Noriaki Ono
過去ログ4
2022/9/22 11:38
▼Tesshoサーミスタ温度計また,台風が発生したね。最近は日本のすぐ近くで「温帯低気圧→台風」だね。
連休はまた雨で,日本列島は大変だね。隠居の身には関係ないけど・・・
さて,素子の温度を測るため,サーミスタ温度計を引っ張り出した。
秋月で,図1のような,サーミスタ温度計(-50℃〜100℃ 高速応答型) が僅か\340で手に入る。
ただし,サーミスタ部が大きいので対象素子に取り付けられないし,熱容量が大きいので
応答が悪い(高速応答ができない)。そこで,これも秋月で1個\50〜\60で買える小さな
サーミスタに取り替えて使っている。
図2はSEMITEC株式会社(石塚電子株式会社)の超薄型サーミスタ103JT で,
図3は株式会社村田製作所(muRata)のNTCサーミスタ(温度検知・温度補償用)10kΩである。
それぞれ,
▼Tesshoびっくりした〜〜さっき,午後3時ごろ「秋月商店」に通販を申し込んだ。
それが下の「申し込み確認通知mail」。
https://i.imgur.com/D0hkloI.jpgそれが,おどろいたことに「さっき,発送した!」の表示。
https://i.imgur.com/d0g332M.jpgこんなことは今までに一度も無かったこと。なんでだ?びっくり!
佐川からさっきお届け通知が来て分かったんだが,
https://i.imgur.com/46j4MqQ.jpg■お届け予定日時
2022/09/22(木) AM8:00〜12:00 とのこと。お〜〜びっくり。
まあ,部品小計¥2,190に送料¥500(合計¥2,690)を払うっていう通販も皆さんにはびっくりかも。
作りたい!と思ったときが,注文時!なのです。
Up 9/20 19:16
▼Tesshoそーいうことね!こんな小さなHS付きのLM317モジュール(図1)で,その性能として「出力電流:1.5A」
などとよく言うな!と思っていたんだが(下の実験でも,せいぜい0.3Aが最大出力電流),
あることに気がついて実験して「納得した!」。そーいうことね!
実験設定は図2のように,potを調整して,出力電圧を最高にセットした。DC24V入力で
Vout=22.5Vとなった。これに20Ω(20Wのセメント抵抗)を負荷として付けた。負荷電流は
22.5V/20Ω=1.13Aで,下の実験ではすぐ「熱保護機構(電流制限)」が働いて,Voutが
たちまち低下してしまうことを想像するが,実際は,図3のように,5分経過してもVoutの
低下が起こらない!この時の表面温度を測ると,図4のように,LM317は118℃で使用温度内
となっている。すなわち,熱保護機構は働かない温度範囲であるということである。
負荷抵抗は234℃となり,下に敷いたMDF板が焦げる匂いがした(すぐに下にピンセットを差し込み
浮かした)。この抵抗での消費電力は20Ω*(1.13A)^2=25Wとなり,定格の125%越で,
300℃近くになってもいい消費電力だった。
さて,LM317の温度が上がらなかった原因を考えると,LM317内での電力消費は,Vin-Vout
の入力電圧差×出力電流だから,(24V-22.5V)*1.13A=1.7Wでほとんど消費していないことに
なるので,内部温度は上がらないのである。このことを「出力電流=1.5A」と高々と宣言
しているのである。実際は,LM317は可変電圧レギュレータだから,1.25V〜22.5V(DC24V入力で)
で使うのだから,一番内部消費が大きな,Voutの最大値22.5Vの半分程度のVout=11.3Vくらい
での発熱に耐えられるかどうかが「本当の性能」なので,やっぱり「盛り過ぎ」だろう!
