Z-Z BOARD

過去ログ2 2023/10/15 13:22

▼千歳楽
五楽会
https://i.imgur.com/vIqAwMN.jpg


▼千歳楽
東安倉千歳楽・早崎千歳楽



▼千歳楽
10月7日 里庄町 天満神社宵宮 本村千歳楽 



▼千歳楽
黒崎 4台そろうのは久々
https://i.imgur.com/1Luhvj0.jpg
https://i.imgur.com/TWFi7jT.jpg
https://i.imgur.com/mtM93YX.jpg
https://i.imgur.com/P73hf31.jpg


▼さおた
真備船穂
岡田・二万ともう一台は呉妹 Up 8/2 12:21


▼千歳楽
https://i.imgur.com/ls5q5N9.jpg
真備船穂
岡田・二万ともう一台は川辺? Up 7/21 21:58


▼千歳楽
>さおたさん
製作ご苦労様です。
龍の火炎に赤を入れた彫物は玉島界隈では初物になりますか?


▼さおた
製作中の積台
https://i.imgur.com/EdAIiDU.jpg
https://i.imgur.com/ez9wG8D.jpg


▼千歳楽
10月2日
寄島 大浦神社 中新開千歳楽
https://i.imgur.com/FqqICGX.jpg Up 10/3 21:56


▼千歳楽
http://zabu.jp/history.html
布団太鼓の登場伝播の時期も似たようなものかな。

「江戸中期頃の風俗画を見ると、座布団に座っている人たちの姿が多く描かれており、この頃すでに町人の間にも座布団を使う風習が広まっていたことが分かります。
また日本初の百科事典『和漢三才図会』にも、「近頃座布団というもの軽き人々にまで用ゆ」と記されており、この時代の人気アイテムだったことが伺えます。

江戸などの都会だけでなく、地方などにも座布団が普及するようになったは開国後、明治時代に入ってからのこと。
殖産興業を国策とした政府が生糸や綿花の輸入を奨励し、繊維業が盛んになった時代です。」 Up 9/27 20:08


31

掲示板に戻る