1

『、の自習室♭4』


 の
  摂
   理
    を求めよ
(ID:unMA01)
2
頂端分裂組織
(読み)ちょうたんぶんれつそしき
世界大百科事典内の頂端分裂組織の言及
【生長点】より
…すなわち,茎の先端部にあってその茎の延長部と新しい葉とを作り出す茎頂と,根の先端付近にあってその根の延長部を作り出す根端をいう。いずれもその中心部には細胞分裂を活発に行って新しい細胞を生産する頂端分裂組織がある。茎頂と根端とは植物体の頂端部にある分裂組織であるから生長点とよばれるが,これに対して形成層とコルク形成層は側方部にあるため側部分裂組織とよばれ,生長点とはいわない。…
(ID:unMA01)
3
表意文字と表音文字それぞれが意味すること
個々に意味を持つ文字を集めたのが表意文字(表語文字)で、日本の漢字・アラビア数字など挙げられます。日本の漢字は意味を形にした文字なので、正確な読み方は分からなくても、漢字のつくりを見ればある程度の意味を理解できます。一方の表音文字とは、音声を媒介として意味を伝える文字のことで、アルファベット文字を用いる英語などが挙げられます。

アルファベット文字は綴りが違えば、意味がまったく違うものになりますし、それぞれのアルファベット文字が音を持っています。
見るだけで意味を理解できる「表意文字」と、単語を見ればその発音が分かる「表音文字」。これが両者の違いです。この違いが生まれたのには、日本人の文化や考え方にあります。
(ID:unMA01)
4
表意文字と表音文字それぞれが意味すること
個々に意味を持つ文字を集めたのが表意文字(表語文字)で、日本の漢字・アラビア数字など挙げられます。日本の漢字は意味を形にした文字なので、正確な読み方は分からなくても、漢字のつくりを見ればある程度の意味を理解できます。一方の表音文字とは、音声を媒介として意味を伝える文字のことで、アルファベット文字を用いる英語などが挙げられます。

アルファベット文字は綴りが違えば、意味がまったく違うものになりますし、それぞれのアルファベット文字が音を持っています。
見るだけで意味を理解できる「表意文字」と、単語を見ればその発音が分かる「表音文字」。これが両者の違いです。この違いが生まれたのには、日本人の文化や考え方にあります。
(ID:unMA01)
5
英語はアルファベット文字だけのシンプルな言語
文章を読み書きして覚えるより、音声から意味を理解する英会話から始めると、英語は上達するといわれています。綴りと読みが一致しない単語も多いので、正しい発音ができるようになれば、聞いた英単語を正しく書くことができるようになれます。日本語のように書いて覚えるのではなく、英語は聞いて覚えることが重要です。

また日本人は話すことが苦手なため、保育園やインターナショナルスクールなど子供の頃から英語に慣れ親しむことをおすすめします。英語と日本語は文法や語順が異なります。自然な英会話の中で理解していくようになれば、英語を自分のものにすることができるでしょう。
(ID:unMA01)
6
■前受金とは?
既に入金はされているが、役務の提供が翌期のため翌期へ繰り延べる収益を前受金(前受収益)といいます。

先ほどの家賃の例で、家賃を受け取る大家さんの側をイメージしていただければいいでしょう。
(ID:unMA01)
7
どんな業務でも「基本」や「原理原則」となる考え方が存在します。経理や会計のように様々な制度や法律の影響を受ける業務であれば、その「基本」や「原理原則」の重要度は大きくなります。

ニュースなどで話題となる“粉飾決算”や“不適切な会計処理”が起きる根本の原因には、本来、遵守しなければならないはずの「基本」や「原理原則」から逸脱した会計処理があるはずです。

その基本原則となるのが「企業会計原則」です。これは、会計や経理の実務処理をする上で、慣習として発達したもののなかから、一般に公正妥当と認められたところを要約した企業がその会計を処理するに当って従わなければならない基準のことです。
(ID:unMA01)
8
■企業会計原則:一般原則
一般原則は7つの原則から構成されています。

1. 真実性の原則
2. 正規の簿記の原則
3. 資本取引・損益取引区分の原則
4. 明瞭性の原則
5. 継続性の原則
6. 保守主義の原則
7. 単一性の原則

それぞれの条文を見ながら内容を解説していきます。

1.真実性の原則
条文:企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。

真実性の原則は、企業会計原則や一般原則における最上位概念です。

会計処理について、企業は自社に最適な会計処理を選択することができます。しかし、その自由度は、一般に公正妥当と認められる範囲に限られ、この原則がその自由を制限していると考えられています。

企業はいろいろな利害関係者に囲まれて経営を進めています。売上先、仕入先、金融機関、税務署、そして株主などが利害関係者の代表例です。利害関係者にとって、その企業の経営の成果でもある企業の財政状況や経営成績の報告内容は取引などの重要な判断材料となります。

上場企業の株の値動きなどはその端的な例でしょう。企業からの報告内容が期待以上であれば株式を購入する株主も増えますが、期待以下の業績であれば所有している株式を手放す株主が増えます。
(ID:unMA01)
9
7.単一性の原則
条文:株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。

端的に言うと「会社には一つの会計帳簿しか認めない」ということです。

俗にいう二重帳簿やウラ帳簿、銀行の融資を受けるために複数の決算書を作成することなどを排除するための原則です。

一般原則以外にも会計処理をする上での指針や基準はたくさんあります。しかし、会計処理をする上で、一般原則が重要な意義を持つことがお解りいただけたのではないでしょうか?この原則は、経理・会計業務の土台ともいえます。興味を持たれた方は、ぜひ企業会計原則やその他の指針などを読んでみてください。
(ID:unMA01)
10
貸倒引当金
かしだおれひきあてきん
貸倒引当金は、金銭債権の貸倒見積高を計上することにより生じる引当金である。貸方に計上される勘定であるが、貸借対照表上は評価勘定として資産から控除される形で表示される。 これは適正な資産評価および損益計算のために計上される抽象的な概念であり、リスクを定量的に表現したものにすぎない。
(ID:unMA01)
11
ここ数年で定着したことばに“シェア(Share)”があります。

もともとは、FacebookやInstagramなどのSNSで投稿された記事や画像を文字通り“共有”することがきっかけで広がっていきましたが、最近ではビジネスでも“シェア”をキーワードにした新しいビジネスモデルが登場し、新聞やテレビのニュースのヘッドラインを飾るようになりました。

それらの筆頭格は、UberやAirbnbあるいはカーシェアリングなどでしょう。これらに共通しているのは、自身で保有していない資産を他の誰かの資産(+サービス)で利用する点にあります。経理や会計の仕事でも、自身が資産を所有しない取引に関わることがあります。そこで今回は「リース、レンタル、購入」を比較して、どれが一番いいのかを考えてみたいと思います。
(ID:unMA01)
12
■リースのメリットは初期費用を低くできること
リースとは、設備や機械といった物件(プリンター、航空機、建設機械などさまざま)リース会社が取得して、必要としているユーザー企業に長期間貸し出す取引を指します。ユーザー企業はリース期間内に「リース料」を毎月定額支払います。よって、本来は高額な物件でも、初期費用を抑えて使用することができます。
(ID:unMA01)
13
・研究とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査および探求
・開発とは、新しい製品・サービス・生産方法についての計画もしくは設計または既存の製品等を著しく改良するための計画もしくは設計として、研究の成果その他の知識を具体化すること
・ソフトウェアとは、コンピュータを機能させるように指令を組み合わせて表現したプログラム群のこと
(ID:unMA01)
14
<研究・開発の典型例>
1. 従来にはない製品、サービスに関する発想を導き出すための調査・探求
2. 従来の製品に比較して著しい違いを作り出す製造方法の具体化
3. 既存の製品、部品に係る従来と異なる使用方法の具体化
4. 所得した特許をもとにして販売可能な製品を製造するための技術的活動

