京都大学ウィンドサーフィン部 掲示板

過去ログ45 2025/2/22 15:43

▼掲示板
団体戦 1日目 個人
1, 35-51 3pt
2, 51-24 6pt
3, 12-11 9pt
4, 12-0 14pt
4, 12-99 14pt
6, 49-24 18pt
7, 11-11 23pt
8, 51-5 24pt
9, 46-26 26pt
9, 15-8 26pt
11, 51-9 29pt
12, 46-1 30pt
13, 53-10 31pt
14, 10-90 32pt
15, 16-2 33pt


▼掲示板
インカレ団体戦1日目終了
お疲れ様です。今日は2レースで終了です。


▼掲示板係
インカレ団体戦1日目
1.京都大学37p
2.立命館大学59p
3.明治大学103p
4.神戸大学119p
5.早稲田大学167p
6.関西学院大学189p Up 2/22 15:43


▼掲示板
団体戦 2R目 フィニッシュ
1, 35-1
2, 51-24
3, 11-12
4, 53-10
5, 17-1
6, 15-8
7, 87-11
8, 12-11
9, 12-99
10, 11-11
11, 12-0
12, 49-24
13, 46-1
14, 16-2
15, 46-26
16, 53-1
17, 51-5
18, 10-90
19, 51-9
20, 10-1
21, 53-6
22, 17-0
23, 15-7
24, 48-4
25, 16-1
26, 46-2
27, 20-9
28, 3-00
29, 87-77
30, 48-20
31, 15-11
32, 17-11
33, 87-7
34, 77-13
35, 11-13
36, 3-9
37, 72-6
38, 19-31
39, 39-17
40, 3-5
41, 20-10
42, 19-17
43, 44-0
44, 77-5
45, 10-10
46, 8-5
47, 39-6
48, 52-57
49, 48-21
50, 35-52
51, 77-1
52, 31-56
53, 20-1
54, 19-30
55, 49-0
56, 39-4
57, 16-33
58, 52-68
59, 8-9
60, 49-25
61,31-9 Up 2/22 15:27


▼12-58
二レース目一上
1,17-1
2,35-1
3,15-8
4,53-10
5,51-24
6,11-12
7,53-1
8,12-0
9,46-1
10,51-9
11,11-13
12,12-99


▼掲示板部隊
2R目
14時35分スタート予定です。


▼掲示板
団体戦2R目
AP旗があがっています。


▼掲示板部隊
2R目
現在北北西のave7.4m/s,max10.7m/sです。


▼掲示板
団体戦2R目
13:45D旗掲揚しました。
京大からは12-0宮地、12-11中村、12-99藤田が出艇しました。 Up 2/22 13:47


▼掲示板
団体戦2R目
13時45分にD旗掲揚予定です。吹いてます。 Up 2/22 13:36


▼掲示板
団体戦 1R目 暫定
https://i.imgur.com/p8E95gZ.jpeg
https://i.imgur.com/BqGCUwW.jpeg


▼掲示板
団体戦 1R目
1,京都 9pt
2,立命館 21pt
3,明治 49pt
4,神戸 60pt
5,関西学院 106pt
6,同志社 110pt
7,甲南 116pt
8,滋賀県立 124pt
9,早稲田 126pt
10,大阪 129pt Up 2/22 13:15


▼掲示板
団体戦youtubeリンク

↑団体戦のライブです
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdISQ1TCh_zoAWVH08A3WHg_VFQj3G9FfiEGLvWTCm5Jse81
Q/viewform?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAaYbDGHHajHOJ65egtHd65PulHcVt2DOJgCEM
ikHCqcjDeTLwsCC7noKs08_aem_4Hm6BpsQYeMX4GCXdc9_kg

↑応援メッセージのリンクです


▼掲示板
1レース目暫定リザルト
1レース目暫定リザルト
1位 京都大学  9pt
2位 立命館大学 21pt
3位 明治大学 51pt Up 2/22 12:13


▼元12-11
Re:12-25さん
Re:団体戦 1R フィニッシュ
最高!!ナイス逆足!!!楽しそう。。
この調子で引き続きぶちかましてください。応援してます。


▼掲示板
団体戦 1R フィニッシュ
1, 12-11
2, 35-1
3, 12-0
4, 51-24
5, 12-99
6, 49-24
7, 51-5
8, 72-6
9, 39-17
10, 51-9
11, 46-26
12, 17-11
13, 11-11
14, 10-90
15, 3-00
16, 17-0
17, 46-1
18, 10-1
19, 16-2
20, 15-8
21, 46-2
22, 77-5
23, 16-1
24, 87-7
25, 53-6
26,52-57
27, 53-10
28, 77-13
29, 48-21
30, 19-17
31, 87-11
32, 17-1
33, 44-0
34, 35-52
35, 11-12
36, 15-7 Up 2/22 13:00


▼12−23
1レース目2上順位
2上
12−11
35-1
51-24
12-0
49-24
12-99
39-6


▼12−23
団体戦1レース目1上順位
1レース目11:30start
リコール艇3艇
1上
12−11
53-10
35-1
12-0
51-24
49-24
51-9
46-2
51-5
10-1
11-11
12-99
3-00
48-4
53-6
39-17
46-26
52-57
17-11
46-1
77-1
17-0


▼掲示板
団体戦1日目
10:05にD旗掲揚されました。
メンバーは12-0宮地さん、12-11はるきさん、12-99悠馬さんです。
風は北西のアベ6m、MAX10mです。 Up 2/22 13:01


▼掲示板
団体戦1日目
おはようございます。今日から3日間の団体戦が始まります。
1R目出艇時間は10時予定です。
インスタ、YouTubeで配信があるようです。熱い声援お願いします! Up 2/22 10:43


▼12-98
白浜
 お疲れ様です。この前書いたので、当たることはないだろうと油断していました。
 とうとう白浜が終わってしまいました。やはり楽しい時間は一瞬で過ぎ去ってしまうものですね。寂しい気持ちでいっぱいです。朝早く起きて出艇して、帰着後温かいシャワーを浴び、みんなで一緒にご飯を作り、ワイワイしながら食べる。全てが最高でした。何よりすぐそこに仲間の顔があるっていうのが、寂しがり屋の僕にとっては1番嬉しいものでした。こうして振り返ると素敵な同期、上回生と出会えたなと感じます。
 昨日の別宿はなかなか面白い事が多く、室井と颯太はずっと楽しそうにしていて、僕の布団にメロンソーダをぶちまけてくれました。海生は、スーパーの買い出しの時に運転してくれたのですが、なぜかパトカーに付け回されていて大焦りしていました。結局何もなかったのですが、ラムーの駐車場まで追いかけ回してくるなら捕まえて欲しかったです。
 とうとう今日が団体戦の日となりました。今までかっこいい背中を見せてくださった4回生の最後のレースになると思うと、胸が熱くなります。大村くんも早く会場に着きたい一心で、朝から歯を磨かないで出発しています。ガチです。今日先輩方がこれまでの練習の成果を十分に発揮できることを祈っています。
 駄文失礼しました。


▼12-8
団体戦前日日記
お疲れ様です。
ついに団体戦前夜になりました。
前日担当は12-8宮下です。荷が重いですが思いの丈を綴るので温かい目で読んでくれると助かります。

今日は計測日でしたが、例年よりも一層基準が厳しくなり全大学で4時間弱かかっていたと思います。特にレスキューシートとボードのふわふわに関しては、ほとんどの人がどちらかの基準に引っかかっていました。来年以降は特にボードのふわふわを大切にしていきましょう。ほんとにお金飛んでいきます。

その後はみしばおすすめの花山温泉に入って体を癒し、料理長の技の光った鍋で力をつけ、矢谷さんとのミーティングで和み、明日に向けて準備万端となりました。あとはいつも通り淡々とこなしていくのみです。

そんなところで僕のウィンドに対する想いでも書きましょう。

一回生の頃、既にテニサーにも所属していた僕はノリでウィンドの新歓に来て、ただ単に雰囲気が気に入ったから、という理由で入部を決め、のんびり兼サーキラキラ大学生活をしようと思ってました。ですが入部して1ヶ月も経つと先輩方のウィンドに努力を全振りする姿があまりにも眩しく、そんな集団にいることに居心地の良さを感じ始めました。部活に良い印象がない自分にとっては初めての感覚で新鮮でした。そこでついに大学生活をウィンドに捧げようと決意し、テニサーも退会し、練習に急に行くようになりました。42.43.44期の先輩方、そして僕らのお父さんの奥山さんのおかげで後悔なく大学生活を過ごすことができました。

とは言いつつも正直、ウィンドという競技は好きじゃないです。好きになれませんでした、、。もし楽しめたらもっと速かったんだろうな、と何度思ったことか、、。ですが、人生最後の部活だったので絶対に逃げ出したくありませんでした。ここで負けると一生劣等感に付き纏われるような気がしてました。
そんな中で去年の今頃、団体メンバーに選ばれず人生で1番の悔しさで何度も涙を流しました。客観的に見ても自分が団体戦で走れる気もせず、選ばれなかった理由も頭では受け入れられました。ですがどうしても気持ちが、心が、受け入れてくれず、自分を心底大嫌いになりました。去年の最終レース終わりに大井さん、同期たちみんなが涙を流してる中、涙が出てこない自分にも失望しました。

