♪雑談掲示板♪何でも書き込んでOK!!
過去ログ100
2002/12/4 14:02
▼じゅん 今日は大学にネットしに来たのにケーブルを持ってくるの忘れちゃったよ(泣)仕方ないので大学のパソ借りて更新。って言っても目立った更新はしてないんだけどねー(汗)あえて言うなら『掲示板コーナー』に『質問の仕方』ってやつを追加しておきました。読んで見て下さいねー♪
12/4 14:02
HP
▼じゅん ん〜化学は何を話してるのかわからない(-_-;)日本語であるのは確かだと思うんだけど。化学選択の人ってほんとすごい事勉強してるんだね〜(*_*)生物で良かった〜(>_<)
お風呂お風呂♪くそばばぁな教授(ほんとに教授か?ただのばぁさんにしか見えないが…)のおかげで無駄な時間を過ごしてしまった(-_-;)三時間ももったいない(>_<)くぅ〜。覚えてろよ!!
12/4 1:52
HP
▼ライ 大半が1Bなら1Bを中心にやってよいと思います。ただ、2の平衡の分野、というかルシャトリエの法則を理解していると無機の理解が楽になります。なぜ希硫酸と濃硫酸で発生する気体がNOとNO2と違うのか、なども丸暗記ではなく理解して覚えられるので頭に残りやすいです。
資料集はサーッと眺めるのではなく、『ふむふむ、これはこんな物質でこんな色なのか』と確認して読むようにしました。
あくまで私のやり方なので、合わないと思ったら変えて下さい。化学はある一定のラインまでは辛いけど、そこを越えると楽しくなってきます。頑張って下さい!
12/4 1:11
▼keni ライサン⇒化学は2まであります。でも、大半はIBまでなので今はまずそっちを鍛えようと思っていたのですが、やっぱり一緒に並行してやった方が良いのでしょうか?無機は今、照井式を使っているのですがいまいちです…明日ご紹介の本を本屋で見てきます。勉強法は教えて頂いた方法を今日から実践してみたいと思います(^^;)
12/3 23:34
▼ライ 訂正。
リンゴの、ではなく、リンゴを、です。
12/3 21:22