120017Hit.

みんなの陸上競技 Q & A 掲示板 (練習法・技術編)




 
  【No.73 Res.27】

200m・・・・


1 Name サボテン
 
自分は200mの技術が無いと感じています・・・。
主な課題としては
    コーナリング
    後半のスタミナ
    スタートからの加速
この三つだと思います。
そこで!これらを解消するための練習法や意識することなどを教えていただきたいと思います! お願いします!!
 
 Del

2 Name NAR
 
 200のスタートは、スタート位置から10m先のライン目掛けて。だからスタブロもそのラインに垂直な方向に置きます。スタートは、・すぐに体を起こさない・猫背にならない・背筋は伸びている・欲張って無理に前に接地しない・力んで必要以上に腕を後ろに振り過ぎない、などが大事です。
 コーナーリングは、体を内傾させることです。1レーンを走ると遠心力が1番かかるからいい練習になると思います。
 ラストは、リズム・フォームを崩さず腕をしっかり振る事です。上体(特に腹筋)が強くてうまく使えているかがものをいいます。走りこんで身につけてねw
 
 Del

3 Name サボテン
 
ありがとうございます!自分は加速ですぐに上体が起き上がってしまって・・・。しかも200mを走りきると腹筋が痛くなるんです!やっぱり鍛え方が足りないですねw。 ラストはやはりピッチが落ちてしまうんですが、どうすればいいでしょうか?? また、200mなどの後半対策として100mのインターバルは効果ありですか? 教えてください!!
 
 Del

4 Name NAR
 
 腹筋が痛くなるのはちゃんと使えてるからだよ。走り込みをサボると、ピッチが下がってストライドが伸びます(オーバーストライドになりがちです)。速筋を使ってあげないといけないわけです。
 そうだね。インターバルは効果あるよ。でも、100だと途中で間を置くということは疲労物質がある程度除去されるってことだから、100よりは200の方が持久力とか耐乳酸の意味では効果的だよ。
 
 Del

5 Name POINT
 
分かりました!
自分は200の後半の減速対策としてストライドを伸ばすことを課題にしてやってます!うまくはまればグイグイ進んでいく感触なんですが。 まだ難しいですね。
 
 Del

6 Name NAR
 
ストライド走法があってるなら50m〜150mくらいはストライドで行った方がいいけど、ずっとストライド保とうとすると、ラストは腰が落ちて失速するからラスト30mはストライドからピッチに切り替える方がいいよ。そのためにウェーブ走とかやるといいよ。
 
 Del

7 Name POINT
 
ウェーブ走・・・って何でしょうか??汗
 
 Del

8 Name NAR
 
例えば150mを50m×3の区間に分けて、加速→フロート→みたいな感じで、ピッチとストライドを切り替えるような練習の事を言います。100mを30m,40m,30mに分けてやる方法もあるし、150mを5つに分けてやる方法もあります。
 
 Del

9 Name サボテン
 
書き込み遅れました。ありがとうございます!
今日の練習ではコーナリングが全くできませんでした・・・。何かコツはありますか? あと、後半の対策用メニューとしてはどんなものがありますか??
 
 Del

10 Name NAR
 
 コーナーでは、体(足から頭までの1本軸)を内傾させる事です。上体だけが傾いてて下半身がそのままだったり、首だけ傾いてたりでは意味ないよね。後、1レーンでの練習がきついなら2レーンにすればいいし、それでもきついならもっと外側を走ればいいじゃん。
 後半は、基本的にガンガン走りこんで身につけるしかないです。1週間や2週間では身につきません。別に距離とかは150でも200でも300でもいいから、ラスト苦しいからってもがいたりせず意識を途切らすことなく走りきるようにするのが最重要やね。
 
 Del

11 Name サボテン
 
全身を傾けるんですか・・・。難しいですね。自分はレーンのなるべく内側を走ろうと心がけてるんですが内傾させるにはレーンの外側のほうがいいのでしょうか??
 
 Del

12 Name NAR
 
 全身傾けるね。200とか400のIHクラスの選手見れば分かるけどみんなきれいに内傾してるよね。でも、別に難しくもないよ。考えすぎなんじゃないの?物理的に考えて、カーブを走ろうとすれば遠心力で外側に引っ張られるからそれとつりあおうとして自然と体が内側に傾くじゃん。その遠心力を感じるのが大事だよ。これは意識してやるというよりは感覚でおぼえちゃう方がいいよ。
 後、単純に考えて外側を走るのは損じゃん?内側で練習してきつかったらちょっと外側で練習してみて感覚つかんでそれからまた内側で練習するとか。
 
 Del

13 Name サボテン
 
ありがとうございます!
 
 Del

14 Name サボテン
 
久しぶりに書き込みます!
あれから練習してみたんですがどうしてもコーナリングができないんですね・・・。
カーブのトップ?(一番膨らんでいる所)までがなんか足がドスドスついている感じで全く前に進まないんです!でも加速中だから無理にストライドを広げるわけにもいかないし・・・。カーブも直線と同じストライドで走っていいんですか?
 
