Noriaki Ono

過去ログ8 2022/10/14 13:45

▼Tessho
老眼鏡チェッカー
なかなか良いものをアマゾンから買った。図1の老眼鏡セルフチェッカーである。
構造は単純で,図2のように,1.00と1.50と2.00の3枚のレンズが正三角形の頂点に
配置されたもので,図3のように1.50と2.00の2枚を重ねると3.50になる。
よって,これ1つで,1.00〜4.50の老眼鏡のテストができることになる(図4)。
私も,あちこちで,いくつも買って,様々な度数のものを持っているが,これがあれば
「どれがいいか」が1発で判断できるので,そんなに沢山(現在,数えきれないほどの
在庫が・・・)買わなくても良かったなあ・・・と反省!
今,デスクトップPCを見ているが,画面までの距離が70cmほどあるが,今入っている
眼内レンズで,+1.00の老眼鏡が細かい字も見える最適度数であることが分かる。
これで,工作のための手元を見るのに最適なのはいくつかをこれから測ってみよう。
まあ,それほど使用頻度があるものではないが,アイデア商品としては面白い。
https://i.imgur.com/ZmdtLA5.jpg
https://i.imgur.com/HvrE500.jpg
https://i.imgur.com/WTa5gfx.jpg
https://i.imgur.com/ijVLenO.jpg


▼Tessho
LM317モジュール大改造?!
>「LM317モジュールが5個届いた」と2022/9/12(月)に報告したが,図1のように
アマゾンで5個/\569(1個114円)で買ったもの(今は\699になっている。円高か!)。
図2のように,少し大きなHSに交換して,本来の可変電圧源として使っているが,まだ,
沢山あるのので,他の用途として,「10Ω抵抗熱源駆動用定電流源」に改造しようと設計
に入った。ネットを探し回ったら。このモジュールの回路図が見つかった。図3が部品
との対応関係である。図4の「定電流回路の設計」と見比べて,図5のように,10kΩの
ポテンショメータ(pot)を100kΩのに交換することと,200ΩのR1チップ抵抗(本機では
220Ωだった)を除去すればよいことが分かった。ここで,第一弾の難関「potの取り外し」
にぶち当たった。前にも何度か挑戦しているが,たいていは「無理やり」であったので。
youtubeで「勉強」した。図6のように,端子部分に新しい半田を流し込んで,溶けた
半田ブリッジを作り,この状態で抜き取れば「比較的容易に」抜き取れるようだった。
(下にyoutube動画を貼り付ける)
そして,なんとか図7のように「取り除き」に成功した。
さて,100kΩのpotを取り付けようとしたが,上手くいかなかったので,小型ボリューム
をつけることにした。図8のように半田付けして,図9のように「完成」した。

https://i.imgur.com/Qj8QTxq.jpg
https://i.imgur.com/2nmlL65.jpg
https://i.imgur.com/owtQTG2.jpg
https://i.imgur.com/ReKxqi9.jpg
https://i.imgur.com/4LScwZ9.jpg
https://i.imgur.com/PzkdFDy.jpg



https://i.imgur.com/saQ1Ya7.jpg
https://i.imgur.com/HXY2okD.jpg
https://i.imgur.com/k7aKNXD.jpg Up 10/13 17:45


▼Tessho
Youtube動画
Youtube動画を貼り付ける。

どかな・・・・?


▼Tessho
このBBS内の検索方法
過去ログの検索は,前のteacupのBBSの時は,簡単で「検索語」を入れると,最古投稿
から最近投稿まで,一気に検索し,結果を多数表示してくれたので,大変助かった。
ここでの検索は「できないことはないが・・・」程度のプアなものである。
一応,ここでの「検索法」の解説をしておこう。
というのも,下の投稿で>簡易可変電源最終結論で述べた・・・というくだりあるんだが,
その投稿を探すのはどうするか?をやってみよう。なお,この説明のために,テッショウ塾2
に何度もアクセスすることになり,その度にカウンターが上がっていく。閲覧者が増えた
わけではないので,そこは注意(ここのカウンターはアクセルするたびに際限なく上がっていく)。
まず,タイトルのすぐ下に,図1の[投稿][検索]の枠が見える(皆さんの設定によって,表示は
違うかも知れません。その場合は,「違うよ」「どうするの?」と画像付きで質問投稿を
してください)。[検索]を左クリックすると,図2の検索語入力画面に跳ぶ。「検索する文字を
入力する」の窓に,図3のように,検索語「簡易可変電源最終結論」と入れる。次にその下
の窓の「管理者モード検索」を押す。ただし,これは私(管理者)の画面で,皆さんのは
[検索開始]になっていると思う(私は管理者なので,この一般検索画面は見られない)ので
これをクリックする。すると,図4のように,一番上に,下の「NMOS×2の可変電源。
やっと作った。」が出る。さらに下にスクロールすると,図5の目的とする
「簡易可変電源最終結論」という表題の投稿が現れる。これで目的を果たしたわけである。
さらに下にスクロールすると,図6のように,222/8/23(火)14:25に投稿したものである
ことが分かる。
以上のようにすれば,このBBSでも「検索」はできるのだ(現在画面でない,過去の画面
も検索してくれるようだ)が,検索語にクセがあるようで,あるのが分かっているのに
検索できなことに,度々ぶつかった。皆さんのご自分で試してみて「不具合」を報告して下さい。

