1 無名さん
Guns
2 無名さん
3 無名さん
4 削除済
5 無名さん
6 無名さん
7 無名さん
8 無名さん
9 無名さん
10 無名さん
11 無名さん
12 無名さん
13 無名さん
14 無名さん
15 無名さん
16 無名さん
17 無名さん
18 無名さん
19 無名さん
20 無名さん
21 無名さん
22 無名さん
二十八糎(cm)砲(280mm Howitzer) 大阪砲兵工廠 日本
口径:280mm
全長:2,863 mm
重量:10,758 kg(砲身重量・閉鎖機共) 33,600 kg(放列砲車重量)
砲弾:堅鉄弾(217.66 kg)、堅鉄破甲榴弾(224.0 kg)、九八式破甲榴弾(221.0 kg)、二式榴弾( 218.0 kg)
仰角:-10 〜 +68°
旋回角:360°
初速:142〜314m/s
最大射程:7,800m
1884年(明治17年)に大阪砲兵工廠がイタリア式28cm榴弾砲を参考に試製したものであり、1886年(明治19年)に大阪府信太山にて射撃試験を行ったところ非常に優秀な性能を誇ったため、1887年(明治20年)の海岸砲制式審査を経て、1892年(明治25年)に制式制定され、二〇三高地の戦いを含む旅順攻囲戦では最終的に18門が投入された。

口径:280mm
全長:2,863 mm
重量:10,758 kg(砲身重量・閉鎖機共) 33,600 kg(放列砲車重量)
砲弾:堅鉄弾(217.66 kg)、堅鉄破甲榴弾(224.0 kg)、九八式破甲榴弾(221.0 kg)、二式榴弾( 218.0 kg)
仰角:-10 〜 +68°
旋回角:360°
初速:142〜314m/s
最大射程:7,800m
1884年(明治17年)に大阪砲兵工廠がイタリア式28cm榴弾砲を参考に試製したものであり、1886年(明治19年)に大阪府信太山にて射撃試験を行ったところ非常に優秀な性能を誇ったため、1887年(明治20年)の海岸砲制式審査を経て、1892年(明治25年)に制式制定され、二〇三高地の戦いを含む旅順攻囲戦では最終的に18門が投入された。

23 無名さん
24 無名さん
25 無名さん
26 無名さん
27 無名さん
28 無名さん
29 無名さん