 Del

15 Name NAR
 
ドスドスするって事は力使ってる割に地面に伝わってないからじゃないかな?「硬いボールをトスっと落とす感じ」で正確な位置に接地できればいいんだけど、「柔らかいボールを無理やり叩きつける」感じで、叩きつけるとそうなるよ。オレもそれ解決できなくて投稿したことあるけど、オレは接地位置を少し後ろにずらして腰周りをキュッと引き締めるようにしたら結構よくなったと思います。
 後、ストライドってのは「足から足の距離」って考えないで「1歩毎の重心の移動距離」って考えると、無理にストライドを広げる事はピッチが落ちるし、結果的に腰も落ちるからストライドも落ちるってことになるじゃん。だから、ストライドを広げたいなら、とりあえず流しとかで腰の位置を高くするように心がければいいんじゃない?腰が乗ってれば、膝が前に出るとき少し内側にくるから、それを1ヶ月か2ヶ月かけて練習すればまた違ってくると思うよ。そうすれば、カーブだろうが直線だろうが無駄な力を使うことなくスピードが上がるからw
 
 Del

16 Name へろへろ
 
初めて書き込みます。へろへろと申します。コーナリングについてですが、参考になればと書き込ませていただきます。まず肩幅に足を広げて立っていただいて、左肩に体重をかけます。当然左足に体重が乗ります。その状態で歩けば自然と体は曲を描かないでしょうか?足は左足は置くだけで右足で進む形になると思います。自然と左に曲がりませんか?それを走りですれば綺麗にカーブが曲がれるようですよ。試されてはいかがでしょうか?うまく出来れば、NAR さんが言われるように、コーナーでは、体(足から頭までの1本軸)を内傾させる事、が自然と出来ていると思います。
感覚的なことでうまく伝わっているかは分かりませんが一度試されてはいかがでしょうか?失礼しました。
 
 Del

17 Name サボテン
 
ありがとうございます!すごい参考になりました!
 
 Del

18 Name サボテン
 
そういえば、今日はじめて知ったんですけど、200mの最初の入りは直線に走るんですか!?
 
 Del

19 Name NAR
 
そうです。だからスタブロは10m先のライン目掛けて置くんだよ。
 
 Del

20 Name サボテン
 
そうするとやっぱりレーンの外側を走る事になりませんか??
 
 Del

21 Name へろへろ
 
またまた失礼します。200m、400mの場合カーブからスタートします。スタブロは、基本的に外側におきます。。自分のレーンにあわせてカーブの頂点(内側の)を目指してスタブロをおきます。そうすればスタートをまっすぐ走れるのでスタートしやすいです。100mのようにレーンの真ん中に置くとどうしてもいきなりカーブを走る事になり、スピードに乗りにくいので。一度テレビで見られてはどうでしょう?わかりやすいですよ。失礼しました。
 
 Del

22 Name NAR
 
外側を走るんじゃなくて、スタートの瞬間のベクトルの方向が10m先のラインっていう意味です。
&オレは200専門じゃないからへろへろさんの方が詳しいと思いますね^^;
 
 Del

23 Name サボテン
 
そうですね・・・。今日練習してスタートは一応できた気がします!
あと、来週が大会なんですが自分は速い人と走ったり、緊張するとどうぢてもピッチだけの走りになって後半にエネルギー切れして減速してしまいます。なにか良い方法はありませんか??
 
 Del

24 Name NAR
 
「他の人と競争する」というよりは、「自分のパフォーマンスを演じる」ようにした方がいいと思います。一度出来たいい走りを他の人と走ってできないということはないですよw
だから、大事なのは自分のリズムをつくることです。リズムを崩すことなくポンポン走るイメージで行ければそんなに疲れないと思います。1人で走るときも他の人と走るときも周りを気にせずしっかり前を見てリズムよく走る意識を絶やさず日々の練習を積み重ねていくほかないと思います。分かっていても練習しないと意味ないし、練習しても意識してやらないとできるようにはなかなかならないですね^^;
 
 Del

25 Name サボテン
 
今日は県大会を見てきました!
やっぱり200mは速いですね・・・。
速い人たちを見るとカーブまではピッチできて直線に入ったところでストライドに切り替えているように見えます。これがやはりいいのでしょうか??
それとも一定のリズムなのでしょうか?
 
 Del

26 Name NAR
 
 ストライド走法の向いてる人はそれで、ピッチ走法の向いてる人は、カーブ後半フロートで直線入ってから加速イメージでピッチを速める意識でやるといいと聞いたことがあります。自分の走り方、体格などから客観的にどっちが向いてるか見つけて、それを意識して練習するといいですよw
区間区間では一定リズムなんだろうけど、ピッチからストライドに、もしくは逆に切り替えるトコでギアチェンジする感じだね。
 
 Del

27 Name POINT
 
なるほど・・・。自分はピッチですがやはり無駄なエネルギーを使わないためにはやはりストライドを広げるのは必須だと思っています!!
 
 Del

28 Name ぴーち
 
すみませんストライドってなんですか?うち中2なので・・・。
 
 Del

Name
Mail
Comment
Password (削除パス)