119950Hit.

みんなの陸上競技 Q & A 掲示板 (練習法・技術編)




 
  【No.191 Res.57】

走り高跳び


1 Name highjumper
 
中2で高跳びをしている男子です。ベストは155cmなのですが、155cmより低いと高く上がるのですが、160cm以上になるとどうしてもその高さにあわせてしまいその高さを跳ぶことができません。原因は自分ではバーに倒れこんで跳んでいると思っています。何か改善方法はないでしょうか教えてください。
 
 MailDel

2 Name AKI
 
ベスト記録付近で自分の跳躍ができなくなることは、高跳び選手でなくてもよくあることでしょう。ベストが生まれる時はそれまで以上の条件(天候・体・メンタル・技術などのコンディション)が揃うときですから。とりわけ、跳躍のように調整力が求められる種目でメンタルの部分はかなり重要だと思います。リラックスしすぎても、過緊張も駄目です。一流選手がよくやるルーティンなどある一点に集中して、腹式呼吸で余分な力を抜く動作などやってみてはどうでしょう。また、技術的なことはまずいつも通りのスタートから助走を始め、強く踏み切るまででほとんど決まると思います。空中での問題は普段の反復練習で改善して習慣化しないと難しいです(反射動作的な要素が大きいので)。
 
 MailDel

3 Name highjumper
 
ありがとうございます。早速練習や10月にある県総体の大会で実践してみたいと思います。あと、もうひとつ、跳んだときに垂直にあがれず体の一番あがるピークがバーの真上に持っていけずバーの真横に来てしまいます。これも改善方法を教えてください。
 
 MailDel

4 Name AKI
 
跳躍のピークがバーの手前に来るときは踏み切りが遠いのかもしれません。逆にバーの奥になる場合は後傾・内傾姿勢がとれていないこと、早く反ろうとすることなどが考えられます。後者の場合は、ラスト3歩ぐらいで目線を上げることや、サークル走などで修正してみてください。
 
 MailDel

5 Name highjumper
 
サークル走とは何でしょうか。
 
 MailDel

6 Name highjumper
 
10月7日にある県総体での目標を175cmに設定して練習しているのですが、目標に到達できる可能性はあるのでしょうか。
 
 MailDel

7 Name AKI
 
目標到達はあるかもしれませんし、ないかもしれません。でも、具体的な目標を持つことはとてもすばらしいことです。達成のその瞬間を迎えるために、今自分ができることをやり遂げ、わくわくして大会を迎えてください。そこで、サークル走ですが、半径3M程度の円を作ります。助走のカーブ部分をイメージしてください。練習のポイントはサークルを2〜3周走る際、体を円の中心に傾ける(遠心力を感じてください)、一歩一歩しっかり地面を捉えて押すように(振り上げ脚の力になる)、体を垂直に立てて突っ込まない(跳躍が流れてしまうから)ことです。最初は歩行から徐々にスピードアップし、慣れてきたらラスト3歩でリズムアップし踏み切ってみてください。外へはじき飛ばされないように。頑張ってください!
 
 MailDel

8 Name highjumper
 
ありがとうございます。内傾をもっとうまくできないかとおもっていましたので教えてもらって良かったです。今はロイター板を使って高く上がる練習をしているのですが、なかなか垂直に上がれず反ってもバーを落としてしまいます。身長は177cmあるのですが理論上は177cm以上は上がれるはずなのですがその練習では175cmまでしか飛べません。垂直に高く上がる方法を教えてください。
 
 MailDel

9 Name highjumper
 
あと、大会一週間前ぐらいでは、どんなことを中心に練習したらいいですか。
 
 MailDel

10 Name highjumper
 
今日、陸上競技場にて練習したら160cmも跳べませんでした。調子が悪いせいでもあるのですが、もうあと一週間しかないので余裕があまりありません。原因はやはりバーに対して倒れこんでいると思います。なかなか直らないので改善方法を教えてください。
 
 MailDel

11 Name AKI
 
バーに対して早く倒れ込む(流れる)ということのチェックのポイント@踏み切り前に体が(左踏み切りなら右肩)突っ込んでいないかA踏み切り時、足を地面に上から置くだけの感じになっていないかB振り上げ足がバー方向へ向かって上げていないか。改善方法としては@助走のカーブに入ったら体を真っ直ぐ立ててラストで目線を上げる(失速するのは×)Aラスト一歩は踵から地面を擦るぐらい素早く出すB振り上げ脚は体に巻き付けるように振り上げる。以上思いつくことですが、跳躍はタイミング良く全身を協調させることが大切ですから、まずはリラックスして助走を始め、踏み切りに集中してください。
 
 MailDel

12 Name highjumper
 
いわれてみればそうなっている感じがしました。今後意識して少ない期間ですがやってみたいと思います。来年は185cmを跳んで全国出場を目指したいと思います。
 
 MailDel

13 Name ぃそべ
 
がんばって!
 
