1

『、の部屋7♭』

     神
    の
  摂 理 を 求
    め
     よ
(ID:unMA01)
2
局所性ジストニア(きょくしょせいジストニア)とは、不随意で持続的な筋肉収縮を引き起こす神経疾患である。 この収縮により姿勢異常が生じ、手(書痙)、指(音楽家のジストニア)、首(痙性斜頸)、眼瞼(眼瞼痙攣)、喉頭(喉頭ジストニア)、下顎骨(顎口腔ジストニア)のような身体の一部に影響を及ぼす。
(ID:unMA01)
3
痙性斜頸(けいせいしゃけい、Spasmodic torticollis)とは首が左右上下のいずれかに傾く、 捻じれる、震えるといった不随意運動を引き起こす局所 ...
(ID:unMA01)
4
がん‐けん【眼×瞼】
まぶた。
(ID:unMA01)
5
けいれん
【痙攣】
《名・ス自》筋肉がひきつること。ひきつり。 「―を起こす」
(ID:unMA01)
6
下顎骨
かがくこつ
mandible
下あごの骨のこと。顔面頭蓋の最下部にある馬蹄形の骨。弓状に曲った下顎体と,その後端から上方へ伸びる左右の下顎枝から成る。下顎体の上面は歯槽で,歯が入る。下顎枝の先は前後に2つの突起 (筋突起と関節突起) があり,筋突起は側頭筋の付着部となり,関節突起は側頭骨と顎関節により結合している。
(ID:unMA01)
7
受診をご希望される方は、水曜日午前9時〜午前11時に紹介状持参の上ご来院ください。

 日本大学松戸歯学部付属病院では、平成23年4月から顎脳機能センター内に口とあごの不随意運動症のために歯科治療が困難な患者様の義歯治療やリハビリテーションを行う目的で日本初の神経歯科外来を設立しました。
 治療の対象とする患者様は、「唇をすぼめる、舌が動く、飛び出す、口をもぐもぐさせる、あごを突き出す、歯を食いしばる、口が勝手に開いてしまって閉じない」といった症状を示す、オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)と呼ばれる口とあごの不随意運動症で、集学的治療を歯科口腔機能の専門医員と脳神経外科の専門医員が連携して行っています。

 口下顎(あご)ジストニアは、「口腔周囲の顔面表情筋ならびに、あごの運動に関与する筋の異常収縮により円滑な開口・閉口に支障を来す病状」と定義されて、中枢神経系の障害に起因しているといわれています。
オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の症状
 オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)では、あごと口周囲の筋肉が緊張しすぎてしまい、ものがうまく咬めない、口が開かない、あご、口、舌、唇が無意識に動く、口が閉じられない、あごがずれる、うまくしゃべれないなどの障害が生じます。自分では止められない、または止めてもすぐに出現するおかしな動きで、他の人から見ると、自分で勝手に動いているのか、止められないで困っているのかわからないような動きです。
オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の原因
 このようなオーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の症状は、医薬品の内服によっておこる場合があります(二次性ジストニア)。一つは抗精神薬などの長期内服で見られる遅発性ジスキネジア、もうひとつは、パーキンソン病治療薬などドパミン作動薬の投与中に出現するものです。(参考:独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ、重篤副作用疾患別対応マニュアル(患者・一般の方向け、神経・筋骨格系/ジスキネジア)
https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/adr-info/manuals-for-public/0001.html

神経歯科外来での検査
 神経歯科外来では、勝手に動いてしまう(不随意な)運動にかかわる主な筋肉の同定ならびに顎(あご)運動異常を評価するために、あごを動かす筋肉の活動と下顎(あご)の運動の検査を行います。また、オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の複雑な病状を把握して、患者様のお困りの訴えを理解する目的から、日常生活の困難度に関する質問票に記入していただきます。
 さらに、神経歯科外来の診察後に脳神経外科を受診していただき、医師がMRI、CTなどの脳の画像検査から、脳の器質的な障害の有無を診断いたします。
  下図Aはオーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の患者様の咀嚼時の筋電図ならびにあご運動検査の例です。オーラルジスキネジア(口下顎(あご)ジストニア)の患者様では、Bに示す健常者のリズミカルな筋肉とあごの動きに比較して、勝手に筋肉が活動するため、あごの運動にリズミカルな様相は認められません。とくに本症例では開口筋(AD)の異常な筋活動を認めます。
(ID:unMA01)
8
ジストニアは、筋肉の緊張の異常によって無意識のうちに様々な運動を生じる病気です。 症状は筋肉の異常収縮によって引き起こされていますが、脳の中でも「大脳基底核」と呼ばれる部位に病気の主体があると考えられています。
(ID:unMA01)
9
ほてい
【補綴】
《名・ス他》
1.
破れなどをつくろいつづること。
2.
古句などをつづりあわせて詩文を作ること。
ほてつ
【補綴】
《名・ス他》
1.
ほてい(補綴).
2.
歯の欠損部に入れ歯をしたり冠をかぶせたりして、歯の働きを補うこと。
(ID:unMA01)
10
クラウンとは

歯根に金属の芯を挿し込んで人工の歯をつくる。

歯は歯ぐきの中にある根の部分(歯根)と口の中に出ている頭の部分(歯冠)に分けられます。皆さんがむし歯になり、歯がぼろぼろになったと気がつくのは、この歯冠が無くなるからです。歯冠がぼろぼろでも歯根がしっかりしていれば、クラウンによる治療が受けられます。


治療方法


歯には神経(歯ずいともいいます)が通っていますが、むし歯が神経まで達してしまい、歯冠がぼろぼろになった場合、その虫の食っている部分を削り取り、神経をとって薬でしっかり治療します。そのあとに、歯根の部分を利用して金 属などで土台を建てます。そして、その土台の上に金属やセラミックス(陶器)で作った人工の歯冠(冠)をかぶせます。つまり、根に金属の芯を挿し込んで歯を造るので、クラウンといわれるようになったのです(写真1)。むし歯が神経まで達していない場合は虫の食っている部分を削り、その上に直接冠をかぶせることになります。
むし歯が神経まで達した場合には、神経をとって薬でしっかり治療します(写真2)。神経の治療をした歯(レントゲン写真・写真3)のむし歯になった歯冠の部分を削り取り、金属やプラスチックの土台を付け(写真4)、形を整えてから、次に印象材という歯の型を取る材料を使い、型どりをします(写真5)。この型をもとに削った歯と同じ形の模型を作ります(写真6)。その上でセラミックス(陶器)やプラスチック、金属を用いて冠を作ります(写真7)。この冠を金属の土台にセメント(接着剤)で付けます(写真8)。
(ID:unMA01)
11
歯冠
しかん
「歯冠」の画像検索結果
歯冠とは、歯の一部分で、口腔内で実際に歯肉から萌出している部分の事と歯の形態的な歯冠の二種類がある。加齢による生理的変化や誤ったブラッシング、歯周病等のために歯肉が退縮あるいは増殖することにより両者が一致しないことも多い。特に指定せずに書かれた場合どちらということはなく、文意による。 ウィキペディア


(ID:unMA01)
12
ブロックチェーン(英語: Blockchain、ブロックチェインとも)とは、分散型台帳技術、または、分散型ネットワークである。 ビットコインの中核技術(サトシ・ナカモトが開発)を原型とするデータベースである。 ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ。
(ID:unMA01)
13
難病の患者に対する医療等に関する法律
なんびょうのかんじゃにたいするいりょうとうにかんするほうりつ
「法定難病」の画像検索結果
難病の患者に対する医療等に関する法律は、日本において2014年5月23日に成立した、難病対策の新しい法制度を律する法律である。法案審議の際に附帯決議が採択された。難病法とも称される。 2015年1月1日より施行された。本法による制度は、難病医療費助成制度、また、特定医療費助成制度と称される。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
14
附帯決議
ふたいけつぎ
「附帯決議」の画像検索結果
附帯決議(ふたいけつぎ)とは、国会の衆議院及び参議院の委員会が法律案を可決する際に、当該委員会の意思を表明するものとして行う決議のこと。 また、地方議会においても委員会で議案を可決する際に、同じく附帯決議がなされることがある。 Wikipedia
(ID:unMA01)
15
概要
純粋なP2P電子マネーによって、金融機関を通さない甲乙間の直接的オンライン取引が可能になる。電子署名は問題の一部を解決するが、依然信用できる第三者機関による二重使用予防が求めらため、その恩恵は失われる。当システムはP2P電子マネーにおける二重使用問題の解決を提案する。このネットワークは取引に、ハッシュベースの継続的なプルーフ・オブ・ワークチェーンにハッシュ値として更新日時を記録し、プルーフ・オブ・ワークをやり直さない限り変更できない履歴を作成する。最長である一連のチェーンは、取引履歴を証明するだけでなく、それがCPUパワーの最大のプールから発せられたことを証明する。大多数のCPUパワーがネットワークを攻撃していないノード(ネットワーク接続ポイント)によってコントロールされている限り最長のチェーンが作成され、攻撃者を凌ぐ。ネットワーク自体は最小限の構成でよい。メッセージは最善努力原則で送信され、ノードは自由にネットワークから離脱、再接続することができ、離脱していた間のイベントの証明として最長のプルーフ・オブ・ワークチェーンを受信する。

1. イントロダクション
インターネットでの商取引は、ほぼ例外なく、電子取引を処理する信用できる第三者機関としての金融機関に頼っているのが現状である。大多数の取引においてはこのシステムで十分であるものの、信頼に基づくモデルであるがゆえの弱点は残っている。金融機関は争議の仲裁を避けて通ることができないため、完全に非可逆的な取引を扱うことができない。仲裁コストが取引のコストを引き上げることで、取引規模は限定され、小額取引の可能性が失われる。また、非可逆的サービスに対する非可逆的支払いを提供することができないことによる損失はより広範にわたる。可逆的取引を扱うためには信用が問われる。商業主は顧客に対し用心深くあらねばならず、顧客から多くの情報を求める。一定の割合の詐欺は避けられないものとして受け入れられている。対個人におけるこれらの損失や支払いの不確さは有形通貨を使うことで避けられるが、第三者機関を通さずに通信チャンネル経由で支払いを可能にするメカニズムは存在していない。必要なのは、信用ではなく暗号化された証明に基づく電子取引システムであり、これにより希望する二者が信用できる第三者機関を介さずに直接取引できるようになる。コンピュータ的に事実上非可逆的な取引は売り手を詐欺から守り、容易に実施できる習慣的なエスクロー(第三者預託)メカニズムにより買い手も守られる。この論文では、時系列取引のコンピュータ的証明を作成するP2P分散型タイムスタンプ・サーバーを用いた、二重支払い問題の解決策を提案する。本システムは、良心的なノードが集合的に、攻撃者グループのノードを上回るCPUパワーをコントロールしている限り安全である。
(ID:unMA01)
16
2. 取引
一つの電子コインは、連続するデジタル署名のチェーンと定義される。電子コインの各所有者は、直前の取引のハッシュと次の所有者のパブリック・キー(公開鍵)をデジタル署名でコインの最後に加えることにより、電子コインを次の所有者に転送する。受取人は一連の署名を検証することで、過去の所有権を検証できる。
f:id:bitcoin_picks:20140915154221p:plain
無論、問題は受取人には過去の所有者がコインを二重使用していないことを検証できないことにある。一般的な解決法は信用のおける中央機関もしくは造幣局を間に入れ、全取引を監視させることである。取引の度にコインは造幣局に戻され、新しいコインが発行され、造幣局から新しく発行されたこのコインのみが二重使用されていないものとして信用される。この解決法の問題は、全取引が造幣局を通じて行われるため、銀行と同様に造幣局を運営している企業に、金融システム全ての運命が左右されることである。必要なのは、コインの受取人に今までの所有者らが二重署名していないことを知らせる方法である。この目的においては、最初の取引だけが論点であるので、後の二重支払いの試みについては関係のないものとする。取引がなかったことを明確にするには全取引を監視する必要がある。造幣局モデルでは造幣局が全取引を監視し取引の順番を決定していた。これを第三者機関なしに行うには、取引が公開され、参加者たちが受け取った順番の唯一の取引履歴に合意することのできるシステムが必要となる。受取人は取引毎に、取引が行われた時点で大多数のノードがそのコインが初めて使用されたことに賛同したという証明を必要とする。

3. タイムスタンプ・サーバー
提案する解決法は、まずタイムスタンプ・サーバーから始まる。タイムスタンプ・サーバーは、タイムスタンプされる複数アイテムを含むデータブロックをハッシュとして処理し、そのハッシュを新聞やUsenetポスト[2-5]のように広範囲に公開する。タイムスタンプにより、そのデータがタイムスタンプされた時点でハッシュとなるために存在していたことが証明される。各タイムスタンプはそのハッシュの中に直前のタイムスタンプを含んでいくことでチェーンを形成し、タイムスタンプが増えるたびに以前のタイムスタンプを強化していく。
f:id:bitcoin_picks:20140915154240p:plain
(ID:unMA01)
17
ひのえ
【丙】
十干の第三。五行(ごぎょう)で火に配する。じっかん(十干)。
へい
〖丙〗 (丙󠄁) ヘイ ひのえ
1.
十干の第三。 「丙午・丙夜」。ひのえ。
2.
《名・造》物の第三位。 「甲乙丙丁・丙種」
(ID:unMA01)
18
甲乙間の契約。特約を破ったら契約解除できる? そもそも特約の定義は?
2015年05月10日
質問概要
契約書に”特約”と明記しない場合は特約条項にはならない?