https://i.imgur.com/N3VaksW.jpg
https://i.imgur.com/GZwQVnW.jpg
https://i.imgur.com/Gcbop0d.jpg
https://i.imgur.com/BCnkd7J.jpg
https://i.imgur.com/gm1iuKk.jpg
https://i.imgur.com/uwSiJHc.jpg


▼Tessho
電気メスの放電ね
福長君(福長先生なんだが親しみを込めて),早速難しい質問ですね。
「誰にも分からない」というのが現状です。ただ,金属同士の放電はもちろん研究
されているおり(ただしDC放電の研究が主で高周波放電の研究は極端に少ないと思うが),
空中放電はプラズマ状態の電子の流れと言える。生体側も当然電子を持つので,生体側
からも「電子の流れ」が起きているといえるのではないだろうか。ただ,電子が加速
され飛び出すまでのスレッショルドが,「金属→生体」と「生体→金属」は違う(当然,
形状にもよる:尖っている方からの放電はしやすい)ので,一種の(不完全)整流電流
が流れるのではないかなと思っている。このことは,拙著「電気メスハンドブック(秀潤社)」
のp.119-120の「メス先の整流作用」(これの実験の初出は,体外循環技術vol.17No.1p.59-62
「電気メスによる心室細動誘発の可能性についての臨床的・実験的検討」の中の下の図)
で,約50%くらいの整流効率があるのではないかと結論している。
このへんの詳しい分析は福長君にお願いしたいと思っているが,図3,4のような現象を
研究すると分かるかもしれない(今なら高速ストレージオシロで,電気メス電流を微細に
観測することで「解明」できるかも!?)・・・・答えになっていないが・・・
(電気メス研究は三井時代から一歩の進んでいないなあ・・・内心忸怩・・・)
https://i.imgur.com/kL05AZl.jpg
https://i.imgur.com/mYoh24t.jpg
https://i.imgur.com/twySOQM.jpg
https://i.imgur.com/rE06IO5.jpg
アッ,ちょっと違うかも
福長君の質問に答えた「電気メスの火花ね」の火花放電のイメージ図はちょっと違うかも(図1)。
私の著書の中の「電気メスの切開作用」の部分で,「半径0.5 mmの生体の半球(体積約
0.26mL)が室温より100℃に上昇して沸騰するのには,約0.08 Jの熱量が必要であるが,
その時間は,上記のジュールの法則の式より約0.16 msしかかからないことになる.」と
書いた通り(図にすると図2のよう),放電によって「細胞群」が蒸散するのに
[0.16ms=160us]掛かるとすると(これが本当かどうか分からないが),500kHzの高周波電流
(周期は1/500kHz=2us)では,160usは80周期になり,イメージ図の1波長中に何発も
火花が飛ぶという「仮定」は成り立たなくなる。実際,再掲図3のように,生体への放電電流波形は
(なにせ1991年,31年前の写真は見つからないので),上下不均等波形に見えるが,
これをLTspice simulationすると,図4のような電流が考えられるし,この波形80個分で
1蒸散(実際は80回のとぎれとぎれ放電による連続蒸気爆発)が起こることになるので,
この電流観測は「高速ストレージオシロ」でなくとも捕まるかもしれない。
考え出すと「電気メス」はまだまだ解明すべき「工学の宝庫」ということができそう。
福長君,後を継いで,解明して下さい。
https://i.imgur.com/ZraQUk4.jpg
https://i.imgur.com/V2MCUsa.jpg
https://i.imgur.com/S4XEaez.jpg
https://i.imgur.com/HVpRWMz.jpg Up 10/7 21:08


97

掲示板に戻る