1 さて

皆が思うコスパスペック

そろそろβも各機なにが良くてなにが悪いか分かってきたかな?

あなたが思う(実際やってみて)良かった構成教えてください!

ついでにベンチもね
(N905i/FOMA)
2 まだ
やろ
(biblio/au)
3 もし
コスパ重視で組むなら
AMDとラデオンの構成にするかな〜

もし二台目を作るならまぢでそうするかも。
置き場所と二台も必要ないから自重するけど…
(F09A3/FOMA)
4 あの
まだはやいよ
発売して一ヶ月たってから考えるのが賢い
(SH06A3/FOMA)
5 えと
スタートダッシュを考えている人はある程度見切り発射してマシンを用意しないとですね、グラボはラデHD5870がよさそうですね
(N905i/FOMA)
6 ぬん
今あるPCだとスペック的に無理なので、盆休みに新PC組んでβに突入してみました。まず、簡単に構成をば。
OS Win7 64b
CPU i7 930
メモリー 6G
GPU AUSU5870oc 1G
HDD 1T 電 750w
ベンチ H4600
解像度等 最高画質でやってみましたが、全てにおいて、全体的にモッサリって感じでした。コントローラーの入力は、2テンポ遅いかな?解像度1段落としてやってみるとさすがに軽くなり、コントローラーの入力も1テンポ早くなりました。
長くなりそうなので後記
(F03B/FOMA)
7 続き
CPUは、余裕かなりありましたが、GPUは5870でも繋ぎにしか使えなそうですので、新しいグラボ出たら交換しようと思います。組み直したばかりなのですぐというわけにも行かないのですが・・新たに組み直すタイミングを大まかに分けると
14発売前後
11月のラデ6000系発売後来年1月の新CPU発売後
このタイミングがいい買い替え時かな?と思います。人によって環境も違いますし、どれくらいのヌルヌル加減なら快適だと思えるかも違うと思いますので、みなさんの参考になれば幸いです。
(F03B/FOMA)
8 続き
忘れていました。上記自作構成で152000位です。新品ケース含。長くなったついでにCPUはi5で平気そうです。がグラボがどうしてもネックになって来ると思いますので、割り切って繋ぎで使う!って考えで選ぶのもいいかもしれません。
(F03B/FOMA)
9
グラボについては、

一枚挿しで言うと、
ローならGTX460
ハイならGTX480辺りになるかと。(ゲフォばっかでサーセン)

CPUについては、
このFFXIVで言うとGPU並に大事になります。

i7で
CPU使用率が20〜80%まで、はね上がる時有ります。

各Core処理も8Core処理で、各Core50〜80%程の使用率です。
発熱に関しては、
GTX 460で70℃
i7で、各Core70℃になります。
予算があれば、
12スレッドCPUでもどうぞ。
(S001/au)
10
>>6-8>>9別人じゃん
>>6-8は的確な事言ってるが、>>9は検討違いすぎ

現状4コアしか使ってないんだよ? なのに12スレッドcpu勧めるとか罠過ぎる
後、Highに置いてcpu性能はある程度行くと殆どスコア変わらんのを知らんのか

予算あるなら、普通は二枚刺し勧めるわ
(P03B/FOMA)
11 さて
14は物理4コアまでしか使用しないと聞きますが、メモリーはいくらまで使うんでしょう?

OSは64Bit必要なんですかね?
(N905i/FOMA)
12
金額まで書いてくれて非常に参考になった。ありがとう
(SH906i/FOMA)
13
ゲーム中心で考えると、OSは現状32bitで問題ないです。
64bit動作のゲーム自体があまりなく、FF14も対応していません。64bit上で32bitをエミュレートするwow64で動作可能になっているだけです。