(参考に,図5に20Ω負荷で,出力電圧Voutを変えた時の,LM317内部消費電力のグラフをLTspiceで示す。)
https://i.imgur.com/uj7TcHp.jpghttps://i.imgur.com/yfVnFmm.jpghttps://i.imgur.com/OoqupuO.jpghttps://i.imgur.com/fxVBmBy.jpghttps://i.imgur.com/6GzS1Ac.jpg Up 9/19 17:07
▼TesshoLM317抵抗負荷実験下のようなLM317の負荷特性は,単純に抵抗負荷でVoutを時間的に記録すれば,ほゞ温度保護機構は確かめられる。
図1のようにLM317の出力にW数の大きな抵抗を繋げて,大きな電流を流すと,LM317の発熱により,出力電流制限機構
が働き,Voutを下げてIoutを下げる様子が観測できる。
今回は,図2のように,もともと付いていた(非常に)小さいヒートシンク(小HS)に20Ω(20W)のセメント抵抗を付けて
Vout=12V設定で,時間経過を見る実測実験と,中くらいのHS(中HS)に20Ωおよび10Ωの抵抗を負荷にして,Voutの変化を
観測する実験を行った。
図3は小HSのLM317に20Ωの抵抗を付けてVout=12Vに設定し,電源(DC24V)をonにした後の経過を20s/divのスイープ速度で
観測したものだが,初め,Vout=12Vで20Ω負荷だからIout=0.6Aであるが,Voutは時間とともに減少していき,2分後くらいには
ほゞ落着き最終的には,Vout=5Vくらいになった。この時の電流はIout=5/20=0.25Aである。LM317内部の温度が上昇し
出力電流制限機構が働き,電流を半分以下に落とし,温度上昇を防ぐ(生成熱=放熱にする)機構のようだ。
図4は中HSのLM317に20Ωの抵抗を付けて,同じ設定で経過観測したものだが,Voutはなかなか低下せず,1分ほどして
低下しはじめ,5分ほどしてVout=5V(Iout=5/20=0.25Aにほゞ落着きついた。図3の結果と図4の結果が同じ電圧
Vout=5V(Iout=0.25A)に落ち着いた理由は検討中(まだ,よく分からない・・放熱量は中HS>小HSのハズだが・・・)。
図5は中HSのLM317に10Ωの抵抗を付けて,電流を上の2倍(1.2A)にして経過観測したものだが,Voutは図3の
小HS∔20Ωと,ほゞ同様な時間経過をたどって低下し,5分ほどしてVout=4V(Iout=4/10=0.4A)に落ち着いた。
この経過と最終結果も検討中だが,単純には中HSのほうが小HSより2倍ほど放熱効果あるということかもしれないが
もっと複雑な現象が裏に隠れているように思うが・・・・(ほんとに熱現象って難しい・・・)。
こんな実験は,オシロさえあれば簡単にできるので,いろいろな電力回路で試してみてください。
https://i.imgur.com/ncwSEwK.jpghttps://i.imgur.com/KILCSzr.jpghttps://i.imgur.com/ZP3H5So.jpghttps://i.imgur.com/4k1RWoe.jpghttps://i.imgur.com/E8kDFHC.jpg
▼Lappレターパックライトレターパックってご存じですよね。――プラス@520.――ライト@370。プラスは「本人手渡し」
ライトは「郵便受け配達」の違い。で,原稿やその校正を紙でやり取りしていたころは,
原稿依頼とともに返信用レターパックが同封されていた。ポストまで歩くのがメンドウで
たいていはmail添付で出していたので,その都度「返信用レターパック」は溜まっていくことに。
ちょっとしたものを送るのに便利で,その後,他の用途に流用してきたが,下の図1(ライト)
のように「ご利用方法」の3に「保管用シールをはがす」というのがあって,その下にある
数字ラベルをはがしこれを保管するんだが,たいていは,出版社側で剥がして送ってくる
ので,
残っていないんだが,たまたまいくつか残っている場合がある。そんな時,剥がして送るが,
これってどう使うんだか,気にしたことが無かった。
それが,昨日,たまたま「剥がして保管してあった番号」で「郵便追跡」をやってみた。
そうしたら,見事,これが「追跡番号」で,送ったレターパックライトがヒットした。
ほーー,PM6:22現在「持ち出し中」となったいた(図2)。これで,これが「追跡番号」で
あることが「検証」されたことになるので,これから使おうかなと思った。というより,
レターパック購入時に,この番号が付与されていることになり,図1のこの番号欄は,
4桁×3なんで,最大1兆でけど,オーバーフローしたらどうするんだろう?
なお,この番号は,レターパックのこの番号のすぐ下にバーコードがあり,ここに記録されているので
集配局で機械的に読み取っているから,この番号の追跡ができるんだな・・と一人納得。
https://i.imgur.com/YI2I369.jpghttps://i.imgur.com/VfSoQtc.jpg
▼Tesshoアンデスの乙女3日遅れの〜〜〜♪
https://i.imgur.com/KFpifcW.jpghttps://i.imgur.com/NKVRogG.jpghttps://i.imgur.com/eEzib9u.jpg
▼LappアーサーCクラークおっしゃる通り,大御所ではあるが,ワクワクしない「空想科学小説」で,私も好きじゃない。
ただ,「3001年」のアマゾンページを見ると,初めの数ページのサンプルが出ているのを
読むと,なんとなく後が読みたくなる「書き出し」で,まあ,これに騙されたもの。
(サンプルに出てくるので,ここに引用しても著作権侵害にはならんだろう)
ただ,このプロローグで「展開が分かってしまった(予想がついた)」ので,最後の最後まで
意外性が無かった。これをエピローブで書いたらよかったのに・・・
https://i.imgur.com/WQCqkgk.jpghttps://i.imgur.com/1Nxlsvb.jpghttps://i.imgur.com/V9gLIiZ.jpghttps://i.imgur.com/hs4uIDo.jpg