仮にその条文が特約だった場合でも乙の主張
「特約は債務に非ず、単なる付けたしであり守る必要なし。甲の特約行使を妨げても問題なし」
は正しい?

そもそも特約の定義は?

詳細
甲乙間で契約を結びました。
(事業上の私契約。原則両者は対等な契約。消費者契約とか借地借家契約等の他方が手厚く保護される契約ではない)

ドラフトは乙が作成し、甲がそれを了承して甲乙間で契約書を交わした
勿論、その契約は民法その他、業界の慣習に則って作成されていた

さて、その契約には特約が付いていました。乙から甲への業務遂行時に民法上は特に義務化されていない”ある行為”を
特別に乙側に、その”ある行為”を義務としているのです
(繰り返しますが、ドラフト作成は乙側です)

この条項に関し、乙が甲の特約の利用を阻止するような行動があったり、甲が特約の利用条件を満たして、乙に対し特約の行使を主張しても、
乙は以下のような反論で退けました

「そもそも民法上はその義務は規定されていない
 よってその条文には必ずしも応じる義務はない。
 また乙がその条文に違反する行為があったとして、いわば
 ”乙のサービス精神”
 ”ウチは気を利かせまっせ!”
 ”お得意さんには、多少サービスしまっせ”
 という程度の”付けたし”に過ぎないのだから、条文を破っても乙には何の罰則もないし、事実その条文には罰則規定は無い
 その条文を破ったり、行使を阻止しようとしたことは契約書の契約解除条項に記載した「背信行為、重大な信義則違反」には該当せず
 また条文で乙に課せられた作業・業務は債務ではなくあくまでサービス程度、オマケ程度の事であり
 その履行を相当の期限を区切って催告し、それに応じなかったとしても債務不履行には当らず、債務不履行による解除権も得られない

 そもそも、その条文には”特約”とは書いてないのだ
”民法の規定よりもちょっと厳しめの条件でしっかりやらせてもらいますよ”
 と言う程度の、ある意味、自己規制、社内規則のようなものである。
 特約、と明記していない条項は特約ではないから、守る必要なし
 特約特約ってうるせーんだよ!」

さて乙の主張は正しいですか?
(ID:unMA01)
19
甲乙間

東京大阪間と書いたら、普通東京と大阪の間でしょ?

だったら、甲乙間と書いたら、甲と乙の間です。
(ID:unMA01)
20
P2P
ピアツーピア

特定のサーバーと通信せず、クライアントとクライアントが直接接続され、ネットワークを形成するテクノロジーをピアツーピア(P2P)と言います。対義語にサーバークライアント方式があります。

ビットコインでは、P2P方式を採用しています。従来の電子マネーはサーバークライアント方式を採用しており、その発行体となる企業がサーバーをホスティングし、ユーザーがスマートフォンなどの端末を通じてサーバーにリクエストを送ることで、サーバーが電子マネーの受け取りや決済のような帳簿の付け替え作業を行なっていました。ここでは、ユーザー自身が電子マネーを保有しているというよりも、銀行預金と同様に、その発行体となる企業が電子マネーを所有しており、ユーザーはそれを動かす権利を持っているという構図になります。

一方で、ビットコインでは帳簿の付け替え作業を行う特定のサーバーはありません。また、ビットコインの残高は独立したウォレットソフトウェアで管理している限り、その所有者以外には動かすことができず、自身で電子署名を行うことでのみビットコインを送ることができます。そして、その取引の認証作業を行うマイナー(採掘者)のネットワークも互いにP2Pで通信しています。
(ID:unMA01)
21
プルーフ・オブ・ワークシステム
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
「プルーフ・オブ・ワーク」の画像検索結果
すべて表示
プルーフ・オブ・ワーク システム はサービスのリクエスターに一部の作業を要求することでDoS攻撃やネットワーク上のスパムなどの他のサービスの濫用を抑止する経済的手段。コンセプトは1993年のジャーナル記事で示されているようにシンシア・ドワークとMoni Naorによって発明され
(ID:unMA01)
22
非可逆的
読み方:ひかぎゃくてき

元に戻すことができない、可逆的でない、非可逆性の、などの意味の表現。
(ID:unMA01)
23
エスクロー
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
「エスクロー」の画像検索結果
すべて表示
エスクローとは、商取引の際に信頼の置ける第三者を仲介させて取引の安全を担保する第三者預託である。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
24
エスクロー
別名:第三者預託
【英】escrow
エスクローとは、商取引の決済に際して、中立な第三者を通じて決済を行うことにより、安全な取引を保証する取引形態のことである。

エスクローは、米国で不動産取引の安全性担保のために考案された。最近では、Web上において、オークション詐欺のようなトラブルに対する信頼性確保のために、エスクローサービスが提供されていることが多い。落札者がエスクローサービス業者に落札対価を預け、出品者から落札者へ商品が届いた後に、エスクローサービス業者から出品者へ対価が支払われる。

ソフトウェアのソースコードや技術情報のような資産を第三者に預けておき、ソフトウェアメーカーが倒産するようなことがあっても、そのソフトウェアを前提とするプログラムの開発側が安心して採用できるための仕組みもあり、特にソフトウェアエスクローと言う。日本では、財団法人ソフトウェア情報センターにおいてソフトウェアエスクローが実施されている。

その他、公開鍵暗号において、公開鍵を第三者機関に預ける仕組みも提供されており、これはキーエスクローと呼ばれている。
(ID:unMA01)
25
預託」とは、他社(者)に自らが保有する個人情報を、預けることです。 「委託」とは、預けた(預託した)個人情報の情報処理などの業務を、自分に代わって頼みゆだねることです。2008/01/17
「預託」と「委託」と「受託」の違い || ISM Web store ...
https://www.ismwebstore.com › archives
フィードバック
この結果について
預託(よたく)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 預託-9551
ASCII.jpデジタル用語辞典 - 預託の用語解説 - 株式などの有価証券を預ける行為のことを指す。 投資家が証券会社を通じて株式を購入した際
(ID:unMA01)
26
(ID:unMA01)
27
バーとショットバーの違いとは?
バーとショットバーの違いとは?
初めておしゃれなバーに行った際に、少し緊張したという方も多いのではないでしょうか。そんなバーには様々な種類がありますが、ショットバーが普通のバーとどう違うのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

バーとショットバーの違い
冒頭でも述べたようにバーには様々な種類がありますが、こちらでは通常のバーとショットバーの違いについて説明したいと思います。日本でバーが流行しだしたころは、ホステスが接客をするスタイルでした。現代で言うところのスナックに近いイメージです。お酒を楽しむと言うよりも、ホステスとのお話しをメインで楽しむことが多く、お酒もボトルキープをすることがほとんどでした。飲みたいお酒はボトルキープしなくてはいけないため、料金も高額になります。

それに対しショットバーは、グラス一杯ずつの単位で注文することができるバーのことを指し、好きなお酒を飲む分だけ注文することができます。しかし、最近ではバーでホステスが接客することが少なくなっており、バーとショットバーを区別せず使うことも多いです。最近話題のガールズバーもショットバーの一種として分類されます。

服装も考えたほうがいい?
バーと聞くと大人の雰囲気があるため、初めて行くときにどのような服装で行けばいいのか困った経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。高級なホテルにあるバーでは、男性はスーツ、女性はドレスなど服装が決まっているところもあります。しかし、一般的なバーに行くときの服装に決まりはありません。ただ、バーの雰囲気をより楽しむためにも、落ち着いた雰囲気のところであればジャケットを着て行く、ダーツバーなどであればカジュアルな服装で行くなど、そのお店の雰囲気に合っている服装で行くと良いかもしれません。
(ID:unMA01)
28
癒着(ゆちゃく)とは炎症により、本来離れているべき組織同士が臓器・組織面がくっついてしまうこと。 不本意な意味で使われる。 逆に本意として離れていた組織に別の組織を固定させることを「生着させる」という。 手術によって傷ついた正常な組織同士を縫合すると、その組織はくっついて自然に治癒(創傷治癒)する。
(ID:unMA01)
29
淋巴腺(リンパせん)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › 淋巴腺-2093050
精選版 日本国語大辞典 - 淋巴腺の用語解説 - 〘名〙 =リンパせつ(淋巴節)〔医語類聚(1872) 〕
(ID:unMA01)
30
氷嚢(ヒョウノウ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 氷嚢-613495
デジタル大辞泉 - 氷嚢の用語解説 - 氷片や水を入れて患部を冷やすのに用いるゴム製などの袋。 こおりぶくろ
(ID:unMA01)
31
こ‐はぜ【小×鉤/×鞐】 1 足袋・手甲・脚絆(きゃはん)・袋物・書物の帙(ちつ)などの合わせ目につけた爪形(つめがた)の留め具。 真鍮(しんちゅう)・角・象牙などで作る。
小鉤/鞐(コハゼ)とは - コトバンク
(ID:unMA01)
32
楚々(そそ)の意味や読み方 Weblio辞書
https://www.weblio.jp › content › 楚々
楚々とは? ( トタル ) [文] 形動タリ @ 清らかで美しいさま。多く若い女性についていう。 「 −とした美女」 A あざやかなさま。鮮明なさま。 「暁の露 ...
(ID:unMA01)
33
斯様(カヨウ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 斯様-467111
デジタル大辞泉 - 斯様の用語解説 - [形動][文][ ナリ]このよう。このとおり。「斯様な内容です」「斯 様に申しております」
(ID:unMA01)
34
雪子の方はそんなことで済んでしまったが、貞之助の方はそう簡単には納まらなかった。夕刻帰宅した彼は、妻の口から本家の姉が不承知を云いに来たと聞かされると、又今度も断りなのかと、一往不服らしい顔つきをした。貞之助は、今度は井谷に目指されて自分が一番交渉の矢面に立たされた関係から、この話にはだんだん乗り気になっていて、もしも亦本家が時勢後れな格式論や体面論を持ち出すようなら、自分が出かけて行って、何とか考え直すように義兄や義姉に勧めてみよう、それには、瀬越が初婚であると云うこと、見たところも実際の年齢も比較的若く、雪子と並べてもまあまあ不自然な感じが少いと云うこと、外の点では将来もっとよい縁談があるにしてからが、この二つは惜しんでも余りある点だと云うことを、力説するつもりでいたので、幸子から事情をとっくりと聴き取っても、まだ暫しばらくは断念し切れないものがあった。が、どう思ってみても、これは本家が承知する筈はずのないことだし、仮に義兄から、それならお前が責任を持つか、そう云う血統のある人と結婚させて、その夫にも、行く末生れるであろう子供にも、絶対に間違いがないと云う保証が出来るかと反問されるとしたら、貞之助にしても不安にならざるを得ない。そう云えば、去年の春であったか、矢張四十何歳とかで初婚と云う、今度のに似た話があって、而しかも相当の素封家と云うので、その時は皆が乗り気になって、結納の日まで取り極めたところ、ふっと或る筋から、相手の男に深刻な関係を結んでいる婦人が附いていて、世間体を胡麻化ごまかすために妻を迎えようとしていることが分り、慌あわてて取り消したことがあったが、雪子へ向けて持ち込まれる縁談には、突き詰めて行くと、そう云う変に暗黒なものに打ぶつかることが多いのであった。で、そのために一層本家の兄達が用心深くもなったのであるが、

細雪
https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56698_59488.html
(ID:unMA01)
35
たもと
【袂】
和服のそでの下の袋状の所。 「―を分かつ」(別れる)
ふもと。 「山の―」
そば。きわ。 「橋の―」
(ID:unMA01)
36
シャクヤク - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org › wiki › シャク...
ja.m.wikipedia.org からの芍薬しゃくやく
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。高さ約60cm。葉は複葉。 初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。
(ID:unMA01)
37
オリエンタル
東洋の。東洋らしい。
▷ oriental
(ID:unMA01)
38
こう
〖稿〗 コウ(カウ)
《名・造》詩文を作る時の下書き。 「稿を改める」
(ID:unMA01)
39
ゲラ
《galleyから》
1 組み上げた活字の版を入れる木製の浅い箱。
2 「ゲラ刷り」の略
(ID:unMA01)
40
忌諱(きき)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp › ... › 品詞
きき【忌諱】とは。意味や解説、類語。[名](スル)《 慣用読みで「きい」とも》嫌って避けること。忌諱に触れる人のいやがることを言ったり、行ったりし ...
忌諱に触れる(ききにふれる)の意味 - ...
https://dictionary.goo.ne.jp › meaning
忌諱に触れるとは。意味や解説、類語。人のいやがることを言ったり、行ったりして、その人の機嫌をそこねる。「家元の―・れる」 - goo国語辞書 ...
忌諱(キイ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 忌諱-472105
デジタル大辞泉 - 忌諱の用語解説 - [名](スル)「 きき(忌諱)」の慣用読み。「其の筋の―に触れしにや」〈鉄腸・花間鶯〉
(ID:unMA01)
41
しょうりょ
【焦慮】
《名・ス自》いらだちあせること。 「―に駆られる」
(ID:unMA01)
42
ぜにん
【是認】
《名・ス他》よいと、または、そうだとして、認めること。
(ID:unMA01)
43
掣肘
(読み)セイチュウ
デジタル大辞泉の解説
せい‐ちゅう〔‐チウ〕【×掣▽肘】
[名](スル)《「呂氏春秋」審応覧・具備にある、宓子賤が二吏に字を書かせ、その肘(ひじ)を掣(ひ)いて妨げたという故事から》わきから干渉して人の自由な行動を妨げること。「掣肘を加える」
「誰にも―せられることの無い身の上」〈鴎外・雁〉
(ID:unMA01)
44
「細雪」回顧
谷崎潤一郎


