Noriaki Ono
過去ログ1 2022/8/11 9:55
▼Tessho
古幡先生
今日は古幡先生のご命日です。
早いもので,あれからもう10年。
さぞ,あちらの世界の住み心地はよろしいようで,一度も帰ってきません。
寂しい。
https://i.imgur.com/peY6kB9.jpg
2022/8/11(木)9:55
▼Tessho
MAX6675モジュールの試行実験
今日も暑い!(埼玉はもっと暑いんだよね)。夕方5時を回っているのに,我が実験室のPC前は32.7℃。
下のMAX6675モジュールをArduinoに繋いで「試行実験」をやってみた。
下の投稿の図3のようにArduinoとMAX6675モジュールを接続し,ArduinoのLibraryでMAX6675を
取り込み,「例題」にあるスケッチ(プログラム)を動かした(図1上,下)。
スケッチをArduinoに転送し,しばらくすると「正常に書き込まれた」ことを確認して,結果を表示させた。
あれ〜〜,表示は0.0(℃)のまま。あれ〜〜,とセンサを取り替えたり,MAX6675モジュールを取り替えたり
いろいろやったがダメ。壊れているのかな・・・と配線を点検。あちゃーー,しばらくArduinoを動かして
いないので,デジタルピンの差し込みが1つづつズレている!見えない目はつらい。気を取り直して
「正しいピン位置に」差し替えて,再び動かす。・・・あっさり27.5℃を示した!!
実は,昼過ぎの一番暑い時期に試行実験をしたので,とても我が実験室にはいられず,階下のリビング
に移動し,下で使っているLENOVOにArduinoIDEをダウンロードして,リビングで実験することに。
よって,室温は,クーラーが効いて27.5℃になったわけ。
値は変化しないと,1秒おきにデータを取っているいみがないので,ポットから熱湯を湯呑に注いで
ポチャンと熱電対を突っ込んで,温度変化を見たのが図2。Arduinoにはシリアルプロッタ―という
便利な測定値グラフ化機構が標準でそなわっているので,簡単にグラフ化できる。横軸は500points
あるので,全体で500sのデータで,70℃くらいから徐々に下がっていくのが記録できた。
https://i.imgur.com/eH6N3Qv.jpg
今度は,水道水に氷を2つほど入れた冷水に熱電対を突っ込んだのが図3。一気に下がって,その後
さらに徐々に下がっていった。
https://i.imgur.com/GPByQTz.jpg
以上,とにかく「簡単に温度の経時変化」が観測できた。これが数百円で出来てしまう。
しかし,これでは,出来合いを買って,出来合いプログラムを動かしただけで,とても電子工作とは
呼べない。まあ,目的は「抵抗などの発熱過程を記録する」ことだから,まあ「電子工作」に拘る必要
はないんで,これはこれで良しとするんだが・・・次は2チャネル化に挑戦だな。
それにしても,暑い!!!
2022/8/9(火)17:49
▼Tessho
test
画像を1つ
https://i.imgur.com/VxUmroX.jpg
画像をもう1つ
https://i.imgur.com/I1cTdPe.jpg
画像の追加
https://i.imgur.com/60IPTYy.jpg
さらに追加
https://i.imgur.com/lzAv6Fl.jpg
2022/8/9(火)17:45
▼Tessho
タイトル集
いくつかのタイトル集
https://i.imgur.com/LuLpmSG.jpg
https://i.imgur.com/6WAmDlu.jpg
https://i.imgur.com/ce7CztC.jpg
https://i.imgur.com/qanAIzB.jpg
2022/8/5(金)15:42
▼Tessho
山岳部大画像
https://i.imgur.com/qXlDmYc.jpg
2022/8/1(月)11:49
▼Tessho
タイトル画像を変えるには
どこかのサイト(ここでも可)にアップした画像のアドレスをコピーし
(ここなら,
https://i.imgur.com/UmGU5Nx.jpg
)
これを管理画面のタイトル画像のURLに貼り付けると,UPされる。
2022/8/1(月)11:43
▼Tessho
タイトル大
https://i.imgur.com/UmGU5Nx.jpg
2022/8/1(月)11:23
2
掲示板に戻る
Powered by Z-Z BOARD