▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.317 Res.2】 踏み切り 1   田中      今年から高2で走り高跳びをしているんですが、全然記録が伸びません。顧問の先生には、しっかりと踏み切れてなく体が流れているといわれました。               陸上経験者の顧問のありがたいアドバイスなんでどうにかして直したいですが、どうすればいいかわかりません。            どうしたら正しい踏み切りができ流れない跳躍ができますか?              ちなみに、僕の身長は175センチで自己ベストは150センチです。陸上をはじめて1年がたちます。   
 2   もやし      はじめまして。 体が流れるのは僕も悩みでした。バーのなるべく近くで踏み切ることと、走り幅跳びくらい思いきり走ってなるべく高く跳ぶという練習をしました。流れる人ほど遠くに行くそうです。この練習は危険性高いんですが。。。   
 3   きゅうり      はじめまして。。 田中さんの場合、 流れて、バーに肩があたると言うことですか? ならば、後傾(こうけい)と言う動作が身についていません。 顧問の方に聞いたら、分かると思います。 簡潔に言うと『起こし回転とび』ですね。 体が地面に対して斜めに、傾いて踏み切ることが重要です。 参考にしてくれたら嬉しいです。 まぁこれからも頑張ってください   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.316 Res.2】 フォーム★ 1   由愛      今年から中2です。
  短距離をしていますが全然記録が伸びません。 顧問の先生には,「全体的に動きが小さい」とか「足が流れてる」とか「体がすぐ起きる」とか「力んでる」とかのことをいわれるんです。 陸上経験者の顧問ですし,とてもありがたいアドバイスなんで,どうにかして直したいんですが,どうすればいいのかわからないんです。 中体連ももうすぐに控えてますし,ほんとにどうにかしたいんです。 正しいフォームっていうのもわかりません。 背が小さいっていう部分もあり,どの走り方があっているのか…。 お願いします。教えてください!! 上のことを直すにはどうしtらいいんですか?? どうしたらできますか?? どうしたら速くなれますか?? 正しいフォームってどんなですか?? ほんとに困ってます・・・。 おねがいします!!助けてください(>人<*)   
 2   pu〜      こんにちは。自分は現在、陸上の指導者の立場にある者です。正しいフォームがわからないとのことですが、そんなものはありません!  ただ、僕が考えているなかで、良いフォームというのを挙げさせてもらうと、まっすぐに立ったときの姿勢がありますよね? その姿勢のまま高い脚上げとしっかりした腕ふりをくっつけてあげるといった感じです。 走るときに上半身が前のめりの人は脚がどんどん流れていってしまいますし、後ろに傾いてる人は疲れやすくなりますね。 動きが小さいのは気にしてはダメですね。脚が流れることや脚が上がらないのと違って身体要素もありますから。 1つ言うと、ストライドを大きくするだけで走りはすごく大きく見えますよ。
  僕も先生に毎日いろいろ言われていましたが、教える立場になってからわかることこは、 先生はその日走りを見たときに気になったことを指摘されているだけだから、言われた人間はどうしても「あれもしないといけない」と考えてパニックになっちゃうんですよね。 つまり言いたいのは、言われたことを全部実行して走りに形作るのはできっこない。だから、こなせる課題からこなしていこうってことです。 ちょっと聞きたい事からはずれてしまったような気がします・・・ 長々とごめんなさい。
   中体連がんばって!   
 3   由愛      ありがとうございます!!!!★ 頑張ります↑   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.301 Res.2】 長距離 1   世ッシー      長距離を早く走るにはどうすればいいでしょうか?   
 2   桃      筋トレ、走りこみ とりあえずこれは基本的に大事だと思います。。   
 3   由愛      筋力はないと,大変だと思います。 あと,体が柔らかくないと怪我をしやすいので,選手生命にもかかわってきます。ストレッチと筋トレはひつようなんじゃないですかね?? アップもしっかりやって,体が温まったら本気をだすのがいいと思います。 そして,走るときに最初に抑えすぎると,あとからは力が最大限には出せません。最初からある程度の速さは必要です。 インターバルとかはけっこういいです。 設定タイムをつくった練習メニューもあるといいと思います。   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.311 Res.6】 フォーム 1   桃      今年から中2になります。 種目は高跳びですが、短距離もしていて、たまにリレーも出させてもらったりしています。
  そして本題は、私はフォームが変らしいのです。細かくいうと「足が後ろに流れてる」「歩幅が大きい(大また)」「ピッチが遅い」との事です。とにかく すごいことになっているそうです。
  しかし どう改善していけばいいのか分かりません。
  自分なりに 流しなどの際に前の人の足をみて合わせてみたり、色々していますが 大またで走っていた頃よりスピードが落ちているように感じ、とても走りにくいです。 走り終わった後も変に疲れます。 思うように前に進みません。
  どうしたら走りやすく、足の回転が速くなりますか? 練習法や意識することなど、教えてください。
  個人的に「足が流れてる」というのは確実に直したいです。
  長文すいません。   
 2   削除済      削除済   
 3   Jazzy-K       歩幅が大きいということは、もしかして足が長いのかな? 「足が後ろに流れる」という点を改善する為には、『しっかり腕を前後に振りながら膝を一歩一歩前へ出すこと』を意識すればいいと思います。 歩幅に関しては、足の長さも人それぞれなのでその人に合った歩幅で走っていけばいいと思うけど、そうかと言って、足だけで走ろうとすると本当にランニングフォームがバラバラになってしまうので、「足だけで走ろうとしない」ということを意識しつつ、腕振りも上手に使いながら自分に合った歩幅で足や膝をとにかく前へ出すことを心がけてみてはいかがでしょうか? その際、中・長距離選手にも言えることですが、走っている時のピッチは腕振りのリズムに合わせる(その逆でも可)と走りやすいかと思いますよ。 あとは、「回転を速く」というのは各自の意識の問題ですね。   
 4   桃      回答ありがとうございます。
 
