120025Hit.

みんなの陸上競技 Q & A 掲示板 (練習法・技術編)




 
  【No.167 Res.7】

高跳び


1 Name 中3
 
質問です!!
助走は,鈍角(どんかく)に入るのか〜
それとも直角にはいるのか・・
どっちがいいんですか?
 
 Del

2 Name AKI
 
跳躍のタイプによって個人差があってよいですが、バーに対して40度ぐらいだと思います。それより浅いとバーに対して平行に跳ぶことになりマットを跳び越したり、反対側のバーに当たったりしますから危険です。逆に直角だと、足首を捻挫しやすく、背面跳びだと空中で体を反りにくくなると思います。何度かいろいろな角度から跳んでみて、自分が跳びやすい角度を見つけた方が良いです。
 
 MailDel

3 Name 中3
 
ありがとうございます!!
ちなみにAKIさんは、
どっち派なんですか??
 
 Del

4 Name ぃそべ
 
助走の形はどんなのがいいんでしょうか。・・?
 
 Del

5 Name AKI
 
背面跳びの場合、歩数が7〜11歩前後ぐらいです。助走の前半部分は直線的に、後半3〜5歩は曲線になります。直線の部分は地面を捉えてしっかり加速し、曲線の部分は内傾・後傾などの踏み切り準備とリズムアップです。この曲線部分がストライドが安定しない原因だし、気をつけるポイントが多いのでたくさん練習してください。
 
 MailDel

6 Name ぃそべ
 
ありがとうございます!!
半円を描くように助走するとうまく踏み切り準備ができないのですが、、練習をするとよくなりますよね??
 
 Del

7 Name AKI
 
確かに半円を描くと、遠心力で体が外へ振られそうになったり、ストライドが狂ったりするかもしれません。でも技術があればその力を上昇力に変えることもできるので練習してください。最初はカーブの部分にラインを引くなどして意識しなくてもスムーズに走れるようにするといいかもしれません。
 
 MailDel

8 Name ぃそべ
 
ほほぅ。。ありがとうございます。。がんばります!!それから夏休みになってなぜか跳び方がかわってしまいました。とびうお??みたいに空中動作で跳ね上がる?、みたいになってしまいます。なにかいい方法ゎありませんか?・・・
 
 Del

Name
Mail
Comment
Password (削除パス)