「この団体戦という大舞台を想定して本気で努力をしてきたのか?」

この問いに即答でyesと答えられない時点で自分の情けなさ、不甲斐なさを痛感しました。
ですが、大変恵まれたことにまだ一年残っていました。もうくよくよしても仕方なく、残酷なことに前を向くしかありません。そこで来年の団体戦では絶対に自分の手で団体優勝を掴み取ることを誓いました。そのために去年の団体戦から今日まで、明日からの三日間の為だけに捧げてきました。
幸い、最後の最後でやっと努力が実を結び、自分の手で優勝を目指すことができました。ここまで指導してくださった小松さんには頭が上がりません。またたくさんの方々の応援も本当に勇気づけられました。特に先に引退した同期からの応援が1番力が出ました、本当にありがとう。

最後になりますが、今までご指導してくださった小松さんや先輩方、いつでも素晴らしい環境を整えてくださった矢谷さん、強豪の京大を作り上げて現役を支えてくださっているOB・OGさん方、常に貪欲に成長し続けて良い刺激をくれる後輩達、一緒に努力し合った同期達、大会で会うたびに仲良くしてくれる他大のみんな、一緒に努力し合った最高の同期達、そして何不自由なく部活を続けさてくれた家族、本当にありがとうございました。溢れるほどの差し入れも届きました。これほどたくさんの人たちに支えてもらって多幸感でお腹いっぱいです。ありがとうございます、と言ってもこの想いは伝えきれないので、明日からの僕たちの走りで伝えさせていただきます。
僕たちの努力の結晶を、集大成を、みなさんに届けたいです。優勝します。何があっても。
応援のほどよろしくお願いいたします。


そして
最後まで最大のライバルだった最強の団体メンバーへ
本当に最後まで1番の強敵でした。ここまで切磋琢磨してくれて感謝しかないです。そんなライバルが仲間となると本当に心強いです。頼もしすぎて本当に明日が団体戦なのか疑うほど緊張してないです。5人誰が出ても優勝できる気しかしないからです。
明日からもいつも通りやっていきましょう。

宮地へ
ここまで京大を引っ張ってくれてありがとう。宮地なしじゃここまで来てないです。本当に尊敬してます。明日も白サングラスを輝かせていきましょう。

晴輝へ
京大を日本一にするための、あとひと押しをいつも晴輝がやってくれてたと思います。そのストイックな姿勢、圧倒的艇速&海面力、どれをとってもインカレチャンプに相応しいです。不安なことあってもこの最強の5人を見て安心して自分の走りをしてきてください。

悠馬へ
京大三銃士として引っ張る姿、尊敬してました。宮地と悠馬は競りたくない相手No.1でした。その手強さは団体優勝に不可欠です。気負いすぎず、人に拘りすぎず、自分信じていつも通りのコース引いてきてください。

三柴へ
みしばがいると団体直前でもいつも通りの自分達でみんな過ごせて助かってます。得意風域になると京大1番手として引っ張ってくれるその武器、本当に羨ましいです。その艇速あればどっからでも帰ってこれるんで、頼もしい限りです。安心してレース出てきてください。

早くみんなと美味しくお酒飲みたいです。緊張していつもの自分が出せなくとも、団体戦終わりのご飯を想像してみてください。どれだけ幸せなことか。自ずと緊張なんて吹き飛ぶでしょう。
有終の美を飾るのは誰が見ても京大です。
てっぺんからの景色を一緒に噛み締めましょう。

ps.応援動画、2025年で1番笑いました、ありがとう。来年にバトン繋げるんで、これからの京大をよろしくお願いします。


▼12-57
2/20 白浜
お疲れ様です。

昨日は、ジャストからちょいオーバー、マックスでオーバーと言ったとても楽しい風でした。
自分は、ご飯を食べて昼休憩を飛ばして連続で乗ろうと目論んでいたのですが、途中で、サイドに振れ変わり、なくなく帰着。ウェットを着たまま、多少粘っていたものの振れ変わりそうになかったので、着替えて気づけば寝てしまいました。するとギリギリ北西に戻っていたようで、出れたようでした。忍耐が足りないので精進します。
余談ですが、草野が来たのとほぼ同時にサイドに振れ変わりました。思えば、草野が来ると、サイド、オフが多いように思われます。前回も、草野が来たときにサイドになり、出禁になりました。
草野が来ると無微になると言われていますが、草野の疫病神属性がさらに悪い方向に変容しつつあるのかもしれません。
部屋に戻ると、三牧と小池が同じベッドの上で寝ていました。来年2年生の学部同期として親交を深めていたのかもしれません。来年度、勉強面で、強くてニューゲームで無双することを期待しています。
また、三牧くんは、本日19歳の誕生日を迎えたようです。おめでとうございます㊗️。今年は謙虚に生きると言ってました。

夕飯は、鶏チリ(エビチリの鶏版)でした。おいしかったです。1回生、白浜期間おいしいご飯をありがとう。
最近1人あたりの価格が高い傾向にあるのですが、その分量が充実するようになり、とても良いです。何回か食べたにも関わらず、鶏肉が余りまくってました。これには、おじさんも狂喜乱舞。そんなおじさんですが、今日、コンタクトを落とし、裸眼で出ようとしていました。聞くと裸眼0.03ほどのようです。リグトラを含め、漂流回数が片手で数えられないほどのおじさんですが、恐怖も感じないようです。セール見えるからいけるやろ、と言ってました。長い人生経験から来るものなのか、単にあんぽんたんなのか。どちらにせよイカれています。頭オカティー。

昨日あったイベントはこんなところでしょうか。イチャイチャする☘️カップルがいた気もしますが、直接いじったほうが面白いと思うのでここには付記しません。

明日から団体戦が始まります。団体メンバーの熱い日記を読んで、気が引き締まります。頑張ってください。応援しています。

長文駄文失礼しました。


▼12-11 中村晴輝
2/20 海南日記
お疲れ様です。今日は現役生活最後の練習となりました。後輩、同期と一緒に乗れる最後の日でしたが、名残惜しさはあまりなく、疲れを残さないよう午前で練習を切り上げました。午後は千畝からもらった五千円を握りしめ、黒潮市場に向かいました。マグロの刺身を探しにきたのですが目に飛び込んできたのは一匹のどでかいブリ。一目惚れし予算オーバーの八千円で購入しました。ついでにマグロの血合も購入し帰りました。
現役最後の減量生活も終わり、今日からは体力つけるためにしっかりと食べます。市場で買った大量のブリの刺身に加え、マグロの煮付け、ブリのカマの塩焼き。団体直前期の食事は普段の鶏胸肉生活に比べ豪華で幸せ一杯です。
こんな日々も残りわずか。引退する日が近づいてきてます。とは言っても今は早くラーメン食いたいとか、スイーツ食いたいとか、そんな気持ちばっかり先行して正直悲しい気持ちはあまりないです。そういうのは終わった後に気づくのでしょうね。とりあえず慣例通り、4年間を振り返って自分語りしていきます。

一回生の新歓期、めんどくさがり屋が発動し結局行ったのはバーベル部とTwitterでたまたま声が掛かったウインドサーフィン部。究極の2択を迫られた自分は締め切りギリギリでLINEで入部することを伝えました。誰も僕が入ると思っておらず、認知している人もいなかったそうです。最初のミーティングや艇庫代に面くらい、即やめようかと思いましたが、コミュニティ形成のためにやめるにやめられませんでした。昼に『おはようございます。』とか、『。』絶対つけなきゃいけないとかキモすぎるし、金かかりすぎだろと高校の友達に愚痴っていた記憶があります。七夕では一回もゴールできず、心が打ち砕かれましたが、同じ門下の悠馬も同じだったので何とか耐えれました。悠馬ありがとう。同期といるのが楽しくて、速くはなかったけど無我夢中でウインドをやれてた気がします。転機が訪れたのは団体戦です。団体戦で走る先輩達の姿がカッコ良すぎて、団体優勝って目標じゃなくて使命なんだと思い火がつきました。

二回生は楽しい日々でした。先輩に得意風域で勝てるようになり、苦手風域でズボっても2回生だしと言い訳できる。インカレでは食べたいものを好きなだけ食べれる。2個上の先輩と練習するのが楽しくて仕方なかったです。団体メンバーにも選ばれNTにもなり、金銭面と学業以外充実した1年間だったなと思います。

三回生はダントツでしんどかったです。学業を疎かにしていたツケが周り、練習にあまり行けずモチベーションの上がらない前期を過ごしていました。同期がメキメキと力をつけ、苦手風域では全く歯が立たず、得意風域で走って何とか誤魔化す日々。成長を全く感じられず、NTとして、幹部として恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。早く3回生で引退したいとしか思ってなかったです。後期に入り、インカレが迫るに連れ、ここで入賞できなかったらウインド人生終了だなと思い、9月に本気で減量とトレーニングをしようと心に誓いました。週4でジムに向かい、鳥胸を捌く日々。入賞を果たし、帰着後に食べた谷岡さんが持ってきてくださったドーナツの味は今でも覚えてます。そこからは自信を取り戻し、主力メンバーとして迎えた団体戦。リコールに加え中風で全く走れない一日目。あれほど悔しくて涙したのは初めての経験でした。結果は3位と全く目標に届きませんでした。ミーティングで宮地の話を聞いてると、こらえていた涙が止まりませんでした。

