1

『、の自習室♭3』

あらゆることに神の摂理を求める部屋です
(ID:unMA01)
2
E 新約聖書の世界
敵を愛せよ
「“隣人を愛し、敵を憎め"とあなた方は教わった。しかし、わたしははっき
り言おう 。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ、と。こうして天の父
の子となるために。天の父は、悪人の上にも善人の上にも腸を昇らせ、正し
い者にも正しくない者にも雨をお降らせになる。あなたたちがなすべきこと
は、あなたたちが人からしてほしいと思う、そのことだ。 自分を愛してくれ
る人を愛したとて何の報いがあろう 。 自分の兄弟にだけ挨拶したところで、ど
れほどす ぐれたことがあろう 。
天の父が完全であるように、あなた方も完全であれ。 J
主の祈り
「祈るときは部屋にはいって戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に
祈りなさい。また異邦人のようにくどくどと述べてはいけない。父はあなた
が願うより先に、あなたには何が必要かを知っておられる。だから、こう祈
りなさい。
『天におられるわたしたちの父よ、
御名が崇められますように。
御国が来ますように。
御心が行われますように、
天におけるように 地の上にも。
わたしたちに必要な糧を今日お与えください。
わたしたちの過ちを赦してください、
わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。
わたしたちを誘惑に陥らせず、
悪からお救いくださし、』と。 J
天に宝を
「地上に富を積んではいけない。ここでは虫が食ったり錆ついたり、盗人が盗
み出したりする。富は、天に積むがよい。そこでは虫もつかず、錆も出ない。
盗人に盗られることもない。
266
(ID:unMA01)
3
第二章 イエス・キリストの生涯(1)
あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるのだから。J
体のともし火
「体のともし火は目である。 目が澄んでいれば全身が明るい。濁っていれば全
身が暗い。あなたの内なる光が消えたら、その暗さはどれほどであろう 。」
神と富
「人は二人の主人に仕えることはできない。一人を憎んで一人を愛するか、一
人に従って一人を軽んずるか、どちらかだ。神とマモン(富)と、同時に仕
えるわけにはいかないのだ。」
摂理
「だから、くれぐれも言っておく。命のために何を食べ、何を飲もうか、体の
ために何を着ょうか、と思い煩うことはない。命は食べ物にまさり、体は衣
服にまさるものではないか。空の鳥を見てごらん。種まきもしない、刈入れ
もしない、倉に納めもしないのに、天の父はあの鳥を養ってくださる。あな
た方は鳥よりもはるかに値打ちのあるものではないか。あなた方がどんなに
思い煩っても、自分の命をわずかでも延ばすことはできなかろう 。 どうして
衣服などに拘るのだ。野の百合がどのようにして育つかをごらん。働きもせ
ず、紡ぎもしないのに、どうだろう、かの栄華をきわめたソロモンの装いで
さえ、この花の一つにも及ばないではないか。今日は土に生え、明日は炉に
投げ入れられる野の草ですら、神はこのように装ってくださる。ましてあな
た方はなおさらのことだ。だから『何を食べょうか~ 何を飲もうか~ w何を
着ょうか』などと思い煩うことはない。
何よりもまず、神の固とその義を求めよ。そうすれば、それに加えてこれら
のものはみな必ず与えられる。明日のことを思い煩うな。明日は明日にまか
せておけばよい。今日一日の労苦は今日一日で足りる。 J
裁くな
「ひとを裁くな。そうすればあなた方も裁かれない。ひとを罪に落とすな。そ
うすればあなたたちも罪に落とされない。ゆるせ。そうすればゆるされる。与
えよ、そうすれば与えられる。あなたたちは自分の量る秤で量り返されるの
267
(ID:unMA01)
4
回 新約聖書の世界
だ。 J
求めなさい
「求めなさい。与えられるから。探しなさい。見つかるから。門を叩きなさい。
聞かれるから。J
狭き門
「カを尽くして狭し、門から入りなさい。亡びに到る道は広く大きく、通る人は
多い。 しかし、命に通じる門のなんと狭く、道も細く、それを見つける人の
少ないことか。 J
主よ、主よ、と言う者
「わたしに向かつて『主よ、主よ』と言う者がみな天の国にはいるわけではな
い。天におられるわたしの父の御心を実行した者だけがはいるのである。そ
の日(最後の審判の日)、大勢の者がわたしに向かつて、『主よ、主よ、わた
したちはあなたの御名によって預言し、あなたの御名によって悪魔を追い出
し、あなたの御名によって不思議なことを行ったではありませんか』と言う
だろう。そのときわたしはきっぱりと言う一一『わたしはあなた方をまった
く知らない。悪をなす者よ、わたしから離れよ』と 。J
砂の上の家
「し、まのわたしの言葉を聞いて実行する人はみな、岩の上に自分の家を建てた
賢い人に似ている。雨が降り、川が溢れ、風が吹いてその家を襲っても、そ
の家は倒れなかったω 岩を土台としていたからだ。
わたしの言葉を聞くだけで実行しない人はみな、砂の上に家を建てた愚かな
人に似ている。雨が降り、川が溢れ、風が吹いてその家に襲いかかると、そ
の家は倒れ、その倒れ方はひどいものだった。」
(マタイ 5、6、7)
「山上の垂司ilJはこれで終わります。マ タイは次のように記してこれを締めく
くっています。
イエスがこれらの言葉を語り終えられると 、群衆はその教えに非常に驚い
268
(ID:unMA01)
5
第二章 イエス ・キ リス トの生涯(1)
でくださし、』と。
さて、はっきりさせておくが、この場合、罪を解かれて家にも どったのは徴
税人の方であって、ファリサイ人ではない。高ぶる者は低め られ、へり くだる
者は高められるのだJ
幼な子のようでなければ
あるとき、弟子たちが頭をつきあわせてなにやら言い合っているところへイ
エスが通りかかり、「何を話しているのか」と訊ねました。 「私たちのなかで誰
が一番偉いか、ということを論じ合っていましたJと弟子たちが答えると、イ
エスは彼らを座らせ、そこへひとりの子供を連れてきて、彼らの前に立たせて、
こう言いました。
「よいか。心を新たにしてこの子供のようにならなければ天国に入ることはで
きない。 自分を子供のように最も小さい、最も低い者とする人が天国では一番
偉い人なのだ」
また、あるとき多くの人たちがイエスに病を治してもらお うとやってきたと
き、とくに病気というわけでもないのに、イエスに触れさせたいと子供を連れ
て来た人々がそれに混じっていました。弟子たちがその人たちを叱っている の
を見たイエスは、「好きなようにさせなさい。そして子供をこち らに遼れてよこ
しなさい。神の国はこのような人たちのものなのだから Jと言って、子供たち
を集め、さらにこう言いました一一「言っておくが、この幼な子のように無垢
な心を持たなければ天の国には入れない。またこのような者を受け入れられな
い者も天の国にははいれなしリ。そして子供たちを抱き上げ、手をかざして祝福
したのでした。
イエスの説教は言葉によるものばかりではありませんでした。 ほとんど無言
のまま行なわれた「仮庵の祭」での説教のことをお話して、次の「奇蹟Jの話
に移りたいと思います。
273
(ID:unMA01)
6
第三章イエス ・キリスト の生涯 (2)
『さあ、わた しの父に祝福された人たち、天地創造の時以来あなた方に用意さ
れている国を受け継ぎなさい。あなた方は、わたしが飢えていたときに食べさ
せ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のとき
に着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたから』
すると義人は聞き返すだろう 。
『主よ、いつ私たちは、あなたの飢えているときに食べさせ、渇いているとき
に飲ませ、旅におられるときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のとき、牢に
おられたときにお見舞いをしたで しょうか』
王は答えて言うだろう。
『まことにわたしは言う、あなたたちが、わたしの兄弟であるこのもっとも小
さな人々のひとりにしたことは、とりもなおさず、わたしにしてくれたことな
のだ』
そしてまた王は、左側にいる人々に向かつても、このように言うだろう 。
『呪われた者よ、わたしから離れ、悪魔をその手下のために準備された永遠の
火にはいれ。あなたたちは、わたしが飢えていたときに食べさせず、のどが渇
いていたときに飲ませず、旅をしていたときに宿を貸さず、裸のときに着せず、
病気のとき、牢にいたときに訪ねてくれなかったから』
『主よ、あなたが飢え、渇き、旅にあり、裸だったり、病気をしたり、牢に繋
がれていたりしたとき、いつ私たちがお世話をしませんでしたでしょうか』
『まことに私は言う、これらのもっとも小さな者たちのひとりにしてくれな
かったことは、すなわちわたしにしてくれなかったことなのだ』
こうしてこの者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命に与るのであるJ
カエサルのものはカエサルに、神のものは神に
このような説教によってイエスが過越祭を祝うエルサレムの群衆をひきつけ
ている問、サドカイ派ファリサイ派の人々は、なんとかイエスを逮捕する口実
を見つけ出そうとしていました。そこで考え出したのが、「ローマに税をはらう
ことの是非Jをイエスに問う、という方法でした。前にも説明したように、ユ
291
(ID:unMA01)
7
E 新約聖書の世界
る。 したがって、今あるものは信仰、希望、愛、この 3つであるが、なか
んずくもっとも大いなるものは愛である。
(コリントの信徒への手紙13-1"" 13)
そしてイエスにもっとも愛された弟子ヨハネは、彼の 3通の手紙のなかで言っ
ています。ずばり「神は愛であるJと。
愛する皆さん、 Eいに愛し合いましょう 。愛は神から出るからです。愛す
る者は皆、神から生まれ、神を知っている者です。愛さない者は、神を知
りません。神は愛だからです。神は独り子を世にお遣わしになりました。そ
の方によって、私たちが生きるようになるためです。 ここに、神の愛が私
たちの内に示されたのです。私たちがまず神を愛したのではなく、神が私
たちを愛して、私たちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになっ
たのです。 ここに愛があります。 (ヨハネの手紙 4-7 "" 10)
私たちは、私たちに対する神の愛を知り、信じています。神は愛です。
(ヨハネの手紙4-16)
「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者で
す。 目に見える兄弟を愛さない者は自に見えない神を愛することができま
せん。神を愛する人は、兄弟をも愛するべきです。これが神から受けた提
です。 (ヨハネの手紙 4ー 20""21)
短いなかに、キリスト教の本質を凝縮した言葉です。ここでヨハネは@「愛J
が律法に代わって神と人聞を結ぶ緋となったこと、Aそれは神がその「独り子」
であるイエス ・キリストを、人間の罪を購う犠牲としてこの世に与えたことに
よる変化であること、さらにB人聞が神を愛する方法とは兄弟(隣人)を愛す
ることであること、この 3つを明快に伝えています。
ですから、この変化はまた次のように言い換えることもできるでしょう。旧
344
(ID:unMA01)
8
第四章 キリスト教の誕生
約において、神と人聞を結ぶものは「契約Jであったのに対して、新約におい
てはこの「契約Jが、「イエス ・キリスト Jに変ったのである、と 。
神一一契約一一人間
神一一イヱス・キリスト一一人間
「イエス ・キリスト Jと人知を超えた神の計画を、パウロはつぎのように詩的
に表現しています。
私たちの主イエス ・キ リストの父である神をほめたたえよう。
神は、キリストによって、私たちを天にあるすべての祝福で満たし、
天地創造よりも前から、キリストのうちに、私たちを選び、
神の前に清く汚れのない者とするために、
私たちをご自分の子としようと、
愛のうちに予定してくださった。
それは愛するひとり子によって私たちに無償で授けられた恵みであり、
私たちはその恵みを讃えてやまない。
私たちはひとり子の血によって嫌われ、
豊な思寵によって罪の赦しを受けた。
神は恵みを私たちの上にあふれさせ、
叡智をもって御旨の神秘をお示しくださった。
時満ちればこの御旨が実現され、
天にあるもの、地にあるもの、すべてが
唯一の頭であるキリストのうちに集められる。
(エフェソの信徒への手紙 1-3 '" 14)
このなかには神の計画におけるイエス・キリストの役割があますところなく
345
(ID:unMA01)
9
第四章 キリスト教の誕生
イエスが原罪を克服して神のもとに人聞を招いたことを、パウロは次のよう
に表現しています。
ひとりの人(アダム)によって罪がこの世に入り、罪によって死が入り込
んだように、死はすべての人に及びました。すべての人が罪をおかしたか
らです。
じつにアダムは来るべき方を前もって表わす者だったのです。
ひとりの罪によって多くの人が死ぬことになったとすれば、まして、神の
恵みとひとりの人イエス ・キリストの恵みの賜物とは、多くの人々に満ち
あふれるのです。
この賜物は、罪を犯したひとりの者がもたらした結果とは異なります。裁
きの場合は、一つでも有罪となりますが、恵みの方は、いくら多くの罪が
あろうとも、無罪の判決が下されます。ひとりの罪のため、死がそのひと
りを通して支配するようになったとすれば、なおさらのこと、神の恵みと
義の賜物を豊に受けている人々は、ひとりのイエス・キリストを通して生
き、支配するようになるのです。
そこで、ひとりの罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、
ひとりの正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることに
なったのです。 (ローマの信徒への手紙 5-12"-' 15)
この文章は、キリストによってもたらされたものが「原罪の克服Jであると
同時に、アダムによってこの世にはいってきた「死Jを克服するものであった
ことも、併せて証言しています。 「死の克服」とは何か。次にそのことを見てみ
ましょう 。
347
(ID:unMA01)
10
第四章 キリスト教の誕生
「愛」にもっとも反するものは差別だからです。強いて言うならば、「神Jもこ
れを基盤として成り立つ思想だと言えるでしょう 。イエスがこの世にもたらし
たものの中で、私は彼のこの差別に対する戦いをもっとも意義深いものと受け
取っています。
以上の変化をもたらしたことによって新たに生まれた「キリスト教Jは次の
点で「ユダヤ教」と検をわかち、異邦人のなかに、ローマ帝国のあらゆる階層
のなかに浸透し、発展して行きます。おさらいになりますが、表にしてみましょ
う。説明抜きで、皆さんにはその理由がおわかりになることと思います。
ユダヤ教 キリスト教
民族宗教である 世界宗教である
選民思想に基づく 万民平等を説く
律法を遵守する 「愛の実践Jを最高の錠とする
信者のしるし=割礼 信者のしるし=洗礼
メシア=現世の王 メシア=魂の教い主
さあ、この辺でそろそろ「新約聖書の世界」ともお別れするときがやってき
ました。こののちキリス ト教はネロにはじまる大虐殺のなかを潜り抜けて発展
しつづけ、ローマ世界にゆるぎない地歩を築きあげます。 r1世紀にはライオン
の餌食、2世紀には不穂分子、 3世紀には憎まれつつ勢力をのばし、 4世紀に
はローマ帝国を支配していた」とある人が言ったように。そのもととなる「新
約聖書Jは西暦 100年を迎えるころにはもう、いまあるような形で、ギリ シア
語によって完成していました。
このようにして、遠く離れた、どこにも接点のなし、かに見えていた「ギリシ
ア神話の世界」と rI日約聖書の世界Jは、「新約聖書の世界Jのなかで出会い、
合流し、傷つけ合いながらも混然となってヨーロッパ文化の源流を形作ること
になるのです。ついでに言うなら、「コーランの世界Jもまた、この流れのなか
353
(ID:unMA01)
11
七つの階梯