ただ、エミュレートと言っても殆ど誤差程度のロスしか無く、メモリを4G以上使えるメリットがあるので64bitを選んでも問題ありません。

今後大きなメモリを必要とするゲームがでる可能性を考えると64bitの方がいいとも言えます。

64bit動作非対応でも、64bitでメモリ8G積んで32bitよりパフォーマンスが僅かながら上がるゲームもあるようです。
(SO906i/FOMA)
14 あと
FF14インストールディスクにSATA3接続のSDDとか付けたいね。
混み合った場所でのキャラクタ表示やデータのロードがかなり快適になりそう。
(F09A3/FOMA)
15 14
SSDの間違いです(>_<)
(F09A3/FOMA)
16 9です
>>10

cβ1では4コア処理でしたが、
cβ2辺りから4コア処理では無くなってます。

プレイ自体は>>6-8さんが言ってる通り出来てる方居ます。

ただ、
βサイトでも書かれているのですが、
CPU使用率やCPUとグラボの発熱は結構書かれてたりします。


メモリは然程使われて無く、
その分CPUやGPUでゴリ押しっぽい。
とは言われてますね。


コスパなら、
CPUだとi5よりは、
AMD Phenom IIx6のが良いのかもしれません。
(S001/au)
17 9です
修正

プレイ自体は>>6-8さんが言ってる通り出来てる方居ます。


プレイ自体は>>8の言ってる通りi5で出来てる方や
C2Dでも出来てる方は居ます。
(S001/au)
18 あら
14は、4コアは使わないんですね
(N905i/FOMA)
19 M
7コアまでつかってるようにみえる。負荷分散してるのかなぁ。どのコアも25%ぐらいまでしか上がってないけど。14以外はOSの基本常駐ものぐらいだとおもいけど。win7です
(BRAVIA/au)
20 まぁ
βだし、処理のしかたも色々と試してるんですね
(N905i/FOMA)
21
>>19

因みにコアの表現は正しくない
現状6コア12スレッドが最高

HT(ハイパースレッド)は1コアを2スレッド可して1.5人前の仕事をさせる技術
(N02A/FOMA)
22
結局βはHT対応してるの?
ベンチじゃピクリともしなかったみたいだけど
(P03B/FOMA)
23
>>22

HT対応してます。

ベンチでもHT処理しますよ。
家電量販店行くと、
DELLの電撃PS推奨モデルでベンチ起動してたりしますので、
見せて貰うと良いですよ。

自分はグラボ変えたら、
ベンチでもクライアントでもHT処理になったので、

もしかしたら、
グラボとドライバーのバージョンが関係してるのかもしれません。
(N01B/FOMA)
24 連書き失礼
なので、
下手にグラボ交換だけするとPCが危ないので、

FFXIでは、CPUもGPUと同じくらい大事。
と書きました。
(N01B/FOMA)
25 ほ?
グラボ変えてHT起動ってなんじゃそりゃ
cpuに全く関係ないじゃん
>>23が何か勘違いしてない?
それか設定ミスってるよ


βは知らないけど、ベンチはちゃんとHT機能を手動でon offして測った結果、大して数値の違いがないってネットで沢山レビューが出てるんだけどな
少なくともベンチじゃネイティブコアしか動いてないよ
(P03B/FOMA)
26
まぁ、
家電量販店のDELL推奨PC見りゃ早い。


因みに、グラボしかいじってなかった。
原因は解らん
(N01B/FOMA)
27
電撃推奨PCのcpuはi7-960か
4コア8スレッドだね
しかし、いくら量販店だろうとcpu同じならネットの数多くのレビューと動作方式が変わる訳ないんだが…

ちゃんとプロセス使用率と動作コア確認したんだよね?

あ、HT動くようになったのはベンチの話?
βなら知らないけど、ベンチなら4コアだし実は別プロセスが動いてたとかいうオチじゃないの?
(P03B/FOMA)
28 無知
HTって何ですか?
文章の意味すら理解出来ません。
親切な方 教えてくださると助かります(>_<)
(W62CA/au)
29
いや、
βのクライアントでも、ベンチでもHT処理してる。

ウィルス対策ソフトもきったしねぇ。

まぁ、百聞は一見に〜ってね。
(N01B/FOMA)
30
>>28

コア=人
スレッド=仕事
HT=分身の術(2人)
として
通常1コアあたり1スレッドだけどHT技術により2スレッドになる。 (ただし分身の為100%の力は出ない)

