60 オビディ◆Sz2CpQ
>>57
勉強は簡単なとこからやれば何とかなるもんだよ!

わたしなんかね。
まあまた自分語りになるんだけど。笑

まだ病んでた頃さ、ふと漢検2級を受けてみようって思ったんだ。
復学するために、とにかくちょっとでも学力を戻そうと思ったんだよね。

ただ、元から別に漢字が得意という訳でもないし、むしろ苦手な方だった。
そして勉強も嫌い。
今でもできれば勉強したくない人間。笑

まあでも受かるためには勉強しなくちゃいけないよね。

でもふつうに勉強やってもどうせ飽きるから、スマホで手軽にやる方法ないかなって思ったんだ。

今は便利なもんで、漢検アプリっていう勉強用のスマホアプリがあってね。
級ごとに、5問ずつできるモードと指定した漢字をひたすら解く練習モード、そしてランダムに10問できるテストモードの3つがあるんよ。
それが読み問題と書き問題の二種類でできるようになってるモノ。

その一番下の級が6級だったんで、とりあえず6級から勉強することにしたんだよ。
6級といえば、小学校5年生が受ける程度の問題。

「久しぶり」とか「保険」とか、まあその程度の漢字だ。
もう余裕で解ける問題ばっかり。

それを毎日5問ずつやっていった。
一日5分もかからない。

で、金曜日だけランダム10問のテストモードやったり、「もっと勉強したいな」って時だけ指定した漢字を解く練習モードをやった。

だんだんそれが解けてくると、今度は5級の問題と、徐々に難易度を上げていったんだ。

で、最終的にみごと2級合格したんだ〜!

(続く)
(ID:Z9ZUgI)
61 オビディ◆Sz2CpQ
ちなみにこのやり方は後で知ったんだけど、教育的にも効果的な方法でね。
専門用語で、プログラム学習っていうものらしいよ。

このやり方の長所は、簡単な問題から解くというところで、「自分はできる!」っていう自信につながって、勉強モチベの維持ができること。
特にわたしみたいな、自己効力感の低い人間にピッタリな学習法だったんだ。

だから狼さんもこの方法を使っていくといいと思う!

漢検もそうだけど、小学生用の問題集とか。
調べたら勉強用のアプリとかもあるはず。

まあ最初は「こんな簡単な問題……」とか思うけど、意外とちょっと難しかったりする。
ド忘れしてたりね。

だからけっこうオススメ。
(ID:Z9ZUgI)