70 常識陣オビディ◆Sz2CpQ
>>67
私は弱いよ。
なれたとしても狼さんのいう古株の中堅だろうね。
それでも、あなた方、昔ながらの人達の影響を受けて、ある程度の実力は持ちたいとはちゃっかり考えてるけどね←
うーん、そうだろうか?
私は、新しい喧嘩師が生成されない事が理由だとは思えない。
たしかに盛り上がる為のキッカケになるのは新しい喧嘩師の登場かもしれないけど、
そもそも昔と今では喧嘩板についての考え方が違う気がするんだよね。
まあ、私の感覚や想像に依るんだけど、昔はさ、"その喧嘩板の喧嘩師"っていう感覚があったように感じる。
例えば、殺伐の喧嘩師とかキャスフィの喧嘩師みたいな、要は帰属意識だね。
それが今の喧嘩師には欠けてるんじゃないかな?
本当に喧嘩する場所としての側面でしか喧嘩板が機能してない。
だから粘着や荒らしが普通に跋扈してしまう。
だって、そこは、争いの場所でしかないんだから。
要するに昔は、争いの場でありながら、コミュニケーションの場、コミュニティでもあった。
その感覚がここには強く残ってるからこそ、こうしてまた集う場所として存続してるんじゃないか、って私は考えてる。
引き継がれてないモノは多くありそうだけど、コレもそのうちのひとつなんじゃないかな。
でも、いつから引き継がれなくなったんだろう?
けっこう長く引き継がれてた気がするんだけど……。
私は弱いよ。
なれたとしても狼さんのいう古株の中堅だろうね。
それでも、あなた方、昔ながらの人達の影響を受けて、ある程度の実力は持ちたいとはちゃっかり考えてるけどね←
うーん、そうだろうか?
私は、新しい喧嘩師が生成されない事が理由だとは思えない。
たしかに盛り上がる為のキッカケになるのは新しい喧嘩師の登場かもしれないけど、
そもそも昔と今では喧嘩板についての考え方が違う気がするんだよね。
まあ、私の感覚や想像に依るんだけど、昔はさ、"その喧嘩板の喧嘩師"っていう感覚があったように感じる。
例えば、殺伐の喧嘩師とかキャスフィの喧嘩師みたいな、要は帰属意識だね。
それが今の喧嘩師には欠けてるんじゃないかな?
本当に喧嘩する場所としての側面でしか喧嘩板が機能してない。
だから粘着や荒らしが普通に跋扈してしまう。
だって、そこは、争いの場所でしかないんだから。
要するに昔は、争いの場でありながら、コミュニケーションの場、コミュニティでもあった。
その感覚がここには強く残ってるからこそ、こうしてまた集う場所として存続してるんじゃないか、って私は考えてる。
引き継がれてないモノは多くありそうだけど、コレもそのうちのひとつなんじゃないかな。
でも、いつから引き継がれなくなったんだろう?
けっこう長く引き継がれてた気がするんだけど……。
(ID:IfQyBW)