器用に効率よく仕事ができる場合があるが、逆に複数いても効率的にならない仕事もある。

こんな感じだったと思うよ。
(N02A/FOMA)
31
だからベンチはHT効果ないって
ネットのベンチマークサイト覗いて見れば、HTは効かない事が沢山検証結果として載ってるから
私自身も動いてないの確認してるし

HT機能してるように見えたのは、裏でなんか動いてたんでしょ


まぁ来週になればオープンβだし、ベンチ云々も無用の話にはなるんだけどさ
(P03B/FOMA)
32
>>28 タライに水を張り3ミリの穴を4個空けたら3Gの4コア。更に穴4つ空けた状態(8穴)がHT(ハイパースレッディング)
3ミリの穴を3.5ミリに広げた状態をOC、一時的に穴を広げるのはTB(ターボブースト)
それぞれ下に水の落ちる速度を考えてみて欲しい。因みに水は仕事量(HDDのデータ)、タライはメモリだと思って欲しい。
(BRAVIA/au)
33
HT処理がされているかどうか?でしょ?

プロセスも、
FF14ベンチとSystem Idolの数値しか見られなかった。
ココで画像添付できたら良いんだけどね。
(N01B/FOMA)
34
HT無効はないんじゃないかな

スレッドの上限はあるだろうけど。

HTはBIOS側での設定であってソフトとしては物理と仮想の区別はしないはず

FFが4スレッドしか使わない仕様で、8スレッドに同等の負荷がかかってるなら、未使用のスレッドに負荷分散するツールでも入ってるんじゃない?

そうでなければ、FF以外のプロセスとしか考えられない。
(N02A/FOMA)
35
プログラム知らないのか
HT処理をするコーディングってめんどくさいんだよ 専用の処理かかなきゃいけないの
PS3とのコード移植関連を考えて、使ってない可能性は大幅にある
(P03B/FOMA)
36
>>35

製品版の話だと逆だと思うよ?

5年後のスペック考えてるのと、PS3CPUのCellの性能を考えてみたら…。

グラフィックに関しては、PCのが良いんだけど。

周辺機器の制御や演算処理に関しては、PS3のが良いんだよね。

(N01B/FOMA)
37
その台詞だけでプログラム開発について何も知らない事は分かったよ

現実、ネットや雑誌の検証ベンチではHT働いてないのは確かなんだからそこは認めてね
(P03B/FOMA)
38 無知
>>30さん
>>32さん
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
いまのPCはFF14ができるギリギリのスペックなので
オープンβの様子をみながら
もっと勉強してPCを買い換えたいと思います。
返信が遅れましてすみません(>_<)
(W62CA/au)
39
プログラムなんてやってない人がわかるわけない

用は現状FFにはHT使うコードがプログラムされてないからHT動作するはずないって事かな。

プログラマーさん随分偉そうだけど素人にも解りやすく説明しないと
(N02A/FOMA)
40 ぬん
HTの話は、どっかに投げちゃってスレ的に他の方はどんな構成で組む又は、どんな構成のを幾ら位で買えばいいのかを聞きたいと思いますのでそっちの方面で話をしませんか?あと誤解を招くレスしてましたので、ちょっと訂正。i5でも出来そうだと書きましたがそれはあくまで現在のはなしなので公式にでてるようにi7以上のCPUにしておいた方が安心してやれると思います。
(F03B/FOMA)
41 考えてみた
コスパで考えてみるとAMDの6コアCPUとHD5850の組み合わせかな

予算できたらクロスファイア(グラボ2枚挿し)も視野に入れてチップセットは890FX選びたいところ。

↑の人がHTはプログラムって言ってるから、物理6コアは有効なはずだよね?

AMDだとほぼ自作するしかないから敷居は高いけど…
(N02A/FOMA)
42
↑で自作してみた
(ケースと電源600Wのみ使い回し)

HD5850が中古で25000で購入できた為総額60000で自作

FF14ベンチ
LOW4400
HI 3900

あと10000上乗せでHD5870も選べたけどコスパならこれが最高だと思う。
ちなみにスレッドは6動作を確認
(N02A/FOMA)