私が「細雪」の稿を起したのは太平洋戦争が勃発した翌年、即ち昭和十七年のことである。
これがはじめて中央公論に出たのは昭和十八年の新年号であつたが、それから四月号に載り、次いで七月号に掲載される筈の所がゲラ刷になつたまゝ遂に日の目を見るに至らなかつた。陸軍省報道部将校の忌諱ききに触れたためであつて、「時局にそはぬ」といふのが、その理由であつた。当時すでに太平洋の戦局は我に不利なる徴候を見せ、軍当局はその焦慮を露骨に国内の統制に向けはじめてゐたことであるから、全く予期されぬことではなかつたが、折角意気込んではじめた仕事の発表の見込が立たなくなつたことは打撃であつた。いや、ことは単に発表の見込が立たなくなつたと云ふにつきるものではない。文筆家の自由な創作活動が或る権威によつて強制的に封ぜられ、これに対して一言半句の抗議が出来ないばかりか、これを是認はしないまでも、深くあやしみもしないと云ふ一般の風潮が強く私を圧迫した。江戸時代の作者たちが時の要路の役人の忌避に遭つて手錠五十日とか禁錮百日とか云ふやうな刑を加へられたことはかねて聞き及んでゐたが、私は手錠も禁錮も科せられたわけではなかつたけれども、昔の作者たちの鬱屈は人ごとならず察せられたことであつた。但しその時の当局の話では活字にして売り広めなければよいといふことであつたので、滞りがちの稿をついでどうやら上巻に予定した枚数に達したのを機会に、知己朋友に頒つことを目的とした私家版「細雪」を上木したところ、これがまた取締当局を刺戟し、兵庫県庁の刑事と云ふものゝ来訪を受けたことがあつた。その時私は折よく熱海に行つて留守であつたので、家人が応対したところ、今度だけは見逃すが今後の分を出版するやうなことがあつたらどうとかすると云つて脅かしたと云ふ。さうして始末書の提供を要求したので、旅行中不在の由を告げると、それなら熱海へ出張すると云つて帰つて行つたと云ふことであつた。そこで熱海の警察から呼出しが来るかと思つてゐたが、とう/\そのやうなこともなくて済んだ。その頃戦勢はます/\我に不利で、警察署でも人手の不足に苦しんでゐた時であるから、よほどの大事件でもないかぎり、そのやうな手数をかけることもなかつたのであらう。従つてその方の関係で当局と交渉を持つたのはそれ限りで、自分では一度も厭な応対一つするでなし、始末書一本書くこともなくて済んだのは幸運であつた。
かう云ふ謂はゞ弾圧の中を、兎に角ほそ/″\と「細雪」一巻を書きつゞけた次第であつたが、さう云つても私は、あの吹き捲くる嵐のやうな時勢に全く超然として自由に自己の天地に遊べたわけではない。そこにそこばくの掣肘せいちゅうや影響を受けることはやはり免かれることが出来なかつた。たとへば、関西の上流中流の人々の生活の実相をそのまゝに写さうと思へば、時として「不倫」や「不道徳」な面にも亙らぬわけに行かなかつたのであるが、それを最初の構想のまゝにすゝめることはさすがに憚られたのであつた。これは今日から顧みればたしかに遺憾のことに違ひない。しかしまた一面から考へれば、戦争といふ嵐に吹きこめられて徒然に日を送ることがなかつたならば、六年もの間一つの作品に打ち込むこともむづかしかつたかも知れなかつたのであるし、今云ふやうに頽廃的な面が十分に書けず、綺麗ごとで済まさねばならぬやうなところがあつたにしても、それは戦争と平和の間に生れたこの小説に避け難い運命であつたとも云へよう。
戦争の影響と云へば、この小説に書かれた事柄それ自身が、日本が戦争の準備期に入り、だん/\内部的に変質して行くと云ふか、いろ/\の横辷りを生じて行く時代の様相と繋つてゐるのであるから、何年何月にはかういふことがあつたと云ふやうなことを年代記風に覚え書にして、それに対応したあらすぢも終りまで書いておかねばならなかつた。たとへば自動車一つに乗せるにしても、その頃その辺で自動車が拾へたかどうか、拾へても料金はどの位だつ
(ID:unMA01)
45
三人法師
(読み)さんにんほうし
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
三人法師
さんにんほうし
室町時代の御伽草子。別名『三人懺悔冊子 (さんげのそうし) 』『三人僧』。2巻。高野山に修行する玄松 (俗名糟谷四郎左衛門,恋女房を討たれて出家) ,玄竹 (俗名三条荒五郎,強盗で糟谷の妻を殺したが,わが妻の貪欲に無常を感じ出家) ,玄梅 (楠木の一族篠崎六郎左衛門,楠木正儀〈まさのり〉がその反対を聞かず足利に降参したので出家) の3人が発心遁世の由来を語り合う。室町小説中の佳作で,江戸時代初期の『二人比丘尼』『七人比丘尼』などはその系統の懺悔物。谷崎潤一郎,菊池寛らにも本書に取材した作がある。
(ID:unMA01)
46
遁世/遯世
(読み)トンセイ
デジタル大辞泉の解説
とん‐せい【×遁世/×遯世】
[名](スル)《古くは「とんぜい」》
1 隠棲して世間の煩わしさから離れること。「―して庵をむすぶ」
2 俗世間を逃れて仏門に入ること。出家。とんせ。
(ID:unMA01)
47
厭離穢土
おんりえど
「厭離」の画像検索結果
厭離穢土 とは、浄土教の用語。欣求浄土と対句で使われることが多い。読みは、[おんりえど]が一般的だが、辞書によっては[えんり‐]を採用しており、逆に[おんり-]は誤りとするものもある。 ウィキペディア
フィードバック
厭離(エンリ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 厭離-448302
デジタル大辞泉 - 厭離の用語解説 - 仏語。けがれた現世を嫌い離れること。おんり。
厭離穢土(えんりえど)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 厭離穢土-3...
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 厭離 穢土の用語解説 - 苦悩多い穢 (けが) れたこの娑婆世界を厭 (いと) い離れたいと願うこと。「おんりえ
(ID:unMA01)
48
療治(リョウジ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 療治-659257
デジタル大辞泉 - 療治の用語解説 - [名](スル) 病気やけがを治すこと。治療。「鍼(はり)で療治 する」「荒療治」
(ID:unMA01)
49
懈怠
けたい
法学
「懈怠」の画像検索結果
懈怠(けたい)とは、法律において実施すべき行為を行わずに放置することを指す。 権利を行使しないことを指す場合と、義務を履行しないことを指す場合がある。 通常は仏教用語の懈怠と同様に「けたい」と読む。 Wikipedia
(ID:unMA01)
50
尉じょうどのよ、こゝは何と云う所ですかときゝますと、尉は着ていた日笠をぬいで、篠崎と申す所ですと答えるのです。では何と云う方の御領分ですかと、かさねてきゝますと、篠崎殿の御領分ですと云いますから、さては私の一族のことを知っているなと思いましたので、田の畔くろに腰を休めて、それとなく話しかけましたところが、尉も鍬を杖につきながら、こゝの御領分を持っていらしったお方と云うのは、もとは篠崎掃部助どのと申して何事にも人にすぐれていらしって、楠殿も大切に思し召し、御一族のうちでも取り分け頼みになすっていらしったのですが、その御子息の六郎左衛門どのと云うお方の代に、楠どのが京方へ降参なすったのをお恨みになって遁世なされたぎり、何処へおいでになったのやら今におん行くえも分りませぬ、当時は北国にいらっしゃるとも聞きますし、御他界なされたとも云いますけれども、これと申すたしかな便りがあった訳ではないのです、と、そう云って涙をながしますので、私も涙をおさえながら、そしておん身は身内の人ですか、それとも御領分の人ですかと云いますと、此の尉は年頃御領分の中に住んで百姓をしております者です、六郎左衛門殿が御遁世なされてからは、当所は荒れて、宮仕えをする者が一人もなくなってしまいましたから、わたくしなぞは数へも入らぬ詰らぬ身分ではありますけれども、御台みだいや御公達のおんありさまを拝みますにつけ、あまりおいたわしゅう存じますので、自分の仕事を打ち捨てゝ、此の五六年のあいだ御奉公をいたしております、六郎左衛門殿の御遁世の折、三つになっていらしった姫君や幼い若君を振り捨てゝお出ましになったので、二人のお子を、母御がとかく苦労をなすってお育てになっていらっしゃいましたが、此の上※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)さまもあかぬ別れの思いをなすって、そのおん歎きが積ったせいでもありましょうか、とう/\病人におなりになり、去年の春ごろからおわずらいになって此の程じゅうは食事を絶やしていらしったのが、あえなく御他界なされてから今日で三日になるのです、それにつけても御公達のおん悲しみはどれほどでしょうか、はたで見ておりますわたくしでさえ眼もくれ心も消えるばかりに思われます、あれ、あすこを御覧なさいまし、あれに見えるあの松の下にお埋め申してあるのですが、おさない方々かた/″\は毎日お二人して泣く/\荼毘所だびしょへお参りになります、きょうもお供をいたしましょうと申しましたら、いや、きょうは供をしてくれずともよいと仰っしゃいましたので、こうして人なみに田を打っておりますものゝ、これとてもわたくしの身のためではありませぬ、御公達のおん行末を考えましたら、おいたわしくてなりませんので、あの方々のお世過ぎのために田を打っております、そんな訳で此の尉の事をお打ちお打ちとお呼びになって、お打ちでなければ夜も日も明けぬように頼りになさるものですから、わたくしもどんなに有難く勿体なく思っておりますことか、今日もお帰りがおそいのを案じてあの松の方ばかり見守っていますので、田を打つことも一向に身にしみませぬ、と、そう云ってさめ/″\と泣くのでした。わたしはあまり不便ふびんに思い、こう云う賤しい男でもこれほどのなさけは知っているものを、自分は何と云う邪慳なことをしたのだろう、この私こそその六郎左衛門入道なのだと名のってやろうかと思いま
(ID:unMA01)
51
三人法師
谷崎潤一郎


+目次

世に「三人法師」と云う物語がある。いつの時代の誰の作かは明かでない。萬治二年の版があるそうだが、作者はこれを国史叢書の中に収めてある活字版で読んだ。さしたる名文と云うのではなく、たど/\しい稚拙な書き方であるけれども、南北朝頃の世相が窺われる上に、第一の法師から、第二、第三の法師になるほど話が複雑で面白く、組み立てもまとまっているし、哀愁が心の全篇を貫いているところは文学的に相当の価値を認めてよい。ちょうど秋の夜の読み物には適していると思ったので、くどい所や仮名書きのために分らない所は省略もしたし、多少は手を入れたが、大体原文の意を辿って成るたけ忠実に現代語に直してみた。もしいくらかでも古い和文の文脈と調子とを伝えることに成功したら作者としては満足である。