四回生になり、今年の団体戦に向け小松さんの本格的なコーチングが始まりました。練習量や取り組む姿勢について指摘され、図星すぎて言い返せず嫌になる日々。小松さんに引っ張られる同期や後輩の伸びに焦りを感じ、インカレに向かうのが怖くなっていました。大会前日から緊張により全く寝付けず毎日4、5時間しか寝れませんでした。それでも何故かめちゃめちゃ調子が良く優勝することができました。帰着して楢本さんに『泣いてるんか?』と言われ優勝を実感し、急に涙が溢れてきました。人生で初めての嬉し涙です。最高の気分でした。こんなしんどくて、しんどくて、しんどくて、とんでもなく楽しい経験、今後一生かけても得られないと思います。

ついに現役最後の大会です。自信はありますが、不安が常に付き纏ってます。調子を崩したらどうしようとか、ズボンったらどうしようとか、腰壊れたらどうしようとか、リグトラしたらどうしようとか。考え出したらキリがありません。明治や立命、早稲田など各大学精鋭が揃っています。10/10で優勝できるチームではないことは百も承知です。けれど、優勝できるチームであると自信をもって言えます。負けて食べるスイーツやラーメンは美味しいのでしょうか。負けてやる飲み会は楽しいのでしょうか。負けて帰る帰り道は盛り上がるのでしょうか。
一回生の時団体優勝を使命だと思い、時間、体力、お金の全てをかけて進んできた自分や、一緒に戦う同期や後輩達、応援してくれるOB、OGさん、見守ってくださってる小松さんや矢谷さんご夫妻、家族。4年間僕と関わってくださった全ての京大ウインド関係者のみなさんのために優勝したいと思います。そして、全員で頂の景色を拝み、楽しく笑って嬉しく泣いて終わりたいです。
本気で、死ぬ気で戦います。

最後に
最強の団体メンバーへ
宮地
いつも先頭を走り、お手本となるようなウインドサーファーであったと思います。最大のライバルであり、最も尊敬しています。心配はしてません。
悠馬
艇速も海面力も安定感抜群だと思ってます。不安がる必要なんてないです。めちゃめちゃ頼りにしてます。

腹割って本音出して喋ることは少なかった思うけど、めっちゃ安定感出てきて信頼してます。響いるだけで層の厚さが一段と増します。自分を信じて自信持って走って欲しいです。
三柴
奇想天外な言動が多いけど、三柴がいるだけで場が明るくなり、和みます。去年悔しい思い一杯したと思うけど、中風の信頼は抜群です。マイペースに淡々と走って欲しいです。 Up 2/21 6:02


▼12-37
2/19白浜日記
お疲れ様です。投稿が遅れてしまいすみません。
今日は1日を通して北西系のオーバーで、寒波の影響で白浜とは思えない極寒、雪もちらつく過酷なコンディションでした。一回生はリグトラと漂流を連発していましたが、その中でも上回生に負けないくらい乗れていたコバケン、海生、そうたはほんとにすごいと思いました。近い内に絶対に追いついてやろうと思います。そのためにも根性でできるだけ出艇したかったのですが、イシツブテ状態でプレーニング中に岩に激突してしまい、僕のボードはゴリゴリと削れてしまいました。帰着したあとは、エポキシを持ってきている三牧に媚びを売るため、ネクネク浜に流された彼を助けに行きました。彼は僕のことをいい奴だと思っているようです。新人戦を目前に控えた一回生は、ニューセイルが即使えなくなるなどの道具の不調が相次いでいます。なにかの陰謀なのでしょうか。
海の家では団体戦に向けた準備が進んでいて、今日は麻雀も将棋も行われませんでした。チームの空気が変わってきている感じがします。
夕飯はシュクメルリを作りました。これは引き継ぎとして行っておきたいのですが、業務スーパーのブラジル産冷凍鶏肉2s、通常“石板”は、煮込み料理の場合、流水解凍する必要ないです。袋から出してそのまま鍋にぶちこみましょう。
〈追記〉ちなみに今日は、夏に買ったセイルのドラフトが破れてしまいました。かなり沖で敗れたので、浜に帰る途中でどんどん穴が広がっていくのは見ていて悲しかったです。新人戦前なのにどうなってしまうのでしょうか。フットらへんの縫い目がほつれたのを放置していたのが原因のようです。皆さんも気をつけてください。


▼12-0 宮地壮
2/19海南日記
お疲れ様です。
2/19水曜日の海南日記は12-0宮地が担当します。本日は団体メンバー5人と古場景山星野川口の9人でした。とは言っても近衛の集合には6人しかおらず、景山に関しては、午後の練習後の陸にいるヤツしか見ていません。何故かと言うと、彼女に会いに東京に帰り、夜行バスで帰ろうとしたものの高速道路が封鎖され、集合に間に合わなかったんだとか。最後の最後まで舐め腐ったヤツでした。あのニヤニヤ顔をもう見なくなると思うとこっちもなんだかニヤニヤしてきます。ちなみに、田村は今日海南に来る予定でしたが、生肉を食べて当たったそうです。定期的に生肉を食べないとダメな体なのでしょうか。きっと次会う時にはまたガリガリに痩せていることだと思います。

そんな変な後輩たちと一緒に練習するのは明日で最後です。“引退”の足音が近づいてきました。誠に勝手ながらこれまでの4年間と僕の思いを語ろうと思います。稚拙な文章となりますが、お付き合い下さい。

1回生。はなおの動画で知ったウインドサーフィンの部活が京大にもあると知り、新歓に行ったのがウインドとの出会いでした。新歓には5回行きました。雰囲気と競技性に惹かれ、今思えば2回目には入部は固かったと思います。焦らしに焦らしまくり、練習のためだけに行っていた僕の新歓を行ってくださった先輩方、ありがとうございました。そしてすみませんでした。新歓を経験した身からすると意味わからないやつすぎると思います。そんなこんなで入部し、沖に出たい、誰よりも上手くなりたいの一心で練習しました。七夕でFをつけ、心の底から悔しいと思いました。今思えば、こんな気持ちをスポーツでしたのは人生で初めてでした。それ以降練習に打ち込み、いくつかの大会で入賞することができ、新人戦では7位。納得するものではありませんでした。

2回生。新歓部長として新歓を取り仕切りましたが、うまくまとめきることもできず、リーダーとしての力不足を感じると共に、入部部員数は多いとは言えず、変人の割合は高く、申し訳ないと思っています。個人としては今まで以上に練習に取り組み、大会で入賞することができ、今思えば4年間で一番楽しい時期でした。主将を任されましたが、正直一切やりたくはありませんでした。それでも任された以上やらなきゃいけない、自分がチームを引っ張らなきゃいけないという思いで、2回生後半はいました。海南期に入ると、琵琶湖では付いていけていた4回生に全く歯が立たず、目標だった団体メンバー入りを晴輝にとられ、苦しい気持ちで晴輝を心の底から応援することはできませんでした。(レース中は流石に本気で応援したけど)団体戦は結果3位で、自分が結果に対して何を思ったかは覚えていませんが、明治の5連覇を受けて来年こそは自分がレースに出て優勝を奪還するんだと思ったのを覚えています。Nセレではオーバーが全くダメで、女太郎と6位で同ポで迎えた最終レースで1個前でフィニッシュされ、さらに晴輝にNT入りをされ、1~3月は本当に苦しくしんどい時期でした。

3回生。本格的に主将としてチームを引っ張っていくことになり、難しさを抱えていながらも、ウインドの結果が好調だったこともあり、うまくやれていた気がします。マリンから北港まで連続入賞を果たしました。それでも入賞出来なかったのがインカレ個人戦でした。晴輝、悠馬は入賞しているのに自分は情けない順位で京大6番手で、勝負弱さを痛感しました。好調からの急降下で、それ以降はそれまで感じたことのなかった調子の波に苦しまされました。1月は好調だったのに2月は絶不調。急に来る不調ほど怖いものはありません。何をやってもダメ。何がダメなのか分からない。艇速も考えも全てがダメダメで、とてもじゃないけど団体で走れるとは思えませんでした。そんな中、小松さんは電話をかけて励ましてくれ、メンバーには日記で励まされ、何度も涙を流しました。結果、ボードの割れが走れなかった原因で、ボードを変えると団体戦当日はそれまでの不調が嘘かのように走りました。ご心配をおかけしてその節はすみませんでした。それでも優勝はできず、帰着して涙をこらえていましたが、ボロボロ泣いている小松さんに抱かれ、一気に涙が込み上げ、しばらく涙が止まりませんでした。こんなに泣いたのも人生で初めてで本気で来年の団体優勝を志しました。

4回生。役職から解放され、NTになることも選ばず、自分のやりたいことをひたすらにやる1年を過ごしました。1回生の時に憧れた4回生のように、何も言わないが圧倒的な背中でチームを引っ張る存在を目指しました。何も言わないことは無かったですが、偉大な先輩方には到底敵わないもののそれなりの背中は後輩に見せてこれたかなとは思います。

そして最後に後輩に見せたいのは表彰台の頂上の景色です。それを目に焼き付けて欲しい。

団体メンバーへ
三柴、マイペースだけど内に秘める熱い思いがあることも知ってる。最後は熱く燃えきっていこう。
響、一番成長を感じて脅かされてきたからこそ知ってる勝負強さがある。自信もっていこう。
悠馬、淡々とこなしていく冷静さがレース中にいつも怖かった。今こそ俺じゃなくて他大に向けてくれ。
晴輝、4年間の1番のライバルだった。何も心配してない。期待しまくってる。

