♪雑談掲示板♪何でも書き込んでOK!!

過去ログ13 2002/7/15 3:51

▼シゥビ
蛾!!ヒィィィ(゚д゚)
恐ぁぁぁ(´Д`)
恐怖体験なら僕も負けないっすよ〜
あれは…中学1年の頃…風呂場で頭を洗ってた時ふともも辺りに、足が20本くらいある虫がポトッと落ちてきたです!しかも体をよじ登ってきたんです!でも泡が目に入るから開けない!あまりの恐さに僕は…

       つづく
7/15 3:51
HP

▼ライ
例えば共有点のx座標が1と3だった時、まず連立する事によりx軸上に1と3が降りてきます。x=1⇔x−1=0 という式と、x=3⇔x−3=0という2つの点ができるわけです。この2点(2式)を同時に表す式は(x−1)(x−3)になるので、連立して出てきた式は2次方程式の形をしているのではないでしょうか…。
あくまで自分の憶測なので、違うかもしれませんォでも私もそういう所が気になって納得できなくて数学が進まない人なので、思わず考えこんでしまいました…(^^;何か意見があったら、是非メール下さい。
7/15 3:01

▼ライ
カズさんへ
実際にグラフを書いてみたんですが、もとの式をA、直線をB、連立した式をCとすると、Cを解いたら解が出るという事からもわかりますが、CはABの共有点のx座標でx軸と交わる新しい放物線を表していました。で、どうしてそうなるのかを考えてみたんですが…
連立する、という事は、片方をy=の形にしてもう片方のyに代入し移行する、要はyを消去するという事ですよね。つまり連立した事によって式の中からyという縦の概念が消えて、y=0、x軸上のみの式に変換されるのではないかな、と。
7/15 2:40

▼じゅん
◎シゥビサン、小さいと虫もかわいいですがね…前友達が言ってた話ですがコンビニから帰る途中、手の平の大きさの蛾が窓に貼り付いてたらしいです…うひょょょ〜(>_<)考えただけでも…ブルブルブル(*_*)
◎明日からまた新しい週ですね。目指せ!週に勉強60時間!実際はその半分程度だなぁ(汗)もう少し頑張らないと。明日は一限ないので授業は四限からか…午後から登校しよっと♪
7/15 0:42
HP

▼じゅん
◎涼子サン、はじめまして。医学部ですか(汗)今は違う学部なんですか?オレは今経済学部ですが本当は教育学部か器楽科がいいんです(日本語ちょっと変…)何か大学ダルイですよ〜。講義の声は小さくて教科書読むのを聞くだけだし…カズサンは前からすごい質問するとは思ってましたが理系でしょうかね?オレも公式頼りに解く派です。たまに証明なんかしてみちゃったりもしますが…数学は証明したり謎を解いたりするのがおもしろいですよね♪でも点数は悪い(汗)でもね、でもね、そうやって解くと印象に残って次からは間違えないんですよ(>_<)←やけくそ。
7/15 0:35
HP

1412

掲示板に戻る