高野の山へ集って来たからにはどうせ世を厭う人々ではありながら、同じ厭離おんりの願いを遂げるにも座禅入定にゅうじょうの法もあれば念佛三昧の道もある。山は廣いので思い/\の半出家たちが彼方此方かなたこなたに宿を求め、めい/\己れの性しょうにかなった教について行ぎょうを修めているのであるが、或る晩そう云う人たちが或る宿房へ寄り合った時だった。一人の僧が、見渡したところ、われ/\はみな半出家ですが、いずれも遁世なされたのにはそれ/″\の仔細があることでしょう、座禅をするのも悪くはありませんけれども、懺悔の徳も罪をほろぼすと云いますから、今夜は一つ皆の衆で懺悔物語をしてはどうですかと云い出して、それをしおにいろ/\な若い頃の想い出話が一座のあいだに弾んだ折、年頃は四十二三であろうか、綻びだらけの衣を着て難行苦行に見るかげもなく痩せ衰えているものゝ、鉄漿かねをふか/″\とつけて何処かに尋常な俤のある僧の、さっきから隅の方に引っ込んでじっと考え込んでいたのが、ふと、ではわたしの身の上を聞いて下さいますかと云って、しんみりした口調で語り始めた。―――
都のことは定めし方々かた/″\も御存知でしょうが、わたしはもと、尊氏将軍のおん時に、糟屋の四郎左衛門と申して近侍に召し使われていまして、十三の年から御所へ参り、礼佛礼社らいぶつらいしゃ、月見花見の御供にはずれたことはなく、まめに仕えていますうちに、或る年のことでした、二条殿へお成りになる御供に附いて行きましたら、折節朋輩どもが寄り集って遊んでいましたものと見え、わたしのところへも使をよこして、速く来ないかと云って来ましたので、まだお帰りには間まがあるかしらと思いながらお座敷の体ていをのぞいて見ますと、ちょうど御酒が二三献過ぎた時分らしく、一人の女房が引出物に、廣蓋ひろぶたの上へ小袖を載せて持って出て来るところでしたが、その女房と云うのが、二十はたちにはならないほどのうら若さで、練絹の肌小袖に紅花緑葉の単衣ひとえをかさねて、くれないの袴を蹈んで、長い髪を揺りかけている姿の美しさ、染殿の妃、女御更衣と申してもきっと此れほどではあるまいと思われて、あゝ、人間に生れたからにはこう云う人と言葉を交し、枕を並べたいものだが、それにしても今一度出て来てくれないものかしら、せめてもう一と目とっくり顔を見たいものだと思いましたら、その時からあくがれ心地が胸をとざして、忘れようとしても忘れられず、うつゝともない恋になってしまいました。それから宿へ帰っても上※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)の姿が眼の前を去らないので、食うものも食わずに打ち伏したなり四五日のあいだも出仕しなかったものですから、近頃糟屋はどうしているかと云うお尋ねに、病気のことを申し上げると、そ
(ID:unMA01)
52
いずれの楽器も蘊奥うんおうを極めることのむずかしさは同一であろうがヴァイオリンと三味線とはツボに何の印もなくかつ弾奏だんそうの度たびごとに絃げんの調子を整えてかかる必要があるのでひと通り弾ひけるようになるまでが容易でなく独稽古ひとりげいこには最も不向きであるいわんや音譜おんぷのない時代においてをや師匠についても琴は三月三味線は三年と普通ふつうに云われる。佐助は琴のような高価な楽器を買う金もなし第一あんな嵩張かさばるものを担ぎ込む訳に行かないので三味線から始めたのであるが調子を合わせることは最初から出来たというそれは音を聴きき分ける生れつきの感覚が少くともコンマ以上であったことを示すと共に、平素春琴に随行ずいこうして検校の家で待っている間にいかに注意深く他人の稽古を聴いていたかを証するに足りる。調子の区別も曲の詞も音の高低も節廻ふしまわしも総すべて彼は耳の記憶きおくを頼りにしなければならなかったそれ以外に頼るものは何もなかった。かくして十五歳の夏から約半歳の間は幸い同室の朋輩の外に誰にも知られずに済んだのであったがその年の冬に至って一つの事件が起ったある夜明け方と云っても冬の午前四時頃まだ真っ暗な夜中も同然の時刻に、鵙屋の御寮人ごりょうにんすなわち春琴の母のしげ女がふと厠に起きてどこからともなく洩れて来る「雪」の曲を聞いたのである。昔は寒稽古と云って寒中夜のしらしら明けに風に吹き曝さらされながら稽古をするという習慣があったけれども道修町は薬屋の多い区域くいきであって堅儀かたぎな店舗てんぽが軒のきを列つらね遊芸の師匠や芸人などの住宅のある所でもなしなまめかしい種類の家は一軒いっけんもないのであるそれにしんしんと更ふけた真夜中、寒稽古にしても時刻があまり突飛過ぎる、寒稽古なら一生懸命撥音たかく弾くであろうに微かすかな爪弾きで弾いているそのくせ一つ所を合点がてんの行くまで繰り返して練習しているらしく熱心のさまが想おもいやられた。鵙屋の御寮人は訝いぶかしみながらもその時は大して気にも止めず寝てしまったがその後二三度も夜中起き出いでるごとに耳についたことがありそう云えば私も聞きましたどこで弾いているのでござりましょう、狸たぬきの腹鼓はらづつみとも違うようでござりますなどと云う者も出て来て店員たちの知らぬ間に奥で問題になっていた。佐助は夏以来ずっと押入の中でしていればよかったのだが誰も気が付きそうにないので大胆だいたんになって来たのと、何分激しい業務の余暇よかに睡眠すいみん時間を盗ぬすんでは稽古するのであるから次第に寝不足が溜たまって来て暖い所だとつい居睡いねむりが襲おそって来るので、秋の末頃から夜な夜なそっと物干台ものほしだいに出て弾いた。いつも夜の四つ時すなわち午後十時には店員たちと共に眠りにつき午前三時頃に眼を覚まして三味線を抱かかえて物干台に出るそうして冷たい夜気に触ふれつつ独習を続け東が仄ほのかに白み初そめる刻限に至って再び寝床に帰るのである春琴の母が聞いたのはそれであった。けだし佐助が忍しのび出た物干台というのは店舗てんぽの屋上にあったのであろうから真下に寝ている店員共よりも中前栽なかせんざいを隔へだてた奥の者が渡り廊下ろうかの雨戸を開けた時にまずその音を聞きつけたのである。奥からの注意で店員共が取り調べられ結局佐助の所為と分って一番番頭の前に呼びつけられ大眼玉を喰くらった上に以後は断じて罷まかりならぬと三味線を没収ぼっしゅうされたことは当然の成行を見た訳であるが、この時意外な所から佐助に救いの手が伸ばされたとにかくどのくらい弾けるものか聴いてみたいという意見が奥から持ち出されたのであるしかもその首唱者は春琴であった。佐助はこの事が春琴に知れたら定めし機嫌を損ずるであろうただ与えられた手曳きの役をしていればよいのに丁稚の分際ぶんざいで生意気な真似まねをすると憫殺びんさつされるか嘲笑ちょうしょうされるか、どっちみち碌ろくなことはあるまいと恐れを抱いだいていただけに「聴いてやろう」と云われるとかえって尻込しりごみをした。自分の誠意が天に通じてこいさんの心を動かしたのなら有難いけれども多分一場いちじょうの笑い草にしてやろうという慰なぐさみ半分のいたずらであるとしか思えなかったしそれに人前で聴かせるほどの自信もなかった。しかし聴こうと云い出したからはいかに辞退しても許すはずのない春琴である上に母親や姉妹たちも好奇心こうきしんに駆かられているのでついに奥の間へ呼び出され独習の結果を披露ひろうすることになったのである彼に取ってはまことに晴れの場面であった。当時佐助は五つ六つの曲をどうやらこなすまでに仕上げていたので知っているだけを皆やってみよと云われるままに度胸を据すえて精限り根限り弾いた「黒髪くろかみ」のようなやさしいものや「茶音頭」のような難曲や素もとより何の順序もなく聞き噛かじりで習ったのであるからいろいろのものを不規則に覚えていたのである鵙屋の家族は佐助が邪推じゃすいしたように笑い草にする積りであったかも知れないが、短時日の独稽古にしてはかんどころも確かなら節廻しも出来ていることが分って聴いた後には皆感心した
(ID:unMA01)
53
春琴抄
作品名読み:しゅんきんしょう
著者名:谷崎 潤一郎 
(ID:unMA01)
54
基本的に、神仏や人に対しては「尊い」を使い、物や事柄には「貴い」を使うが、「尊い命」と「貴い命」、「尊い身分」と「貴い身分」のように、どちらも使える場合がある。 これらは「大切にすべきもの(尊い命)」と「価値があるもの(貴い命)」、「尊敬すべきもの(尊い身分)」と「身分が高い(貴い身分)」と使い分けられる。
「尊い」と「貴い」 - 違いがわかる事典
https://chigai-allguide.com › 尊いと貴い
フィードバック
この結果について
尊い・貴い(たっとい)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 尊い・貴い-...
大辞林 第三版 - 尊い・貴いの用語解説 - ( 形 ) [ 文] ク たつと・し 〔「たふとし」の転〕 @ 地位・身分などがきわめ...
(ID:unMA01)
55
貴い(とうとい)の類語・シソーラス - 類語辞書 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp › meaning
貴い(とうとい)の類語やシソーラス。[共通する意味] ☆すぐれて価値があり、敬うべきさま。[英] noble[使い方]〔尊い〕(形)▽尊い方▽尊い神様▽ ...
尊い/貴い(とうとい)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp › ... › 形容詞
とうとい【尊い/貴い】とは。意味や解説、類語。[ 形][文]たふと・し[ク]1 崇高で近寄りがたい。 神聖である。また、高貴である。たっとい。「―・い ...
(ID:unMA01)
56
刺青
谷崎潤一郎


其れはまだ人々が「愚おろか」と云う貴い徳を持って居て、世の中が今のように激しく軋きしみ合わない時分であった。殿様や若旦那の長閑のどかな顔が曇らぬように、御殿女中や華魁おいらんの笑いの種が盡きぬようにと、饒舌じょうぜつを売るお茶坊主だの幇間だのと云う職業が、立派に存在して行けた程、世間がのんびりして居た時分であった。女定九郎、女自雷也、女鳴神、―――当時の芝居でも草双紙でも、すべて美しい者は強者であり、醜い者は弱者であった。誰も彼も挙こぞって美しからんと努めた揚句は、天稟てんぴんの体へ絵の具を注ぎ込む迄になった。芳烈な、或は絢爛な、線と色とが其の頃の人々の肌に躍った。
馬道を通うお客は、見事な刺青ほりもののある駕籠舁かごかきを選んで乗った。吉原、辰巳の女も美しい刺青の男に惚れた。博徒、鳶の者はもとより、町人から稀には侍なども入墨いれずみをした。時々両国で催される刺青会では参会者おの/\肌を叩いて、互に奇抜な意匠を誇り合い、評しあった。
清吉と云う若い刺青師ほりものしの腕きゝがあった。浅草のちゃり文、松島町の奴平やつへい、こんこん次郎などにも劣らぬ名手であると持て囃されて、何十人の人の肌は、彼の絵筆の下に絖地ぬめじとなって擴げられた。刺青会で好評を博す刺青の多くは彼の手になったものであった。達磨金だるまきんはぼかし刺ぼりが得意と云われ、唐草権太は朱刺しゅぼりの名手と讃えられ、清吉は又奇警な構図と妖艶な線とで名を知られた。
もと豊国国貞の風を慕って、浮世絵師の渡世とせいをして居たゞけに、刺青師に堕落してからの清吉にもさすが畫工えかきらしい良心と、鋭感とが残って居た。彼の心を惹きつける程の皮膚と骨組みとを持つ人でなければ、彼の刺青を購あがなう訳には行かなかった。たま/\描いて貰えるとしても、一切の構図と費用とを彼の望むがまゝにして、其の上堪え難い針先の苦痛を、一と月も二た月もこらえねばならなかった。
この若い刺青師の心には、人知らぬ快楽と宿願とが潜んで居た。彼が人々の肌を針で突き刺す時、真紅に血を含んで脹れ上る肉の疼うずきに堪えかねて、大抵の男は苦しき呻き声を発したが、其の呻きごえが激しければ激しい程、彼は不思議に云い難き愉快を感じるのであった。刺青のうちでも殊に痛いと云われる朱刺、ぼかしぼり、―――それを用うる事を彼は殊更喜んだ。一日平均五六百本の針に刺されて、色上げを良くする為め湯へ浴つかって出て来る人は、皆半死半生の体ていで清吉の足下に打ち倒れたまゝ、暫くは身動きさえも出来なかった。その無残な姿をいつも清吉は冷やかに眺めて、
「嘸さぞお痛みでがしょうなあ」
と云いながら、快こころよさそうに笑って居る。
意気地のない男などが、まるで知死期ちしごの苦しみのように口を歪め歯を喰いしばり、ひい/\と悲鳴をあげる事があると、彼は、
「お前さんも江戸っ児だ。辛抱しなさい。―――この清吉の針は飛び切りに痛いてえのだから」
こう云って、涙にうるむ男の顔を横目で見ながら、かまわず刺ほって行った。また我慢づよい者がグッと胆を据えて、眉一つしかめず怺えて居ると、
「ふむ、お前さんは見掛けによらねえ突つっ張者だ。―――だが見なさい、今にそろ/\疼うずき出して、どうにもこうにもたまらないようになろうから」
と、白い歯を見せて笑った。