最後にはなりますが、
OBOGさん方、日頃からご支援いただきありがとうございました。
矢谷さん、道具購入から修理、アドバイスなど、様々なサポートありがとうございました。
先輩方、沢山教えてくださってありがとうございました。先輩方が成し遂げられなかった団体優勝を僕達が奪還してきます。
後輩たち、生意気なヤツから真面目なヤツまで、僕を焦らせてくれて、やる気にさせてくれて、ありがとう。
そして同期、4年間一緒に頑張ってきてくれてありがとう。
見てるか分からないけど家族、応援・サポートありがとうございました。

あとはやるだけ。全員で勝とう。
“優勝”の足音が近づいてきた。 Up 2/20 0:47


▼12-99
2/17 海南日記
お疲れ様です。
足の怪我は早めに治しましょう。あとで痛い目見ますよ。
いきなり私情を挟みすみません。そういえば滞納もしてました。すみません。

2/17(月)はコーチングレガッタ2日目でした。潤さんをはじめとした運営の方々ありがとうございました。今日は風が上がり切る前に1レース吹きレースをしました。京大が前を走り、上位を占める事ができました。総合優勝&下ピン賞2回の晴輝は七千円ゲットし、ご飯をご馳走してくれるそうです。ありがとうございます。
 
レガッタが終わりお昼に和歌山を出て束の間のオフを満喫しました。とは言っても、僕は火曜日にポスター発表がありオフ感はなかったのですが…。火曜日のポスター発表をもって学業が完全に終わり“卒業“の2文字がグッと近づいた気がします。今年は同期(−1人?)プラス2人のベテラン大学生と一緒に卒業できるのは非常に楽しみですね。先日はローストビーフ美味しかったです。ありがとうございました。
この4年間で何を学べたのが正直怪しいですが、学部を無事に終えることができてホッとしているとともに、団体戦に思い残すことがなくなり無敵の状態に感じます。
 
“卒業”の2文字とともに“引退”の2文字も日に日に迫っているのを感じます。御涙頂戴日記は少し照れくさいですが、勝手ながら4年間の思いを綴らせてもらいます。
今一番感じるのは“感謝”の気持ちです。月並みですがこの言葉に尽きる気がします。1回生のころコロナ明けで大変な中新歓してくださったM2の代の方々。入部してから頻繁に練習を見てくださった奥山さんをはじめとするOB・OGさん方。2回生のころ、熱心に教育してくださり、でも最後まで歯が立たなかった2個上の先輩方。3回生のころ、当時4回生1人ながらも共に日本1を目指してくださった大井さん。嫌々言いながらもなんやんかや船を出してくださる矢谷さん。いつも温かいご支援をしてくださるOB会の皆さま。去年度からコーチングしてくださった小松さん。毎冬コーチングしてくださる潤さん。成長著しい頼もしい後輩のみんな。嫌になる程速い同期。そしていつも応援してくれる家族。ここに書き留め切れないほどの支えを四年間受け続けてここまで来れたのだと今実感しています。

今年度は苦しい時期が多かったです。Nセレ優勝、初回正規練全ピンから始まった2024年はその後長い停滞期が待っていました。一方で伸び続ける同期やすくすくと育つ後輩を横目に、焦りともどかしさに悶々とした日々を過ごしました。個人戦も入賞したものの上には晴輝と宮地がいて素直には喜べなかったです。冬になり研究、卒論が忙しさを極めウインドに身が入らない時期もありました。この時期が4年間で1番しんどかったです。団体セレで選ぶ側から選ばれる側に回ったあの2週間の屈辱は言葉にできないほど特に辛くしんどい時期でした。ですが、この時期だからこそ得られた気づきもありました。それが"感謝”でした。もがき苦しんでいる自分がいるのは、速い同期が周りにいて、アドバイスを求める先があって、応援してくれる人がいる。そして何よりもどれだけでも頑張れる環境があるからなのだと気づかされました。それ以外にも先に書いたようにウインドが出来ているのは当たり前のことではない。たくさんの人の支えがあっての4年間だったんだと今は感じています。

4年間の"感謝"を胸に、噛み締めながら、がむしゃらに、残り1週間駆け抜けます。目指すは団体優勝のみです。ですがただの団体優勝ではなく、これから続く常勝の1ページ目に過ぎません。来年の団体を目指す後輩は是非、傍観者に回ることなく6人目、7人目の団体メンバーとして実際に出るかもしれないと思って緊張して待っててください。

団体メンバーのみんな。まずは4年間本当にありがとう。恐ろしく速く、そして頼もしい4人だと思います。この5人なら怖いものはないです。一緒に表彰台の一番高いところで肩を組んで笑いましょう。そのあと美味いもの食って美味い酒飲んで語り合いましょう。

連日の差し入れ、応援ありがとうございます。大変大きな力になっています。当日は寒い予報ですが、熱いご声援のほどよろしくお願いします。全員で勝ちましょう。


12-99
藤田悠馬


▼12-98
白浜日記
 お疲れ様です。滞納してしまいました。ケンティーサン、ゴメンナサイ。白浜を通して2回生と一段と仲良くなって嬉しい安村です。なめていると思われてしまっているのが悲しいですが、決してなめているのではなく、愛情表現が下手なだけです。2回生の先輩方これからもよろしくお願いします。
 今日は、オフだったので練習はなく、世界遺産の那智の滝やとれとれの湯へ各々旅立って行きました。そんな中、僕は、なおさんとコバケンの3人で1時間半ほどかけてエニタイムに行きました。よく考えたら超ストイックですよね。2人のウィンドに対する熱意にはいつも脱帽します。負けずに食らいついていきます。帰りは、丸亀製麺に寄りました。ぶっかけの得を頼みましたが、全然足りませんでした。丸亀製麺さん、どうか得の量を倍増してください。
 夜ご飯は餃子をのむタツさん、なおさん、日向、コバケン、僕の5人で作りました。和気藹々とつくりました。上回生とご飯をつくる機会は滅多にないので、嬉しかったです。のむタツさんは、ずっと皮からたねが溢れていました。話が変わりますが、のむタツさんに変顔をすると、必ず変顔で答えてくれます。皆さんもぜひやってみてください。ただ、変顔のバリエーションが少ないことについては触れないでください。
 今日は、智尋と三木里奈がみんなのために作ってくれたバレンタインのお菓子やプリンを食べました。めっちゃ美味しかったです。2人のおかげで3日連続でセイルを破ってしまった悲しみも吹っ飛びました。ありがとう。きっとお返しします。きっと。ところで、2人は本命のチョコを誰かにあげたりしたのか気になるところです。付き合ってるんですか?と聞いても否定していた2回生の方が付き合ってることが判明しました。今日まさに同じ部屋にいるのに、LINEで会話するという可愛いことをしていました。もしかしたら2人も隠しているだけで何かあるのかもしれません。一回生内でカップル誕生の気配は感じませんが、あるなら教えてください。ウィンド部はホモが多いようなので、そっちのカップルもできたら教えてください。
 白浜ももう終盤をむかえていると思うと、寂しいです。みんなで思い出いっぱいつくりましょう。大村くんは気になるあの子とスキーに行っているようですが、どうなったのでしょうか。また話を聞かせてください。
 長文駄文失礼しました。


▼12-31
2/16 白浜日記
お疲れ様です。
今日の白浜は、1日中オフで出禁だった昨日とは打って変わって心地の良いオンのそよ風でした。
あれ、そういえば昨日の白浜日記がありませんね。。
ソウタクン、ハヤクカイテクダサイ。
滞納はダメですよ。とれとれしている場合じゃないです。

ところで今日の練習はストパン漕ぎまくりでした。
連日の𝒓𝒖𝒏𝒏𝒊𝒏𝒈と𝒌𝒆𝒏𝒔𝒖𝒊で上半身下半身ともに𝒃𝒂𝒌𝒊𝒃𝒂𝒌𝒊でしたのでしんどさはありましたが、久々に刺激を感じ、心地良さもありました。
筋肉痛は成長の証ですからね。こんなんなんぼあってもいいです。
昨日の日記滞納ニキとよっしーは朝から夕方までノンストップ出艇をしていたみたいです。
えぐすぎます。情熱がすごいです。
今日の白浜が少し暖かかったのは彼らのせいだと思います。

そんなこんなで帰着すると、裸で震えるお風呂上がりのおぢがいました。
戸を全開にすると、「はやく閉めろ!」と起こりながらもキャッキャッとはしゃぐおぢの姿が非常に可愛らしく、何度も開け閉めしてしまいました。

夜ご飯は1回生が牛丼を作ってくれました。
家では毎食スパゲティの節約生活を送る私はなかなか牛肉を買うことはありませんので、久しぶりの高級食材にほっぺたが落ちてしまいました。
ご飯ができてから遅れて行ったため、牛肉はあまり残っておらず、ほとんど汁と玉ねぎで米を貪っておりましたが、小生にはこれくらいが丁度いいのです。
とても美味しかったです。1回生ありがとう。
汁しか貰えなかった涼介には私のキムチを分けてやりました。