  次の練習から意識してやってみます。
  本当助かります! ありがとうございました。   
 5   山Q      フォームについて質問しますが、短距離をやってます。自分は走る時に前ではなく上にぴょんぴょん跳ぶように走っているようです。これってかなりエネルギーの無駄遣いですよね?あまり意識しすぎると自分の歩幅にも合わなくなっているんです。どうすればエコな走りになりますか?教えて下さい。   
 6   Jazzy-K       >>5 山Qさん それってバウンディングじゃないですか。 まぁ、単純に考えれば「エコ」な走り(動き)を実現する為には「無駄と思われる部分」を出来るだけ排除し、癖になっている動きを時間かけて修正していく努力が必要かと思われます。 さらに、意識をしずぎるということは、その動きが極端に強調されることにもなりかねないので、動きの中で平常心をもって意識する程度の方が動きやすいと思います。 あとは、>>3 にも書いてある通り、「足だけで走ろうとしない」ということを念頭におきながら、腕ふり等を上手につかって進行方向に向かって真っ直ぐかつスムーズに足や膝が前に出るように、納得いくまで練習するしかないですね。   
 7   山Q      Jazzy-kさんありがとうございます。フォームを意識しつつ、仲間に見てもらったり、ビデオを撮ってなどしつつ、時間をかけて納得できるようなフォームを常に追及し続けていきたいと思います。   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.306 Res.2】 高跳び 1   桃      今年から2年になります。 自己ベストは130cmです・・・。(汗
  練習でその場跳びをしているのですが、100くらいしか跳べません。
  顧問の先生に「130は跳ばないと論外」的なことを言われました。(汗
  どうしたら高く跳べるようになりますか?   
 2   Jazzy-K       高跳びでより高く跳べるようになるためには「一連の流れ」というものを上手に組み立てていくことが大事なので、「その場跳び」だけでなく「助走の歩数」「助走におけるスピードとリズム」「踏切のタイミング→跳躍」 この辺りをそれぞれ部分的に練習してみて、それらすべてがうまくできるようになたら本格的に試合感覚で跳躍練習してみてはいかがでしょうか? たしか130をクリアした時は背面跳びではなくはさみでしたよね。その反面、何故背面跳びになると跳べなくなるのか、その原因というものを一緒に高跳びをやっている友人などと一緒に考えてみて、自分の跳躍における改善すべき点を見つけだして今後の練習に活かしてみましょう。   
 3   桃      Jazzy-Kさん、ありがとうございます。
  その場跳び以外にも、5歩跳びとかやってみます。
  部員の人や高跳びの先輩に見てもらい、アドバイスもらってみます!!
 
  ありがとうございました。   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.285 Res.2】 800メートルについて 1   たろー      はじめまして 僕は800メートルをやっているんですが ラスト300メートルでいつも失速してしまいます。どうすればいいのでしょうか?   
 2   流星      家の近くで走りこみとかをやるほうがいいと思います。走りこみですね   
 3   凡人の頂点      私は800メートルを専門にしていますが、 普段の練習は長距離組と一緒にやってます。 やっぱり基本は走り込みみよる、体力向上と それに必要な筋肉をつけて行くことだと私は思います。 それから、大きな大会やシーズン前などは 一ヶ月ほど前からスピード系の練習を取り入れることも大切です。そして、ラスト300で失速してしまう...これは大きな原因が3つあると考えられます。 1:前半力み過ぎてリラックスした状態で後半を向かえられていない。 2:後半の急激なスピード変化に対応できるだけのスピードがまだない。 3:鉄分不足。 この3つから考えられます。 1と3に関しては自分で考えてみて下さい。 2については、日ごろの練習でできる練習法を教えましょう。 流し..つまり快調走の時、自分でタイミングを決め、そのときになったら一気にスピードのギアを上げて見ましょう。一ヶ月後には 自分でも驚くほど変わっているとおもいますよ?? 私はこれで県を制したと言っても 過言ではありません。今わトレーナーを させてもらってます。 自分の限界は他人に決めさせるものではありません。自分を信じて頑張ってみてください!!   
  |   |    |   |   |   
▲▼
  | 
  | 
  | 
 
|   | 
【No.303 Res.0】 教えて 1   た〜ちゃん      最近、高跳び始めたんですが 飛び方があまりわかりません。 誰か、教えてくれないですか?   
  |   |    |   |   |   
  |