彼の年来の宿願は、光輝ある美女の肌を得て、それへ己れの魂を刺り込む事であった。その女の素質と容貌とに就いては、いろ/\の注文があった。啻たゞに美しい顔、美しい肌とのみでは、彼は中々満足する事が出来なかった。江戸中の色町いろまちに名を響かせた女と云う女を調べても、彼の気分に適かなった味わいと調子とは容易に見つからなかった。まだ見ぬ人の姿かたちを心に描いて、三年四年は空しく憧あこがれながらも、彼はなお其の願いを捨てずに居た。
丁度四年目の夏のとあるゆうべ、深川の料理屋平清ひらせいの前を通りかゝった時、彼はふと門口に待って居る駕籠の簾のかげから、真っ白な女の素足のこぼれて居るのに気がついた。鋭い彼の眼には、人間の足はその顔と同じように複雑な表情を持って映った。その女の足は、彼に取っては貴き肉の宝玉であった。拇指おやゆびから起って小指に終る繊細な五本の指の整い方、絵の島の海辺で獲れるうすべに色の貝にも劣らぬ爪の色合い、珠のような踵きびすのまる味み、清洌な岩間の水が絶えず足下を洗うかと疑われる皮膚の潤沢。この足こそは、やがて男の生血に肥え太り、男のむくろを蹈みつける足であった。この足を持つ女こそは、彼が永年ながねんたずねあ
(ID:unMA01)
57
すだれ
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
「簾」の画像検索結果
すべて表示
すだれとは、竹や葦などを編んで部屋の仕切りあるいは日よけのために吊り下げて用いるもの。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
58
(ID:unMA01)
59
房楊枝は、割り箸くらいの木の棒の先端を煮てかなづちで叩き、柔らかい房状にしたものです。 浮世絵にも房楊枝を使用している姿がみられます。 房楊枝は大正末期まで売られていましたが、歯ブラシの出現により次第に姿を消していきました。
房楊枝(ふさようじ)
(ID:unMA01)
60
濡れ縁 【ぬれえん】 雨戸の外側などに付けられた縁側のことをいいます。 風雨を防ぐ壁などがなく、雨水に濡れるためにこのように呼ばれます。 ... また雨水の切れがいいように縁板を簀の子状に張った簀の子縁や竹縁が使われます。
濡れ縁とは?濡れ縁の意味を調べる|不動産用語集【HOME'S】





(ID:unMA01)
61
二つの人影は其のまゝ稍※(二の字点、1-2-22)暫く動かなかった。そうして、低く、かすれた声が部屋の四壁にふるえて聞えた。
「己はお前をほんとうの美しい女にする為めに、刺青の中へ己の魂をうち込んだのだ、もう今からは日本国中に、お前に優まさる女は居ない。お前はもう今迄のような臆病な心は持って居ないのだ。男と云う男は、皆なお前の肥料こやしになるのだ。………」
其の言葉が通じたか、かすかに、糸のような呻き声が女の唇にのぼった。娘は次第々々に知覚を恢復して来た。重く引き入れては、重く引き出す肩息に、蜘蛛の肢は生けるが如く蠕動ぜんどうした。
「苦しかろう。体を蜘蛛が抱きしめて居るのだから」
こう云われて娘は細く無意味な眼を開いた。其の瞳は夕月の光を増すように、だん/\と輝いて男の顔に照った。
「親方、早く私に背せなかの刺青を見せておくれ、お前さんの命を貰った代りに、私は嘸さぞ美しくなったろうねえ」
娘の言葉は夢のようであったが、しかし其の調子には何処か鋭い力がこもって居た。
「まあ、これから湯殿へ行って色上げをするのだ。苦しかろうがちッと我慢をしな」
と、清吉は耳元へ口を寄せて、労いたわるように囁いた。
「美しくさえなるのなら、どんなにでも辛抱して見せましょうよ」
と、娘は身内みうちの痛みを抑えて、強いて微笑ほゝえんだ。

「あゝ、湯が滲みて苦しいこと。………親方、後生だから私を打うっ捨ちゃって、二階へ行って待って居てお呉れ、私はこんな悲惨みじめな態ざまを男に見られるのが口惜くやしいから」
娘は湯上りの体を拭いもあえず、いたわる清吉の手をつきのけて、激しい苦痛に流しの板の間へ身を投げたまゝ、魘うなされる如くに呻いた。気狂じみた髪が悩ましげに其の頬へ乱れた。女の背後には鏡台が立てかけてあった。真っ白な足の裏が二つ、その面へ映って居た。
昨日とは打って変った女の態度に、清吉は一ひと方かたならず驚いたが、云われるまゝに独り二階に待って居ると、凡そ半時ばかり経たって、女は洗い髪を両肩へすべらせ、身じまいを整えて上って来た。そうして苦痛くるしみのかげもとまらぬ晴れやかな眉を張って、欄干に靠れながらおぼろにかすむ大空を仰いだ。
「この絵は刺青と一緒にお前にやるから、其れを持ってもう帰るがいゝ」
こう云って清吉は巻物を女の前にさし置いた。
「親方、私はもう今迄のような臆病な心を、さらりと捨てゝしまいました。―――お前さんは真先に私の肥料こやしになったんだねえ」
と、女は剣つるぎのような瞳を輝かした。その耳には凱歌の声がひゞいて居た。
「帰る前にもう一遍、その刺青を見せてくれ」
清吉はこう云った。
女は黙って頷うなずいて肌を脱いた。折から朝日が刺青の面おもてにさして、女の背せなかは燦爛とした。
(ID:unMA01)
62
晏如(アンジョ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 晏如-429301
デジタル大辞泉 - 晏如の用語解説 - [ト・タル][文][形動タリ]安らかで落ち着いているさま。晏然( あんぜん)。「従容(しょうよう)として逼(せま)ら ...
(ID:unMA01)
63
純粋に「日本的」な「鏡花世界」
谷崎潤一郎


正直に云つて、晩年の鏡花先生は時代に取り残されたと云ふ感がないではなかつた。先生の如く過去に極めて輝かしい業績を成し遂げた人は、いかなる場合にも心の何処かに晏如たるものがあるから、あまり淋しさうにはしてをられなかつたけれども、老後の先生が久しく文壇の主流から置き去りにされてゐたことは否むべくもない。が、その人が既に故人となつた今、その著作には新たに歴史的な意義と、古典的な光彩とが加はつたと見るべきである。そしてわれ/\は今一度、近松や西鶴の作品を読むのと同じ観点から、此の、明治大正昭和の三代に亙つて生きた偉大な作家の、独得な世界を窺つて見る必要がある。
自分は今「独得」と云ふ言葉を使つたが、事実先生ほど、人に異なる「独得」な世界に遊んだ作家は少い。傑れた藝術家がいづれも顕著なる個性の持主であることは云ふまでもないが、でも先生ほど、はつきり他と区別される世界を創造した作家は、文学史上稀であると云つてよい。たとへば漱石、鴎外、紅葉等の諸作家も、それ/″\互に区別される独得な境地を持つてはゐるが、それらの作家の相互の違ひ方よりも、鏡花とそれらの作家との違ひ方の方が大きい。紅葉と鏡花とは師弟の間柄であるけれども、此の二作家の住する世界は似てゐるやうで甚だ似てゐない。鏡花よりは、寧ろ紫式部とかシユニツツレルとかの方が、ずつと紅葉の近くにゐる。一つには、日本には浪漫派の作家が少いので、鏡花がひとり懸け離れて見えるのでもあるが、独逸のホフマンとかテイークとか云ふやうな人々のものを持つて来ても、矢張似てゐない。兎に角、外国の文学を見渡しても、鏡花は誰にも最も似るところの少い作家の一人である。
ところで、斯様な極めて異色ある境地に住する作家は、やゝもすると陰鬱であつたり、ひねくれてゐたりするものだけれども、此の作家はさうでない。此の独得の世界、われ/\が呼んで「鏡花世界」と称するものゝ中には、しば/\異常な物や事柄が扱はれてゐるにも拘はらず、そこには何等病的な感じがない。それは時として神秘で、怪奇で、縹渺としてはゐるけれども、本質に於いて、明るく、花やかで、優美で、天真爛漫でさへある。さうして頗る偉とすべきは、而もその世界が純粋に「日本的」であると云ふ一事である。
実際先生は、最も欧化的風潮の盛んであつた時代を生き通した作家であるが、その作品は、純乎として純なる日本的産物である。先生の世界に現はれて来る美も、醜も、徳も、不徳も、任侠も、風雅も、悉く我が国土生え抜きのものであつて、西洋や支那の借り物でない。先生も鴎外の飜訳物などに影響されたことがあり、又先生自身、ハウプトマンの飜訳に従事されたこともあるくらゐで、全然外国文学の感化を受けなかつたとは云へないが、しかしそのために、その作品の日本的なる生一本さが、不純にはされてゐない。近松は日本の沙翁であり、西鶴はモーパツサンであり、馬琴はスコツトであるなどゝ云ふコジツケは、或は幾分の真理を含むかも知れないが、わが鏡花先生ばかりは、他の誰でもあり得ない。先生こそは、われ/\の国土が生んだ、最もすぐれた、最も郷土的な、わが日本からでなければ出る筈のない特色を持つた作家として、世界に向つて誇つてもよいのではあるまいか。
自分の此の意見を裏附けるためには、個々の作品について例證を挙げる必要があると思ふが、今はその時機でないので、ほんの概括的にこれだけのことを書き留めておく
(ID:unMA01)
64
灑水(しゃすい)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 灑水-75997
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 灑水の用語解説 - 仏教,特に密教の儀礼を実行する前に,特別に準備した水を,その場所や器具を浄化 ...
灑水・洒水(しゃすい)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 灑水・洒水-...
大辞林 第三版 - 灑水・洒水の用語解説 - 密教で、儀式を行う前に道場や法具などに香水こうずいをかけ、煩悩ぼんのうや穢けがれを浄きよめる ...
(ID:unMA01)
65
遠い昔に会った母の風貌ふうぼうを想い起してなつかしさに堪えないと、滋幹は幾度か記しているのである。そして、自分の容貌が不幸にして母に似ず、父に似ていることを歎き、母が逃げ去ってからの父が、母を恋しがるばかりで自分を可愛がってくれなかったのは、自分の顔が母親似でなかったからであろう、と云い、敦忠が時平の死後も母と一緒に暮らしているのを羨み、母はあのめでたい男ぶりの敦忠をさぞいつくしんでいるであろうが、自分のような醜い顔をした子息は、たとい一緒に暮らすことが出来たところで可愛がっては貰えないであろう、母は父を嫌きらったように、必ず自分をも嫌ったであろう、などゝも云っているのである。
ところで一方、滋幹の激しい思慕の対象であった母なる人、その後の夫人在原氏は、どんな風にして餘生を送っていたことであろうか。―――彼女は時平に先立たれた時が二十五六歳だったであろうが、それからは若く美しい未亡人として静かな生涯を生きたのであったか、或は又も第三第四の男を作ったのであったか
(ID:unMA01)
66
…或る時は森の奥の妖魔が笑う木霊こだまのような、或る時はお伽噺とぎばなしに出て来る侏儒こびと共が多勢揃って踊るような、幾千の細かい想像の綾糸で、幼い頭へ微妙な夢を織り込んで行く不思議な響きは、此の古沼の水底で奏でるのかとも疑われる。
奏楽の音が止んだ頃、私はまだ消えやらぬ ecstasy の尾を心に曳きながら、今にあの窓から異人や姉娘が顔を出しはすまいかと思い憧れてじっと二階を視つめた。
「信ちゃん、お前は彼処へ遊びに行かないのかい」
「あゝ徒らをしてはいけないって、お母さんがどうしても上げてくれないの、いつかそッと行って見ようとしたら、錠が下りて居てどうしても開かなかったよ」
信一も私と同じように好奇な眼つきをして二階を見上げた。
「坊ちゃん、三人で何かして遊びませんか」
ふと、こう云う声がしてうしろから駈けて来た者がある。其れは同じ有馬学校の一二年上の生徒で、名前こそ知らないが、毎日のように年下の子供をいじめて居る名代の餓鬼大将だから顔はよく覚えて居た。どう
(ID:unMA01)
67
薤 | 漢字一字 | 漢字ペディア
https://www.kanjipedia.jp › kanji
か行 ー か. 薤. 1級. 画数:(16). 部首:. 部首内画数13. 7306. 6926. 音. カイ. 訓. らっきょう・おおにら・にら. 意味. らっきょう。ユリ科の多年草。
薤(おおみら)はどんな植物?Weblio辞書
https://www.weblio.jp › content › 薤
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります
(ID:unMA01)
68
壓し - Weblio辞書
https://www.weblio.jp › content
壓しとは?活用形辞書。 一 [0] ( 名 ) @ 押すこと。押す力。 「相撲は−が基本だ」 A 上から重みをかけること。また,そのために置く ...
壓して
壓し潰される
壓する(あっする)とは - 壓するの読み方 Weblio辞書
https://www.weblio.jp › content
壓するとは? ( 動サ変 ) [文] サ変 あつ・す @ 権威などによって抑えつける。威圧する。 「聴衆を−・する熱弁」 「威風堂々四辺を−
(ID:unMA01)
69
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
「緞子」の画像検索結果
すべて表示
緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。 多くの場合、経糸と緯糸にそれぞれ色の違う練り糸を使って、五枚繻子で地と模様を織り出すもので、厚地で光沢があり、どっしりとした高級感がある。 金箔や金糸を用いて模様を織り出す金襴と並んで、高級織物の代名詞とされる
(ID:unMA01)
70
繻子織(しゅすおり、朱子織とも書く)は、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)五本以上から構成される、織物組織(三原組織)の一つである。経・緯どちら
(ID:unMA01)
71
大切な雰囲気