ここ数日は、海南メンバーが白浜に泊まりに来てくれて、とても賑やかな夜を過ごしています。
白浜メンバーもとても愉快ですが、やはり全員揃わないのは寂しさも感じ、インスタで久々に晴輝さんの笑顔を見て癒されたりしています。
友達や仲間って大事ですね。

長文駄文失礼しました。


▼12-31
2/13 白浜日記
お疲れ様です。
日記が当たっていたのに気づかず数日たってしまいました。
すみません。

木曜日は朝からぶりぶり吹いていました。
明らかにまずい見た目をしていました。
せっかく来てくれた阪神の皆さん、申し訳ないです。
ここ数日黄塔の調子が悪く、正確な風速は分かりませんでしたが、「落ちたら乗れる!」いうことで命懸け出艇をしている人たちもいました。

僕はさすがに乗れないのでひとりで海岸を走りました。
爆風で飛んでくる砂と温泉の腐乱臭に揉まれ、恐らく宿に向かっている観光客をかき分け、ニヤニヤしながら歩くあんちゃんを横目に坂を上り、気がつけば千畳敷に着いていました。
せり出した崖から見えるのは果てしない太平洋。
右から左まで海、海、海。
まさに絶景でした。
崖の下には広い岩盤があり、そこにも降りてみたかったのですが、かなり風通しの良い場所で、気を抜けば飛ばされそうなくらい風が吹いてきて怖かったので諦めました。後ろにいた小さいおばあちゃんは吹き飛ばされていました。

白浜の家では、いつもとは違って他大の人たちがいることもあって皆楽しそうでした。
僕も他大との交流を図りましたが、人見知りなので何もできませんでした。
せっかく来てくれた阪神の皆さん、申し訳ないです。

1日中1人でいたので、僕自身の日記になってしまいました。すみません。
少しでも皆さんを笑顔にできれば幸いです。

長文駄文失礼しました。


▼12-5
海南日記 2/16
お疲れ様です。今日は海南組でレガッタ1日目でした。運営の方々ありがとうございました。

風は午前はマスパン、午後は重リーパンくらいで、4レース消化しました。僕は1本目に漕ぎ出し速くブラックに引っかかり、めちゃめちゃ落ち込みました。キープ位置高かったけど。まあ、はい、反省です。ただ、ここで取ったので本番で取ることはないでしょう。そういうことですね。安心してください。

レガッタのあとは、大井さん、かんじ、そして楢本さんが夕飯を作りに海南まで来てくださりました。美味しいローストビーフに、差し入れまで、ありがとうございました。ウインドと東進(1名言語学習)の味気ない日常、毎日同じ人と一緒にいる生活の中で、色の白い2人(1名は相変わらず真っ黒)と会え、美味しいご飯を食べて、たくさん話し、たくさん笑い、一同大満足です。とても濃い1日でした。ありがとうございました。めちゃめちゃ嬉しいです。

まだまだ差し入れ、応援メッセージをお待ちしてますので、詳細はインスタグラムまでお願いします。


さてさて、濃い1日ではありましたが、あまり膨らませずにメインの団体に向けての日記を書きます。トップバッターを務めますのは12-5 三柴大輝です。今日から本番まで残り4人の日記もお楽しみに。

僕がこの競技を始めたのは、熱中できそうだから です。中高の頃は部活には真剣に取り組まず、成績も良くないどころかスタメンですらなかったので競技に対するいいイメージは残っていません。そんな過去を上書きしたくて、ラスト学生生活で勝てそう、活躍できそうな部活に入りました。

入部した時の目標がNTと団体優勝で、特に京大に入った以上団体戦は特別なものでした。新歓動画を見るたびに洗脳されていました(いい意味で)。1年生の頃はコロナで現地応援が叶いませんでしたが、みんなで集まって応援し、当時の4回生の走る姿にアツくさせられました。特に最終レースは泣きました。震えました。こんなに速くてカッコよくて自慢の先輩たちなのに、それでも団体優勝には届かないのかと思いました。より一層競技に熱が入りました。2回生では海南での練習メンバーには選ばれたけど、団体メンバーになるには実力が足らず、自慢の先輩たち、はるきを全力で応援しました。ただ、そこでも優勝叶わず、涙を流す先輩の姿を見て、来年こそは自分が と思いました。
3回生の去年は大会で入賞も経験し、得意の風域もできて、今年こそはメンバーに入って団体優勝するぞ と考えていたけど、怪我と体調不良によりメンバーセレに出れず、家で寝込むだけの自分に虚しくなり、涙を流しました。最強の同期+大井さんが挑んだ団体は優勝には届かず、またその戦いの土俵に立てなかった自分が本当に情けなかったです。
4回生は、NTになれてはじめは良かったものの、後輩がメキメキと力をつけ、微風や吹きで同期に勝てる未来が見えず、他人と比較してしまい、また勤勉タイプになれない自分に限界を感じはじめ、後輩でいれた頃のように前向きに練習できなくなり、それに伴いリザルトもパっとしないものになっていきました。インカレで同期が3人も入賞する中、自分は去年とあまり変わらず、辞め時かなとも思いました。正直4年目は競技に対して好きになれていませんでした。

結局、4年間で優勝は一度もできなかったです。そもそも勝ち負けが決まるのが嫌いだし、努力が苦手で、ホンネは楽して勝ちたいなのにそれが叶わないし、何かと自分を甘やかし言い訳して、楽な方へ逃げて、、、これでは優勝どころか入賞すらできないのも当たり前ですね。ただ、個人戦最終レース前にはるきの優勝が確定し、ガッツポーズする姿を見て、なんて自分は情けないんだ、これでは去年と何も変わってない、お前は同じ4年間を何して過ごしていたんだ、何も積み上げてきてないじゃないか と、まだ自分の中に戦いの火種が残っているのを感じました。まだまだ辞めたくなくて、終わりたくなくて、団体だけは諦められなくて、セレを何とか勝ち抜き、後輩の枠を潰して申し訳なく感じつつも、自己満足のためしがみついています。

後輩へ。常に追いかけれる背中を見せ続けれたとは思ってないけど、今だけは自信を持てます。見ててください。

自分へ。入部を決めた自分を、間違いじゃなかったと腹の底から言えるように。やり切ろう。

メンバーへ。僕から見てこの1年順当に実力を伸ばし、圧倒的になった他の4人のメンバーは本当にすごいと思います。真似できません、尊敬です。マスパンなんて一緒に艇速練してて自己肯定感が下がります。やめてください。嘘です、遅くてごめんなさい。でも団体戦だと思うと、頼もしい限りです。
みんなといれて、自堕落な僕も日常から整わされます。みんなと練習できて、努力のハードルが下がります。ありがとう。お陰でまだまだ戦えてます。

僕が出るときは任せてください、艇速にもの言わせて帰ってきます。うねリーパンはヌルゲーです。今年こそはいい加減団体優勝しましょう。いや、とっととして早くおいしいもの食べに行きたいね。あと1週間弱よろしくです。


▼12-2
海南日記木曜日
お疲れ様です。またまた日記に当たりました。
滞納してしまいすみません。海南は練習ばかりなので書く内容が見当たりません。朝に日記だとわかっていればブローを探すよりも必死に面白いことを探すのに、と思ってしまいます。
さて、本日の海南は中風ブローでハーネスストラップでした。ラウンディングをしたのですが、上ピン2本と個人的にやっと走れるようになったと初めて海南に来てから2年間の成長を感じられて嬉しい限りです。2回生の2人は苦しい思いをしてると思いますが、いつか走れるようになると思うので腐らず頑張ろう!
最後の最後で少し走れるようになってやはり4回生はレベチで速いのだと気が付かされます。対人で会うたびに艇速、コース戦略ともに高い壁を感じ、順位を諦めてしまうほど地力の差があります。1年間この環境で練習できたことはほんとうに恵まれていたのだとシングルで帰ってきても必ず4人以上が先に待っているフィニッシュラインを切るたびに感じ、来年の3回生に同じ"壁"を感じさせることができるように努力しようと思うばかりです。そんな4回生の最後の日記が月曜日から1日ずつ上がるそうなので楽しみにしてください!少し短いですが、内容がないため締めさせていただきます。


▼12-18
白浜日記 2/14
お疲れ様です。
本日の白浜は昨日のメンバープラス高見、山田、コバケン三牧ミキリナ湊水音あおいで練習しました。書いてて気づいたのですが昨日の日記が書かれていないので昨日のメンバーってわからなくないですか?早くけんてぃーは日記を書いてください。僕が眠い目を擦りながら書いてる横でぐっすり寝ている場合じゃないです。

風はというと午前中はちょいオーバーで午後も同じくらいの風だったのですがどんどん西に触れていって完全なサイドとなってしまい出禁となってしまいました。午前中は阪神との合同練習でした。
暖かいはずの白浜ですが今日は風が冷たかったように思います。沈しすぎたからでしょうか。それともキープの時間が長かったからでしょうか。タックやジャイブ、キープ中にブローに入ったときなどことある毎に沈したし、キープ中セイルを落としてた人がセイルアップしたと思ったら別の人がセイルを落とすみたいなことが多かった気がします。セイルアップが一番腰に響くとか言ってると年だなんだとすぐに言われますが結構真剣に労わってほしいものです。
風が冷たかったからかはわかりませんがノムは2回生にもなって湯ガルをしていました。バカなのかアホなのかドジなのかマヌケなのかオタンコナスなのかスットコドッコイなのかはわかりませんがせめてスプだけにお湯をかけるべきだったと言っていました。そういうことじゃない。そんなノムタツは古場さんに貸したタオルが行方不明になってたらしく、シャワーを浴びたあと自然乾燥ニキとか言ってびしょ濡れのまま着替えてました。