(ID:unMA01)
12
お金の歴史雑学コラム
Column 1日本のお金「円」はいつ生まれた?
円が生まれた頃、「1円=1両=1ドル」だった
私たちが今日本で使っているお金の単位「円」は、明治時代の初頭に決まったものです。
それより前の江戸時代には、時代劇などにもよく出てくる「両(りょう)」や「分(ぶ)」「文(もん)」といった単位が使われていました。硬貨の種類としては、江戸幕府が発行していた金貨(小判など)・銀貨(丁銀、豆板銀など)・銅貨(1文銭など)がありましたが、そのほか全国各地の大名は自分の藩だけで通用する「藩札」という紙幣も発行していました。さらに幕末時代になると外国製の銀貨が大量に流入。このため、明治の初頭には日本のお金の制度は大変混乱していました。

新貨条例
そこで明治政府は、日本全国で利用できる統一したお金の制度作りに着手。1871年(明治4年)5月には「新貨条例」というルールが公布され、「円・銭・厘」という新しい単位が決定。新硬貨の鋳造がスタートしたのです。古いお金を新しいお金に換算するのに便利なように「1両=1円」と決められため、円滑に新しいお金の単位に移行することができたようです。ちなみに当時、アメリカ・ドルの1ドルは、1両金貨と交換されていましたから、円の為替相場は「1ドル=1円」だったことになります。
(ID:unMA01)
13
Column 10世界で最初の紙幣は中国で生まれた
中国のお札
北宋時代の中国
北宋時代の中国

「元の初代皇帝フビライ・ハーンは、最高の錬金術師だ」
東洋の文化をヨーロッパに伝えたことで知られるイタリアの旅行家マルコ・ポーロは、『東方見聞録』という本の中で、このように記していたそうです。
彼が中国を訪れたのは13世紀ですが、この頃はヨーロッパには紙幣がまだ存在していませんでした。そんな時代に、中国ではごく普通に紙切れがお金として使われていたので、大変驚いたのでしょう。「中国の皇帝は紙をお金に換えてしまう。まるで錬金術師のようだ」……と表現したわけです。

世界で最初の本格的な紙幣は、10世紀の中国(北宋時代)で作られた「交子」だといわれています。今では当たり前に使われている紙幣ですが、紙幣をつくるためにはそもそも「紙」を作る技術と、大量の紙に文字や絵柄を記していく印刷技術が必要です。製紙技術も印刷技術も中国で発明されたものですから、世界で最初のお札が中国で生まれたのも自然の流れでした。