 Del

14 Name みみ
 
振り上げ足ゎどうすればいいのですか?
 
 Del

15 Name AKI
 
表現が難しいですが、膝を90度ぐらいにロックしてコンパクトに素早く振り上げてください。(陸マガなどで一流選手の踏み切りを真横から撮影した写真を見るとよくわかりますよ)踏み切り脚に擦るぐらいのイメージで振り上げます。この時、くるぶしも引き上げるぐらいの意識で、膝は絶対にバー方向へ向かないようにすれば良いかと思います。
 
 MailDel

16 Name みみ
 
へぇぇぇ〜♪なるほろぉ。
ほんとアリガトウございます!!
他にも陸サイト知っているのとかでおススメとかありますか??
 
 Del

17 Name highjumper
 
今日県総体がありました。目標の175cmにはまったく届かず160cmも跳べなくて記録なしでした。学校で助走をあわせると合うのですが、陸上競技場でやるとどうしても助走が合わなくて失敗しました。どうしてあわなくなるのでしょうか。
 
 MailDel

18 Name AKI
 
残念でしたね。でもこの結果を無駄にせず次に同じミスを繰り返さなければ強くなれると思います。今回の場合@助走のマークは設定してあったかA大会前に本番用スパイクとタータンの上で練習する機会があったかB試合直前の練習の中で当日のコンディション(気温や風や調子)に合わせて助走を調節できたかCウォーミングアップの失敗などが考えられます。もし助走マークがその都度変わるようなら今回の様なミスが続いていくと思います。
 
 MailDel

19 Name highjumper
 
上の1と2は当てはまりましたが3はあのときは風がものすごく向かい風だったり追い風だったりしていました。ウォーミングアップも少し足りないと思いました。11月にある大会で2年生最後の大会になるのでマークを調節して大会でもぴったり合うようにしてその大会でこそ175cmを跳んで来年に向けてがんばりたいと思います。
 
 MailDel

20 Name はろきてぃ
 
タータンとわ、なんでしょうか??
 
 Del

21 Name くみぃ♪
 
私ゎ高跳びをしている中Aです。最近記録が伸びず悩んでいます・・・。5〜7aこの冬で記録を伸ばしたいんですッ!冬にやるトレーニング方法教えていただけないでしょうか?お願いします。
 
 MailDel

22 Name AKI
 
冬の間はオールラウンドに基礎体力を向上させましょう。(例)@筋力・・・サーキットトレーニングがおすすめです。また、階段走やバウンディングも良いでしょう。A技術・・・体育館などにマットが置けるなら時々は軽く跳ぶと良いです。無理ならばバスケットボールリングへの短助走からジャンプなども目標を持てて良いと思います。必ず技術的な目標を持つこと。Bスピード・・・室内で走る場合外ほどのスピードが出せませんが、それでもスピード感覚は失わないよう友達と競い合って変形ダッシュをするなど工夫すると良いです。また時にはエンドレスリレーや校舎内駅伝なども良いです。C精神力・・冬はどうしてもメニューが単調になりがちですが、それを乗り越える精神力があなたの心の面の成長となることもお忘れなく。
 
 MailDel

23 Name くみぃ♪
 
とても良いアドバイスありがとうございます。私は良く脚力がなくて最後の3歩がきちんとできないのですが・・・また何かぁれば教えてください!
 
 MailDel

24 Name highjumper
 
走り高跳びの助走はバウンディングみたいな動きは入れたほうがいいんでしょうか。
 
 MailDel

25 Name AKI
 
選手の加速のリズムの取り方によるのだと思います。男子で、今一番強いと思われるホルム選手でも、予備助走付きでたったの7歩しか助走がありません(今月号の陸マガに連続写真が出ていました)。ゆえに助走の前半ではしっかり加速しないとスピード不足になりかねません。一流選手の中にもバウンディングをしているように見える人もいますが、しっかり地面を押してリズムを乗せながら加速しているからそう見えるのではないでしょうか。もし、ピョンピョンとその場で上下動しているだけのようなバウンディングなら踏み切りまでに歩幅が狂いやすくなるのでやめた方がよいと思います。
 
 MailDel

26 Name くみぃ♪
 
ぁりがとぅござぃます!
 