さて、流行りに乗って嬉しそうな草についてだったり宮地さんかっけーとか思ってることだったりを書こうかなと迷いましたが内心に留めて置くことにして潔く今日の白浜のイベントについてでも書こうかなと思います。

今日のイベントといえば、そう、バレンタインでした。部屋で草やよっしーらとボケーとしていたらみきりなが突如入ってきて、"せんぱ〜い、今日ってなんの日かわかりますか〜?"みたいなことを言っていました。🌱がなんの日だっけとか惚けてましたがそんなこんなでチョコをもらいました。ありがとう。今までなめくさってる奴だとか思っててごめん。いいやつです。食べ物をくれる人はいい奴です。
バレンタインらしいイベントはそれだけでした。

今日の夕飯に照り焼きチキンを食べた後はキョウコベのために部屋へ。するとさねがすでに教えている最中で小池も家庭教師を始めようとしていました。最近白浜でのオンライン家庭教師率が高いです。毎日のように晩飯の前後で誰かがやっています。同じ部屋で同時に4人が別々の生徒を教えている姿はなかなかシュールなものがあります。東進と並んでウインド2大バイトと化す日も近いのかもしれません。

明日はマスパンの予報です。午前中出艇して午後観光に行くためにもこの辺で締めさせていただきます。
長文駄文失礼しました。 Up 2/15 20:26


▼12-1
海南日記2/13
お疲れ様です。

今日は強風のため午前はapで、午後からラウンディングを2本しました。セイル運んでくれた2人、ありがとうございました。海南で1週間練習したのち、浜名湖合宿が終わってすぐまた海南です。昨日はかろうじて洗濯だけ済ませ、朝起きて米を10合分ほど持って限界に近い体を無理やり動かし近衛に集合しました。今週末のレガッタまで体が持つか心配ですが気合いは十分です。

入部してからこれまでずっと色々なことを教えてくれた人たちがあと1週間で引退だなんて想像つかないです。結局最後まで全く歯が立たず団体戦は4回生の5人に任せることになりました。最初は他人に興味がないと思いきやただ口数がちょっと少ないだけだった宮地さん、オーバーは誰よりも乗りこなすのにジェットコースターには実は乗れなかったはるきさん、新人戦前に同期旅行に行った僕らにお前らじゃ入賞は厳しいと渇を入れてくださったゆうまさん、研究室が忙しいなかで1年間やり抜いたかっこいい響さん、いつでも気さくでみんなに優しい三柴さん。本当に頼もしい5人で、当日はトラックトラックをぬくぬくと見てられそうです。

僕は宮地さんのサポートメンバーかつ団体期間の料理長として今年の団体戦に臨みます。3年間お世話になった先輩方の最後のかっこいい姿を目に焼き付けながらできることを最大限やろうと思います。頑張りましょう!


▼12-0
2/12海南日記
お疲れ様です。
遅れました。すみません。12日水曜日の練習は藤田三柴と3人でした。

朝周平さんから“味の素”のアミノバイタルの差し入れをいただきました。ありがとうございました。宿に着くと酒井からもアミノバイタルが届いていました。もうアミノバイタルには困りそうには無いどころか、ありすぎて困りそうです。ありがたいです。

さてセーリングセンターに着くと朝お決まりのツルツル東海面で安心。道具整備を各自行い午前は1時間弱マスパンを漕いで帰着。お昼ご飯を食べて就寝。起きたら南のプレーニング風で興奮。出艇したら爆吹きで後悔。出艇して30分でハーバーバック命令で横転。横転しながら帰着。
と、短い1日でした。何しに行ったかわからん。ネタバレですが、今日木曜日も出艇を許可されず結局1時間ほどしか乗れてません。何しに来たんや。

セーリングセンターを後にし、お決まりラムーで買い物をし、今期海南で初のみんなでの自炊を行いました。メニューは麻婆豆腐で三柴が作ってくれました。いつものスポセンでサラダチキン以外のおかずを食べられることが夢のようで一段と美味しく感じる夕食でした。鍋家から持ってきてよかった。

こんな感じでかなり薄目な1日でした。海南は毎日がこうなので日記は本当に薄くなりますが、ご容赦ください。白浜は楽しそうなので日記も面白いものを期待してます。
もうあみだに当たらないことを祈っています。
駄文失礼しました。

PS.浜名湖日記day2はまだですか? Up 2/14 0:01


▼12-23 掲示板係 天久日向
浜名湖合宿3日目レースリザルト
お疲れ様です。本日は1〜4メートルのオンの風で、スタート練習とレースを3本しました。千畝さんと北野さんが来てくださり、船に乗って運営をしてくださいました。ありがとうございます。以下リザルトです。
1.景山 6pt(3,1,2)
2.星野 11pt(5,5,1)
3.田村 18pt(11,2,5)
4.草野 24pt(8,10,6)
5.植田 24pt(10,7,7)
6.金谷 25pt(4,9,12)
7.高見 30pt(14,8,8)
8.川口 30pt(9,11,10)
9.小池 32pt(12,6,14)
10.井上 33pt(13,3,17)
11.山田 33pt(6,16,11)
12.古場 34pt(1,F,3)
13.有馬 36pt(2,F,4)
14.関谷 38pt(16,13,9)
15.福本 39pt(19,4,16)
16.嬉野 45pt(18,14,13)
17.吉岡 49pt(7,12,DNC)
18.小林 56pt(20,21,15)
19.堀部 64pt(23,17,24)
20.三牧 64pt(22,20,22)
21.阿部 65pt(15,F,20)
22.野村 65pt(28,19,18)
23.今村 65pt(26,18,21)
24.安村 66pt(21,15,DNC)
25.大村 69pt(17,22,F)
26.天久 71pt(25,23,23)
27.室井 77pt(27,25,25)
28.吾妻 78pt(24,24,F)
29.湊 82pt(30,26,26)
30.黒田 86pt(29,27,F)
敬称略


▼12-2
浜名湖合宿3日目
お疲れ様です。浜名湖合宿3日目でした。
運営してくださった千畝さん、ひろきありがとうございました。
風はフレフレ恐怖の片ふれレース3本でした。安定する浜名湖は単純で分かりやすいのに、フレフレになると海南ぐらいわけわからんくなります。ですが、はるきさんチルドレンとして学ばせていだいた吸わせる勝ち方を実践して安定したリザルトを取ることができました。アダます。
合宿になるとやはり色々面白いことがおきますね。3回生にもなってトラッカーを取り付けるネジの巻く向きがわからなくなりトラッカーが取り付けれないと嘆く人、東進の国語採点でコメントを解説コピペしてるのがバレて工数制限を喰らわされてたみまきくん、馬鹿でかいバスケットを寝起きに爆食いしてたおじさんはステガでもパン10個以上食っていました。すごい笑
この日記を書いている最中にも、少し無理な割り込みをしてしまったせいかしんしん堂のヤンキーに似ている30歳ぐらいの人に車から降りてきて「どこに目がついとるんや」と怒鳴られる恐怖体験をしました。流石に怖かったです。

締まり悪いですが、2個連続の日記は流石に疲れてきたのでここら辺で締めさせていただきます。明日も7時集合なので東進ここから頑張って勝負の1週間頑張ります!


▼12-2
いつかの海南日記
お疲れ様です。日記滞納してしまいすみません。テスト直前の日曜日に日記が当たってしまい、書けるわけないわと思い続けて10日程経ってしまい誰にも言われないからバレてないとしめしめと思っていたら景山にバレてました。日記滞納反省しています。東進1週間連続遅延報告、朝8時提出を繰り返してしまう性格なのでしょうがないですね。
木曜日の海南は忘れてしまいました。確か中風から吹きだった気がします。次の日はみしばさんが卒業論文発表、僕がテストということで、午前だけの1部練で帰りました。研究室を次の日に決める必要があり、サシ部車で色々相談させていただきました。ありがとうございました。受けに行ったテストですが、持ち込む教科書を間違えてしまいおそらく単位を落としてしまいました。人社です。周りの教科書を見渡したら全員緑色で僕だけ紫色でした。隣をカンニングしてみた本の作者が違ったときは絶望しました。留年など無縁だったはずが、一瞬でも留年がよぎった瞬間ストレス半端なくて眠れなかったです。保険で1教科余分に取っといてよかったです。
気がついたら4回生の引退で最近の練習、部車でほんとうに引退してしまうんだなぁと楽しかった思い出が蘇ってきて正直悲しくなります。卒業ソングなど部車で流れてきたらジーンときてしまいます。質問したらなんでも正確に答えてくださる最強の環境を引き継ぎ来年以降も団体優勝できるチームを作れるか不安でいっぱいですが、あと1週間の海南期間で来年も大丈夫だと先輩方を安心させれるようにベスト尽くします。団体戦頑張ってください!