ちなみに紙を発明したのは蔡倫という人でした。西暦105年頃、樹皮・麻くず・魚網などを水に溶かし、これをすいて紙を作ったのです。紙を作る技術は当時は大変貴重だったので、なかなか海外には伝えられなかったそうです。そのため、中国以外の国で紙幣が作られるようになったのもずっと後でした。ヨーロッパで最初の紙幣は15世紀後半になってからですし(1483年のスペイン)、日本で「山田羽書(やまだはがき)」と呼ばれる紙幣が作られるようになるのは1600年頃になってからです(日本で最初の「お札」とは?を参照)。
(ID:unMA01)
14
大判・小判から一文銭まで……
江戸時代のお金のしくみは?
武田信玄
江戸時代の、金・銀・銅の3種からなるお金の制度を「三貨制度」といいます。
豊臣秀吉にかわって天下を取った徳川家康は、貨幣制度の全国統一に乗り出し、「大判」「小判」や「一分金(いちぶきん)」といった金貨、「丁銀(ちょうぎん)」「豆板銀(まめいたぎん)」といった銀貨をつくります。
さらに、三代将軍の家光の時代には「一文銭(いちもんせん)」などの銅貨(銭貨)の鋳造がスタートしました。

ちなみにこの時代、金貨をつくる機関のことを「金座」、銀貨をつくる機関のことを「銀座」と呼んでいました。金座は江戸、京都、駿府(現在の静岡)、佐渡などに、銀座は江戸、京都伏見、駿府などにそれぞれ置かれていました。現在の東京にある「銀座」という街の名前はここから来ています。

製造の様子と慶長小判
金座絵巻にみる金座での小判の製造の様子(左)と
徳川家康が「金座」で鋳造した金貨 慶長小判(1601年)金製(品位約84%)(右)
(写真出所:日本銀行金融研究所)

江戸時代の貨幣制度はユニークで、金・銀・銅という3種類のお金の制度がまったくバラバラでした。また現代の社会で円とドルを交換する相場が毎日変わっているのと同じように、金と銀の交換割合も日々変動していたということです。

金貨の場合、単位には「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」があります。一朱金が4枚で1分、一分金が4枚で1両(小判1枚分)という具合に、お金の枚数で価値を数えることができます。
これに対して銀貨の場合、単位には「貫(かん)」「匁(もんめ)」「分(ふん)」がありますが、貨幣の枚数ではなく、「重さ」で価値を測って使われるのが特徴です(銀貨の重さ10分が1匁、重さ10000匁が1貫)。実際、使う度に天秤などで重さを測って使われていたようです
(ID:unMA01)
15
(ID:unMA01)
16
ドル、ポンド、元 …
お金の単位のルーツを知ろう!
ドルはもともとヨーロッパの町の名前だった
ドル(米)、ポンド(英)、元(中国)、バーツ(タイ)、レアル(ブラジル)などなど、世界にはさまざまな通貨があり、それぞれの呼び名(単位)もいろいろです。ここでは代表的な通貨の名前のルーツをご紹介しましょう。

【ドル】
16世紀の初頭、ヨーロッパのボヘミア地方(現在のチェコ)のヨアヒムターレルという土地で、銀を豊富に産出する銀山が発見され、そこで作られた銀貨を「ターレル」と呼ぶようになりました。この「ターレル」が、アメリカの通貨名「ドル」のルーツだといわれています。

ドル
ターレルで作られた銀貨は質が良かったため、各地で流通するようになりました。銀貨の呼び名としての「ターレル」が、ヨーロッパに広まっていき、スペインでは「ドレラ」と呼ばれるようになりました。それがやがてアメリカ大陸に渡り、アメリカでも銀貨の呼び名として親しまれるようになり、1792年、アメリカ独自のお金の制度が制定されたときに、ドレラの英語読みである「ドル(dollar)」が正式に採用されたのでした。

いまや世界中の貿易取引などに使われているアメリカの「ドル」ですが、その呼び名のルーツはヨーロッパの地名にあったわけですね。
(ID:unMA01)
17
ドル、ポンド、元 …
お金の単位のルーツを知ろう!
リディア王国
【ポンド】
世界のお金の歴史をひもとくと、硬貨が初めて使われるようになった頃は、取引の度に硬貨の重さをはかって、その重さを価値と考えて代金を支払っていたようです(→「世界で最初の硬貨とは?」を参照)。そのため、その国で「重さ」を表す言葉が、そのまま通貨の単位になったというケースが世界には多数見られます。

イギリスの通貨である「ポンド」もその例です。古代ローマ帝国では、お金の重さのことを「ポンド」、はかりのことを「リブラ」と呼び、この二つを合わせた「リブラ・ポンド」という言葉が、通貨の名前になったのだそうです。ちなみにこの「リブラ」は、その後イタリアの通貨「リラ」の語源となりました。
このほか、「重さ」や「はかり」の単位に由来する通貨には、タイの「バーツ」、メキシコの「ペソ」、以前ドイツで使われていた「マルク」などがあります。江戸時代の日本で使われていた「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」なども同じです。

※注)イタリア、ドイツ、フランスなどヨーロッパ諸国の多くでは現在、共通の通貨である「ユーロ」が導入されています。

【元】
現在の中国のお金の単位は「元」といいます。この字を、日本では「げん」と読んでいますが、英語では「yuan」と書き、中国語での発音も日本の「円(yen)」と大変よく似ています。また中国では、正式には「元」ではなく「圓」という字を使っています。
「圓」はもともと「丸い」という意味で、明(みん)の時代には、メキシコの銀貨のことを「銀圓」と呼んでいたのだそうです。これを背景に、1910年に中国で通貨制度を導入した際に「圓」が採用されることになったのです。

このほか、スウェーデンやデンマークの通貨のように「王冠」を意味する言葉をルーツとするもの(クローナ、クローネ)、ブラジルのように「国王」を意味する言葉をルーツとするもの(レアル)などもあります。
(ID:unMA01)
18
イスラム教の国々では現在も、その教義によりお金を貸して利息を受け取ることが禁じられています。「自分で働かないで、お金を動かすだけで利益を得ることは良くない」という考え方なのかもしれません。
そのためイスラム教の国では、企業が銀行からお金を借りて工場を建てたり、人々が住宅ローンを利用して家を買うということができないそうです。そこでイスラム諸国では、イスラム金融とも呼ばれる独特の金融のしくみが考案されました。

例えば工場を建てるという場合、まずイスラムの銀行が建築資金を肩代わりして工場を建てます。そして、分割払いのかたちでそれを企業に売り払うのです。銀行にとっては建築資金と売却代金の差額分が利益になります。日本の金融業者でいうと、リース業やクレジットカード業などのしくみに似ています。お金を貸すのではなく、モノの代金を肩代わりするやり方です。ただイスラム金融では、取引がイスラム教の教義に反していないかイスラム法学者に認めてもらう必要もあり、手続きはとても複雑です。
イスラム諸国は産油国が多く、急速な経済発展を遂げている国もあります。そのため、イスラム金融の取引規模も近年拡大しつつあるそうです
(ID:unMA01)
19
たちのお金を預かったり、お金を貸し出してくれる「銀行」の歴史は大変古く、世界で最初の銀行は紀元前3000年までさかのぼります。西アジアのチグリス川・ユーフラテス川下流地方(現在のイラクなど)にあったバビロニアという古代王朝では、神殿で人々の財産や貴重品を保管したり、穀物や家畜を貸しつけていたそうです。これが銀行の起源だといわれています。

また古代エジプトでは、穀物がお金の機能を果たしていて、穀物倉庫が銀行のような役割をしていたそうです。この倉庫は単に穀物を保管するだけでなく、現在でいう「為替(かわせ)」の業務も担っていました。「為替」とは、遠く離れた人に代金の支払いをする時に、お金を移動させることなく支払いを完了させるもので、現在の「小切手」や「銀行振り込み」などがそれにあたります。古代エジプト各地の穀物倉庫の保管状況は、地中海岸の都市アレクサンドリアにある中央倉庫で集約され、記録されていました。この記録をもとに、当時の人々は穀物を移動させることなく穀物の取引をしていたのでした。

古代の銀行の発達には、為替業務のほかに、両替業務がありました。両替は、国や地域ごとに異なる通貨を交換して手数料を得るビジネスです。当時は地域ごとにさまざまな通貨が使われていたので、商業が発達するにつれて、地域間でのビジネスを円滑にするために両替商が求められるようになったのでした。やがて単なる両替だけでなく、資金を貸し付けたりするようになっていきます。

ちなみに、銀行のことを英語で「バンク(BANK)」といいますが、これは12世紀頃、商業のさかんだった北イタリアの両替商が使っていた「長机(BANCO)」が語源だと言われています。
(ID:unMA01)
20
景気の良し悪しを判断するには、経済成長率(GDP)や景気動向指数などがあります。
景気動向指数は、景気の動きと関わりの深い約30個の経済データをもとに算出され、使われるデータには、次のようなものがあります。
・新規求人数(新入社員の募集は増えているか減っているか)
・失業率(仕事が無くなってしまった人は増えているか減っているか)
・新設住宅着工床面積(新しく住宅を買う量は増えているか減っているか)
・大口電力使用量(企業での電力使用は増えているか減っているか)
・法人税収入(企業が国に納める税金は増えているか減っているか)
(ID:unMA01)
21
景気は一般に、良くなったり悪くなったりという波を繰り返しています。このことを「景気循環」といいます。
景気循環にはさまざまな要因がありますが、代表的なものに、在庫の量に関連して起こる「在庫循環」があります。この循環を発見したとされる経済学者の名前から「キチンの波」ともいわれます。
そのほか企業の設備投資(工場を新設したり生産設備を購入したりすること)に関連して約10年の周期で起こる「ジュグラーの波」、技術革新に関連して起こる「コンドラチェフの波」などがあります。
(ID:unMA01)
22
・日本では、15歳以上で、学生や老人など仕事を求めていない人を引いた数を「労働者人口」、仕事を探しているのに、全く仕事をしなかった人を「完全失業者」と定義し、「労働者人口」の「完全失業者」の割合を「完全失業率」としています。
・「完全失業率」は、総務省統計局労働力調査のひとつで、毎月末に調査を行い、公表されています
(ID:unMA01)
23
(ID:unMA01)
24
かつて日本ではひとつの会社で定年まで働く、終身雇用が一般的でしたが、人件費削減のため、企業も現れ、雇用の形が多様化してきました。
(ID:unMA01)
25
(ID:unMA01)
26
(ID:unMA01)
27
(ID:unMA01)
28
旅行、金融、特許や、技術など、目に見えないものによる収入や支出をサービス貿易といいます。 なお、サービス貿易は、国際収支統計で示され、貿易統計には表れません。
(ID:unMA01)
29
中継貿易とは、輸出国と輸入国の間に別の国が入って貿易を手助けすることです。
(ID:unMA01)
30


