッチャーの子の打撃も、周りがその子に引っ張られてる感じ、個人的に10番の子が鍵かなと思った。

2日目で見たサウスポーでは有明とこの武がよく感じた。特に武のピッチャーは少し変速な軌道に見えた。捉えるのが難しそうな感じ、守備もメイン所は上手い、当てて来るバッティングなイメージで相手の守備力が鍵かな
東串良
順当に勝ち上がってて噂に名高い女性ピッチャー、中学も引っ張りだこというのが頷けたし、ホームランバッターこそいないが全体的にレベルが高く、抜け目がない雰囲気、
大姶良
ピッチャーが地区では肝付地区の藤浪晋太郎と呼ばれてるらしいだけあって体の大きさとストレートの速さはベスト8のトップクラス、守備はキャッチャー、ショートの子がピカイチな気がした、打線も怖い感じがした
田崎
正直これと言った目立った特徴は感じなかったが全体的なバランスが整ってたチームな感じ、どこかが特化したチームはそれが崩れるとボロがでるけど出ないんぢゃないかなと思う。1番オールマイティなチームかなと
汐見
1番と10番の2枚看板でどちらも凄いピッチャーなのだろうが10番がメインかなと見てとれた、5年生以下大会時から注目選手と聞きました。バッティングもどこからでも繋がるイメージがあった。とくに1番バッターの子からもぉ打ちそうだった。
大明丘戦の怪我したキャッチャーへの粋なはからいには感動した。
伊崎田
2日目終わって全試合無失点なのは伊崎田と東串良だけみたい。2試合連続TBを制する勝負強さとバッテリーはベスト8でも上位かなと、バッティングも1.2.3番がコツコツ当ててくる感じ、武さんと一緒で相手の守備力が鍵かなと

まぁこんな感じかな。3日目も観に行く。
勝っても負けてもこの日まで!全力プレー期待してる。


▼ソフトボール大好き
中山が負けて驚きましたが、西紫原は次の大姶良戦でもタイブレークまでいく接戦をしていて、西紫原は中山に勝つべくして勝ったんだなと思いました。
たくさんの試合を見てきて、みんな楽しそうにプレーしていて見ていてとても楽しいです。残っているチームはベストを出せるように頑張ってほしいです。


▼小学生に戻りたい
今年の優勝候補は?と聞かれたら10人に5人くらいは中山と答えたでしょう。。。
その中山を1-0で完璧に抑えて勝った西紫原ですらベスト8には残れない。本当に県チビって分からないですよね、、、

でもこれだけは言える!
県チビは終わりではなく
彼らの野球人生のスタート!!

3日目に残った素晴らしい(羨ましい)チームだけではなく敗退したチームも、この県チビでのいろんな思いを胸に新たなステージで更なる活躍を期待します!!


▼社長
2日目の試合を見ましたが、汐見の2番、5番バッターは要注意ですよ!体は小さいですか、一発ももってるし、何を仕掛けてくるか、分からない‼️特に2番バッターは、バントが上手い!


75

掲示板に戻る