☆ホームページはこちらから
さいたま☆天文同好会の掲示板
過去ログ6
2024/10/16 21:49
▼てらくぼ紫金山-アトラス彗星の動画賑やかしに放置しておいたATOMcam2になんと彗星が写っていました。
広角でカラーなのにこんなに写ってくれてびっくり!
HP
▼てらくぼ大彗星・紫金山-アトラス彗星前日(10/13)よりもやや暗くなったものの、10/14も尾が長く伸びて見えました。滝知山駐車場には50人以上の人が集まり、皆が肉眼で見える見事な彗星の勇姿を楽んでいました。
https://i.imgur.com/RQofcQN.jpegHP
▼うちやま紫金山・アトラス彗星見えました!
肉眼でも、この写真のように見えました。
市街地でも肉眼で尾を引いた姿が見えたのですから大彗星です。
https://i.imgur.com/ogzXRhb.jpegHP
▼てらくぼスターリンクトレイン2024/08/10 スピカ食観測中になんとなく仕掛けていたATOMcam2の動画に、スターリンクトレイン(衛星が連なって移動する様)が写っていました。
以下動画(32倍速)
HP
▼てらくぼししの角に侵入する火星木星流星しし座の角の中に、火星、木星、流星(ペルセ群)が侵入した山の日の夜
https://i.imgur.com/uVcTh8F.jpegHP
▼こがわ夏夜空南会津に行ってきました。
空の状況はいまいちでしたが、
続きは例会で発表したいと思います。
https://i.imgur.com/aptErLR.jpeg
▼うちやま秋の中三角、初冬の小三角秋の1等星はフォーマルハウトだけですが、今年は近くに土星があります。さらにくじら座β星(デネブカイトス、2等星)を加えて、きれいな三角形ができています。夏の大三角や冬の大三角より少し小さいので、「秋の中三角」というところでしょうか。
また、明け方になるとおうし座が昇ってきます。ここに木星や火星がいて、アルデバランときれいな三角形を作っています。この3つは結構近くに見えるので、「初冬の小三角」という感じです。
昨夜、流星観測に行ってきて、これらの三角形が印象的でした。
HP
▼やなだ2024年の土星酷暑お見舞い申し上げます。
何回かチャレンジしてようやく撮影できました。こんなに輪が頼りなくなっているとは思いませんでした。
https://i.imgur.com/oMzvDco.jpeg
▼てらくぼ小惑星 2024 MK昨日地球近傍を通過した(約29万km)小惑星 2024 MK
を撮影しました。1度ほどの画角の中を10分ほどで通過。光度は10等台後半位でした。
YouTube動画(1コマ0.5秒なので15倍速程になっています)はこちら
下記の私のBlogでも公開しています。
HP
▼うちやまアンタレス接食6月20日の夕方にはアンタレス食があり、勤務先のすぐ近くを接食ラインが通っていたのですが、やはり雲が空全体に広がってしまいました。
なかなか、ここぞというときに晴れませんね。
HP