p.s.浜名湖合宿の日記にも当たりました。なるべく早く書けるように頑張ります。


▼元12-27
2/9海南ラウンディング
お疲れ様です。京阪神関学甲南が参加したラウンディングのリザルトです。

https://i.imgur.com/37kOp5J.png


▼12-70
2/10浜名湖合宿
お疲れ様です。今日は午前午後共にジャストからちょいオーバーで艇速連を行いました。最後はかなり風が上がって一回生は浜バックになり乗れる大村安村小林以外は勇太さんからまず風呂に入るよう指示がありました。素晴らしい采配だとおもいます。一回生一同歓喜です。そうしてゆっくり風呂に入り凍った手足を解凍した後にセッティングを解除するとnutsさんがボイラー室を女子だけが使っている所を見て京大は女子が強すぎる、昔はみんなで使ってたのにと嘆いていました。結婚するならもう少し我が強くない優しい子がいいよとアドバイスを受けました。
アフターはイケメンに行きました。ご飯、キムチ、漬物、スープが食べ放題のラーメン屋でした。食べ放題で楽しくなって取りすぎてしまい最後はちょっと無理をしました。食べ終わって周りを見るときつそうな顔をした一歩さんが。もうこれでええか、とまぜそばの肉と食べ放題の漬物を残して去って行きました。さすがです。
同部屋の大村は中華料理屋で餃子を1時間半待った挙句頼んだ料理が一部来なくてブチギレていました。そのせいで室井は部車でキョウコベをするはめになったそうです。サイゼでみんなで飯を食っている時に急に始めたり、家に泊まっている今村に任せて風呂に入ろうとしたり、やる気がないのかと思ったら無償で45分延長したり、挙句生徒からタメ口を聞かれたり、彼のキョウコベ人生は前途多難です。
長文駄文失礼しました。


▼12-5
2/10海南日記
また当たってしまいました。今日はメンバーの5人で北西の中風で午前午後と練習しました。

これといったこともなく書くネタに困ります。
今は帰り途中で、これからアフターを食べに行きます。あと、周平さんが来てくれるらしく、ご挨拶と、団体セールのお礼動画を撮影予定です。

ようやく京都に帰れます。ようやく自分の家のベットで寝れます。楽しみです。ゴロゴロダラダラ過ごしたいところですが、明日もしっかり予定が入っています。忙しや。

こんなに短く終わるのは申し訳なくあるのですが、疲れが溜まってネタが出てきません。ご勘弁ください。


▼12-5
2/9 海南日記
お疲れ様です。今日は海南メンバー11人で、阪神関学甲南混じってラウンディングを行いました。じゅんさん、ゆうな、小松さん、練習を見てくださってありがとうございます。今日は全部中風でヘロヘロでした。

疲れが溜まっていたので、らむーでちょこっとご褒美を。チーズコーナーで、「焦がしニンニク&ネギ油」風味のQBBチーズを発見し、即決です。味はと言うと、はじめはとてもニンニク辛かったです。衝撃的な辛さで、食べれないわ!失敗した!と思っていたのですが、一つ食べ終わる頃にはもう一つ手を出していました。いや美味しいんかい。早く軍団食べたいです。団体終わったら行きます。

レースの話に戻ります。メンバーの5人以外は、午後は1レースのみで帰っていました。大変ですね、いろいろと。明日から浜名湖合宿頑張ってください。あと、日記滞納は許しませんよ。浜名湖合宿が始まって逃げれると思わないように。

ラウンディングの話をすると、最終レース、阪大が1-2-3フィニッシュを決めていました。僕が上回航する頃にはトップ2はすでに半分以上下っていました。恐るべし。応援している阪大が走るのは嬉しいですが、ボコボコにされて悔しすぎです。悔しすぎて今夜は寝れそうにありません。これからも対戦よろしくお願いします。

あと、今日は団体メンバーで、サポートメンバーを選出しました。(奴隷のように)こき使うのでよろしくお願いします。嘘です。サポートよろしくお願いします。もちろん、サポートメンバー以外の人も。当日足を運んでくれるOB・OGさんも。
応援が、隣にいてくれることが、影で支えてくれることが力になります。与えてくれる安心感のお陰で、レースに集中できます。まぁ出たことないので想像ですが。
応援に応えられるよう、また、自分の4年間に悔いが残らぬよう最後まで走り抜けます。残り13日‼️

https://i.imgur.com/N8qqP7E.jpeg


▼12-31
2/9 白浜日記
お疲れ様です。
今日の白浜は、きこさんと2回生ほぼ全員と1回生半分くらいで練習しました。
最近はずっとオーバーの白浜ですが、今日は早朝から中風で最後上がってきたところで帰着、そのまま積み込みをして帰りました。
お昼はモスバーガーでした。

先日の寒波の影響で京都・滋賀は雪が積もったようで、白浜でも若干雪が降っていましたね。
帰りにフィット回収のために向かったwebビーチクラブも真っ白になっており、一歩はひとりはしゃいで雪を丸めては投げ、ホワイトハウス破壊を試みていました。
その他のメンバーで、フィットのバッテリーの充電、ボードの積み込み、一歩のコーヒーを雪中に埋める、などをして帰りました。

僕たちが寒さに凍える一方で、雪をも溶かすほどアツそうな2人がいますね。
何を聞いても"嬉し"そうに微笑むだけでなんの情報も入って来ないのですが。
雪は積もっても積もる話はないんですか?
そんなことはどうでも良くて、彼がもう家に泊まりに来ることが無くなってしまうのが寂しいです。
今日は一歩が来てくれていますが、ひたすら喋る草とは違い、ひたすら東進をやっているだけで僕はもう寝落ちしそうです。
「ご褒美あげちゃう」のLINEがなんだったのかも教えてくれません。

実家勢のみなさん(そうでなくても)ぜひ小池家に泊まりに来てくださいね。
来年はひとり寂しく勉強しているかもしれないので。
川口くんも泊まる家がなかったらぜひ。

長文駄文失礼しました。 Up 2/9 22:47


▼12-37
2月8日白浜日記
お疲れ様です。僕はかなり平均的なのですが、1回生のメンズが半分ホモなせいで、白浜の夜は心身ともに疲弊してしまいます。
昨日の夕方から窓がガタガタ揺れるレベルの暴風が吹き続きいており、朝になっても道具を運ぶのが大変なレベルのドオーバーでした。そんな中でも、今日到着した草野さんとゆうとさんだけは出艇していました。ウインドサーフィンって波浪注意報出てても練習するんですね。どんなにヤバい風でも出艇する根性を見習いたいです。そんなゆうとさんを、みんなは室内から見守っていました。セイルが上がる度にド歓声を上げて、沈する度にド悲鳴を上げていて大変盛り上がっており、声量の8割くらいがきこさんでした。セイルアップ中にリーパンくらいの速さでネク浜に流されていく姿はかなり怖かったです。
丸一日出禁が確定した1回生は、団体戦に向けたセイルナンバー作りと、恒例のミサンガ作りに勤しみました。場所が離れていてもチーム一丸となっている感じがして良かったです。働いているときにサボってる奴に文句言うのはこんなに気持ちいいんですね。普段は逆の立場なので、大変スカッとしました。
今日の夕飯は、鶏むね肉の甘酢ネギ焼き137円だったようです。いつもより凝ってそうな料理を低価格で作れる今日の料理人は優秀すね。京都に戻る僕たちは食べられ無いのが残念です。
部車の中では先ほどから話が盛り上がっていますが、ここに書けるようなものではないので森や室井などの当事者に聞いてみてください。
雪で帰れなくなるんじゃないかという心配は杞憂に終わり、無事に京都に帰ることができたため、この辺で終わりにします。


▼12-19
2/7(土) 白浜日記
お疲れ様です。五目並べしてたら日記の存在完全に忘れてました。すみません。
2/7(金)はそうたと2人で黒ノアで来ました。あいつ完全に舐めてやがります。僕の方が誕生日早いのであまり調子に乗らないようにしましょう。
僕は白浜に何をしに来たのでしょうか…??
白浜に着いた途端、浜から皆んなが出禁やーと言いながら帰ってきました。予報的にどんどんオフに、どんどん爆吹きになる予報だったのでこの日は完全にオフになりました。
なので以下完全にお遊び日記です。悪しからず。。

昼前から3人グループに分かれて、それぞれ行きたい場所に行きました。生かげろう行ってたり三段壁行ってたり南紀田辺の方ぶらぶら行ったりしてました。
りゅうちゃん飯店というとこに行ったのですがめちゃくちゃ美味しかったです。オススメです。
他には本屋行ったりせんべい工場行ったりオートバックス行ったりして楽しかったです。

海の家帰ってからは将棋と五目並べしました。三牧をボコボコにしました。アマチュア三段を舐めてはいけません。五目並べはけんてぃーとずっと勝ち方の研究してました。案外奥深くて面白かったです。

今日(土曜日)は朝からあり得ないくらい吹いててしばらく出艇できる見込みがないです。
流石に乗れなすぎて悲しいです😢

何も思いつかないのでこの辺で失礼します。
短文、面白くない文すみません。
海南日記も毎日楽しみにしています。団体戦頑張ってください!白浜一同応援しています。


▼12-8
2/7日記
お疲れ様です。
本日7日の海南メンバーは中村、藤田、宮地、宮下、げい山、キング、田村、バナナの食べ方わかんないやつの8人でした。


団体メンバーも来まり、残り3週間きりました、あと15日です。
この1年間の目標の一つのメンバーとなることはなんとか達成できました。応援して声をかけてくれた皆さんありがとうございました。本当に力になりました!
残す目標は団体優勝のみです。あと少しの期間も応援していただけると嬉しいです。