<研究・開発に含まれない典型例>
1. 製品の品質改良、製造工程における改善活動
2. 客先の要望等による設計変更や仕様変更
3. 機械設備の移転や製造ラインの変更
4. 外国などからの技術導入により製品を製造することに関する活動
(ID:unMA01)
15
90 年代の所得格差
大竹文雄
日本労働研究雑誌 480, 2-11, 2000
日本はしばしば平等社会だといわれてきた. ところが, 最近では平等社会という考え方に対する疑問を呈する人も出てきた. 実際, 所得格差に対する関心は高まっている. 本稿では,「国際的にみて日本は本当に不平等な国なのか」,「日本が不平等化しているというのは本当か」,「不平等化しているとすればそれはなぜか」, という点について, 統計データをもとに議論していく. 不平等に対する関心の高まりは, 格差拡大に対する人々の実感を背景にしていると考えられる. 例えば, バブル期にみられた資産格差拡大や金融業を中心とした賃金所得の高まりは, 人々に格差拡大を実感させたかもしれない.
また, 多くの日本企業で賃金制度を年功的制度から業績主義へ移行する動きがみられる. 正社員を少なくして, パートや派遣社員への代替も進んでいる. その両者の賃金格差が格差拡大を実感させているのかもしれない. いずれにしても多くの人々が, 日本が平等な社会から不平等な社会へ変わりつつあると感じているようにみえる. まず, 日本の所得の不平等度が, どのように推移してきたのかを紹介しよう. 図 1 には, 総務庁の 『家計調査』 の五分位階級データから計算した課税前年間世帯所得のジニ係数という不平等度の尺度の推移を示した. ジニ係数は, 完全平等のとき 0, 一人が全所得を占めるような不平等のとき 1 をとる.
(ID:unMA01)
16
90年代の所得格差
(日本労働研究雑誌 July 2000、2-11 頁 掲載)
大阪大学社会経済研究所 大竹文雄*
1.はじめに
日本はしばしば平等社会だといわれてきた。ところが、最近では平等社会という考え方に対す
る疑問を呈する人も出てきた。実際、所得格差に対する関心は高まっている。本稿では、「国際
的にみて日本は本当に不平等な国なのか」、「日本が不平等化しているというのは本当か」、「不
平等化しているとすればそれはなぜか」、という点について、統計データをもとに議論していく。
不平等に対する関心の高まりは、格差拡大に対する人々の実感を背景にしていると考えられる。
例えば、バブル期にみられた資産格差拡大や金融業を中心とした賃金所得の高まりは、人々に格
差拡大を実感させたかもしれない。
また、多くの日本企業で賃金制度を年功的制度から業績主義へ移行する動きがみられる。正社
員を少なくして、パートや派遣社員への代替も進んでいる。その両者の賃金格差が格差拡大を実
感させているのかもしれない。いずれにしても多くの人々が、日本が平等な社会から不平等な社
会へ変わりつつあると感じているようにみえる。
まず、日本の所得の不平等度が、どのように推移してきたのかを紹介しよう。
図1には、総務庁の『家計調査』の五分位階級データから計算した課税前年間世帯所得のジニ
係数という不平等度の尺度の推移を示した。ジニ係数は、完全平等のとき0、一人が全所得を占
めるような不平等のとき1をとる。
大まかにいって、高度成長期に日本の家計所得は平等化が進み、80年代半ばから現在に至る
まで不平等化が進んでいる。この不平等化の進展の程度は、どのような統計を用いるかによって
異なる。第一に、所得格差を個人レベルでみるのか、世帯レベルでみるのかによって異なる。世
帯レベルでみる場合においても『家計調査』のように二人以上の普通世帯を対象としているデー
タと『所得再分配調査』のように単独世帯をサンプルに含むもので異なってくる。さらに、所得
の概念による違いもある。このような様々な統計による違いはあるが、どのようなデータを用い
ても、80年代半ば以降、日本の所得不平等度に上昇トレンドが存在することは間違いないよう
である。
(ID:unMA01)
17
それでは、日本社会は高度成長によって達成された比較的平等な社会から不平等な社会
へ移行しつつあるといえるのだろうか。
本稿の結論をあらかじめまとめよう。日本がアメリカよりも不平等な国になったというのは間
違いである。日本の不平等度が、80年代、90年代を通じて高まったのは、人口の高齢化が要
因である。また、高所得男性の妻の有業率が高まり、高所得夫婦の比率が上昇したことも影響を
与えている可能性がある。さらに、単身世帯の増加というのも重要な要因である。
このような世帯構成の変化による所得格差の拡大については、解釈に注意が必要である。単身
世帯の増加が、高齢単身者の所得増加によるものであるならば、経済厚生面では不平等度の上昇

* 本稿は、大竹(2000)を大幅に加筆修正したものである。
(ID:unMA01)
18
2
とはかならずしも言えない。所得だけでなく、消費レベルでの個人レベルの格差を正確に計測し
ていくことが必要である。

資料出所:総務庁『家計調査』
2.日本はアメリカよりも不平等なのか
橘木(1988)は、「1980年代後半や1990年代前半で見ると、我が国は先進諸国の中でも最
高の不平等度である。資本主義国の中で最も貧富の差が大きいイメージでとらえられているアメ
リカの所得分配不平等度よりも当初所得でみて我が国のジニ係数の方が高いという事実は、にわ
かに信じがたいほどの不平等度である。」(『日本の経済格差』6頁)と指摘している。たしか
にショッキングな指摘である。実際、橘木(1998)が用いている『所得再分配調査』では、1989 年
において、課税前所得の日本のジニ係数は、0.43 であり、アメリカのそれは 0.40 である。しかし、
この国際比較は正しくない1。橘木(1998)は、日本については厚生省の『所得再分配調査』という
統計を用いている。この統計の「当初所得」という概念を「課税前所得」として、米国と比較し
ている。
ところが、「当初所得」という所得の概念は、ここで比較されている米国の「課税前所得」と
も日本の『家計調査』(総務庁)における「課税前所得」とも大きく異なっている。その中でも
重要な差異は、「当初所得」は公的年金の受け取りを含まないが、退職金や保険金の受け取りを
含むことである。この取り扱いは、不平等度を大きめに表す。
例えば、公的年金だけが所得の源泉であるという高齢者は、「当初所得」では所得がゼロであ
る。これに対し、日本の『家計調査』や米国のCPSという所得調査では、公的年金を所得にカ
ウントしているので、所得ゼロということにはならない。年金受給者が増加するとこのバイアス

1 橘木(2000)は、本稿のもとになった大竹(2000)におけるこの指摘に対し、比較が軽率であったことを認めている。
(ID:unMA01)
19
ジニ係数(ジニけいすう、英: Gini coefficient)とは、主に社会における所得分配の不平等さを測る指標である。 ローレンツ曲線をもとに、1936年にイタリアの統計学者、コッラド・ジニによって考案された。 所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さなどに応用される。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
20
ウスの最初のラテン語教科書 『言語の扉』が先行研究において,単に言語教授用の教科書 としてではなく,汎知の事物学習
を重視 した汎知学関係の著作の系列に組み入れ られることが主流になっているのに対 して,それが言語教科書として果た し
た役割の大 きさを再評価 している。すなわち,論者は,『言語の扉』の分析を通 して,コメニウスがこの書を 「すべての人に
わかりやす く」 という教授学上の関心に基づき執筆 し,主に語嚢についての配慮を中心に 「言語教授の簡略化」を試みたこ
と, しか し,「言語」か 「事物」かという二者択一ではなく,言語 と事物双方を学ぶことができることを目指 し,それによっ
てこの書には言語教科書 としての性格 (語嚢への配慮という性格) と事物教科書 としての性格 (事物を網羅する性格) とが
共存 していることを明 らかにしている。さらに,論者は,『言語の扉』以後のコメニウスの教科書には,世界の全体像を体系
的なものとして把握する汎知学教科書 としての 『事物の扉』(1681年出版)へと向かう流れと,『言語の扉』の内容を対話形
式にして劇の台本に仕上げた 『遊戯学校』(1656年出版)や 『言語の扉』に挿絵をつけて,これを再編 した 『世界図絵』へと
向かう流れがあることを指摘 している。このことは,上述のように,『言語の扉』には言語教科書 と事物教科書双方の性格が
共存 していたこととともに,コメニウスが言語教授への関心か ら出発 して,事物教授についても考えざるを得なくなったこ
とを示唆 している。
さらに, これまでの日本のコメニウス研究に見 られない本論文の独創性について, 2点指摘 しておきたい 。
その第一は, コメニウスの 「すべての人にすべての事柄を教授する」という基本命題における 「すべての人」に関 して,
論者が貧富,身分,性,居住地,民族のほかに, とりわけ年齢の別なく教授するという点に着目し, コメニウスが学齢期の
児童生徒ばかりではなく,幼児か ら,その両親 と大人の教育に至るまで 「生涯にわたる教育」を構想 したことを明 らかにし
たことである。
(ID:unMA01)
21
しかも, ここで特筆すべきは, これまでのコメニウスの幼児教育研究が彼の 『大教授学』や 『母親学校の指
針』における記述の断片的な紹介に止まっているのに対 して,本論文では,彼の幼児教育論が 1630年代の著作である 『大教
授学』や 『母親学校の指針』と,1657年以降に執筆されたと見 られる晩年の著作 『汎教育』との間でどのような変化がある
か,また幼児教育の位置づけが彼の思想全体の発展の中でどのように変化 したのか,またその原因は何かについて詳 しく検
討されていることである。 この検討によって,『汎教育』において,教育対象年齢に関する記述が拡張され,幼児期の年齢区
分 もより詳細になるとともに,壮年期及び老年期の人 も教育を必要 とする 「すべての人」の中に含まれるようになることが
解明され, コメニウスにおける 「すべての人」の概念の深まりが浮 き彫 りにされている。
第二は,先行研究で検討されることのなかったコメニウスの 「教師論」が考察されている点である。論者によれば, コメ
ニウスは,初め 「人よりも方法」に重点を置き,教師の教授法上の学識 と能力を重視 していたが,やがて,それのみならず,
教師に 「あらゆる事柄の生 きた実例,あるいは生 きた原型 としての普遍的な人間性」をも要請するようになったという。 こ
こに,教授法に収赦されない教師論の成立を見て取ることができる。
(ID:unMA01)
22
本論文は,以上述べたごとく,学問的に高 く評価できる点が多々あるのであるが, しか し,問題点がないわけではない。
例えば,論者は, コメニウス教育学の全体像を描 くと言いなが ら,彼の晩年の大作 『人間に関する事柄の改善についての人
頬あての総勧告』(1645-60年頃執筆,1966年出版)には十分論究 していない。また概念の時代性や概念相互間の関係 ・区
別並びに当時の学校や使用されていた教科書の実態や歴史的背景に関する考琴に厳密さが欠けている箇所が何箇所か認めら
れる。 しか し, これらの問題点は,論者の今後のさらなる研究によって解決されるべき課題であり,本論文の価値をいささ
かも損なうものではない。
よって,本論文は博士 (教育学)の学位論文として価値あるものと認める。
また,平成 11年 11月 12日,論文内容とそれに関連 した試問を行 った結果,合格 と認めた。
-1379
(ID:unMA01)
23
幸福・健康の社会的決定要因
近藤克則
科学 80 (3), 290-294, 2010
連である. これらの指標で測定した社会階層が高い人たちに比べ, 低い人たちに不健康な人が多い. これを 「健康格差」 と呼ぶ.「健康水準は, 人種, 宗教, 政治信条, 経済社会条件によって差別されないすべての人間の基本的権利」(WHO 憲章) であるにもかかわらず, 豊かになった先進国においてすら, 一般に思われている以上に, 健康格差は大きいこと, しかも拡大しつつあることが欧米では報告されてきた.
日本におけるその実態を解明しようと, 筆者らも 10 年前から高齢者を対象にした AGES (Aichi Gerontological Evaluation Study, 愛知老年学的評価研究) プロジェクトに取り組んでいる (3). 対
(ID:unMA01)
24
コメニウスとは
010
コメニウスとは、17世紀チェコの教育家で一貫性と普遍性を備えた教育論を提示した人物です。

