|
【No.216 Res.7】 練習メニュー 1 まっつん こんにちは。中2で100Mと幅跳びやってます。 私の学校の顧問は知識もないし、メニューも考えないし、月に2回ぐらいしか部活に来ません。なので、どんなメニューをやればいいのかわかりません。今の時期、部活の時間が45分か1時間30分です。45分と1時間30分のメニューそれぞれどんなことをすればいいですか。少しでもいいので教えてください。
2 秋 こんにちは、初めまして。 私は幅跳びには知識が無いので、そちらのメニューは良くわかりませんが・・・。 100mだと考えて、書き込みますね。
アップをしたら、まず流しを3〜5本。 その後、スタート練習を何回かします。 そして200mを1本(100mの場合は2本)全力で、 または3〜5本を60〜80%の力でやります。 それで時間が余ったら、他の部員の皆さんが良ければ、 リレー練習を本番のようにやってみたらどうでしょうか。 1時間30分の時には、20分JOGなどをしてみてください。 あとは、腹筋や背筋、腕立て伏せなど、補強をすれば良いと思います。
こんなですみません; 少しでも参考になれば幸いです。
3 まっつん 秋さん、ありがとうございます!! 本当に助かりますっっ 早速やってみます。
4 まっつん またまた、質問で、すいません; 私の学校でゎ、陸上部、サッカー部、野球部の3つの部活で校庭を使っているので陸上部は100Mレーン4つしか使えません・・・ 200Mに出る人もいるのですが200Mの練習をするならアスファルトでやるしかありません。こういうとき、どんなメニューをすればいいでしょうか? 土日の練習では200Mトラックが使えるときがあります。
5 Jazzy-K(この掲示板の管理者) まっつんは何県に住んでますか? 学校の近くに<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC">クロカン<a>のコースがあったら、200m以上の種目に取り組むロングスプリンターはアスファルトでなくクロカンコースで練習したほうがいいですよ。もちろんロングスプリンターでなくても、一緒に走っても構いませんが。 ただし、事前準備としてメジャーとコーンを用意して、10mおきとか20mおきに目印のコーンを並べてからダッシュの練習をやるなど、いろいろやり方があります。 「禁止tag排除」
6 まっつん 埼玉県です。 〜コースとはどういう意味ですか?坂練習をすればいいんですか?
7 Jazzy-K そうです。練習法のひとつで「坂ダッシュ」がわかりやすいかも知れませんね。 クロカンコースというのは、芝生や土を主体としたアップダウンがある「不整地」で、主に中長距離の練習場所として利用されているんです。長い距離を走り込む際、路面の硬いアスファルトで長時間走れば怪我する可能性が高いことから、それを防止する為に、土や芝生を主体としたクロカンコースが長距離の練習場所に適している、ということです。なお、クロカンコースの一種である「ゴルフ場」でも長距離の練習場所として利用している高校・中学の陸上部も多いと聞いています。しかし、短距離ブロックがクロカンコースで練習しているという例はあまり聞きませんので、短距離の選手にも是非活用してほしいと思っています。
8 まっつん いろいろとありがとうございます。 クロカンコース探してみますっ
| |