谷崎潤一郎


 人と人とが長い人生の行路に於いて偶然に行き遭い、相接触し、互いに感化を及ぼし、やがて再び別れ別れになって行く因縁を思うと、奇妙な感じがしないでもない。
 私は関東の震災のために関西へ来、大正十三年から阪神間の住人になった。小出君は元来大阪の人であったが、芦屋にアトリエを建てて移って来られたのは、大正十四年頃であった。そして最初は山口謙四郎氏邸の会で、次にはつるやの朝日新聞社の会で、一二度顔を合わすうちにいつか私は小出と云う人をはっきり印象させられたのであるが、今考えると、それは故人の有名なる話術に魅了された結果であった。忘れもしないが、故人は山口邸の時、弟の縁談を断りに行ってアベコベに纒めて帰って来た滑稽談を一席弁じた。つるやの時は、奈良の色きちがいのお婆さんの話をして、そのお婆さんの顔が「わらじの底のようだった」と云った。
 斯くて両人の間には当然長く続いたであろう交際が始まったのであるが、それが僅々数年の後に、突然の故人の逝去に依って絶たれてしまった。故人は私からどのような影響を受けたか、恐らく何も受けなかったであろうが、反対に故人の芸術が私に及ぼした感化の跡は可なり大きい。あの「蓼喰う虫」の挿絵時代に、遅筆の私が故人のかがやかしい業績に励まされつつ筆を執った一事を回想するだけでも、思い半に過ぎるのである。
 早いもので、来年の二月にはもう七回忌が来ると云う。もし此の遺著の出版が丁度その時分に間に合ってくれたら、近代の大阪が生んだ稀有な画人の俤を偲ぶのに此の上もないよすがになると思う。敢て所感の一端を記して序に代える所以である。
昭和十年十一月
谷崎潤一郎しるす
(ID:unMA01)
72
ハイカラ
「ハイカラ」の画像検索結果
ハイカラは、西洋風の身なりや生活様式をする様、人物、事物などを表す日本語の単語。1898年頃から当時東京毎日新聞の主筆であった石川半山が紙上で使い始めたのが流行語となり、やがて定着した。皮肉を込めて漢字で灰殻と書かれることもある。対義語はバンカラ。 ウィキペディア
ウェブの動画
(ID:unMA01)
73
今日のことば】
「しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。それで差支えないのだ」
−−志賀直哉
(ID:unMA01)
74
趣味・教養, 漱石と明治人のことば 「私は大河の水の一滴に過ぎない」(志賀直哉)【漱石と明治人のことば73】
趣味・教養
「私は大河の水の一滴に過ぎない」(志賀直哉)【漱石と明治人のことば73】
2017/3/14 趣味・教養, 漱石と明治人のことば 漱石と明治人のことば
Tweet
Share
Hatena
RSS
タバコの再現性が凄いから吸いたいけどやめたい…...
Sponsored by 株式会社ロックビル
詳細はこちら


今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。

【今日のことば】
「しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。それで差支えないのだ」
−−志賀直哉

白樺派を代表する作家で、「小説の神様」の異名もある志賀直哉は、若いころ、夏目漱石に目をかけられた。まだ無名時代に、漱石から「朝日新聞に連載小説を書いてみないか」と声をかけられたのである。

喜んで引き受けてはみたものの、それまで同人誌などに好きな時に好きな枚数だけ書いて発表してきた志賀直哉は、いざとなると、新聞連載という独得の形式の中に、どうしても自分の作品を当てはめることができなかった。正直に漱石にその旨を告げて謝罪し、この新聞連載の話は日の目を見なかった。志賀直哉はその後ずっと漱石に対し恩義と申し訳ない気持ちを抱えつづけたまま、やがて文豪の訃報に接したのだった。

掲出のことばは、晩年の直哉が『ナイルの水の一滴』と題する短文の中に綴ったもの。直前には、こんなことばがある。

「人間が出来て、何千何万になるか知らないが、その間に数えきれない人間が生れ、生き、死んで行った。私もその一人として生れ、今生きているのだが、例えて云えば悠々流れるナイルの水の一滴のようなもので、その一滴は後にも前にもこの私だけで、何万年溯っても私はいず、何万年経っても再び生れては来ないのだ」
(ID:unMA01)
75
臘梅
芥川龍之介


 わが裏庭の垣のほとりに一株の臘梅らふばいあり。ことしも亦また筑波つくばおろしの寒きに琥珀こはくに似たる数朶すうだの花をつづりぬ。こは本所ほんじよなるわが家やにありしを田端たばたに移し植ゑつるなり。嘉永かえいそれの年に鐫ゑられたる本所絵図ほんじよゑずをひらきたまはば、土屋佐渡守つちやさどのかみの屋敷の前に小さく「芥川あくたがは」と記せるのを見たまふらむ。この「芥川」ぞわが家やなりける。わが家やも徳川家とくがはけ瓦解ぐわかいの後のちは多からぬ扶持ふちさへ失ひければ、朝あさのけむりの立つべくもあらず、父ぎみ、叔父をぢぎみ道に立ちて家財のたぐひすら売りたまひけるとぞ。おほぢの脇差わきざしもあとをとどめず。今はただひと株の臘梅のみぞ十六世せの孫には伝はりたりける。
臘梅らふばいや雪うち透すかす枝の丈たけ
(大正十四年五月
(ID:unMA01)
76
嘉永
かえい
嘉永は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。 ウィキペディア
(ID:unMA01)
77
雉/雉子(キギシ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 雉-472682
デジタル大辞泉 - 雉/雉子の用語解説 - キジの別名。《季 春》
雉子(きぎし)とは - コトバンク
https://kotobank.jp › word › 雉子-239676
大辞林 第三版 - 雉子の用語解説 - キジの古名。 きぎす。 「 −はとよむ/古事記 上」 [句項目] 雉子の頓使い.
キジ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org › wiki › キジ
ja.m.wikipedia.org からの雉子
キジ(雉子、雉)は、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類。日本産の個体群のみで独立種P. versicolorとする説と、ユーラシア大陸に分布する .
(ID:unMA01)
78
小林英夫(1944)「文体からみた志賀直哉」(『志賀直哉研究』河出書房1944年8月)では、志賀直哉の文章について次のように指摘する。

 わたしは神秘主義をこのまないし、またそれは説明からの一種の逃避だと考えるので、「精神のリズム」ということばも、なんらかの別の、タンジブルなことばに置きかえて解釈しないではいられない。
 わたしの考えをいえば、志賀氏のいう「精神のリズム」とは、字義どおりに解して、作者が対象と取っ組み合っているときの精神の緊張といった、精神物理的なものとは思わない。むしろ作者の観察する対象それ自体のもつリズムである。といっても作家が描かぬさきに、または見るまえに、対象それ自体がころがっているわけではないから、かれが描くべく注視するしゅんかんの、対象のもつリズムである。(略)物の重視――レアリテの語源的な意味合いにおいて、志賀氏はまさにレアリストであろう。もちろんここにいう物とは、あながち重量のある、計量可能の物理的対象を意味するのではない。観察対象たるかぎりの、心の動きもそれにふくまれるのである。
 この意味で、わたしは志賀氏のいわゆる「精神のリズム」を字面のうえからはまるで反対な、「物のリズム」ということばに、いいかえさしてもらいたい。
 この、「物のリズム」を重視することからして、志賀氏の文章のテンポが決定されるのである。
(下線引用者。以下同じ。
小林英夫(1944)「文体からみた志賀直哉」『志賀直哉研究』
引用は『小林英夫著作集8 文体論的作家作品論』(三陽社、1976年11月))

志賀直哉の文章の特徴として、「物のリズム」を指摘している。その「リズム」とは、「かれが描くべく注視するしゅんかんの、対象のもつリズム」としている。次に、小林英夫(1944)では、次のような実験をおこなっている。

 こころみにわたしは、志賀氏の短篇「焚火」をとり、これを一六名の大学生のまえで、わたしの習慣の、ごくふつうのはやさで、朗読してみた。二一分かかった。メトロノームで量ったわけではないので、正確な数字をあげるのは無意味であるから、大体のことをいうにとどめるけれど、有効な応答をなした一四名のうち、わたしの読みかたの速度を可とするもの一〇名、はやすぎたと評するもの四名、おそすぎたとするものは皆無であった。スケッチふうの作品で、べつにこみ入った事件の生じるわけでもないから、はやく読んでも理解をさして妨げることはないであろうが、味わうためには、もうすこしゆっくり読むことが必要であった。わたしの速度はモデラートくらいであったろうから、アダジオまでいかずとも、せめてアンダンテほどにすればよかったのかもしれない。
(ID:unMA01)
79
第2節 視点論についての先行研究
第1項 視点論についての先行研究
→ページのトップへ戻る

第2節第1項では、視点論についての先行研究を整理する。
 まず、認知科学の分野における先行研究として宮崎清孝・上野直樹(1985)『認知科学選書 視点』(東京大学出版会1985年10月)をみる。次に国語教育における視点論として、西郷竹彦氏の視点論をみる。そして最後に、本稿の「視点の配賦」という考えのもとでもある今井文男氏の視点論を、「配賦視点」という考え方を中心に整理することとする。
 その後、第2項として本稿における言葉の定義をするという構成をとる。
 宮崎清孝・上野直樹(1985)(『認知科学選書 視点』東京大学出版会1985年10月)は、二部構成になっている。「T.視点のしくみ」として、人間が物を見るとはどういうはたらきをいうのか、という人間の認知おける視点について考察している。そして「U.視点の働き―より深い理解へ向けて」として、文学作品において、見るとはどういう働きであるのか、読むとはどういうことか、といったことを認知科学の観点から考察している。T部は上野直樹が、U部は宮崎清孝がそれぞれ執筆している。
 まずT部からみていく。

日常生活の中では、私たちは事物をよく見ようとして、たえず首を傾けたり、身体を移動させることによって視点を動かしつづけているのである。
 マクロのレベルで視点を動かすことによって見えるものは、やはりスナップショットのようなものではなく、変化や流れのパタンといったものであろう。つまり、ミクロのレベルのみならず、マクロのレベルでも、私たちは、変化を見る中で、対象がどのようなものか特定してゆくのである。
(宮崎清孝・上野直樹(1985)『認知科学選書 視点』 p.9)

 このように、「見る」ということは、あるものの停止した状態ではなく、どのように変化するのか、という見る対象と、見る主体との移動や変化の様によって、「対象がどのようなものか特定してゆく」という。そして、見えていた山が見えなくなるという変化について、次のように説明する。

しかし、見えなくなった山は、そこに存在しなくなった山とは明らかに異なったものとして知覚されるのである。視点を動かすことによって、その山が見えなくなったということは、単にその山が網膜像から消えたということと同じではない。今まで見えていた対象の見えなくなり方・、あるいはそれが見えなくなったこと・・は、それはそれで立派な情報であり、単にセンス・データが存在しなくなったということではないのである。
 見ることは、スナップショットを見るということなのではなく、見え隠れのプロセスを見るということなのである。あるいは、視界から消えるその消え方を見るということなのである。
(ID:unMA01)
80
内からの視点、外からの視点
 すべての視点を私は、この二つの視点によって分類します。たとえば一人称の視点の場合は、<私>なる人物の眼をとおして世界をながめるもので、したがって、<私>なる人物の内面をくぐった、あるいは<私>の主観に彩られた世界といえますが、このばあいの視点を<内からの視点>あるいは略して≪内の目≫と名づけます。三人称客観の視点は<外からの視点>あるいは略して≪外の目≫と名づけます。三人称限定の視点は特定の人物の内面をとおすとともにその人物を外からも描く視点であって、たとえていえば三人称の客観と主観が統一されている視点です。このばあい≪内の目≫と≪外の目≫がかさなったものといえます。三人称全知の視点は特定の人物だけでなくすべての登場人物の「内と外」をとらえる視点です。しかもそれは≪内の目≫と≪外の目≫が、あるときは「区別」され、あるときは「かさなり」、また多くのばあい「あいまい」となります。
(ID:unMA01)
81
一方、「物語文」「小説文」などの「芸術的文章」は、「人物(性格)」「環境(背景)」「事件(行動)」などによって構成される。通常、「話題」を担う「人物」すなわち主人公や福主人公の行動・状態が「話題」の「事態」として設置され、その「事態」に対する「説明」や「評釈」が配置される。したがって、「対象表現」が上層(上部構造)に位置し、「叙述者表現」が下層(下部構造)に位置する。通常「人物描写(記述)」「事物描写(記述)」「説明」「評釈」という「叙述層」によって構成される。細分すれば、主要部分の「人物描写(記述)」は「談話描写(記述)・動態描写(記述)・静態描写(記述)・心理描写(記述)」というように、ものごと本位の描写(記述)ほど、より上層に位置して、四分(八分)される。同様に、「事物描写(記述)」も、「動態描写(記述)・静態描写(記述)」というように二分(四分)される。
(ID:unMA01)
82
以上のごとく反撥、葛藤、和解、調和といふ四段階の過程を想定することから、私小説作家としての志賀直哉の本質をときほぐすための手掛かりがえられるのではあるまいか。もちろん、本質といつても、静止せるものではなく、成長し変化する動的なものである。あるときは葛藤の要素が大きくなり、あるときは和解の要素が強くなり、またほかのときには調和の比重がいちじるしく増えるといつた具合に、それぞれの時期におけるうつりかはりはあるにしても、この四段階の過程が、それぞれの仕方で、個々の作品をつらぬいてゐるのである。
(ID:unMA01)
83
「叙述者表現」…「叙述者」に即した主観的な表現。
「説明・評釈」…「叙述者」によるより客観的な「説明」「評釈」の叙述。
(例)24お写真と云ふのは其部屋の床の間に掛けてある擦筆画の肖像で、信太郎が中学の頃習った画学の教師に祖父の亡くなつた時、描いて貰つたものである。
 
