走り高跳び

中2で高跳びをしている男子です。ベストは155cmなのですが、155cmより低いと高く上がるのですが、160cm以上になるとどうしてもその高さにあわせてしまいその高さを跳ぶことができません。原因は自分ではバーに倒れこんで跳んでいると思っています。何か改善方法はないでしょうか教えてください。
50
はじめまして!僕は中2で今年の4月ごろから高跳びはじめたばかりのまだまだ初心者のジャンパーです。跳ぶことは自分なりにできていると思うのですが、自分にあった踏み切り位置がよくわかりません。よかったら踏み切り位置の見つけ方教えてください!ちなみに最高は145センチです。
51
すいません。↑の質問踏み切り位置じゃなくて助走を始める場所に訂正します。すいません。
踏み切る位置はスピード型の人なら遠くなり、パワー型の人なら近めになります。どちらのタイプなのかわかりませんが、何度か練習しているうちに定まってくることと思います。ただし、その条件として以下のことを守ってください。@助走の歩数とスタート位置が決まっていることA助走のリズムやスピードの上げ方をその都度変えたりしないこと。紅さんは、これからの選手ですので、一流選手のスタイルをよく観察して、理想のイメージをもって練習してください。
53
ありがとうございます!僕はどちらかといえばスピード型なんですけど目安はだいたい何歩ぐらいでしょうか。
54
踏切足の事なんですが、つま先はバーに対してどの方向に向ければ良いのですか?
別のサイトには「バーに対して前向き」と書いてあったのですが「前向き」の意味よくわかりません。進行方向の事でしょうか。
55 削除済
個人差がありますが、助走の方向はバーに対して40度前後、足の踏み込みはそのラインに沿って進行方向へ真っ直ぐで良いと思います。バーに対して平行に足を出すと、捻挫の危険があります。また、外側の肩がバー方向に突っ込み、流れやすくなりやすいです。
なかなかバーに対して40度ぐらいで踏み切れず15度ぐらいの角度で踏み切ってしまいます。改善方法を教えてください。
早く反ろうとしてしまいます。改善方法を教えてください。