商品を外国に売ることを輸出、外国から買うことを輸入といい、国と国の間で行われる商品の売買を貿易といいます。
輸出と輸入の差額を、貿易収支といいます。
(ID:unMA01)
31



輸出の方が輸入よりも多いと「輸出超過」、輸出より輸入が多いと「輸入超過」といいます。
・二国間の貿易では、輸出超過は相手国に対して貿易黒字となり、相手国は貿易赤字となります
(ID:unMA01)
32
貿易では、輸出と輸入のバランスが大事です。
・輸出や輸入が一方的に多くなると、国家間での大きな問題になることがあります。
・大量の輸入品から自国の産業を守るために、政府が貿易にさまざまな規制を加えることがあります。これを、保護貿易といいます。保護貿易の手段としては、次のようなものがあります。
■輸出入に関税をかける(関税障壁)
■輸出入量を制限したり、他国と比べてきびしい決まりを設ける(非関税障壁)
(ID:unMA01)
33



1995年、世界貿易機関(WTO:World Trade Organization)が誕生しました。この国際機関では、各国が自由で公平な貿易ができるように、話し合い、問題を解決するための努力をしています。また自由貿易を進めるために単に障壁を取り除くだけでなく、世界の消費者を保護するために必要な決まりを作ることもおこなっています。
(ID:unMA01)
34
輸出や輸入を、関税や規制などで制限しないことを、自由貿易といいます。
・各国が貿易による利益を平等に受け取るには、自由貿易が望ましいとされます。
・自由貿易を進めるため、各国が話し合いを行う国際機関に「世界貿易機関(WTO)」があります。
※WTOに反対する勢力は、自由貿易、国際分業によって、環境破壊、発展途上国の貧困化、伝統産業の衰退などが進むとしていますが、今回はそうしたことには触れず、自由貿易が望ましいものという前提で書いています。
(ID:unMA01)
35
「国内総生産」を、GDP(Gross Domestic Product)といいます。GDPは国内で生産されたモノやサービスの総額で、経済の規模をあらわすモノサシとなっています。GDPほかに、「国民総生産」GNP(Gross National Product)があります。GNPは、”国民の総生産額”になるので、その国の企業や国民が海外で生産したモノやサービスの金額も加わっています。
(ID:unMA01)
36


世界の国々がどのくらいの経済力を持っているかを表す方法で、もっとも多く使われているのがGDP=「国内総生産」です。
・GDPは、1年ごとの数値の他、四半期(三カ月)ごとの速報値があります。また、多くの経済予測機関からの予測値も発表され、その国の経済の見通しをはかる目安として利用されます。
(ID:unMA01)
37


GDPは、内閣府が作成し、発表します。
GDPは、国内で新たに生み出されたモノやサービス、「付加価値」の合計です。
商品には、原材料費・部品などが必要ですが、それらの値段は最終的にできた商品の価格に含まれるので、外して計算します。
【付加価値の式】 一定期間内の売上(生産高)-原材料費=付加価値
(ID:unMA01)
38



国内の「付加価値」を単純に合計したものを「名目GDP」(名目国内総生産)といいます。
「名目GDP」は物価が変動すると、正確に生産量を表さなくなります。
(ID:unMA01)
39


「名目GDP」から物価変動の影響を取り除いて一国内の総生産額を出したものを「実質GDP」(実質国内総生産)といいます。
「実質GDP」の算出に使われる物価指数をGDPデフレータといいます。
「実質GDP」が前年度の比べてどの程度上昇したのかを%で表したものを「経済成長率」といいます。
(ID:unMA01)
40
競争をやめるために、売り手同士がひそかに話し合いをすることを〈カルテル〉といいます。
お店の人が安い値段で売ることができないように、売り手が圧力をかけることを〈再販売価格維持行為〉といいます。
(ID:unMA01)
41
市場経済では、市場で自由に競いながら物やサービスが売買される「自由競争」が基本です。自由競争が進むと、少数の売り手だけが勝ち残り、利益を求めて競争をやめたり、他の売り手のじゃまをしたりすることがあります。
日本では、「公正取引委員会」という国の役所が、「独占禁止法」によって、これらの行為がないように監視をしています。
(ID:unMA01)
42
会社も所得に応じて、国に「法人税」を、地方自治体に「事業税」などを納めています。
(ID:unMA01)
43
個人が国に対して納める税金の代表的なものに「所得税」、都道府県や市町村といった地方自治体に納める税金に「住民税」などがあります
(ID:unMA01)
44


サルさんが支払ったコーヒーの消費税は、パンダさんから税務署に納められます。このように税金を払う人と納める人が異なる税を「間接税」といいます。間接税は消費税の他に、酒税、関税などがあります。
(ID:unMA01)
45
税金には、国に納める国税と地方自治体に納める地方税の二種類があります。
また、納め方によって、直接税と間接税の二種類に分けられます。
・個人が国に納める税金に「所得税」、地方自治体に納める税金に「住民税」などがあります。
・会社が国に納める税金に「法人税」、地方自治体に納める税金に「事業税」などがあります。
(ID:unMA01)
46
(ID:unMA01)
47
(ID:unMA01)
48
国の収入と支出を「国家予算」といいます。
国に納めた税金は、国の収入となり、日本全体に関わることがらのために使われます。
その使い道の原案は、省庁からの意見を集め政府の財務省主計局が作成し、これをもとに内閣で「予算案」を作成します。
(ID:unMA01)
49
内閣が作成した「予算案」は、国会に提出され、決定されます。 これを「本予算」といいます。 国の予算でもっとも多いのは、国民の健康や生活を守るための「社会保障費」です。
(ID:unMA01)
50



都道府県や市町村では、住民により身近なことがらに税金が使われます。
計画は地方自治体が作り、それを住民の代表である地方議会が話し合って決めます。
(ID:unMA01)
51
地方自治体の税金が無駄遣いされていないか、予算にしたがって事業が正しく行われているかなどを、監査員が調べます。
・国の財政は、会計検査院という憲法上の独立機関が、会計検査と会計経理を監督をしています。
(ID:unMA01)
52
政府や地方自治体は年に一度、税金や借金などからなる収入(「歳入」)と、それらの使い道(「歳出」)を細かく決めた「予算」をもとに、仕事を行います。
(ID:unMA01)
53
政府には、経済を安定させる役割もあります。たとえば、不景気のときは、仕事のない失業者が増え、社会にお金が出回っていません。
そこで、政府がお金を出して社会の役に立つ仕事(公共事業)を作ったり、税金を減らして(減税)、社会に流通するお金の量をふやしたりします。
(ID:unMA01)
54


(ID:unMA01)
55
日本銀行が、金融機関を相手に国債や手形の売買などを通して、お金の量をコントロールし、景気の調節をはかることを「公開市場操作(オペレーション)」といいます。
インフレの時は、金融機関に国債を売って、世の中のお金を少なくします。これを資金吸収のためのオペレーション(売りオペレーション)といいます。
デフレの時は、金融機関から国債を買い取って、世の中のお金を増やします。これを資金供給のためのオペレーション(買いオペレーション)といいます。

日本銀行の役割に、物価の安定があり、お金の価値が急激に変化しないよう、公開市場操作などの金融政策で、景気の調節を行っています。
なお、日本銀行は政府の機関ではありません。金融政策などを独自に行うために、政府が55%出資した、独立した機関(正確には「認可法人」)です。
(ID:unMA01)
56


間接金融では・・
1. 預金者は自分の預金がだれに貸し出されたのかわからない。預金者が銀行を通して間接的にお金を貸すので、「間接金融」という。
2. 預金の運用の責任は銀行にあり、貸し出したお金は利子をつけて返してもらう。
3. 銀行は貸し出し先から担保を取り、万一貸したお金が返済されなくなったときは、担保を処分して回収に充てる。担保には、「家や土地」などの物の他、「保証人」など人のこともある。

直接金融では・・
1. 出資者は相手に直接資金を渡し、その証明として株券を受取り、株主となる。
2. 株主は利益の一部を、出資額に応じて分配される。会社が破綻したときは、出資したお金は原則としてもどってこない。
3. 株主は株式数に応じて、株主総会で経営に意見を述べることができる。
(ID:unMA01)
57