 MailDel

27 Name highjumper
 
加速がいまいちうまくいかないので加速をつける意味でバウンディングみたいな動きをいれてみたのですがやはり狂いやすいのでやめました。背面跳びって普通はバーに対して背を向けて跳ぶっていう意味なのに背面にならず体が斜めになって跳んでいることに今気づきました。そこでなんですが背面になるにはどうしたらいいですか。(なんども同じような質問しているきがしますが)
 
 MailDel

28 Name AKI
 
もし、クリアーする際にバーに対して斜めになっているとすれば、正面からのその場跳びはどうでしょうか。左足踏み切りならば右肩をバーに対して直角に構え、その場で両足で踏み切り空中で体を90度ひねってバーに背中が向くようにクリアーする練習(1〜2歩助走つけてもOK)。できるようになったら、今度は助走の角度で右肩を前に立ち同様に両足で踏み切ります。それもできるようになったら、通常の短助走跳躍へ戻ってください。おそらく、踏み切りの際に右肩と頭がバーに突っ込みすぎるなのだと思います。
 
 MailDel

29 Name highjumper
 
今日、大会がありました。上記のことに気づくのが遅くて練習もほとんどしていなかったので自己ベストは更新できませんでした。走り高跳びは冬はどのような練習をすればいいですか。あと、走り高跳びの選手は100mははやいほうがいいのですか。
 
 MailDel

30 Name ★小悪魔★
 
29番の↑人。。もしかすると姫路???
 
 Del

31 Name highjumper
 
いいえ。神奈川です。
 
 MailDel

32 Name まる
 
AKさん!!私は1m25から記録がのびません。
1m30からバーに足があったってしまうんです!!何かいいコツを教えて下さい!!
それと助走のやり方がまったくわからないのでそれもよかったら教えて下さい!!
よろしくお願いします。
 
 Del

33 Name AKI
 
実際の跳躍がわからないので、的確ではないかもしれませんが、跳び方は背面跳びですよね?足が当たるということは腰が越えているのですから、踏み切りが遠くてピークが手前に来るか、上半身がバーに突っ込んでしまうことが原因かと想像できます。踏み切り板(ロイター板等)を利用して短助走から真上に踏み切る練習などをすると踏み切りや空中動作の修正がしやすくなるかもしれません。助走はリズムを作ると踏み切りやすいですよ。
 
 MailDel

34 Name まる
 
ありがとうございます!!!
 
 Del

35 Name まる
 
走り高跳びはやっぱり背が高くて、体重が軽い方がいいですかね??
 
 Del

36 Name highjumper
 
最近、よく腸骨の辺りが痛みます。走ったりするとよく痛むのです。何か治療法みたいなのはありますか。
 
 MailDel

37 Name まる
 
ジャンプ力を上げる何かいい方法はありますか?なにかいい方法があったら教えてください。
 
 Del

38 Name highjumper
 
またですが、踏み切るときにひざが曲がってしまいます。後傾はしているのですが最後跳ぶ時にどうしても曲がってしまいます。改善方法を教えてください。
 
 MailDel

39 Name AKI
 
膝が曲がるのは脚の曲げ伸ばしによるバネで(バレーボールなどのジャンプみたいに)跳ぼうとして潰れるのではないかと思います。走り高跳びでは助走スピードが速いので膝をなるべく突っ張って踏み切る必要があるので、ボックスジャンプやハードルジャンプで常に設置の時に膝が深く曲がり過ぎないように練習してください。接地の時、脚と腰と頭を結ぶ線が垂直になるようにしないと地面の反発力を上手に生かせないと思います。高跳びのジャンプ力は垂直跳びの能力とは異なるものだと思った方が良いですよ。
 
 MailDel

40 Name highjumper
 
僕は、ハードルも兼ねてやっているのですが、ハードルのやる上でしたほうが良い練習があれば教えてください。
 
 MailDel

41 Name Jazzy-K(この掲示板の管理者)
 
ここは「走高跳」のスレッドですので、
ハードルの質問は別スレッドを立ててください。
 
 Del

42 Name highjumper
 
ロイター板を使って最近は175cmまではいけるようになりました。180cm,185cmも反ることをもっと意識すれば跳べる高さです。この高さはオールウェザーだとどのぐらい跳べるのでしょうか。
 