近代的な教授学の祖ともいわれるコメニウスが、それまでの教育家とは一線を画する教育論を残したのは、特殊な歴史的社会状況があったからだと言われています。17世紀のヨーロッパは、「危機の時代」といわれ、キリスト教会間の対立が激化していました。こうした不安の時代には、知識人の期待がどんどん増していきました。
そして当時の教育熱に応答し、様々な改革案を提起した教授学の代表が、コメニウスでした。
(ID:unMA01)
25
コメニウスの名言

コメニウス
人間が真の人間となるべきならば、人間として形成されなければばらない

コメニウス
学校において授けられる教授は普遍的でなければならない
(ID:unMA01)
26
コメニウスの教育目的


教育とは全人を開発することである。


コメニウスの思想
コメニウスが、論理性と普遍性のある教育論を構想したことは、「あらゆる人が、あらゆることを、あらゆる側面から教える」という言葉に集約されます。

あらゆる人に
コメニウスは、「教育なくしては、人間は人間になることはできない」(『大教授学』第5章)として、教育を人間性の条件としました。そして同時に、彼は、あらゆる人間が生理的に知性と意思の行動の能力を備えているとして、人間は教育必要であるばかりではなく、教育可能であるとしました。

あらゆることを
コメニウスの「あらゆること」という理念は、膨大の知識の修得ということではありません。無限といってもよい知識のうちで何を学ぶかが問題であり、「あらゆる人が、現世と来世とで出会う重要なことがらのすべてについて、その基礎、根拠、目的をはっきりとつかむこと」が必要である(『大教授学」第10章)と述べています。

あらゆる側面から
「あらゆる側面から」は、教育の方法の普遍を差しており、一面的ではなく多面性な方法によって教育を行うということです。コメニウスの教育史上の貢献として重視されてきたのが、教育方法の革新でした。特に重要なのが、世界初の絵入り教科書と言われる『世界図絵』です。
この『世界図絵』は視覚を通した学びを可能にし、さらに身ぶり手ぶりを動員した学びを可能にした『遊戯学校』という著作も残しています。
(ID:unMA01)
27
(ID:unMA01)
28
ルソーとは
ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家です。

子どもの発見者と言われ、「社会における自然人」の形成を目指し、社会、政治、愛情、宗教の3分野で思索を展開しました。とくに、教育の分野では、著作『エミール』を通して、子どもの人格や自由を尊重する立場にたち、子どもの心身の発達に応じた教育を行うべきであると主張しました。また、個人差のあることを認め、その子どもの世界に応じた教育を提唱し、この考え方は消極教育と言われました。このルソー思想はのちに、カントの教育論に多くの影響を及ぼします。
(ID:unMA01)
29
ルソーの教育思想
子どもの発見
ルソーは、『エミール』の序文で次のように述べている。

人は子どもというものを知らない。子どもについて、まちがった観念をもっているので、議論を進めれば進めるほど迷路にはいりこむ。このうえなく賢明な人々でさえ、大人が知らなければならないことに熱中して、子どもには何が学べるかを考えない。かれらは子どものうちに大人を求め、大人になるまえに子どもがどういうものであるかを考えない。・・・とにかく、、まずはなによりもあなたがたの生徒をもっとよく研究することだ。あなたが、生徒を知らないということは。まったく確実なのだから。
(ID:unMA01)
30
『エミール』は教育史上「子どもの発見」の書と称されているが、「子どもの発見」とはどういう意味なのか。

当時、子どもというのは、「一人前」とは見なされていなかった。つまり、完全な人間とは認められこなかったのである。それに、大人は自分が子どものときの見方や価値観を忘れ、大人の立場での考えを子どもに押しつけがちである。子どもは大人よりも弱く、物わかりの悪い存在とされ、子ども時代は早く終わるのが望ましいとされてきたのである。

ルソーは、人間が、最初から完全な姿で生まれてくるのなら、社会の変化も人類の進歩もない。子どもが未熟で未完成な存在として生まれてくるからこそ、教育によって成長し、いまの大人を超えて新しい社会の担い手となることができるのであると述べた。
(ID:unMA01)
31
ルソーの子ども観
発達の段階
『エミール』では、主人公エミールの成長に時期に応じて5編に分かれている。



第1編:教育の本質的な条件について。誕生の前後。乳幼児の健康とその他の配慮について。

第2編:人生の第2期。話し、食べ、歩くことができるようになって以後、12、13歳くらいまで。感覚を働かせる時期、快・不快の原理。消極教育。

第3編:子どもの時代の第3期。12,13から15歳くらいまで。好奇心が出てきて、勉強が何のために必要か、有用性を学ぶ時期。

第4編:15歳からの青年期。理性の時期。道徳教育、市民としての教育。幸福、完全性といった抽象的概念を獲得する時期。

第5編:結婚の相手を選ぶ時期。社会的政治的教養を高める時期。
(ID:unMA01)
32
自然の教育
ルソーは教育を3種類に分けている。

@自然の教育

A人間の教育

B事物の教育

自然の教育とは、私たちの能力と器官の内部的発展の教育を指し、人間の教育とは、子どもを取り巻いている人間が子どもに教える教育を指します。ここでの自然教育は、自然現象が人間に与える影響力を指しているのではなく、それは事物の教育に当たります。
(ID:unMA01)
33
ルソーの名言

ルソー
「造物主の手を出るときは、すべてのものが善であるが、人の手に移されるとすべてのものが悪くなってしまう」

ルソー
「人は子どもというものを知らない」

ルソー
「教育は自然か人間か事物によって与えられる。わたしたちの能力と器官の内部的発展は、自然の教育である。」

ルソー
「植物は耕作により、人間は教育によって作られる」

ルソー
「自然にかえれ」
(ID:unMA01)
34
ルソーの代表的な著書・キーワード
『エミール』
『人間不平等起源論』
『民約論』
消極主義
性善説
自然の教育
子どもの発見
(ID:unMA01)
35
イギリス経験論の父と呼ばれるイギリスの哲学者である。
著書に『人間悟性論』(『人間知性論』)があり、経験論的認識論を体系化した。
ロックの思想は、哲学・政治・経済・宗教など多方面に及び。17世紀を集約し18世紀人の思想的常識とまで評された。
(ID:unMA01)
36
ロックの教育目的
健全な肉体に宿る健全な精神をつくることこそ、教育の目的である。
ロックの思想
幼年期の教育・白紙説
ロックは、幼年期からの教育的印象が人間に与える永続的な影響を与える楽観的主義に立ち、すぐれた練習・訓練による習慣形成が貴重であるとした。子どもの存在を、好きな形に入れ形を与えられる蜜蝋のように、白紙同然とみなし、能動的な知的活動と後天的な教育に力点を置く「白紙説」である。ロックは、子どもの自由な活動・自発性を信頼し、幼少期の印象・練習・習慣づけによる身体・知識・道徳・精神にわたる多方面な人間育成の可能性を認識し、遊戯や遊具の導入、自己活動、活動衝動などを促した。
(ID:unMA01)
37
健康
ロックは、保健体育・健康として、医者に頼らない健康維持、身体維持、鍛錬、強化のために、四季を通じての薄着、無帽、足の冷水洗、冷水浴、などの習慣を進めている。

徳育
徳育の核心は、過度の欲望を拒み、理性の示す最善や人間としての尊敬や質実をめざす精神・美徳に関する習慣形成である、とされた。

知育論
知識の習得よりも知力の増進に力点が置かれ、知識に対する愛と尊敬の念を起こさせる自己啓発が重視された
(ID:unMA01)
38
ロックの名言

ロック
健全な身体における健全な精神とは、言葉は簡単であるが、人生の幸福を言い尽くしている
(ID:unMA01)
39
ロックの代表的な著書・キーワード
『人間悟性論』
『教育に関する若干の考察』
『統治論』
精神白紙説
訓練主義
紳士教育論
(ID:unMA01)
40
フレーベルとは
フレーベルは世界で初めて幼稚園を創設し、現在の遊びを中心とする幼児教育の礎を築いた人物です。フレーベルは幼児期における遊びの教育的意味を重く見て、積み木を中心とする教育遊具を考案、製作しました。

フレーベルは生涯の職業として建築家を志していました。ところが友人の紹介で模範学校校長グルーナに出会い、その勧めで教師となりました。その後、ペスタロッチの学園に2週間滞在して授業を見学し、その教育法に影響を受けました。フレーベルは模範学校をやめて、ペスタロッチのもとに2年間滞在しその教授法を研究しました。