証券会社の仕事のひとつに企業の資金調達のお手伝いがあります。
1. 株式発行のお手伝いをし、投資家に新しい株の売り出しを知らせる。
2. 債券発行のお手伝いをし、投資家に新しい債券の売り出しを知らせる。
(ID:unMA01)
58
1. 株や債券は売買ができます。
2. 証券会社は、投資家が株や債券を売買するのを仲介します。
3. 株や債券の売買を通して、投資家は自分の判断でより有望な企業への投資を行うことができます。
4. 企業が新たに株を発行するときは、そのときの株価で発行できます(時価発行)業績が良く、株価が上昇する企業は、ますます資金調達が有利になります。
(ID:unMA01)
59
輸出が好調になると、海外の通貨で受け取った代金を円に交換することが多くなり、円の需要が増えて、円の値上がり=円高になる傾向があります。
・他の国より日本の金利が高いと、円に交換して預金をして、利子を受け取ろうとするので円高になる傾向があります。
・資産は安全な通貨で持っていたいので、日本の政治や経済が安定していると、円の交換が増え、円高になる傾向があります。
(ID:unMA01)
60



みんなが欲しい量より、商品が少なくなると、値段は上がり、お金の価値が下がります。
これをインフレーション(インフレ)といいます。
(ID:unMA01)
61
インフレとは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。
インフレの原因のひとつに好景気があります。景気が良いとモノがよく売れて、需要が供給を上回り、モノの値段が上がります。(ディマンド・プル・インフレ)
また、賃金や原料の高騰などで、モノを作るための費用が上がり、モノの値段が上がることがあります。(コスト・プッシュ・インフレ)
(ID:unMA01)
62
みんなが買い物をする量を減らすと、モノが売れずに余り、売り手は少しでも売ろうと値段を下げる。その結果モノに対してのお金の価値が上がる。これをデフレーション(デフレ)といいます。

デフレスパイラル
モノの値段が下がると、働く人の収入も上がらなくなって、ますますモノが売れなくなる。この悪いつながりがどんどん進んでいくのを「デフレスパイラル」といいます。

商品が余ると、売り手は値段を下げて売ろうとします。そして、モノの値段が全体的に下がります。そこで生産者は商品をもっと安くするため、費用を下げる目的で給料を減らしてしまいます。人々は収入が少なくなり、ますます買い物をしなくなり、さらにモノの値段と給料が下がり続けていきます。この現象を特に「デフレスパイラル」といいます。
(ID:unMA01)
63

売り手の行動は右上がりの曲線、買い手の行動は右下がりの曲線になります。



需要曲線と供給曲線の交点のところが、売り手も買い手もいちばん多くの人が満足するといわれます。この「需要」と「供給」の一致するところの価格を、市場価格といい、市場で取引される商品量も決まります。
(ID:unMA01)
64
電気、水道、郵便、鉄道など、需要によって料金が変動すると生活に支障をきたす恐れがあるので、国や地方自治体が「公共料金」として管理をしています。電話などの通信料金は、電話会社の競争のおかげで安くなりつつあります。公共料金も競争によってもっと安くできるという意見もあります。
(ID:unMA01)
65
金(きん)は世界中で通用しますが、持ち運びが不便です。そこで、各国の中央銀行が、金庫に保管している金と同じ額の「紙」を発行しました。これが紙の貨幣=「紙幣」の始まりです。
このしくみを「金本位制度」といいます。

豆知識:最初に金本位制度をとったのは、イギリスで1816年のことです。金1オンス(31.1035グラム)=3ポンド17シリング10ペンス半と定められました。
日本も1897年(明治30年)に金本位制度を採用しました。
(ID:unMA01)
66
世界経済が発達すると、各国の準備できる金の量以上に貨幣が必要になりました。1944年から貨幣の価値は、金ではなくアメリカドルではかるしくみに変わりました。アメリカドルは金と交換できるので、これを「金ドル本位制」といいます。
しかし、アメリカでも金が足りなくなったので、各国が自国の経済にみあった量の貨幣を発行することにしました。これが現在の「管理通貨制度」です。管理通貨制度では、その国の政治や経済状況が貨幣の価値を決めます。つまり、その国の「信用」によって、その国の貨幣の価値も安定したり不安定になったりするのです。
(ID:unMA01)
67
株式のルーツを探ろう!〜それは東インド会社から始まった
この「株式を使ってお金を集める」っていうアイデアは、実際にはいつごろに、どんなプロセスで生まれたのだろうか?

これについては、いろいろな説がある。何しろ、かなり昔のことだからだ。最も広く信じられている説では、17世紀の初めにオランダ人が「東インド会社」をつくったときに株式を発行したといわれている。

東インド会社
東インド会社がつくられた時代は、大航海時代と呼ばれている。オランダやイギリス、そのほかヨーロッパの強国たちが、船で大海を航海して植民地を手に入れていった時代だ。当時は、航海に成功してアジアに無事たどり着き、アジアの香辛料をヨーロッパに持って帰れれば、莫大な利益が得られた。だけど、船をつくるには、巨額のお金が必要だったし、航海の途中で難破したり、海賊に襲われたりと、危険が常につきまとった。せっかく大金をつぎ込んでも、まったく利益にならないかもしれなかったわけだ。

そこで、もし船が災難に遭ったとしても、お金を出した人の一人ひとりの損失をできるだけ小さくできるよう、少数の人がお金を出すのではなく、大勢で出し合おうという考えが出てきた。そのため発明されたのが、株式だったんだ。

石油が買えるのも株のおかげ?
「たくさんの人にお金を出し合ってもらう」という考え方は、とても重要な役割を果たしている。実は、僕らが石油を買えるのも、株のおかげだともいえる。

石油が買えるのも株のおかげ
石油は僕たちが生活していく上でなくてはならないものだが、この石油が眠っている地下数千メートルの油田を探し当てる「石油開発」で、ひとつの穴を掘るのに数十億円かかる。もちろん運良く油田が見つかればたくさんの利益が入ってくるので、最初に使ったぶんのお金を取り戻せるはずだけど、期待通りの油田が見つかるのは、100回掘ったうちせいぜい2、3回ぐらいだという。
(ID:unMA01)
68
つまり、さっきの航海の例と同じで、石油の開発にお金を出すというのはかなり勇気がいるわけだ。いくら油田を掘りあてるのが大事だからといって、見つかるか見つからないかわからないのに、大金を払い続けようという人がそうたくさんあるわけじゃない。そこで、石油開発をするときにも、株式を発行して人々から資金を出資してもらう、というやり方をしているんだ。

ちょっとおおげさにいえば、僕たちが石油を利用できるのも「株式」のおかげということだね。

日野先生からのアドバイス

たくさんの人がお金を出し合ってリスクをできるだけ小さくする、という考えから発明されたのが株式です。
(ID:unMA01)
69
株式でお金をふやすってどういうことだろう?
株式でお金をふやす方法には、基本的には2つある。
ひとつは、株式を発行した会社の出した利益を、分け前としてもらう方法だ。

分け前としてもらう方法
株式を発行した会社(株式会社)は利益を上げると、株式の持ち主(株主)にそれを分配しなければならない。分配された利益のことを「配当」という。株主が会社から受け取る、利益の分け前だ。
こうして、株主が配当によって手にする収益のことを「インカムゲイン」という。

もうひとつ、株式でお金をふやす方法は「キャピタルゲイン」と呼ばれるものだ。

キャピタルゲインでふやす
株式の売り買いの値段の差によって得られるお金を「キャピタルゲイン」という。

一般には、「株式でもうける」といった場合、このキャピタルゲインのほうをねらう人が多い。

株式でもうける
企業は、株式を発行して集めたお金は持ち主に返さなくていいことになっている。100万円を出資してソニーの株式を手に入れた人が、 後になって「急にお金が必要になったので100万円を返してください」とソニーの社員の人に頼んでも、返してもらえない。
ただしそのかわり、お金がほしかったら、その株式を誰かに売ればいいんだ。

そのとき、もし120万円で株式が売れたら、その人は何の苦労もなく20万円分トクしたことになる(実際には手数料や税金がかかる)。
また、120万円で買った人が、さらにほかの人に130万円で売れば、その人も10万円トクしたことになる。
このトクが、「キャピタルゲイン」ということだ。
(ID:unMA01)
70
インカムゲイン-配当について
基本的には、よい経営をしている会社であれば、着実に利益をあげ、株主に多くの配当をくれるだろうと期待できる。

よい経営をしている会社の株式の場合、「ぜひ買いたい」という人も多いから、それだけ値段も高くなる。「きっとたくさんの利益を上げるだろうな」「たくさんの配当がもらえるのだろうな」と期待されるような企業の株式の値段は、(一時的に下がることはあっても)みんなの期待感によって基本的には上がっていく。

株式でもうける
だから、よい会社をしっかりと見分けることができれば、株式で上手にお金をふやすことができるといえる。

しかし、いつもうまくいくわけではない。株式の値段(株価)はつねに上がったり下がったりするもので、たとえいい会社の株式を買っても、買ったときより売るときに値段が下がっていて損をすることだってある。そこが株式投資の難しいところなんだ。