 MailDel

43 Name highjumper
 
180cmも跳べて185cmも跳べそうです。190cm,195cmもいけそうな気がします。頑張ってJO出場したいです。
 
 MailDel

44 Name aaa
 
すげーなー。
 
 Del

45 Name めんつゆ
 
2m以上になると体が流れてバーにひっかかって跳べないのですが、どうやったら高くジャンプできますか? ベストは2mです
 
 Del

46 Name highjumper
 
踏み切るとき、バンと音が鳴らないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
 
 MailDel

47 Name AKI
 
高さが上がれば変な力が入り、それまでの跳躍が難しくなる経験は誰もが同じです。冷静になって、スピードを急に上げてみたり、いつもと違う動きをしないことです。踏み切り位置は高くなるほど遠くなりますが、その分当然スピードや筋力も必要になります。ただスタートの位置を下げるだけでは跳べない理由です。大切なのはいつもの動きをして踏み切りに集中すること。練習していれば高さに応じて体が意外と自然に適応しているものです(内傾や後傾)。普段の練習で高さに慣れておくことも良いです。
 
 MailDel

48 Name highjumper
 
今日、記録会があって、165cmを跳ぶことができました。上の180cmなどは、学校でロイター板を使っての記録です。170cm以降は目標だったのであきらめも少しありましたが、一回も挑戦したことがなくて、それでも、腰までは余裕を持って跳べたのですが、足首に当たってしまいました。上記のように、自然に適応したと思います。でも、慣れがなかったです。跳べなくても175cmや、180cm以降は挑戦したほうがいいのでしょうか。
 
 MailDel

49 Name めそ
 
155センチは跳べるのに、140センチ程の低い高さになるとフォームが崩れて(尻が突き出す感じ)バーを落としてしまいます。これはどうすれば克服できますか?
ちなみに僕は高1です。1、2週間前に 陸上部に入ったばかりで、それまではバレーボールをしていました。身長は183センチで体重は60キロです。他の人と比べて背が高いのに155センチしか跳べないのは恥ずかしいのですが、頑張って練習しようと思っていますので、アドバイスお願いします。
 
 Del

50 Name
 
はじめまして!僕は中2で今年の4月ごろから高跳びはじめたばかりのまだまだ初心者のジャンパーです。跳ぶことは自分なりにできていると思うのですが、自分にあった踏み切り位置がよくわかりません。よかったら踏み切り位置の見つけ方教えてください!ちなみに最高は145センチです。
 
 Del

51 Name
 
すいません。↑の質問踏み切り位置じゃなくて助走を始める場所に訂正します。すいません。
 
 Del

52 Name AKI
 
踏み切る位置はスピード型の人なら遠くなり、パワー型の人なら近めになります。どちらのタイプなのかわかりませんが、何度か練習しているうちに定まってくることと思います。ただし、その条件として以下のことを守ってください。@助走の歩数とスタート位置が決まっていることA助走のリズムやスピードの上げ方をその都度変えたりしないこと。紅さんは、これからの選手ですので、一流選手のスタイルをよく観察して、理想のイメージをもって練習してください。
 
 MailDel

53 Name
 
ありがとうございます!僕はどちらかといえばスピード型なんですけど目安はだいたい何歩ぐらいでしょうか。
 
 Del

54 Name
 
踏切足の事なんですが、つま先はバーに対してどの方向に向ければ良いのですか?
別のサイトには「バーに対して前向き」と書いてあったのですが「前向き」の意味よくわかりません。進行方向の事でしょうか。
 
 Del

55 Name 削除済
 
削除済
 
 

56 Name AKI
 
個人差がありますが、助走の方向はバーに対して40度前後、足の踏み込みはそのラインに沿って進行方向へ真っ直ぐで良いと思います。バーに対して平行に足を出すと、捻挫の危険があります。また、外側の肩がバー方向に突っ込み、流れやすくなりやすいです。
 
 MailDel

57 Name highjumper
 
なかなかバーに対して40度ぐらいで踏み切れず15度ぐらいの角度で踏み切ってしまいます。改善方法を教えてください。
 
 MailDel

58 Name highjumper
 
早く反ろうとしてしまいます。改善方法を教えてください。
 
 MailDel

Name
Mail
Comment
Password (削除パス)