フレーベル教育目的


子どもの創造的な活動衝動を育てることこそが教育の出発点
フレーベルの教育思想
フレーベルの著書『人間の教育』から彼の教育思想の核心を読み取ることができます。

すべてのものは永遠の法則の働きによって成り立っている。永遠の法則を根底から統一しているのが神なのである。人間も永遠の法則を秘めており、幼児のうちにも永遠の法則が宿っている。フレーベルによると、永遠の法則こそが神聖なものであるため、幼児の本性も神聖なものである。ここでいう神聖とは、絶えず生成発展し、生命に満ちて、生命を生み出す、創造的に活動する実在として理解される性質のことで、幼児の本性を絶えず何かを生み出し創り続ける創造的なものと捉えた。
(ID:unMA01)
41
フレーベルの教育内容
遊び
人間の本性を神聖として捉えたフレーベルにとって、幼児期の遊びは人間の発達上、重要な意味を持つものでした。フレーベルによれば、幼児期の遊びは未来の全生活の子葉であるとし、人間の未来の生活は幼児期に源泉を持っていると主張しました。つまり、親や保護者は幼児期の遊びの重要性を認識して、遊びを通して教育を行わなければならないということです。


恩物
フレーベルによれば、神の似姿として作られた人間は、絶えず何かを創造することが使命であるとしました。幼児が遊びを通して自然界の仕組みを理解し、自らの創造力を陶冶するために恩物を考案し制作しました。

恩物は、球、立方体、直方体、三角柱などの基本的な幾何学的形態ばかりで、心身の発達に応じて単純なものから複雑なものへと連続的に発展していきます。

フレーベルは恩物を使った表現を次の3つの形式で捉えていました。

@認識の形式:恩物を積み上げたりすることで、数量の学習をすることができる。

A生活の形式:恩物を使ってテーブルや椅子、お家などを作ることによって、生活の中で体験したことを学習したことを再認識することができる。

B美の形式:恩物の形体の組み合わせによって模様遊びを行い、星や花や車輪などの形を表現することができる。

フレーベルが考案した恩物は図の通リです。
(ID:unMA01)
42
ヘルバルトとは
ヘルバルトは、科学としての教育学を初めて構築した人物です。今までの教育論は、教育に関する理論であり、教育に関する学問ではありませんでした。ヘルバルトは、『一般教育学』の中で初めて教育を学問として樹立しました。

ヴェーゼル河畔のオルテンブルクで生まれたヘルバルトは、子どもの頃にヴォルフの哲学やカントの哲学に関心を示しました。イエナ大学に入学後は、フィヒテの思想やギリシア哲学の研究に没頭し彼の哲学的思想の素地を形成しました。

ヘルバルト教育目的
道徳的品性の陶冶
つまり道徳的に立派な人格を育成するということです。

これは、ヘルバルトの主観的品性陶冶に当たります。

ヘルバルトの著書『一般教育学』において、教育を

・教育の目的を倫理学

・教育の方法を心理学

の2つに分けて考えました。

ヘルバルトの教育方法・教育作用
ヘルバルトは、人間関係において必要となる自己主張や、自己規制、素直さなどの客観的品性を陶冶する手段として、訓練、管理、教授の3つを考えました。

訓練:教師が生徒に対して取るべき規定。

管理:振興を妨げる外的障害を取り除く措置。教師の指図を静かに聴くこと。

教授:思想界の陶冶によって意思の根源を構成すること。
(ID:unMA01)
43
形式陶冶:精神的諸能力の育成を重視する by ロック
形式陶冶とは、学習内容の習得よりもそれを手段として
精神的諸能力(記憶力、創造力、問題解決能力、判断力、推理力、観察力、意志力、感情)
の形式的な側面の育成を重視すること。
形式陶冶がとりあげられたのは近代以降。
しかも、ラテン語やギリシャ語などの古典や数学の教育的価値と結びつけ、
それらの合理性、普遍性を強調するために用いられました。
また、7自由学芸や、人文主義を批判する『百科全書主義』
に対抗するためにもしばしば用いられました。


実質陶冶:実質的な知識・技能の習得を重視 by コメニウス
学習内容の実際的な価値に注目し、実生活の中で役にたつ具体的・個別的な知識・技能の獲得を目指す。
形式陶冶とは対極にある考えです。

四段階教育法
ヘルバルトの著書ー『一般教育学』において、彼は教育を
教育の目的→倫理学
教育の方法→心理学
という風に2つに分けて考えました。
そこで教育の方法を、心理学に基づく理論で展開しました。

彼は、興味の『多面化』と『統一化』を目指し、
脈絡と統一のある認識の過程を明らかにしようとしました。
そして
「専心」と「致思」の二段階を見出しました。

「専心」と「致思」
専心・・・一定の対象に没入し、他の対象を意識の外へ排除していく状態。

致思・・・「専心」でえた表象を相互に関連づける精神作用。

そしてそれをさらに静的と動的段階にわけました。

静的専心・・・明瞭 : 対象の限定によって意識の混乱を排すること

動的専心・・・連合 : 明瞭にされた対象をすでに習得させていた知識と結合、比較する。

静的致思・・・系統 : 連合を経た知識を体系化

動的致思・・・方法 : 以上の段階を経た知識がほかの事象に応用可能になった。

ヘルバルトの教授理論は学習者の認識が深められ発展する過程を
明確にとらえようとしたものです。

その後、五段階教授へと発展。弟子のツィラーとラインによって
五段階教育法へと発展していきます。
(ID:unMA01)
44
五段階教育法
ツィラーはヘルバルトの「明瞭」を「分析」と「統合」にわけ、五段階化しました。
ラインはそれをさらに修正
分析→予備

統合→提示

連合→比較

系統→概括

方法→応用

この五段階教授の強調点は『学習者の認識過程』を明らかにするのではなく、
『教師が教材を提示を提示する順所』を示したといえます。

日本では、ヘルバルト派の思想の普及とともに
五段階教授法が受け入れられ、それにより

授業が教師中心、教科書中心の方法が当然のものに。

授業が画一的に。

これではいかんというので、合科教授がこれに対抗した。
という流れがあります。
(ID:unMA01)
45
梅根 悟
コア・カリキュラムの歴史
1948:コア・カリキュラム連盟が発足
「合科教授」が先駆けで、教育の生活化=合科という発想。←桶口勘次郎、木下竹次、及川平治
 →学習者側から教育課程の編成の試み。



コア・カリキュラム運動へ


「生活科」や「総合的な学習の時間」の開設へ。

コア・カリキュラムとは
@一教科の学習内容が縦断的な指導に陥りやすい欠点を補い、かつ多角的な総合的な見方や考え方を学ばせる
A教科・領域の性格を変えずに横断的に授業展開を構成するクロスカリキュラムによる総合的な学習の形態。

要するに
いままでの教育制度の中ではそれぞれの教科がそれぞれの系統的に、
段階的に教えられるので、教科と教科がリンクし合い、
合科的に指導する(クロス・カリキュラムとか)というものには限界があった。

↓だから

今、総合的な学習の時間をつくり、それぞれの教科をつなげ合わせ、
より子どもにとって生活実感のある学びを実現させようとしています。

合科教授
合科教授の基本概念
児童の興味や生活に即して設けた学習教材をもとに展開する活動の中に、複数の教科内容を統合して教授・学習を行う方法。
先駆者、木下竹治
学校とは「自律的に学習のできる学習組織となり、子どもにとって「愉快なる学習の場」となるべき。



教科別の画一的な時間割で行われる方式、または教科書や教師が中心となる方式はダメ!



だから、合科教授!
が、弱点がある
「知的訓練の徹底」という教科の担うべき役割が軽思されがち。
(ID:unMA01)
46

コア・カリキュラム運動、生活科、☆イギリスのトピック学習

消極教育 by ルソー
消極教育の基本概念
「万物をつくる者の手をはなれているとき、すべてはよいものであるが、人間の手に移ると全てが悪くなる。」→性善説の立場
↓つまり・・・
教育者は子どもの中の自然にあわせて、何を、いつ、どう教えるのか決めていなければならない。

★ルソーにとって、自然⇔社会

教育者は余計なことをしなくてよい。見守る立場。

メトーデ by ぺスタロッチ
基本概念
人間の諸知識の要素を単純化し、それを最低辺の人々に対しても身体的・知的・道徳的な発達を結果としてもたらすべき心理的連鎖を有する一連の観念にまで還元しようとする
↓つまり・・・
「人間の内面」と「外界」の結合と分離を繰り返させながら、子どもを成長させるための教授手段。

自然の移り変わりの法則に、人間の成長や発達を結びつけていくこと。
(ID:unMA01)
47
今さら、衝撃的な事実に気づいてしまったよ…『読点のことを〔どくてん〕と読んでいたが…』
『読点←〔とうてん〕だった件について…』

マジで🖕だわ。
(ID:unMA01)
48
この論文の目的は,大学生の奨学金問題を検討することである。<BR> 奨学金利用者の数は,1990年代後半以降に急増した。1990年代半ばまで,奨学金利用者の比率は全大学生の20%ほどであった。その後,2012年には全大学生の52.5%に達した。<BR> 奨学金利用者の増加は,1990年代以降の4 年制大学への進学率の上昇を背景としている。女性の短大進学者が減り,高卒の就職者数も減少した。民間企業労働者の平均年収と世帯所得は,2000年〜2010年にかけて急激に減少した。<BR> 近年の奨学金制度の変化も,奨学金をめぐる社会状況に大きな影響をもたらした。1984年の日本育英会法の改定によって,有利子の貸与型奨学金が創設された。有利子の貸与型奨学金の増加に拍車をかけたのが,1999年4 月の「きぼう21プラン」であった。2004年に日本育英会は廃止され,日本学生支援機構への組織改編が行われた。日本学生支援機構は,奨学金制度を「金融事業」と位置づけ,その中身をさらに変えていった。<BR> この奨学金制度は,1990年代後半からの4 年制大学進学率の上昇に貢献したことは間違いない。しかし,この有利子を中心とする奨学金制度の拡充は,奨学金返済の困難という問題をもたらしている。<BR> 現在の奨学金制度には改善すべき課題が存在している。第一に奨学金返還の困難を解決することである。第二に貸与型中心の制度から給付型中心の制度へと変えることである。
(ID:unMA01)
49
世帯年収とは?どういう定義なの?
日本における同一住居に置いて、生計を同じくしている家族や、同棲、一人暮らしなどを含めた家庭の年収の合計を世帯年収と呼びます。
アルバイト、パート、非正規雇用収入、正社員給与全てが含まれます。
そのため、結婚して共働きしている夫婦のみの年収が世帯年収となるわけではありません。