「対象表現」……叙述されることがらに即した、より客観的な表現。
「場面設定」……場面のいま・ここを設定する叙述。
(例)13(a)翌朝(明治四十一年正月十三日)(b)信太郎は祖母の声で眼を覚した。
「談話描写」……直接話法によって抜き出された各作中人物の会話の描写。
(例)「5それ迄にすつかり支度をして置くのだから、今晩はもうねたらいいでせう」
「行動描写」……人物の動態的な動作、動きの描写。
(例)18さう云つて祖母は部屋を出て行つた。
「状態描写」……人物の静態的な様子、容姿の描写。
(例)25黙つている彼を「さあ、直ぐ」と祖母は促した。
「心理描写」……「その他の人物」についての内面の描写。「信太郎」の「心理描写」は、すべて以下の三つに下位区分にする。
(例)73祖母は信太郎が起きて手伝ふだろうと思つて居る。
「感覚」……「信太郎」の「心理描写」。「信太郎」の五感をはじめとした身体感覚によって認知されたことを描写した叙述。認知された内容そのものではない。
(例)118物が見えなくなつた。
「心情」……「信太郎」の「心理描写」。「信太郎」の非言語的で、抽象的な感情を描写した叙述。
(例)83彼もむつとした。
「思考」…… 「信太郎」の「心理描写」。「信太郎」の言語的で具体的な理知を描写した叙述。
(例)48もう少しこうして居て起しに来なかつたら、それに免じて起きてやらう、さう思つている。
(ID:unMA01)
84
託された葉書の文面を読むこと、それは具体的に女の生活の何がしかを知ってしまうことである。この部分に関して男の倫理性を読みとり、他人の私生活を盗み見る下劣さに耐えたと言うこともできる。たしかにそういう一面もあったろう。車内においても男は必要以上に女の私生活に踏み込んでいない。しかし、それ以上に男はある積極的な欲求に牽引されていたと見られる。というのは、葉書を読むことによって、自分が作り上げた〈虚構の女〉の像を補強することもあり得る反面、その像が変更を余儀なくされ、破壊される可能性も強いからだ。もし後者であった場合には、せっかくの交感のエロスも無に帰してしまう。男は自分の作り上げた悲劇の崩壊を恐れた。自分の像増力の破綻を恐れた。彼が好奇心の跳梁を必死に抑えて求めたのは、悲劇の舞台で演じられた親和空間の隠蔽である。読者の目から言うならば、男が女と作り上げたと思った親和性の保持である。自らが女と共に〈生きられた時間〉の温存である。これによって彼は永遠に交感のエロスをつなぎとめ、女と親和された時空を共に生きたという充実感を手に入れたのである。
 しかし、葉書を読まなかったということは、もう一方において、男が結局は空想家という傍観者であり、現実家ではないということを暴露している。彼は、いわば傍観者としての錯覚のヒロイズムないしはナルシシズムに酔っているにすぎないのであって、この小説が最終的に表出させているものは、対象と虚像とを同一視することによって傍観者が得た、共生感という錯覚のエゴイズムに他ならない。現実よりも自己の想像の方に手ごたえを感じてゆく男の誕生、これが「網走まで」の固有性である。
(ID:unMA01)
85
研究する人生

https://jbbs.shitaraba.net/study/9419/

研究板
(ID:unMA01)
86
エピプロフィン(epiprofin) †
歯原性上皮細胞に発現し、歯の成長に必要な遺伝子の発現誘導やエナメル質の形成を行う転写因子。KLF/SPファミリーに属する。

特にエナメル芽細胞に強く発現し、その働きを抑制したマウスでは、エナメル質の欠損をはじめとする歯の形成異常が報告されている。

歯の発生初期と発生後期では、異なる役割を果たすことが確認されている。

歯の発生初期においてエピプロフィンは、歯原性上皮細胞に発現し、Shh や FGF9? の発現誘導を行うことにより、未分化な歯原性間葉細胞(Nestin 陽性細胞)の増殖を促進させ、歯胚の成長に重要な役割を演じていることが分かりました。 また、発生後期では歯原性上皮に発現しているエピプロフィンが、Shh の発現を誘導し、歯冠や歯根の形態形成を制御していることが明らかとなりました。また、エピプロフィンは歯原性上皮細胞をエナメル芽細胞に分化誘導し、エナメル基質タンパク質であるアメロブラスチン(Ambn)発現を促進させ、エナメル質の形成を行っていることが解明されました。
(ID:unMA01)
87
重症心不全に対する心臓移植が本邦で再開されてから10年が経過したが,慢性的なドナー不足は解決されていない.そこで新たな治療法として注目されているのが,さまざまな細胞を用いた再生医療である.心臓再生の方法としては,外部から心筋細胞へと分化する可能性のある幹細胞を補充する細胞移植療法と,組織に内在する心筋幹細胞の分化・増殖を誘導する細胞分化誘導療法に大きく分けられるが,前者によるものが大半を占める.移植する細胞の候補としては骨格筋芽細胞,骨髄細胞,間葉系幹細胞,心筋内間葉系細胞であるcardiosphere,ES細胞,iPS細胞などが挙げられている.これらの細胞移植の臨床効果を向上させるためには,細胞シートやナノバイオテクノロジーなどの組織工学的技術も必要欠くべからざるものである.心筋再生技術は幹細胞からの心筋細胞の分化誘導,分化した心筋の精製,純化,効率的な移植法の開発といったいくつものステップを経なければならないが,各ステップで着実に成果が生まれつつあり,臨床応用に向けて今後のますますの発展が期待される.

Since the existence of adult cardiac stem cells in the human heart and cardiomyocyte-differentiation potential of mesenchymal stem cells were reported, various clinical trials on regeneration and neovascularization of the cardiovascular system have been performed. Although direct injection of skeletal myoblasts into myocardium improved the left ventricular ejection fraction (LVEF) in patients with myocardial infarction, some of these patients demonstrated fatal ventricular arrhythmias. Intracoronary administration of bone marrow mononuclear cells or endothelial progenitor cells (EPC) also tended to improve LVEF in patients with myocardial infarction, most of the outcomes indicated that improvements in LVEF were less than 5%, and the differences could not reach significance. Several reports suggested that the number of cells, timing of cell administration, and methods of cell preparation were critically important in order to achieve good results. Future application of cardiomyocytes obtained from embryonic stem (ES) cells or inducible pluripotent stem (iPS) cells area waited.
(ID:unMA01)
88
間葉系幹細胞(かんようけいかんさいぼう、英: Mesenchymal stem cell)は、中胚葉性組織(間葉)に由来する体性幹細胞。間葉系に属する細胞への分化能をもつ。骨や血管、心筋の再構築などの再生医療への応用が期待されている。採取する組織により特性が異なるため、採取する組織ごとに骨髄由来幹細胞(英: bone marrow stem cell)、脂肪組織由来幹細胞(英: adipose-derived stem cell)などとも呼ばれる。

骨髄間質細胞が分化誘導されることにより、間葉系に属する細胞(骨細胞、心筋細胞、軟骨細胞、腱細胞、脂肪細胞など)になる。最近では、さらにグリア細胞(外胚葉由来)、肝臓(内胚葉由来)など、中胚葉性でない組織にまで分化できる可塑性を持っていることが示されている。
(ID:unMA01)
89
中胚葉(ちゅうはいよう 英:mesoderm)とは、動物の発生初期に区別される細胞群の名称である。外胚葉と内胚葉の間を埋めるように発達し、筋肉や体腔などを作る。中胚葉を持つ動物を三胚葉性動物という。
(ID:unMA01)
90
腱細胞
(読み)けんさいぼう
世界大百科事典内の腱細胞の言及
【腱】より
…腱は一端が筋肉に移行し,他端は骨膜を通して骨実質内に侵入している。平行に走る密な膠原(こうげん)繊維の束とその間に存する腱細胞tendon cellからなり,断面積1cm2について500kgの引張りに耐えることができる。腱細胞は繊維芽細胞の一種で膠原繊維の間を縦にならんで,コウモリの翼のような形をなし,翼細胞とも呼ばれる。…
(ID:unMA01)
91
books.google.co.jp
まちの病院がなくなる!?-地域医療の崩壊と再生
伊関友伸
時事通信出版局, 2007
夕張市の病院はなぜ崩壊したのか? 自治体の財政難, 医師不足などの要因により, 地域医療の中核である自治体病院は崩壊の危機にあります. 夕張市立総合病院をはじめ, 数々の病院再建に立ち会った著者が, 自治体病院の破綻の原因を明らかにし, 事例分析を通して防止や再生への道筋を示します.
books.google.co.jp で表示
引用元 17
関連記事
jlc.jst.go.jp
細胞シート工学を用いた組織再構築および再生医療への応用
原口裕次, 清水達也, 大和雅之, 菊池明彦, 岡野光夫
日本再生歯科医学会誌 2 (2), 83-92, 2004
最近, 欠損または機能不全に陥った組織・臓器に対する新たな治療法として細胞を用いた再生医療が注目され, すでにいくつかの治療法が臨床応用されている. また歯学分野においても幹細胞を用いた細胞移植により歯周組織の再生を目指した研究などが行われている. 再生医療には細胞を注射針で不全部に注入する細胞移植療法と細胞から組織を再構築した後, 移植する組織工学(Tissue engineering)的手法がある. 後者は生命医科学分野だけでは実現が困難であった研究領域であり理工学的な技術との連携により急速に進歩しつつある. 当研究所では, 独自に開発したユニークな組織工学的手法「細胞シート工学(Cell sheet engineering)」を用い, 種々の組織の再構築および再生医療への応用を目指し研究を行っており, 一部の組織においてはすでに臨床応用もされ画期的な治療効果を得ている.
jlc.jst.go.jp で表示
(ID:unMA01)
92
Strain-triggered mechanical feedback in self-organizing
optic-cup morphogenesis
S. Okuda1,2,3*, N. Takata1†
, Y. Hasegawa1‡
, M. Kawada1
, Y. Inoue3
, T. Adachi3
,
Y. Sasai3§, M. Eiraku1,3*
Organogenesis is a self-organizing process of multiple cells in three-dimensional (3D) space, where macroscopic
tissue deformations are robustly regulated by multicellular autonomy. It is clear that this robust regulation re-
quires cells to sense and modulate 3D tissue formation across different scales, but its underlying mechanisms
are still unclear. To address this question, we developed a versatile computational model of 3D multicellular
dynamics at single-cell resolution and combined it with the 3D culture system of pluripotent stem cell–derived
optic-cup organoid. The complementary approach enabled quantitative prediction of morphogenesis and its
corresponding verification and elucidated that the macroscopic 3D tissue deformation is fed back to individual
cellular force generations via mechanosensing. We hereby conclude that mechanical force plays a key role as a
feedback regulator to establish the robustness of organogenesis.
INTRODUCTION
During organogenesis, morphogens dynamically organize spatial
patterns of cell differentiation in three-dimensional (3D) tissues
(1, 2). According to the pattern, individual cells generate characteristic
mechanical forces to form the entire organ structure in 3D space (3–5).
Many molecules have been identified as key signaling factors that
regulate each step of patterning and force generation. However, these
molecular signals are not enough to explain the entire regulatory mech-
anism of morphogenesis. In particular, it is still unclear how individual
cells sense and modulate the entire 3D tissue formation across differ-
ent scales. Previous studies have revealed cellular mechanosensing
mechanisms (6–8), which may also be involved in the cross-scale reg-
ulatory mechanism of 3D tissue formation. Therefore, in this study,
we focus on the mechanical aspect of morphogenesis and reveal the
role of mechanical force in regulating 3D tissue formation across dif-
ferent scales.
Recent progress in the stem cell field has enabled us to form various
3D tissues in vitro (9, 10). For instance, we have reported a culture
system of pluripotent stem cell–derived optic-cup organoids, which
well recapitulates a typical process seen in vivo (11, 12); on the basis
of the Wnt antagonism, the distal part of optic vesicle (OV) differenti-
ates into neural retina (NR), whereas the adjacent part becomes retinal
pigment epithelium (RPE). According to the differentiation pattern,
the NR invaginates into the surrounding RPE in the apically convex
direction. Subsequently, a hinge structure is formed along the bound-
ary between the inner NR and outer RPE to generate a cup-like tissue
shape. From a mechanical point of view, this stepwise process pro-
ceeds autonomously without external forces from the surroundings
such as lens placode and periocular mesenchyme.
(ID:unMA01)
93
1