早速ですが、谷岡さんからご支援いただきました!!!ありがとうございます。
かっこいいです。またパワハラしてください。同期一同お待ちしております。

本日の練習はだいたい中風でした。やっぱり海南は中風多すぎますね、、振れも今日は激しく、なかなかに扱いに難しかったんで南西系、南系の風向はもっと乗る必要性を感じました。あと2日ぐらいは南、南西で練習しときたいですね。
明日からは海南の正規練です。先週のセレの結果に納得できてないんで、リベンジしたいです。明日は寒そうですが、僕には腕パンとは無縁のセミドライがあるので楽勝でしょう。皆さんもメルカリで2千円ぐらいのセミドライ買って、袖部分着ることを強くお勧めします。お得に超あったかいロンジョン手に入りますよ。何度も僕は助けられました。これないととっくに引退してたってぐらい。


そういえば、白浜ではなにやら盛んなようですね。羨ましい限りです。。。早くそのドキドキ分てください。渇望してます。
最近は寂しさもなんとか慣れてきましたが、なんだかずっとテンションが低いです。研究室もあんまり人が居なくて活気が無いせいですかね。海南に来ないとオフモードになっちゃいます。
ちなみに僕のオンモードはENFPでオフモードはINFPらしいです。どちらも社不ランキングで上位に来てたりしてて、ほんとムカつきます。だからmbtiアンチなのですが、まんま性格を言い当てられてて何も言い返せないのが、またムカつきます。。
次の運命の出逢いでは後悔したく無いので、まずは自分大好きになろうと思います。社不なところも愛していきます。。。


なんかあんまり上手く書けませんでしたが、今回はここらへんで。
次回あたりで引退日記とか書きたいですね。考えときます。
お風呂入ってきます🫡


▼12-33
2/6 白浜にっき
お疲れ様です。そろそろ小西さんに会いたい三牧です。なんの謹慎なんですか。はよ白浜来てください。2/6の白浜は出禁きわきわ風でした。出れそうな、出れなそうな、、、もどかしかったです。きこさんとなおさんは起きてからお昼までずっと海とにらめっこしてました。三時くらいに風が落ち、出艇できるかも、となったのですが、結局一回生は出禁に、とある一人を除いて上回生は死ぬ気で乗ってはりました。とある一人ってのはノムタツさんです。事情を聞くと、スマホのヒビが限界を迎えて使えなくなっちゃったらしく、出艇ルール的に出禁でした。悲しそうでした。他の上回生が出ているのに海の家でのんびりしているのはプライドが許さなかったそうで、ランニングしにいかはりました。半袖でした。変ですよね。絶対寒いですよね。代替機が明日の午後届くそうです。アシタノアサモランニングカ。歯磨きしながらニヤニヤ言うてはりました。明日も半袖なんですかね。ランニングもけっこう楽しそうです。そういや帰着した一歩さんに解除手伝わされました。パワハラですよ。勘弁してください。白浜に来て一歩さんの一回生の扱いがより雑になった気がします。後輩への愛を感じません。彼女さんとはラブラブそうなんですけどね。困ります。そんな一歩さん、学連の関西支部長になるらしいです。おめでとうございます。ついていきます。そとづらがいいってのはこういうことですよね。たくさん学ばせていただきます。晩御飯はふうたとうまたつきみきりなによる生姜焼きを食べました。おいしかったです。

最近宮地さんとかの日記を読んでると「四回生、もういなくなっちゃうのか」とより一層感じちゃって悲しいです。どっかいかないでください。どっかいっちゃってもすぐ帰ってきてください。マリン出て一位獲って下さい。お願いします。

明日からもオーバー予報です。頑張ります。長文駄文失礼しました。


▼12-17
2/5 しらはまにっき
お疲れ様です。最近なにかとお騒がせしているようでなんかすみません。
2/5の白浜はきこさん、なおさねのむけんてぃーさくら、とうまみなとこばけんかいせいみまきふうたほりべの13人で自主練を行いました。私は不本意ながら1ヶ月半ぶりくらいのウィンドになってしまったので、いきなりの吹きで大変でしたが、久しぶりに乗るのはやっぱり楽しかったです。
先週の木曜日から何かと忙しくて平均睡眠時間3時間みたいな生活をしていたので今日の白浜では沢山寝れて幸せでした。爆吹きの中解除を終えて部屋で仮眠していたらキコさんが夜ご飯いくよ!と起こしてくださり、無事第1便で夜ご飯を食べに行くことが出来ました。今日の海の家にはウインド以外の方も宿泊されていたので夜ご飯は自炊ではなく外食にしようという話に寝ている間になっていたようです。洋食ひかりというお店に行って美味しすぎるミンチカツを食べました、幸せでした。ご飯から帰ってきてからはまた仮眠をして、なおの家庭教師バイトがおわったところでroom5できこさんとなおと3人で秘密の恋バナ会をしました。きこさんが私にも奈緒にも聞きたいことが沢山あるからと言って開催されたのですが、結局ただのお菓子パーティになって深い話はひとつもしなかったです。ただ、会話の中での有馬さんの登場率がかなり高めでした、理由は秘密です。もうすぐとても久しぶりにお会いできるとおもうので楽しみにしておきます。
さて、ここで本題(?)です。最近あまり暇がなくて日記を読むのを怠っていたのですが、知らない間に凄いことになっていてびっくりしています。一歩の適当ないじりのせいで大事になってますね、一歩は反省してください。せっかく誕生日プレゼントあげたのにひどい仕打ちです。ちゃんと独り占めせずきょうのちゃんと飲みに行ってることを願います。そしてバディ班でお世話になっているツンデレびわこプリンスの宮地さん、たぶん早とちりしてます。一歩は別に何も知らないです。ツンデレびわこプリンスっていうは建築の4回生の間での宮地さんのあだ名?認識?らしいです。ぴったりです。海南でも走りまくって海南のプリンスになってきてください。団体戦応援しています。

明日の朝もかなり吹く予報で出れるか怪しいですが、明日の為にそろそろ寝ます。日記は人生二回目ですが日記書くのってほんとに難しいですね、面白いこと書ける皆さん尊敬します。おやすみなさい。
長文駄文失礼しました。 Up 2/6 7:55


▼12-4
海南日記
お疲れ様です。
団体メンバーが宮地、晴樹、悠馬、三柴、響に決まり、少しだけ先に引退することになりました。同期、後輩、先輩方ありがとうございました。
ゆうなとみおうは引退後サポートありがとうございました。小松さんもコーチとして1年間ありがとうございました。こっからは自分もサポートに回ろうと思います。

メンバーになった5人とは1番長く一緒に練習し、競ってきたので、勝負強さや速さは身をもって自分が1番わかっているつもりなので安心して団体戦を任せます。ビギナーからどのレースでも前走ってる時はだいたいみんな近くにいて、こいつらと競るのかと、パンピングニキでない僕は毎回嫌な気持ちになっていました。特に一個後ろの宮地は1番嫌でした。団体戦は気負いすぎないように、優勝しましょう!
 
ここで終わってもいいんですが、宮地が長い日記を書けというので、もう少し頑張ろうと思います。引退までの4年は振りるとあっという間でした。1〜3回生の間は楽しくのびのびと過ごし、特に楽しかったのは3回のインカレと九州遠征でした。なんかよくわからん集中講義で来れなかった景山はかわいそうです。思えばインカレもいなかった気もしてきました。けれども今は頼もしいです。景山に限らず、後輩達の頑張りにはとても元気をもらいました。アホなやつばっかですが、みんな応援したくなる子達ばかりでした。来年度以降レースを見るのが楽しみです。

4回では自分が悪いのですが、今までサボってた分がのしかかりけっこう苦しいことが多かったです。去年1年、団体まで走りきった大井さんは改めてすごいなと思いました。
今年はインカレ後引退するかかなり迷いました。その時の自分の状態では、海南の枠を奪うのはどうかや、去年団体に選んでもらっといて、辞めるのは無責任なのではなどいろいろ考えてました。結局続けることにし、メンバーに入るのは厳しかったですが、ここまでやって良かったです。また、日記で晴樹や宮地が触れてくれたのは嬉しかったです。後悔は一回生で単位を全然取れなかったことくらいです。

総じて人に恵まれた4年間でした。最後一緒に卒業できるように頑張ろうと思います。

ちなみに日曜のアフターではラーメン屋とシャトレーゼで3000円使いました。お先に爆食しました。すみません。今後は太りすぎないように気をつけたいと思ってます。

面白いことは書けませんでしたが、みなさんありがとうございました。けっこう長く書いたつもりでしたがそうでもなさそうです。


▼12-0
団体メンバー発表
お疲れ様です。

今年度団体主将を努めます12-0宮地壮です。
先週末までの海南でのセレクションの結果から、今年の団体戦のメンバーは

4回生 12-11 中村晴輝
4回生 12-0 宮地壮
4回生 12-8 宮下響
4回生 12-99 藤田悠馬
4回生 12-5 三柴大輝

に決定しました。

団体戦まで3週間を切りました。メンバー一同残り期間は短いですが精一杯練習に励みますので、ご支援ご声援の程よろしくお願いします。


4644

掲示板に戻る