厚生労働省が提出している平成22年国民生活基礎調査の概況より世帯年収についての調査があったのでそれをまとめます。
(ID:unMA01)
50
世帯年収の平均は
全国全ての世帯年収平均は、549.6万円です。(所得金額別にみた世帯数の累積度数分布調べ)
相対度数分布は

100万円〜150万円は約6.3%
300万円〜350万円は約6.6%
350万円〜400万円は約6.5%
400万円〜500万円は6.0%
600万円〜700万円は7.5%
900万円〜1,000万円は3.7%

となっています。
549万円以下の割合は約61%でした。
世帯一人あたりの平均年収は約207万円。

世代別に見た世帯年収は、29歳以下が301万円、30歳〜39歳が551万円、40歳〜49歳が約678万円、50歳〜59歳が約731万円、60歳〜69歳が約540万円、70歳以上が約406万円です。
高齢者出帯は、年金収入の割合が高く約307万円。
母子家庭では262万円。
扶養家族で主に子供がいる世帯では、約697万円となっています。

雇用者所得は平成12年では614万円だったのが、平成21年度で538万円と約80万円以上下がっています。
雇用者一人あたりの年収を見ると、ほぼ世帯年収と同額のため世帯収入は家族の内一人が主な収入源となっているのがわかります。
特徴的なのが、高齢者の親と同居している子供のいる家庭が、全体の42.2%と割合が高く、次いで高齢者の夫婦で世帯が37.2%、一人暮らしが16.9%という実態があります。
(ID:unMA01)
51
日本育英会
にほんいくえいかい
国家的育英奨学機関。 1943年財団法人大日本育英会が設けられ,翌年「大日本育英会法」の制定により特殊法人となった。 1953年同法の一部改正により,日本育英会と改称。同会は,優秀な資質をもちながら経済的理由により修学の困難な学生,生徒に対して学資を貸与し,国家有用の人材を育成することを目的とした。 2004年,独立行政法人化に伴い,日本学生支援機構へと改編された。 (→奨学制度 )
(ID:unMA01)
52
たいよがた‐しょうがくきん〔‐シヤウガクキン〕【貸与型奨学金】
奨学金のうち、卒業後に返還する必要があるもの。無利息のものと利息がつくものがある。→給付型奨学金
(ID:unMA01)
53
給付型奨学金
返済が不要な奨学金制度。給付型奨学金を独自に運営している大学や民間団体もあるが、日本の奨学金のほとんどは返済が必要な貸与型奨学金である。これを受け、低所得世帯の学生が学業に専念できる環境を国として整備しようと、2013年現在、文部科学省が給付型奨学金の導入を検討している。当初は高校生のみを対象としていたが、13年4月、大学生にも給付型奨学金を新設する方針であることが明らかにされた。いずれも、早ければ14年度から導入される見通しとなっている。
(2013-4-25)
(ID:unMA01)
54
がく‐し【学資】
学問を修めるための費用。特に、学校で勉学するための費用。学費。
(ID:unMA01)
55
特殊法人
特殊法人とは
 特殊法人とは、政府が必要な事業を行おうとする場合、その業務の性質が企業的経営になじむものであり、これを通常の行政機関に担当させても、各種の制度上の制約から能率的な経営を期待できないとき等に、特別の法律によって独立の法人を設け、国家的責任を担保するに足る特別の監督を行うとともに、その他の面では、できる限り経営の自主性と弾力性を認めて能率的経営を行わせようとする法人をさします。
 総務省行政管理局では、特殊法人の新設、目的の変更その他当該法律の定める制度の改正及び廃止に関し、審査を行っています。
特殊法人一覧PDF
特殊法人等改革関連資料
役員の報酬等及び職員の給与の水準の公表
(ID:unMA01)
56
所管府省別特殊法人一覧(平成30年4月1日現在)  
 沖縄振興開発金融公庫
 沖縄科学技術大学院大学学園
 日本電信電話株式会社  
 東日本電信電話株式会社
 西日本電信電話株式会社 
 日本放送協会
 日本郵政株式会社
 日本郵便株式会社
 日本たばこ産業株式会社
 株式会社日本政策金融公庫
 株式会社日本政策投資銀行
 輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社
 株式会社国際協力銀行
 日本私立学校振興・共済事業団
 放送大学学園 
 日本年金機構
 日本中央競馬会
 日本アルコール産業株式会社
 株式会社商工組合中央金庫
 株式会社日本貿易保険
 新関西国際空港株式会社
 北海道旅客鉄道株式会社
 四国旅客鉄道株式会社
 日本貨物鉄道株式会社
 首都高速道路株式会社
 阪神高速道路株式会社
 本州四国連絡高速道路株式会社
 中間貯蔵・環境安全事業株式会社
 東京地下鉄株式会社
 成田国際空港株式会社
 東日本高速道路株式会社
 中日本高速道路株式会社
(ID:unMA01)
57
日本育英会の沿革
昭和18年10月18日財団法人大日本育英会として創立
昭和19年 4月20日大日本育英会法(昭和19年法律第30号)の公布・施行により特殊法人として発足
昭和28年 8月13日日本育英会に名称を変更
昭和59年 8月 7日日本育英会法の全部改正(昭和59年法律第64号)
平成10年 3月31日日本育英会法の一部改正(平成10年法律28号)
教育職に従事したときの奨学金の返還免除について、大学院で受けた奨学金をのぞき廃止する等
平成11年 4月 1日「きぼう21プラン奨学金」(第二種奨学金)が発足
従前の第二種奨学金に代わる新しい利息付きの仕組みとなり、貸与人員の大幅増や採用基準の緩和、貸与月額の選択性の導入などの改善
「緊急採用奨学金制度」(第一種奨学金)を創設(家計急変者を対象とした無利息の奨学金)
平成15年 4月 1日「入学時特別増額貸与奨学金制度」(第二種奨学金)を創設
(ID:unMA01)
58
大卒者の就職率は67.3%、「安定的な雇用に就いていない人」は20.7%
今回発表された2013年度分の学校基本調査の速報によれば、同年度に大学(学部、以下同)を卒業した人の進路は次の通り。

・就職(正規・非正規合わせて)……67.3%

・進学(大学院や専修学校、海外への学校への入学)……13.0%

・一時的な仕事に就いた人(パート、アルバイト)……3.0%

・進学も就職もしていない人(就職浪人や資格取得のための勉強、花嫁修行や結婚による専業主婦化など)……13.6%

その他に不詳・死亡、臨床研修医などが該当する。また、一部報道などで取り上げられていた「安定的な雇用に就いていない人」、具体的には「就職者のうち非正規就業者(フルタイムの契約社員や派遣社員)」と「一時的な仕事に就いた人」「進学も就職もしていない人」を合わせた「安定的な雇用に就いていない人」は20.7%。これは前年度から新たに算出されたもので、その時は22.9%だから、今年度は2.2%ポイントの減となる。

もっともこの値には、正規就業をしたくても出来ずに非正規に留まっている人に加え、意図的にその立場にいる人も少なくない。そのため、一部報道によるネガティブなイメージの対象者とは一概に言い切れないことに注意する必要がある。

主な値について前世紀末からの推移を見たのが次のグラフ。
(ID:unMA01)
59
利息の違い
日本学生支援機構の奨学金の第1種と第2種の最も大きな違いと言える部分が「利息があるかないか」です。

とはいっても、大学や専門学校に在籍している期間はどちらも利息はかかりません。卒業と同時に第2種だけ利息が発生します。利息は最大で年利3%になりますが、実際には年利0.5%〜1%程度です(固定金利型と変動金利型のどちらかを選択可能で、変動金利型にした場合の上限が3%)。そのため、第2種奨学金を4年間、月々\50,000の貸与額で受給し続けていたとすると、合計の貸与額は\2,400,000となります。年利が1%だとすれば、利息も含めた総返済額は\2,597,188です。借りた金額よりも最終的に\197,188多く返済することになります。約20万円ですね。大金に感じるかもしれませんが、返済にかかる数年〜十数年という期間を考えれば、そこまで大きな違いにはなりません。
(ID:unMA01)
60
奨学金事業編集
国内編集
奨学金(給付型)編集
経済的理由により進学が困難な状況にある世帯の優れた生徒に対して、大学等への進学を後押しすることが目的とされている。進学先大学等の設置者(国公立、私立)・通学形態(自宅通学、自宅外通学)により給付金額が異なるが、月数万円である。2017年度に先行実施されており、2018年度は細部を先行実施時から変更の上で実施予定である。

第一種奨学金(無利息)編集
専修学校(専門課程)、高等専門学校、短期大学、大学、大学院に在学する学生を対象とし、無利息で一定額を貸し付ける。本人の成績及び経済状況により選考される。放送大学の全科履修生など大学等の通信教育課程に在籍する学生も、スクーリング(面接授業)に出席するなどの要件を満たすことで対象となる。また、学種により、学年や通学形態等で貸与金額が異なる。