日野先生からのアドバイス

「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2つがあります。株価が上がったことによって得られる利益が「キャピタルゲイン」ですが、下がって損をすることもあります。
(ID:unMA01)
71
「アンダーライティング業務」「セリング業務」
株式は、「会社がお金を集めるための道具」だと一番はじめに言ったね。会社が株式を発行してお金を集めるのを手助けするのも、証券会社の大事な仕事なんだ。株式を発行した会社は、株式を買ってくれる人を自分で探してもいいのだけど、それには手間も時間もかかって大変だ。そこで、株式の専門家である証券会社に、株式を買ってくれる人を探してもらうんだ。

「ブローカー業務」「ディーラー業務」
株式を発行した企業から、株式を買い取って、それを広く人々に売る仕事を「アンダーライティング業務」、新たに発行された株式を一時的に預かって、買ってくれる人を探して売る仕事を「セリング業務」っていう。

ちなみにこの4つを全部やっている証券会社を「総合証券会社」っていうんだよ。

日野先生からのアドバイス

投資家の注文の仲介をするだけでなく、自らも株式の売買をしています。証券会社自身が取引に参加することで取引のボリュームが増えて、売買が成立しやすくなっています。
(ID:unMA01)
72
上場というのは、選ばれた企業にしか許されていない。どういうもので選ぶのかというと、株式単位数、時価総額、株主数、事業継続年数、利益額などに一定の基準がある。厳しい基準を満たした企業であるから、投資家に安心して売買してもらえるわけだね。この上場基準は取引所によって違うんだ。

ちなみに、東京と名古屋の証券取引所では、上場が「一部」と「二部」に分けられ、一部上場のほうが審査が厳しい。上場したい会社は、まず二部上場をめざし、その後に一部上場をめざすのが普通だ。

「ブローカー業務」「ディーラー業務」
上場された企業は経営状態などの情報を広く公開しなくてはならない。株式を買う人たちは「その企業の経営状態をしっかり調べてから買いたい」と考える。でも、企業は経営状態のよしあしをあまり知られたくないというときもある。

すべての株主は、会社の経営のやり方に対して意見をいうことができる。「株主総会」という言葉を聞いたことがあると思うけれどこの場がそうなんだ。

上場して「いろんな人に株式を買ってもらうようになる」ということは、「いろんな人に意見されるようになる」ということでもあるんだ。
(ID:unMA01)
73
株式市場における外国人投資家の比重の大きさ
日本の株を売買しているのは、日本人投資家だけじゃない。

経済のグローバル化はそれだけじゃない。
インターネットなどの情報通信技術が発達したおかげで、国境を越えたお金のやりとりも簡単にできるようになった。日本の投資家が海外の株式を買い、海外の投資家が日本の株式を買うといったことが、昔と比べて遥かに増えている。

世界中の投資家たちはそれぞれ、さまざまな考え方に基づいて各国の株式市場で株式を売り買いしている。
「日本企業の業績は伸びそうだから、日本の株式を買おう!」という投資家のお金が世界中から日本に集まって、日本の株価が急激に上がることもあり得る。逆に、「日本企業の業績は期待できないから、投資するのをやめて新興経済国の株式を買おう!」という投資家が増えて、日本の株価が下落し、ほかの国の株価が上昇するということもあり得るんだ。

ちなみに、ジャスダックをのぞく日本の4つの証券取引所に上場された企業の株主のうち、30.3%は外国人が占めるようになっている(日本取引所グループ「2017年度株式分布状況調査の調査結果について」より)。それだけ、外国の投資家がどのような考え方で株式を売買するかは、日本の株価を大きく左右するんだよ。

外国人投資家の比重
(ID:unMA01)
74
株式市場における外国人投資家の比重の大きさ
日本の株を売買しているのは、日本人投資家だけじゃない。

経済のグローバル化はそれだけじゃない。
インターネットなどの情報通信技術が発達したおかげで、国境を越えたお金のやりとりも簡単にできるようになった。日本の投資家が海外の株式を買い、海外の投資家が日本の株式を買うといったことが、昔と比べて遥かに増えている。

世界中の投資家たちはそれぞれ、さまざまな考え方に基づいて各国の株式市場で株式を売り買いしている。
「日本企業の業績は伸びそうだから、日本の株式を買おう!」という投資家のお金が世界中から日本に集まって、日本の株価が急激に上がることもあり得る。逆に、「日本企業の業績は期待できないから、投資するのをやめて新興経済国の株式を買おう!」という投資家が増えて、日本の株価が下落し、ほかの国の株価が上昇するということもあり得るんだ。

ちなみに、ジャスダックをのぞく日本の4つの証券取引所に上場された企業の株主のうち、30.3%は外国人が占めるようになっている(日本取引所グループ「2017年度株式分布状況調査の調査結果について」より)。それだけ、外国の投資家がどのような考え方で株式を売買するかは、日本の株価を大きく左右するんだよ。

外国人投資家の比重
(ID:unMA01)
75
株式市場における外国人投資家の比重の大きさ
日本の株を売買しているのは、日本人投資家だけじゃない。

経済のグローバル化はそれだけじゃない。
インターネットなどの情報通信技術が発達したおかげで、国境を越えたお金のやりとりも簡単にできるようになった。日本の投資家が海外の株式を買い、海外の投資家が日本の株式を買うといったことが、昔と比べて遥かに増えている。

世界中の投資家たちはそれぞれ、さまざまな考え方に基づいて各国の株式市場で株式を売り買いしている。
「日本企業の業績は伸びそうだから、日本の株式を買おう!」という投資家のお金が世界中から日本に集まって、日本の株価が急激に上がることもあり得る。逆に、「日本企業の業績は期待できないから、投資するのをやめて新興経済国の株式を買おう!」という投資家が増えて、日本の株価が下落し、ほかの国の株価が上昇するということもあり得るんだ。

ちなみに、ジャスダックをのぞく日本の4つの証券取引所に上場された企業の株主のうち、30.3%は外国人が占めるようになっている(日本取引所グループ「2017年度株式分布状況調査の調査結果について」より)。それだけ、外国の投資家がどのような考え方で株式を売買するかは、日本の株価を大きく左右するんだよ。

外国人投資家の比重
(ID:unMA01)
76
企業経営のあり方が変わってきた
利益の追求ばかりでなく、その活動が社会へ与える影響に責任を持とうとする企業が増えてきている。
企業の第一の目的は「利益の追求」だと言われてきた。

利益の追求
企業は世の中の役に立つような製品・サービスを生み出して、その対価としてお金を受け取り、それを新たな事業展開のために使ったり、従業員の給料として支払ったり、株主に配当という形で分配したりしている。「利益を追求する」というのは、このような事業活動をたゆまなく続けていくために必要なことだ。
しかし実際には、目先の利益を追い求めることが、結果的に企業の長期的な成長をさまたげてしまうケースも少なくない。目先の利益だけに目を奪われていると、環境対策がおろそかになったり、従業員が安全に気持ちよく働けるようにする努力を怠ってしまうかもしれないからだ。そういう企業はやがて消費者や従業員たちの信頼を失い、事業の活気もなくなってしまうだろう。

一方、株主側も、株価ばかりに目を向けがちで、「企業の経営にしっかり目を向けよう」という人々は多くなかった。

そこで近年重視されているのが「CSR(企業の社会的責任)」だ
(ID:unMA01)
77
CSR(企業の社会的責任)と株式投資
CSRは、ステークホルダーとよりよい関係を築き、事業活動を継続・発展していくために重要なんだ。

「CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)」とは、企業は利益を追求するだけでなく、環境問題や人権問題への対応をはじめさまざまな社会的な責任を果たすべきとする考え方やその取り組みを指す。

ベンチャー企業
企業は、そこで働く人々(従業員)と株主だけでなく、ものを買ってくれる人々(消費者や取引先)、その企業の周辺に住んでいる人々(地域住民)など、世の中のさまざまな人々と深く関わり合いながら活動している。こういう人々を「利害関係者=ステークホルダー」っていう。
CSRは、こうしたステークホルダーと企業との信頼関係を築くためものだといえる。最近では、社会の一員として社会貢献活動や環境問題に取り組むなど、長期的な視野に立った経営に取り組んでいる企業も増えている。目先の利益を優先するのではなく、企業を取り巻く人々との良い関係を築いていくことで、長く将来にわたって着実に成長していくことができると考えられるんだ。

このように企業の経営のあり方にも変化が起こっている。
そして、これを受けて投資家の間でも、「CSRに熱心に取り組んでいるか」を、重要な判断基準と考えて投資すると考えて投資する人々も増えている。SRI(Socially Responsible Investment=社会的責任投資)という投資方法も普及しつつあるんだよ。

日野先生からのアドバイス

最近では、企業も社会の一員として社会貢献活動や環境問題に取り組むなど、長期的な視野に立った経営に取り組んでいます。そうすることで長く将来にわたって着実に成長していくことができると考えられています。
(ID:unMA01)
78
環境
二酸化炭素(CO2)を出さない自動車を開発して地球温暖化の防止に貢献したり、オフィス・工場の省エネ化や太陽光・風力発電などの利用を進めて貴重なエネルギー資源の利用を減らしたり、リサイクルを徹底することで廃棄物による汚染を抑えるなど、地球環境保全のための取り組みを指す。

