14 一匹狼◆761N01
電気代、今月は12,000円弱。
来月も多分そのぐらいか、もうちょい高いぐらいだろう。
エアコンが省エネタイプだからか、毎日結構使ったけど意外と掛からなかった。
設定温度が27℃〜28℃で必要以上に冷やさなかったってのが掛からなかった要因ぽい。
来月も多分そのぐらいか、もうちょい高いぐらいだろう。
エアコンが省エネタイプだからか、毎日結構使ったけど意外と掛からなかった。
設定温度が27℃〜28℃で必要以上に冷やさなかったってのが掛からなかった要因ぽい。
(ID:5Lr0ud)
17 一匹狼◆761N01
しかしドライとは盲点だったな、まあ何となく気づいてはいたんだがズバリ20℃が最適とはね。
よくよく考えてみれば冷房が一番電気を食うんだよな、まあ暖房もそうだけど。
だから夏はやっぱドライで賢く使うのが良いんだろうな。
ところで普段の電気代を再確認したら8,000円〜9,000円ぐらいだった。
今月は12,000円ぐらいだから3,000円〜4,000円増←これがエアコンで使った分てことになる。
高いのか安いのか、今からでもドライにすれば来月はもっと安くなるかも。
よくよく考えてみれば冷房が一番電気を食うんだよな、まあ暖房もそうだけど。
だから夏はやっぱドライで賢く使うのが良いんだろうな。
ところで普段の電気代を再確認したら8,000円〜9,000円ぐらいだった。
今月は12,000円ぐらいだから3,000円〜4,000円増←これがエアコンで使った分てことになる。
高いのか安いのか、今からでもドライにすれば来月はもっと安くなるかも。
(ID:5Lr0ud)
18 佐藤
冷房なら回しっぱなしでも電気代がバカみたいに高くなることはまあ無いね
むしろ運転と停止を何度も繰り返す方が起動時の消費電力で高くなるから、どうせ使うならつけっぱをオススメする
あとドライの方が消費電力が低いと言うけど実は場合による
湿度と外気温そしてエアコン本体の型番によってはドライの方が高くつくケースも全然ある
弱冷房除湿や再熱除湿ってワードで色々調べてみるとそういう事例が見つけられるよ
まあとはいえ+4000円なら全然及第点そう、勿論もっと安く出来るならそれに越したことはねえが
むしろ運転と停止を何度も繰り返す方が起動時の消費電力で高くなるから、どうせ使うならつけっぱをオススメする
あとドライの方が消費電力が低いと言うけど実は場合による
湿度と外気温そしてエアコン本体の型番によってはドライの方が高くつくケースも全然ある
弱冷房除湿や再熱除湿ってワードで色々調べてみるとそういう事例が見つけられるよ
まあとはいえ+4000円なら全然及第点そう、勿論もっと安く出来るならそれに越したことはねえが
(ID:A/g0Rz)
19 一匹狼◆761N01
>>18
実はつけっぱで使ってるんだよな、一か月フル回転、それで+4,000円ぐらいだったわ。
普通に考えて冷房は温度を下げると高くつく、逆に暖房は上げると高くつくんだと思うが。
だから今の時期は下げ過ぎず、常温を保つ感じで必要以上に冷やさないようにはしてる。
そうなの?型番なぁ。
まあ調べてはみたんだが俺には難しくてよく理解できなかったw
一応ドライ20℃で試してはいるんだが温度が低いからどうなんだろうっていう懸念はある。
なんか風力が上がる感じだし、高くつきそうな感じがするんだよな。
だからドライはやめて、やっぱ今までどおりが良いんかなあ。
というか佐藤・・・ここの古参かな?聞いたことも見たこともないが。
実はつけっぱで使ってるんだよな、一か月フル回転、それで+4,000円ぐらいだったわ。
普通に考えて冷房は温度を下げると高くつく、逆に暖房は上げると高くつくんだと思うが。
だから今の時期は下げ過ぎず、常温を保つ感じで必要以上に冷やさないようにはしてる。
そうなの?型番なぁ。
まあ調べてはみたんだが俺には難しくてよく理解できなかったw
一応ドライ20℃で試してはいるんだが温度が低いからどうなんだろうっていう懸念はある。
なんか風力が上がる感じだし、高くつきそうな感じがするんだよな。
だからドライはやめて、やっぱ今までどおりが良いんかなあ。
というか佐藤・・・ここの古参かな?聞いたことも見たこともないが。
(ID:5Lr0ud)