大学院在学中に特に優れた業績を挙げた者を対象に、貸与期間終了時に大学院在学中の奨学金の全部または一部の返還が免除する制度がある。

第二種奨学金(利息付)編集
専修学校(専門課程)、高等専門学校(4・5年生)、短期大学、大学、大学院に在学する学生を対象とし、利息付で一定額を貸し付ける。こちらは奨学金と名がつくものの、実質的には学生ローンであり、卒業直後から数百万の借金を背負うこととなる。返せなくなる人も多く社会問題化している(下記参照)。放送大学の全科履修生など大学等の通信教育課程に在籍する学生も、スクーリング(面接授業)に出席するなどの要件を満たすことで対象となる。本人の成績及び経済状況により選考されるが、第一種の選考基準よりも緩やかな基準で選考される。また学種により、学年や通学形態等で貸与金額が異なる。

利率の選択
2007年度以前は奨学金に関わる利率について「利率固定方式」(市場金利の上下にかかわらず一定)のみが採用されていたが、2007年以降の採用分より、従来の「利率固定方式」に加えて「利率見直し方式」(返還期間中、概ね5年以内に利率見直しがなされる)も採用され、貸与者が自由に選択可能となった。尚、いずれの場合も利率上限は年3%であり、在学中は無利息である
(ID:unMA01)
61
独立行政法人日本学生支援機構
JASSO logo.png
正式名称
独立行政法人日本学生支援機構
英語名称
Japan Student Services Organization
略称
JASSO
組織形態
独立行政法人
所在地
日本の旗 日本
〒226-8503
神奈川県横浜市緑区長津田町4259番地
東京工業大学すずかけ台キャンパスS3棟
法人番号
7020005004962
資本金
1億円
2015年(平成27年)3月31日現在
負債
8兆7,357億1,828万2,746円
2015年(平成27年)3月31日現在
人数
役員7人(理事長1、理事4(うち理事長代理1)、監事2)、常勤職員232人
理事長
遠藤勝裕
設立年月日
2004年(平成16年)4月1日
前身
日本育英会、財団法人国際学友会、財団法人内外学生センター、財団法人関西国際学友会、財団法人日本国際教育協会
所管
文部科学省
ウェブサイト
www.jasso.go.jp
(ID:unMA01)
62
医学(いがく、英:Medicine, Medical science)とは、生体(人体)の構造や機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問である[1]。 医学は、病気の予防および治療によって健康を維持、および回復するために発展した様々な医療を包含する。

概説編集
語源
「醫學」という言葉は、中国では明の政権が安定する15世紀頃から、よく用いられるようになり、「醫學○○」という書物が多数見られるようになった。

仏教圏において、「医」の象徴として薬師如来が知られていることからも判るように、「医」は元々は漢方等の「薬」を扱っていた者によって行われていた。古代中国においては、「医」は主に道士や法師等によって営まれ、宗教と密接に繋がっている。伝統中国医学は、単に「医」または「医方」と呼ばれており、勘と経験に頼る部分が非常に大きかったが、明時代になると、鍼灸だけでなく、漢方薬においても、中国の根本的な理論である陰陽五行思想や経絡理論など、理で固めるようになり、理論的・学問的な色彩が強くなった。それを強調するために、あえて「醫學」という言葉が用いられるようになったのである。

また、「医学(醫學)」という言葉は、「哲学(哲學)」「民主主義」「社会(社會)」などと同じように、明治時代に英語・ドイツ語・フランス語などの「medicine(英語)」や「Medizin(ドイツ語)」などを翻訳する時に作られた造語(新漢語)のひとつ、とする説もある。
(ID:unMA01)
63
道士
どうし
「道士」の画像検索結果
道士(どうし)とは、道教を信奉し、道教の教義にしたがった活動を職業とするもの。 男性の道士は乾道(けんどう)、女性の道士は坤道(こんどう)と呼ばれる。 1997年時点で、中国には2万5000人余りの道士がいた。 2011年には10万人の道士がいる。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
64
道士
どうし
dao-shi
もとは,儒家,道家などいずれの学派にしろ,その説く道を求めるりっぱな人をさす語であった。漢代から方術が盛んになるにつれ,不老長生などの方術を修める者をいうようになり,さらに,道教教団が成立すると,主として,専門に道教を修行する人をさすように変化した。
(ID:unMA01)
65
どう し だう− [1] 【道士】
@ 道義を体得した人。道義心の強い人。
A 仏教の修行者。仏門にある人。沙門。
B 道教の修行につとめ、その祭儀を執り行う専門家。道家。
C 神仙の術を行う人。仙人。方士。
「道士」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
釈氏 山僧 大徳 僧 社司
(ID:unMA01)
66
陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった
(ID:unMA01)
67
十干十二支編集
詳細は「干支」を参照
陰陽五行説の基本は、木、火、土、金、水、(もく、か、ど、ごん、すい、金は「きん」でなく「ごん」と読ませる)の五行にそれぞれ陰陽二つずつ配する。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸、は音読みでは、こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き、と読む。音読みでは陰陽と五行にどう対応しているか分かりにくいが、訓読みにすると、きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、となり、五行が明解になる(かのえ、かのと、は金)。陰陽は語尾の「え」が陽、「と」が陰である。語源は「え」は兄、「と」は弟である。「えと」の呼び名はここに由来する。「えと」は本来、十干ないし干支の呼称だった。きのえ、は「木の陽」という意味。

十二支にも五行が配されている。その前提として、季節に対応する五行(五時または五季)は、春が木、夏が火、秋が金、冬は水である。土はどこへ来るかというと、四季それぞれの最後の約18日(土用)である。有名な「土用の丑の日」は夏の最後の時期(土用)の丑の日(丑は土の五行)ということである。各季節に十二支を配すると、

春は、一月寅、二月卯、三月辰(五行は木、木、土)
夏は、四月巳、五月午、六月未(五行は火、火、土)
秋は、七月申、八月酉、九月戌(五行は金、金、土)
冬は、十月亥、十一月子、十二月丑(五行は水、水、土)
となる(月は旧暦の暦月または節月)。

十二支の陰陽は、子から数えていき、奇数番目は陽、偶数番目は陰となる。十干と十二支が組み合わさるとき、陰と陽の組み合わせはなく、陽と陽、陰と陰の組み合わせのみとなる。そのため、10×12=120とはならず、半分の60通りになる。甲寅はあっても乙寅はない、乙卯はあっても甲卯はない。
(ID:unMA01)
68
陰陽五行思想」とは前述の通り「陰陽思想」と「五行思想」を組み合わせたものである。

「陰陽思想」は古代中国神話に登場する帝王「伏羲」が作り出したものであり、全ての事象は、それだけが単独で存在するのではなく、「陰」と「陽」という相反する形(例えば明暗、天地、男女、善悪、吉凶など)で存在し、それぞれが消長をくりかえすという思想である。

一方、「五行思想」は夏の創始者「禹」が発案したものであり、万物は「木火土金水」という五つの要素により成り立つとするものである。後に斉の陰陽家鄒衍により5つの惑星と、さらにその後様々な事象と結び付けられ、陰陽思想と五行説が統合されて観念的な陰陽五行思想として完成する。

五行相生・五行相剋編集
Heaven stem affect.png
五行思想の特徴は、「相生」と「相剋」という、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方である。相手の要素を補い、強める影響を与えるものを「相生」、相手の要素を抑え、弱める影響を与えるものを「相剋」という。注意しておきたいのは、「相生」は相手を強めるので常によい、「相剋」は相手を弱めるので常に悪い、という捉え方ではないことである。
(ID:unMA01)
69
五行相生・五行相剋編集
Heaven stem affect.png
五行思想の特徴は、「相生」と「相剋」という、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方である。相手の要素を補い、強める影響を与えるものを「相生」、相手の要素を抑え、弱める影響を与えるものを「相剋」という。注意しておきたいのは、「相生」は相手を強めるので常によい、「相剋」は相手を弱めるので常に悪い、という捉え方ではないことである。

五行相生
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を『五行相生』という。
木は燃えて火になり、火が燃えたあとには灰(=土)が生じ、土が集まって山となった場所からは鉱物(金)が産出し、金は腐食して水に帰り、水は木を生長させる、という具合に木→火→土→金→水→木の順に相手を強める影響をもたらすということが「五行相生」である。
五行相剋
「水は火に勝(剋)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相剋』という。
水は火を消し、火は金を溶かし、金でできた刃物は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水の流れをせき止める、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に影響を与え、弱めるということが「五行相剋」である
(ID:unMA01)
70
い がく [1] 【医学】
生体の機構を調べ,生体の保健や疾病・傷害の診断・治療・予防などについての方法を研究する学問。大きく基礎医学・臨床医学・社会医学に分かれる。
(ID:unMA01)
71
経絡

経絡図の一例

経絡図の一例
経絡(けいらく、Meridian)とは、古代中国の医学において、人体の中の気血栄衛(気や血や水などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されたものである。経は経脈を、絡は絡脈を表し、経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。

経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。

経脈には経別と呼ばれるものもある。

絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。

上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。

経絡という言葉の語源:
(ID:unMA01)
72
督脈
とくみゃく
督脈(とくみゃく、英: Governor Vessel(The Du Meredian), Dumaixue)は、経絡の一つ。 奇経に属する体の後正中線を流れる経絡である。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
73
厥陰経病
伝統中国医学における厥陰経病(けついんけいびょう)は、六経病の一つで少陰経病が過ぎて最後に起こる外感性疾病。三陰三陽病では厥陰病である。厥陰経病(心包経、肝経)に達して、厥陰経は陰器を巡り肝を絡う。そのために煩悶を起こし、陰嚢が収縮する。そして死に移行する。
(ID:unMA01)
74
手の厥陰心包経
Learn moreこの記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
手の厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい、中国語: 手厥陰心包經 shǒu jueyīn xinbaojīng、英語: The Pericardium Meridian of Hand-Jueyin' もしくはShoujueyin Xinbaojingxue)とは、心包経に属する手を流れる陰経の経絡である。心包と三焦は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと火(相火)に属するため密接な関係を持つ。流注によると心包はもとより、胸のまわりを取り囲んでいるため胸の病にこの心包経の経穴を使うこともある。心包経の募穴は膻中穴(任脈)。