社会
ボランティアや文化芸術の支援など社会貢献活動に取り組んだり、性別・国籍などに左右されない働きやすい職場環境作りをしたり、社員教育を通じて人権意識の浸透に努めるなど、さまざまな社会的な課題への取り組みを指す。

ベンチャー企業
ガバナンス
これは「利害関係者=ステークホルダー」の利益が不当にゆがめられたり、企業内で組織的な違法行為が発生してしまうのを防ぐために、企業経営を適切に監視していく取り組みのこと。
具体的には、企業の情報を社会に広く公開し、組織内の不正をチェックする機能や、経営者のひとりよがりの判断にならないような経営体制を整えることをいう。現代の企業は、社会とのかかわりを意識して経営の健全化と透明化を図ることが強く求められているんだ。
(ID:unMA01)
79
日野先生からのアドバイス

環境(Enviroment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)、これら3つのキーワードに注目して投資するやり方を、これらの頭文字をとってESG投資と呼ばれています。株式投資の重要な考え方になりつつあります。
(ID:unMA01)
80
投資を考える時代がやってきた
「投資をやるには、いろいろ勉強しなくちゃならないのか。面倒くさいなぁ。やりたくなければ、やらなくてもいいんでしょ?」こんなふうに考えている人もいるかもしれない。

確かに、一定の知識が必要だが、投資と全く無関係でいられるか?というと、そうでもないんだ。

日本では、高齢になっても暮らせるよう、政府が「年金」というのを運営している(公的年金)。この「年金」が、将来、期待していたほど受け取れなくなるかもしれないんだ。年金は簡単にいうと、働いている世代の人たちからお金を集め、それをお年寄りに渡して行くという仕組みだ。

日本は高齢化が進んでいる。若者の数が減って、お年寄りの割合が増えるのだから今のような年金の仕組みを維持するには、働く世代がものすごくたくさんのお金を払わなければならなくなるんだ。

高齢化
これからの時代、銀行預金だけでは、老後を安心して暮らすためのお金を蓄えるのは難しい。株式をはじめとするさまざま貯蓄・投資手段の特徴を知り、自分で責任を持って財産を蓄え、自分の財産は自分で守るという意識がとても大切になるんだ。

現代は「自己責任」と「自助努力」の時代だ。
「自己責任」は、自分の判断で投資して、損をしてしまっても、自分の責任として受けとめようという考え方。
「自助努力」は、政府や金融機関に頼るだけではなく、自分の力でお金を増やしていこうという考え方だ。

「自己責任」と「自助努力」。この2つをしっかり頭に入れて、株式などの金融商品とつきあってほしい
(ID:unMA01)
81
金融商品は「お金を上手にふやすための道具」
株式は、「事業をしていくためのお金が欲しい」と思っている企業と、「お金を上手にふやしたい」と思っている人々を結びつける役割を果たしているんだ。

株式
株式を買った人は、その株式を発行した企業の利益に応じて、定期的に配当がもらえるし(インカムゲイン)、買ったときよりも高い値段で売れれば、その差の分だけもうかることになる(キャピタルゲイン)。また、株式を発行した企業は、それによって集めたお金を元手にして、いろんなビジネスをしていく。

このように、お金を必要としている人と、お金をふやしたいと思っている人を結びつける役割を果たしているものをまとめて「金融商品」っていう。株式は数ある「金融商品」のひとつなんだ。

債券
株式だけでなく、銀行の預金も金融商品だし、企業がお金を集めるために発行する「債券」というものがあるのだけど、これも金融商品の一種だ。

株式をはじめとするこれらの金融商品は、人々にとっては「お金をふやすための道具」ともいえるね。

日野先生からのアドバイス

お金は金庫にしまっておくだけではふえません。道具を上手につかえるよう、金融商品についてその特長をまなんでいきましょう。
(ID:unMA01)
82
金融商品の特徴として、まず知っておきたいのが、リスクとリターンという考え方だ。

金融商品を利用することで得られる成果を「リターン」っていう。
そして、「期待通りの成果が得られるかどうかわからない」という度合いのことを「リスク」っていう。

株式の場合、株式を買うことで、企業から配当をもらえる。でも、配当の額は最初から決まってるわけじゃない。多いときもあれば少ないときもある。

配当
その企業の事業が成長すると、配当の額が多くなり、株式の値段(株価)は上がっていくことが多い。株主は、値上がりしてからその株式を売れば差額分のお金を得ることができる。逆に、事業に失敗して赤字になると、配当がもらえず、買ったときよりも株価も下がって、お金がふえるどころか損をしてしまうこともある。

その企業の事業が成功して着実に利益を出し、配当がもらえるのか?株価は上がっていくのか・・・?
株式を買うっていうことは 「どのくらい成果が得られるのか」が約束されていないことにお金を投資することなんだ。
(ID:unMA01)
83
どのぐらいの成果が得られるのかが最初から約束されているものもある
株式と違って「どのぐらいの成果が得られるのか」が最初から約束されているものもある。
銀行の預金や、企業の発行する債券などだ。

貸した
銀行への預金の場合、預金した人は銀行にお金を「貸した」ことになる。債券の場合、買った人は企業にお金を「貸した」ことになる。
借りたお金は必ず返さなければならないね。

たとえば、債券を発行した企業は、仮に事業に失敗して赤字になったとしても、債券を買ってくれた人には、期日には借りたお金を返さなければならないし、利息も払わなくてはならない。預金も同じ。銀行預金や債券は、どのぐらいのお金を得られるのか約束されているんだ。

株式より預金や債券のほうが安心だけど、そのかわり、約束した以上のお金が得られることもない。そのため、預金や債券では、株式よりもお金をふやすのは難しい。

このように、金融商品ごとにリスクや期待されるリターンは違ってくるんだ。

日野先生からのアドバイス

預金も株式も金融商品の一つです。それぞれの特長の違いがリスク・リターンの違いにも表れています。
(ID:unMA01)
84
割賦販売(かっぷはんばい)とは、売買代金の支払いを分割して支払うことを条件とした販売方式。支払間隔に応じて週賦・旬賦・月賦・年賦などの方法がある。消費者信用のうちの、販売信用の一つ。

先に代金を支払う前払い式と、あとから代金を支払う方式がある。
(ID:unMA01)
85
買掛金
かいかけきん
「買掛金」の画像検索結果
買掛金とは、掛け取引によって商品を購入した場合に代金を支払う義務をいう。本来、このような債務を総称して仕入債務というが、当該債務について手形が存在する場合には支払手形、そうでない場合には買掛金として区別される
(ID:unMA01)
86
減価償却(げんかしょうきゃく、英: Depreciation)とは、企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつである。 長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。
(ID:unMA01)
87
貸借対照表や借方、貸方と聞いただけで考えるのも嫌になってしまう方、簿記アレルギーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな簿記アレルギーの方向けに、貸方と借方の違いを解説します。


貸借対照表とは
貸借対照表の基本形
借方と貸方は必ず一致させる!
貸借対照表からは経営の安定度も読み取れる
貸方が右で借方が左
借方(左側)に書くもの
貸方(右側)に書くもの
具体例
普通預金を支出に使った場合
まとめ
貸借対照表とは
貸借対照表の基本形
貸借対照表とは、下記の図のような形をしています。この様式に合わせて勘定科目や金額を記載したものが、貸借対照表として、決算書の一部を構成します。決算書は、税務署に提出したり、場合によっては銀行や取引先に提出するなど、他人の目に触れられることになります。
(ID:unMA01)
88
【借方】【貸方】
資産負債
純資産
貸借対照表は英語で「balance sheet」と言います。balanceには均衡という意味や残高という意味があり、貸借対照表にはどちらの意味も含まれている、と考えることができます。

借方と貸方は必ず一致させる!
貸借対照表は、仕訳を切ることで作成されます。仕訳を切るとは、事業を行う上での様々な出来事(販売してお金を受取る、仕入れをしてお金を払うなど)を、勘定科目と金額に置き換えていく作業となります。

例えば、事業用のノートパソコンを購入した場合を例に仕訳にしてみます。

【借方】【貸方】
工具器具備品 150,000現金 150,000
この仕訳を切ることで、150,000の現金という資産が、ノートパソコン(工具器具備品)という資産に代わったことが貸借対照表で表されます。
(ID:unMA01)
89
ここで注目していただきたいのが、借方と貸方の金額が同額になっているという点です。この様に、仕訳をする時点で、必ず左右の金額を同額にするのが簿記のルールなのです。

左右(借方と貸方)の金額は同額になりますが、勘定科目の数は同じになるとは限りません。例えば、このノートパソコンを買うときに、業務用のソフトウェアも同時に購入した場合を仕訳にしてみます。

【借方】【貸方】
工具器具備品 150,000
ソフトウエア 200,000現金 350,000
仕訳においては、借方と貸方の合計金額は必ず一致しなければなりませんが、借方と貸方の勘定科目数は異なっても問題ありません。

貸借対照表からは経営の安定度も読み取れる
貸借対照表からは、例えば、経営の安定度を見る一つの指標である自己資本比率を求めることができます。 自己資本比率は、貸借対照表から以下の算式で計算することができます。

自己資本比率
=自己資本/(他人資本+自己資本)
≒純資産/(負債+純資産)
貸借対照表から自己資本比率を算出する際には、純資産を自己資本、負債を他人資本として用いることが多いです。