平成30年8月9日
報道関係者各位
国立大学法人 筑波大学
慶應義塾大学医学部
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構

新たな心筋作製技術を可能とする遺伝子を発見
〜線維芽細胞およびマウス ES/ヒト iPS 細胞から心臓中胚葉細胞の直接誘導に成功〜

研究成果のポイント
1. 線維芽細胞から心臓中胚葉(注 1)細胞を直接誘導し、多能性幹細胞(注2)からの中胚葉分化全
体をも制御する重要な遺伝子 Tbx6 を発見しました
2. Tbx6 導入による、新しい心筋・血管細胞作製法を開発しました
3. 簡便・短期間・安価な心筋作製技術への発展が期待されます

国立大学法人筑波大学 医学医療系 家田真樹教授(循環器内科)、慶應義塾大学医学部 貞廣威
太郎助教(循環器内科)、国立研究開発法人産業技術総合研究所創薬分子プロファイリング研究センター
五島直樹研究チーム長らの研究グループは、Tbx6という遺伝子を導入するだけで、線維芽細胞やマウス・
ヒトの多能性幹細胞から心臓中胚葉細胞を直接誘導できることを発見しました。
これまで、多能性幹細胞から心筋細胞を誘導するためには、複数の液性因子(注3)を使用して、まず心臓
の幹細胞である心臓中胚葉細胞を誘導し、その後に心筋を誘導する方法が一般的でした。しかし、これま
での方法には、1)誘導の工程が煩雑、2)誘導効率が不安定、3)液性因子が高価であるという課題がありま
した。家田教授らは、新しい心臓再生法として心臓に存在する心筋以外の心臓線維芽細胞に心筋誘導遺
伝子を導入し、マウス生体内で直接心筋細胞を作製できることなどを報告してきましたが、心筋以外の血管
細胞などを作製できない、作製した心筋細胞は増殖できないなど課題がありました。
本研究では、線維芽細胞から心臓中胚葉細胞を直接誘導する遺伝子Tbx6を発見しました。また、
Tbx6をマウスES細胞・ヒトiPS細胞といった多能性幹細胞に導入することにより、液性因子を使用せずに効
率よく増殖可能な心臓中胚葉細胞を作製し、さらにこれを心筋細胞や血管細胞を誘導することに成功しま
した。この仕組みとして、Tbx6が心臓発生に重要なMesp1・BMP4遺伝子の発現を一過的に上昇させて心
筋誘導することを明らかにしました。さらにTbx6の発現期間を調整することで、同じく中胚葉から分化する骨
格筋や軟骨細胞も誘導が可能であることを見出し、Tbx6が心臓だけでなく多能性幹細胞からの中胚葉分
化全体を制御する重要な因子であることを発見しました。
本研究により、Tbx6導入による、液性因子を使用しない新しい心筋・血管細胞作製法が開発されまし
た。本研究成果は、心筋梗塞や拡張型心筋症をはじめとする様々な心臓疾患に対する再生医療への応用
だけでなく、薬剤開発にも資する、簡便・短期間・安価な心筋作製技術への発展に寄与することが期待され
ます。
※本研究の成果は、2018年8月9日(日本時間8月10日午前0時)付「Cell Stem Cell」で公開される予
定です。
(ID:unMA01)
94
線維芽細胞(せんいがさいぼう、英: fibroblast)は、結合組織を構成する細胞の1つ。コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸といった真皮の成分を作り出す。

Fibroblast.jpg
細胞小器官が豊富であり、核小体が明瞭な楕円形の核を有し、細胞質は塩基好性を示す。 また、線維芽細胞は比較的分裂周期が早い為、特別に処理をしないで同じ容器の中で複数の細胞と共に長期間培養すると他の細胞より大量に増殖する。
(ID:unMA01)
95
解決手段
生分解性かつ両親媒性を有する単独のポリマー又は生分解性ポリマーと両親媒性ポリマーとから成るポリマー混合物の疎水性有機溶媒溶液を基板上にキャストし、該有機溶媒を蒸散させると同時に該キャスト液表面で結露させ、該結露により生じた微小水滴を蒸発させることにより得られるハニカム構造体フィルム又はその延伸フィルムを細胞培養用基材として用いて細胞を培養することを特徴とする、細胞の三次元集合体を形成する方法。

概要
背景

細胞と材料との相互作用において、細胞は材料表面の化学的な性質のみならず微細な形状によっても影響を受けることが知られている。そこで組織工学などの観点から細胞の機能制御を目指すとき、細胞と接触する材料表面の化学的性質と微細な構造の双方の加工が重要となる。表面の微細加工法としては、表面加工技術として半導体産業等に利用されているマイクロパターン技術を利用した細胞接着面のサイズコントロール、培養基板への微小溝構造の導入、マイクロスフィアによる微細凹凸の作製などが挙げられ、表面微細構造が細胞の成長等に大きく影響を及ぼすことが知られている。

これらのマイクロパターン技術を使った表面設定は、非常に高度な技術が必要であり、大量生産が出来ない、高コストになる、などの多くの問題を抱えているのが現状である。全く別の表面パターニング技術としては特殊な構造を有するポリマーの希薄溶液を高湿度下でキャストすることでμmスケールのハニカム構造を有するフィルムが得られることが知られている。本方法はパターニングするに当たっての経済性に優れることが特徴である。

具体的には、サイエンス、1999年、283巻、ページ373には親水性ブロックと疎水性のブロックからなるロッド−コイルジブロックポリマーであるポリフェニルキノリン−ブロック−ポリスチレンを使う例が、また、ネイチャー、1994年、369巻、ページ387にはポリスチレンと剛直なブロックであるポリパラフェニレンとからなるジブロックポリマーを使った例が開示されている。このように、従来の技術では自己凝集力の強い部分と柔軟性を発現する部分とを併せ持つ特殊なポリマーを利用し、これらのポリマーを疎水性有機溶媒に溶解し、これをキャストする事でハニカム構造体を調製していた。一方、本発明者らはシンソリッドフィルムズ、1998年、327-329巻、ページ854、スープラモレキュラーサイエンス、1998年、第5巻、ページ331、及びモレキュラー・クリスタル・リキッド・クリスタル、1998年、第322巻、ページ305に親水性のアクリルアミドポリマーを主鎖骨格とし、疎水性側鎖としてドデシル基と親水性側鎖としてラクトース基或いはカルボキシル基を併せ持つ両親媒性ポリマー、或いはヘパリンやデキストラン硫酸などのアニオン性多糖と4級の長鎖アルキルアンモニウム塩とのイオンコンプレックスが同様な方法でハニカム構造を有する薄膜を与えることを報告している。

しかしながらこれらのポリマーでは、得られるハニカム構造体の自己自立性に劣ったり、経時的にハニカム構造が崩壊するなどの欠点を有するため、細胞培養用基材として十分な機能を提供するものでなかった。

細胞工学、組織工学等において細胞培養を行う時、細胞の足場となる基材が必要であり、前述の如く、細胞との相互作用において細胞は最良表面の化学的な性質のみならず微細な形状によっても影響を受けることが知られている。細胞の機能制御を目指すとき、細胞と接触する材料表面の化学的性質と細胞の微細な構造の双方の設計が重要となる。ハニカム構造を有する多孔性フィルムではハニカムパターンが細胞接着面を提供し、多孔質構造が細胞の支持基盤へのアクセス、栄養の供給ルートとなることが示されている。
(ID:unMA01)
96
疎水性
そすいせい
「疎水性」の画像検索結果
疎水性とは、水に対する親和性が低い、すなわち水に溶解しにくい、あるいは水と混ざりにくい物質または分子の性質のことである。 疎水性物質は一般に、電気的に中性の非極性物質であり、分子内に炭化水素基をもつ物質が代表的である。 ウィキペディア
ウェブの動画
(ID:unMA01)
97
このハニカム構造フィルムをベースに細胞を組織化すれば、その1つの利用方法として人工臓器が考えられる。しかし人工臓器等にしたときには体内に埋め込むことが必須となる為、この基材は長期的には生体内へ吸収されることが望ましい。これまでのハニカム構造を与える材料で細胞培養に要する時間は安定に構造を維持し、それ以上では分解するような生分解性材料から作られたものはない。言い換えれば、ハニカム構造体と細胞工学、細胞培養技術を組み合わせ人工臓器等の医療用途へ展開するに当たっては生分解性材料を使うことが必須である。

このような事情に鑑み、本発明者らは、生分解性ポリマーが50〜99w/w%および両親媒性ポリマーが50〜1w/w%からなるポリマーの疎水性有機溶媒溶液を、相対湿度50〜95%の大気下で基板上にキャストし、該有機溶媒を徐々に蒸散させると同時に該キャスト液表面で結露させ、該結露により生じた微小水滴を蒸発させることで得られるハニカム構造体、並びに該ハニカム構造体からなるフィルムを提案している(特願平11−340568号明細書(本出願時点において未公開)。しかしながら、この方法で作製したハニカム構造を有するフィルムを用いて、生体組織に類似した秩序だった細胞の三次元集合体の形成することができるかどうかは不明であった。

概要
生体組織に類似した秩序だった細胞の三次元集合体の形成を生体外で行うための培養法を開発すること。

生分解性かつ両親媒性を有する単独のポリマー又は生分解性ポリマーと両親媒性ポリマーとから成るポリマー混合物の疎水性有機溶媒溶液を基板上にキャストし、該有機溶媒を蒸散させると同時に該キャスト液表面で結露させ、該結露により生じた微小水滴を蒸発させることにより得られるハニカム構造体フィルム又はその延伸フィルムを細胞培養用基材として用いて細胞を培養することを特徴とする、細胞の三次元集合体を形成する方法。

目的
本発明は、生体組織に類似した秩序だった細胞の三次元集合体の形成を生体外で行うための培養法を開発することを解決すべき課題とした。

効果
(ID:unMA01)
98
本発明で用いるハニカム構造体を作成するに当たってはポリマー溶液上に微小な水滴粒子を形成させることが必要であることから、使用する有機溶媒としては非水溶性(疎水性)であることが必要である。疎水性有機溶媒の例としてはクロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルイソブチルケトンなどの非水溶性ケトン類、二硫化炭素などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で使用しても、又、これらの溶媒を組み合わせた混合溶媒として使用してもよい。疎水性有機溶媒に溶解する生分解性ポリマーと両親媒性ポリマーの両者の合計のポリマー濃度は、好ましくは0.01から10重量%であり、より好ましくは0.05から5重量%である。ポリマー濃度が0.01重量%より低いと得られるフィルムの力学強度が不足し望ましくない。また、ポリマー濃度が10重量%以上ではポリマー濃度が高くなりすぎ、十分なハニカム構造が得られない。
(ID:unMA01)
99
脳死判定300例目…20歳代女性、臓器提供へ

読売新聞 12月13日(土)15時11分配信
日本臓器移植ネットワークは13日、岡崎市民病院(愛知県)に入院していた20歳代の女性が法律に基づき、脳死と判定されたと発表した。

 女性は書面で臓器提供の意思を表示していた。1997年の旧臓器移植法施行後、脳死判定されたのは300例となった。

 心臓、肺、肝臓、膵臓(すいぞう)、腎臓などが提供され、東北大病院などで移植される予定。300例のうち1例は医学的理由で移植に至っておらず、移植されるのは299例目となる。
(ID:unMA01)
100
ttp://www.amazon.co.jp/眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎-ダニエル-T-マックス/dp/4314010347

ダニエル T.マックス 他1名
眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

1765年11月、水の都ヴェネツィアで評判の高い医師が謎の死をとげた。この医師の子孫の多くが、同じような病で命を落としていく。呪い、疫病、脳炎、性病、奇病と、さまざまなレッテルを貼られながら・・・共通しているのは死の数ヶ月前から眠れなくなること。
数世紀を経て20世紀も終わりかけた頃、この致死性不眠症の原因が、羊たちに流行した震え病であるスクレイピー、パプアニューギニアの部族を襲ったクールー病、そして世界を震撼させた狂牛病と同じく、殺人タンパク、プリオンとわかったが、治療の目処はつかない。
そうこうするうちに、アメリカの野生の鹿に似た病気が蔓延、新型クロイツフェルト・ヤコブ病の
拡大が噂される中、殺人タンパクの起源を辿るうちに、80万年前の人類の「食人習慣」の事実にたどりつく・・・「事実は小説よりも奇なり」を地でゆく、驚きのストーリー
(ID:unMA01)