37 オビディ◆Sz2CpQ
>>34
なんていうか難しいよね。
考えとか好みが合えば強いんだけどね。

あー、なるほど。内科か。
てか今ふと思ったけど、そんな大変だったら救急車で運ばれるレベルなんじゃ。
お金とか気にしてる場合じゃない気がするよ。

昔はおおらかだったというか。
嫌でも我慢しなきゃいけない世の中だったってだけだと思うよ。
親なんかもめちゃくちゃいじめられたって言ってたし、何度も自殺考えたし自殺未遂もしたって言ってた。

ちなみに教育心理学的には、いじめとかって注意されればされるほど陰湿化するらしい。
専門用語でいうと、オペラント条件づけによるものなんだと。

まあザックリ説明すると、

いじめる→注意される→じゃあ、バレないようにいじめよう!

っていう発想に至る(可能性もある)ってこと。

心理学の基本的な考えとして、「個人差がある」という前提だから、かならずしもそうなるわけじゃないんだけどね。

そんな感じだから、目を光らせれば光らせるほど、陰湿かつ巧妙になっていく。
なお、この問題の答えは「悪いことに目を背ける」じゃなくて、「悪いこと以上の良いことを与える」っていうのが現状の正しい教育らしい。

いじめの例でいえば、「いじめじゃなくて一緒にゲームしよう!」みたいな感じで、いじめと同等以上の別の楽しみに意識を向ける。
それによっていじめ問題を解決するっていう方法。
コレも同じくオペラント条件づけの応用なんだけどね。


>>35
うまく行けば来年かな〜。

卒業試験っていうか、卒業論文を認めてもらうことが最終目標だね。
就活はもう今年くらいから始まってるけど、教職とか、いわゆる公務員関係は来年かな。
特に公務員関係は遅くて、ホントに卒業ギリギリまで決まらなかったりするらしい。
(ID:Z9ZUgI)