国際表記はPCまたはPと表記する。
(ID:unMA01)
75
膻中穴(だんちゅうけつ)は、任脈に属す第17番目の経穴である。元児、上気海ともいう。心包経の募穴。気会である。
(ID:unMA01)
76
部位編集
両乳頭を結ぶ線が、胸骨体正中線上と交わるところ、乳頭は第4肋間の高さ、乳中穴、天谿穴、神封穴、天池穴、輒筋穴、淵腋穴と同じ高さ

効能編集
乳汁不足、乳腺炎、狭心痛などに効く。

筋肉・神経・血管編集
知覚神経は肋間神経前皮枝、動脈は内胸動脈の枝が通る
(ID:unMA01)
77
輒筋穴(ちょうきんけつ、歴史的假名遣ひでは「てふきんけつ」)は、足の少陽胆経に属す第23番目の経穴である。武道・武術では脇下穴という。
(ID:unMA01)
78
輒筋穴(ちょうきんけつ、歴史的假名遣ひでは「てふきんけつ」)は、足の少陽胆経に属す第23番目の経穴である。武道・武術では脇下穴という。

部位編集
腋下の下3寸の淵腋穴から乳頭に向かって1寸。第5肋間に当たる。

名前の由来編集
輒は一般の人はまずお目にかからないような珍しい字であろう。つくりは、耳とひらがなの「し」に似た耳たぶを象った象形文字との会意文字で、「耳たぶ」の意味。輒は、車の両脇につける薄いもたれ木で、この部位で前鋸筋、肋間筋が薄いぴらぴらした耳たぶ状になっていることによる。
(ID:unMA01)
79
胸膜炎や肋間神経痛、翼状肩甲などに用いられるが、あまり用いない経穴である。

注意編集
この穴付近は血管や神経が集中しており、また、鍼を深く刺入すると肺に達する危険がある。あまり強い刺激は行わない方がよい。
(ID:unMA01)
80
肋間神経痛とは、 肋骨 ろっこつ の下を走る神経に何らかの原因で痛みが生じることです。 肋間神経痛自体が一つの病気なのではなく、あくまで原因となる病気や外傷、解剖学的な異常が引き起こす症状のひとつとして捉えられています。2017/04/25
肋間神経痛 - メディカルノート
https://medicalnote.jp › diseases › 肋間神...
フィードバック
この結果について
肋間神経痛 - メディカルノート
https://medicalnote.jp › diseases › 肋間神...
2017/04/25 · 肋間神経痛とは、 肋骨 ( ろっこつ ) の下を走る神経に何らかの原因で痛みが生じることです。肋間神経痛自体が一つの病気 ...
概要
原因
症状
肋間神経痛 (ろっかんしんけいつう) 病名から探す| 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp › disease › int...
肋間神経痛 社会福祉法人 恩賜財団 済生会ホームページ「肋間神経痛」のページです。 よく脇腹(時には背中から胸の前面まで)の痛みを「 肋間 ...
(ID:unMA01)
81
翼状肩甲骨(翼状肩甲)」
肩周辺の症状
症状
翼状肩甲骨(翼状肩甲)
腕を挙上する時に肩甲骨の内側縁が浮き上がって、天使の羽根や折り畳んだ鳥の羽根のように見えるので、このように呼ばれます。

正常の肩では、腕を90度以上挙上するときには、上腕骨と肩甲骨の間の肩関節だけでなく、肩甲骨の内側で内側縁に起始する前鋸筋や肩甲骨棘〜肩峰に停止する僧帽筋の働きで、肩甲骨が胸郭の外側を滑るように前方に移動し、かつ下端(下角)が更に上方に回転します。
前鋸筋が麻痺すると、肩甲骨の内側縁が浮き上がって翼状肩甲骨となり、腕を前方へ挙上できなくなります。

原因と病態
前鋸筋の単独麻痺はこの筋を支配する長胸神経が、テニスのサーブやゴルフのクラブスイングのようなスポーツや、産褥期の腕を挙上した側臥位での新生児との添い寝などによって伸張されて麻痺するのが主な原因です。

スポーツではテニス、ゴルフの他に、体操の吊り輪、重量挙げ、アイスホッケー、それにバレエの連続した横とんぼ返りなどが原因として報告されています。産褥期の新生児との添え寝と同様な肢位になる、ほほ杖をついての側臥位で本を読むなどの動作も原因となります。

一方、腕を下方に牽引して肩甲骨を胸郭に押し付けるようにすると、第2肋骨の外側縁で長胸神経が圧迫されることも証明されています。重いリュックを背負った後に生じるのは、これが原因の可能性があります。

頚部リンパ節の生検や郭清術後の副神経損傷による僧帽筋麻痺、三角筋拘縮による肩関節外転拘縮、棘下筋拘縮など肩関節外旋拘縮や、進行性筋ジストロフィーなどでも同様な症状が見られます。
(ID:unMA01)
82
進行性筋ジストロフィーとは、遺伝的な背景をもとに、進行性に筋肉が破壊されていく病気です。 遺伝子異常の形態や病状の進行様式に応じてデュシェンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、福山型筋ジストロフィー、筋強直性筋ジストロフィーなどさまざまなものが知られています。
(ID:unMA01)
83
副神経麻痺
(読み)ふくしんけいまひ
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
副神経麻痺
ふくしんけいまひ
首を動かす筋肉の一部に分布している運動性の神経の麻痺である。副神経は第11脳神経ともよばれ、迷走神経の付属神経という考えから名づけられたもので、脊髄(せきずい)部分と延髄部分とからなる。脊髄部分は胸鎖乳突筋と僧帽筋に分布し、延髄部分は迷走神経(第10脳神経)と合流し喉頭(こうとう)筋に分布している。しかし、喉頭筋の運動は通常、迷走神経の機能とされている。
 一側の副神経麻痺では、胸鎖乳突筋の筋力低下と萎縮(いしゅく)がみられ、頭部の健全な側への回旋が障害される。また、僧帽筋の障害によって患側の肩は下がり、首をすくめても挙上せず、上肢の外側挙上は水平以上が困難となる。両側の副神経麻痺では、寝た位置で頭を持ち上げることができなくなる。一側の麻痺は頭蓋(とうがい)底を侵す髄膜炎、腫瘍(しゅよう)などによる末梢(まっしょう)性障害で、両側の麻痺は炎症や多発性硬化症などによる核性障害によっておこることが多い。いずれも副神経のみの単独麻痺はほとんどなく、迷走神経や舌下神経とともに障害されることが多い。
 なお、痙(けい)性収縮をきたすものとして痙性斜頸(しゃけい)がある。[海老原進一郎]
(ID:unMA01)
84
先生があなたに伝えたいこと
【堀江 亮佑】肩関節は毎日の生活でもっともよく使う関節です。痛みや拘縮(こうしゅく)を完治させるには時間がかかりますが、しっかり治すことが大切です。
(ID:unMA01)
85
はじめに、肩関節の仕組みについて教えてください。肩関節の名称
A. 肩関節を構成する骨として、鎖骨(さこつ)、肩甲骨(けんこうこつ)、上腕骨(じょうわんこつ)があります。それぞれの骨が様々な靭帯、腱、筋肉で繋がれています。肩甲骨の関節窩(かんせつか)と呼ばれる部分が上腕骨を受けるお皿のようになっており、一般的に肩関節と呼ばれているのが、この関節窩と上腕骨で構成される肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)です。しかし肩甲上腕関節周囲には、肩甲骨の肩峰と鎖骨で構成される肩鎖関節(けんさかんせつ)や、第2肩関節と呼ばれる肩峰下関(けんぽうかかんせつ)など様々な関節が存在するためひとくちに「肩が痛い」といっても、どの部分が傷んでいるのかは人それぞれなのです。

Q. 関節の疾患にはどのようなものがあるのでしょうか?
A. 1番多いのは腱板断裂(けんばんだんれつ)です。上腕骨を覆うように肩甲下筋(けんこうかきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)という筋肉が存在し、それぞれの筋肉が上腕骨に付着する部分は腱成分になっています。
これら4つの筋肉を総称して腱板(けんばん)と呼びます。腱板、特に棘上筋と棘下筋は腕を挙げる際に上腕骨と肩峰に挟まれ、摩擦されやすい構造になっています。これらの腱が切れた状態を腱板断裂と呼びます。また、肩関節は人体最大の可動域(かどういき:関節を動かすことができる角度)を有する関節です。股関節も球関節で臼蓋という深い屋根で大腿骨頭をしっかり覆っていますが、それに比べて受け皿である関節窩は非常に浅いため脱臼も多いのです。
(ID:unMA01)
86
臼蓋(キュウガイ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 臼蓋-476651
デジタル大辞泉 - 臼蓋の用語解説 - 大腿骨頭( 大腿骨の上端)を屋根状に覆う、骨盤の骨。寛骨臼のくぼみの上部に沿って張り出した部分。先天性 ...
(ID:unMA01)
87
. 肩の痛みと拘縮(こうしゅく:関節が硬くなって関節の動きが制限されること)が出る疾患で、腱板を裏打ちする関節包が分厚くなり、関節内が狭くなることによって起こります。この症状は、40代〜60代の方に多く、はっきりした原因はわかっていません。

Q. 五十肩も痛みが出るそうですが、肩こりとは違う痛みなのでしょうか?
香川県済生会病院 堀江 亮佑 先生A. 肩こりは悪い姿勢などの影響で筋肉の血流が悪くなることで、だるさや鈍い痛みが起こるものです。一方、五十肩は関節内の炎症が原因で、腕を動かすことで激しく痛みます。また、多くの方が「夜間痛」といって夜になると痛みが酷くなると訴えます。腱板断裂の方はさらに、寒いときにも痛みが強くなるようです。