また、純資産は、資本金や過去の利益の蓄積額などから構成されるため、自己資本比率が高いほど相対的に借金が少なく経営の安定度が高いと考えられ、逆に自己資本比率が低ければ他人資本に頼りながら経営していると考えることができます。
銀行などが融資する際にも、自己資本比率の数値は参考にされていると言われています。

貸方が右で借方が左
貸借対照表という名称の「貸借」という単語から、貸方が先にくることをイメージしてしまいがちですが、借方が左で、貸方が右に位置します。
借方(左側)に書くもの
貸借対照表の借方には、資産に該当する項目を記載します。
【借方】【貸方】
資産負債
純資産
借方である資産部分は、実際の貸借対照表で資産の部と表記されています。資産の部は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに分類されますが、繰延資産は創業時や開業時以外などは実務上出てくることは少ないです。流動資産と固定資産には、例えば下記のようなものがそれぞれ該当します。
(ID:unMA01)
90
流動負債
支払手形、買掛金、短期借入金、未払金、未払費用、未払法人税等
固定負債
社債、長期借入金
(ID:unMA01)
91
■1.毎日の仕事(日次業務)
このグループに入る業務を具体的に挙げてみましょう。
・現金出納業務
・預金管理業務
・売上取引の業務
・仕入取引の業務
・伝票や帳簿の記入、作成
など

会社の業種や規模によっても状況が異なるため、それぞれの業務が必ず毎日発生するとは限りませんが、これらの業務を日常的な業務として経理担当者は処理をしています。

(ID:unMA01)
92
【仕入・経費】

1.仕入

商品や原材料の購入代金をいいます。

2.租税公課

イ.租税とは、事業税、事業用資産にかかる固定資産税・自動車税・不動産取得税・自動車取得税・自動車重量税、事業の遂行上発生した酒税・印紙税・揮発油税・納付消費税などをいいます。
ロ.公課とは、事業遂行上の商工会の会費や納税協会、青色申告会の会費などのように法令や定款の規定により賦課されるものをいいます。
(注)所得税、府県市町村民税、相続税、贈与税、各種加算税・加算金・延滞税・延滞金・罰金、科料、過料のような租税公課は、所得計算上必要経費になりません。

3.荷造運賃

商品などの発送のために要した包装材料や運賃などで自分が負担するものをいいます。(仕入れや資産の購入に要した引取運賃は、仕入金額や取得価額になります。)

4.水道光熱費

事業用に使用した水道料、電気料、ガス料などをいいます。

5.旅費交通費

仕入や販売のために要した交通費、宿泊費などをいいます。

6.通信費

事業用のハガキ代、切手代、電報料、電話料、FAX代などをいいます。

7.広告宣伝費

新聞雑誌の広告料、折込広告に要した印刷代及び折込料、カレンダー・マッチ作成費、大売出の際の福引費用などをいいます。

8.接待交際費

事業用の茶菓子代、飲食費及び贈答費用などをいいます。

9.損害保険料

棚卸資産や事業用資産に対する掛け捨ての火災保険料、事業用の車両の損害保険料などをいいます。
(ID:unMA01)
93
10.修繕費

事業用の建物や機械器具などを修理した場合の維持補修費用をいいます。

11.消耗品費

帳簿等の事務用品の費用や包装紙、テープ、事業用の車両用ガソリンなどの費用、器具備品のうち、使用可能期間が1年未満のものや取得価額が10万円未満の少額なものをいいます。

12.福利厚生費

従業員の慰安会費、医療費、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、中小企業退職金共済事業団等に対する退職共済掛金など事業主が負担する費用をいいます。

13.給与賃金

従業員に対する給料、賞与及び現物支給した費用をいいます。

14.利子割引料

事業用の借入金の支払利子や受取手形の割引料をいいます。

15.地代家賃

店舗、工場、倉庫などの敷地の地代や建物の借用料をいいます。

16.貸倒金

売掛金などについて、回収不能になったものをいいます。

17.外注工費

原材料などを支給して加工などさせた場合に支払う工賃などをいいます。

18.研修費

事業用に必要な講習などを受けるために支払う受講料、テキスト代などをいいます。

19.専従者給与

青色専従者に支払った給与をいいます。

20.減価償却費

建物や車両などの償却資産について所定の方法によって計算された償却費をいいます。所得金額10万円以上

21.雑費

以上の費用のほか、事業に必要な経費をいいます。

(ID:unMA01)
94
勘定科目の種類を覚えましょう
勘定科目の種類―資産・負債・資本・収益・費用―

 正規の簿記(複式簿記)により記帳する際に用いる勘定科目の主なものは、次のとおりですが、一度に覚えるのは大変です。参考としてご覧ください。

主要勘定科目一覧
【収入】

1.売上

商品や製品の販売代金や、サービスの提供代金をいいます。

2.雑収入

空瓶や作業くずなどの売却代金や仕入割引、リベートなどをいいます。

3.自家消費

家庭用に消費した商品や贈与した商品の金額をいいます。



(ID:unMA01)
95
【資産】

1.現金

事業用の現金をいいますが、次のような金銭と同一の性質を有するものも含めます。
(a)他人振出の小切手、(b)公社債の満期利札、(c)郵便為替証書など

2.当座預金

事業用の当座預金をいいます。

3.定期預金

事業用の定期預金をいいます。

4.その他の預金

事業用の普通預金、通知預金、外貨預金、郵便局の通常貯金、定額貯金などをいいます。

5.受取手形

得意先への売上に基づいて発生した手形債権をいいます。

6.売掛金

得意先への売上に基づいて発生した営業上の未収入金をいいます。

7.有価証券

事業に関連して取得した公社債、株式などをいいます。

8.棚卸資産

商品や製品、原材料などの期末残高のほか、消耗品費から減算した未使用の消耗品をいいます。

9.前払金

商品や原材料などを購入する場合に、現物の引取りより前に支払った金額や翌年分以降に経費とされる前払保険料、前払家賃などをいいます。

10.貸付金

事業用の資金を他人に貸し付けた場合の債権をいいます。

11.建物

店舗、工場、倉庫などの事業用の建物をいいます。
(ID:unMA01)
96
12.建物附属設備

建物に付属する電気設備、冷暖房設備、給排水設備、内装設備等をいいます。

13.機械装置

製造設備など、事業用の機械及び装置をいいます。

14.車両運搬具

営業用車両やトラック、フォークリフトなどの車両及び運搬具をいいます。

15.工具器具備品

事業用の工具(測定工具等)、器具(看板など)及び備品(応接セットなど)をいいます。

16.土地

事業に関連して使用される土地(店舗や工場の敷地、来客用駐車場など)をいいます。

17.事業主費

事業用の現金などから家計に渡した生活費や家事関連費のうち、家事分として必要経費から除外した金額などをいいます。

(ID:unMA01)
97
【負債・資本】

1.支払手形

仕入や物品の購入に基づいて発生した手形債務をいいます。

2.買掛金

仕入や物品の購入に基づいて発生した未払金をいいます。

3.借入金

事業用資金を銀行や他人から借入れた金額をいいます。

4.未払金

仕入代金以外(消耗品や固定資産の購入代金など)の未払金をいいます。

5.前受金

売上に際して、現物の引渡しより前に受け取った金額をいいます。

6.預り金

従業員の給料から天引きした源泉所得税や住民税、社会保険料や、前受金以外の一時的な預り金をいいます。

7.事業主借

事業用資金として事業主から受け入れた現金・預金や事業用の現金・預金以外から支払った事業上の必要経費、事業所得の計算上収入とならない預金利息や税金の還付金などをいいます。

8.元入金(資本)

資産総額と負債総額の差額をいいます。なお、次年度以降は、次により計算することになります。
[前年末の元入金の額]+[前年の青色申告特別控除前の所得金額]+[前年末の事業主借]―[前年末の事業主借]
(ID:unMA01)
98
預金と貯金の違い
預金は決済を目的としたもの、貯金は貯蓄を目的としたものだと言われています。
日本では、都市銀行や地方銀行、信用金庫などの口座を預金と呼び、ゆうちょ銀行や農協・漁協などの口座を貯金と呼びま
(ID:unMA01)
99
普通預金口座
皆さんが個人で利用されている普通預金口座と同じです。
自由に預け入れや払い出しができる口座でキャッシュカードを発行してもらえば、その銀行や提携金融機関のATMを利用することもできます。
また毎日の最終残高に対して利息がつきます。多くの銀行ではその利息は6か月ごとに入金されます。

・当座預金口座
小切手や手形を振り出し決済するための口座です。当座預金には利息はつきません。また、小切手や手形が現金と同じ価値があるものであることから、それらの振り出しや決済に関する社会的な責任と信用が求められるため銀行などによる審査を受ける必要があり、社歴が若い会社などは口座の開設ができない場合があります。
(ID:unMA01)
100
・定期預金口座
普通預金や当座預金の場合、経費や仕入代金の支払など決済用の口座という性格が強いですが、定期預金口座の場合には貯蓄という性格が強い口座です。
満期日には普通預金よりも高い利息が受けられますが、満期日または一定の据え置き期間内は払い戻しが受けられないという場合もあります。
会社の場合には、運転資金の余裕部分を預け入れて運用するとか、納税用の資金を預け入れるといったケースが多いようです。
(ID:unMA01)