Q. 五十肩に特徴的な症状は?
A. 腕を上げると痛むため、結髪動作(けっぱつどうさ:髪を結ったり洗ったりする動作)や結帯動作(けったいどうさ:洋服の後ろのファスナーが閉められない)などの制限がおこることが特徴的な症状です。洗濯物が干せないなど、日常生活に支障が出ることも多くなります。また、夜間に痛みが強くなるので寝返りが打てない、痛みで何度も目が覚めるということもあります。
(ID:unMA01)
88
人工肩関節には種類があるのでしょうか?
A. 通常型とリバース型の2種類があります。変形性肩関節症でも腱板が残っている場合、人工関節置換術後も残存腱板を使って腕を挙げることができます。その場合は通常型を使います。一方、腱板が残っていない場合はリバース型を使います。腱板断裂性の関節症などの場合、腱板の力で腕を上げることができません。そのため、三角筋の緊張を利用して腕を上げられるようにするのです。そのときに使われるのがリバース型人工肩関節です。
リバース型人工肩関節では、多くの場合最大でも130度ほどまでしか腕があがりません。そのため、腱板がなくても100度以上手が上がる人は適応にはなりません。
(ID:unMA01)
89
足関節(足首の関節)のしくみ
足関節は、距骨(きょこつ)と呼ばれる骨と、下腿の腓骨(ひこつ)と脛骨(けいこつ)が靭帯でつながることで構成されており、つま先を上下に向ける動きに関わっています。周囲を多くの関節や強靱な靱帯に囲まれていて、衝撃や負担に強いしくみになっています。

足関節のしくみ 正面図 イラスト

人工足関節とは
金属やセラミック、ポリエチレンなどからできており、脛骨側に入れる脛骨コンポーネントと、距骨側に入れる距骨コンポーネントの2つに分かれています。関節リウマチや変形性足関節症などにより変形した関節を、人工足関節に置き換えることで痛みを取り除き、関節運動を改善する効果が期待できます
(ID:unMA01)
90

(ID:unMA01)
91
歯科治療について
歯科治療に歯の状態によって、いくつかの種類があります。

クラウンとは
虫歯や外傷により歯が欠損したものの歯根が健康である場合には、欠損面を整えたうえでプラスチックや金属を充填するクラウンによる治療が選択されます。

ブリッジとは
ブリッジ一本の歯が失われた場合で、両脇の歯がしっかりとしているときには、その両脇の歯を削って土台とし、人工の歯を橋渡しするブリッジという治療が可能です。

保険適用可能な治療で、見た目や噛み心地の違和感も比較的少ないものの、土台とする歯を削る必要があり、またかかる負荷が大きくなります。
(ID:unMA01)
92
総入れ歯とは
上顎もしくは下顎の歯をすべて失った場合には総入れ歯による治療が選択されます。保険適用可能な治療ですが、総入れ歯については個々人の口腔内の状況に合わせてオーダーメイドする必要があるため、作成と調整、そしてその使用に慣れるまでには相応の時間を要します。総入れ歯

インプラントとは
インプラント埋入イメージ
インプラントとは歯が失われた部位の骨にチタンなどの金属の土台を埋め込み、その上に人工の歯を設置するという治療です。他の歯に負荷をかけることなく口腔内に固定でき、見た目や噛み心地の違和感も比較的少ないものの、外科的手術が必要な治療法であり、また原則として保険が適用されない自費診療であるため治療費が高額となります。
(ID:unMA01)
93
肘関節のしくみ
肘関節は、上腕骨(じょうわんこつ)と、橈骨(とうこつ:親指側の骨)と尺骨(しゃっこつ:小指側の骨)と呼ばれる前腕の2本の骨から構成されています。これら3つの骨が関節をつくり、曲げ伸ばし(屈曲・伸展:くっきょく・しんてん)や回旋運動(回内・回外:かいない・かいがい)ができるようになっています。また、肘関節は肩関節と手関節の中間にあって、これらの関節と連動して複雑な動作ができるようになっています。

肘関節のしくみ 正面図 イラスト

肘の靭帯(右ひじの外側) イラスト
(ID:unMA01)
94

(ID:unMA01)
95
膝(ひざ)関節のしくみ
膝関節は、大腿骨と脛骨、そして膝蓋骨(しつがいこつ)から構成されています。脛骨の関節部分はほぼ平らな形をしていて、その上を、大腿骨の丸い先端が転がるようにして動きます。

平らな板と丸いものの組み合わせで、それが転がるのですから、とても不安定であることが容易に想像できます。そのため、大腿骨と脛骨をつなぐ主として四つの靱帯(じんたい)と半月板が、膝関節を安定させるために重要な役割を果たしています。

関節の内面は滑らかな軟骨で覆われ、その間には半月板と呼ばれる組織が介在しています。更に関節部分は関節包で包まれており、その内側の滑膜(かつまく)から関節液が分泌され、潤滑機能を果たしています。これら軟骨、半月板、そして関節液が働くことによって、膝関節は滑らかに動きます。その曲がる角度は正座をする時で150度前後、しゃがんだ時で約120度、そして歩行時では60度前後です。

縦断面 イラスト

人工膝関節とは
大腿骨側、脛骨側、膝蓋骨の部品で構成され、金属やセラミック、ポリエチレンなどでできています。人工膝関節は変形性膝関節症、関節リウマチなど膝関節の変形をきたす疾患の痛みの治療に役立ちます。

主な疾患

変形性膝関節症、関節リウマチについて

検査

単純X線検査、MRI (磁気共鳴コンピュータ断層撮影)などについて

診断

診断方法、関節の動きや筋肉の力の調べ方

治療

保存療法と手術療法について

人工膝関節置換術

人工膝関節置換術の種類と手術、関連データ
(ID:unMA01)
96
関節リウマチ
関節リウマチは、全身の関節に起こる炎症性の関節炎で、関節に腫れや疼痛(とうつう)、また多くの場合、破壊を伴います。女性に発症しやすく、男性の2〜3倍多く見られます。25〜50歳で発症することが一般的であるものの、それ以外の年齢層、例えば小児でも発症する場合があります。

関節リウマチの原因はよくわかっていませんが、自己免疫疾患であると考えられています。自己の免疫システムが、関節の軟骨、骨、靭帯を侵すことによって、関節が変形します。

関節リウマチの経過はゆるやかで、多くの場合、知らぬ間に発症します。発症後はじわじわと異なる関節を侵して行き、一般的に、左右の同じ部位の関節を侵します。典型として、手足の指や肘、あるいは手首や足首などの小さな関節が最初に侵され、後に膝関節、肩関節、股関節などの大きな関節も侵されるようになります。発症した関節は痛みとこわばり感を伴います。この症状は、朝起きた時や、侵された関節をしばらく動かさないでおいた後に、特によく見られます。
(ID:unMA01)
97
股関節のしくみ
股関節は、大腿骨(だいたいこつ)の上端にある骨頭(こっとう)と呼ばれる球状の部分が、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれるソケットにはまり込むような形になっています。正常な股関節では、寛骨臼が骨頭の約4/5を包み込んでおり、このことが関節を安定させています。股関節が安定し、更に周辺の筋肉と協調することで、私たちは、脚を前後左右に自在に動かすことができます。

股関節のしくみ 正面図 イラスト

人工股関節とは
大腿骨側の部品(ステム)と骨頭、寛骨臼側の部品(カップ)で構成されています。変形が進んでしまった股関節を人工股関節に置き換えることで痛みを取ることができます。大きさや機種などは患者さんに適したものを選んで使用し、もしすり減ってしまった場合には取り換えることも可能です。

主な疾患

変形股関節関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死症について

検査

単純X線検査、MRI (磁気共鳴コンピュータ断層撮影)などについて

診断

診断方法、関節の動きや筋肉の力の調べ方

治療

保存療法と手術療法について

人工股関節置換術

人工股関節置換術の種類と手術、脱臼をおこ
(ID:unMA01)
98
頸部郭清術. 【読み】 けいぶかくせいじゅつ.
(ID:unMA01)
99
ほう‐し〔ホフ‐〕【法師】
1 仏法によく通じ、人々を導く師となる者。また一般に、僧。出家。ほっし。
2 俗人で僧形をした者。「琵琶(びわ)法師」「田楽法師」
3 《昔、男の子は頭髪をそっていたところから》男の子。
「いつかまた―が母にあひたけの、乱れ心や狂ふらん」〈虎明狂・法師が母〉
4 名詞に添えて「人」の意を表す。多く「ぼうし」と濁る。「一寸法師」「影法師」
(ID:unMA01)
100
ほうしがはは【法師ヶ母】
狂言の曲名。女狂言。大蔵,和泉両流にある。酔って帰宅した夫は,妻の迎え方が気にいらぬと悪態をつき,離別を言い渡してしまう。妻は子どもに心を残しながら泣く泣く家を出て行く。さて,酔いから覚めた夫は,後悔のあまり物狂いとなって妻を探し求めに出,無事,妻とめぐり会い,ともに手を取って家へ帰って行く。登場は夫と妻の2人で,夫がシテ。ほかに地謡(じうたい),囃子(笛,小鼓,大鼓)が出演する。前場と後場からなり,前半は《貰聟(もらいむこ)》などと同じ筋立てだが,後半は物狂能の形式を模した舞狂言(まいきようげん)風の演出となり,シテは物狂いの象徴である笹を持って登場し,一セイを謡い,カケリを舞う。
(ID:unMA01)