1 サボテン
200m・・・・
自分は200mの技術が無いと感じています・・・。
主な課題としては
コーナリング
後半のスタミナ
スタートからの加速
この三つだと思います。
そこで!これらを解消するための練習法や意識することなどを教えていただきたいと思います! お願いします!!
主な課題としては
コーナリング
後半のスタミナ
スタートからの加速
この三つだと思います。
そこで!これらを解消するための練習法や意識することなどを教えていただきたいと思います! お願いします!!
21 へろへろ
またまた失礼します。200m、400mの場合カーブからスタートします。スタブロは、基本的に外側におきます。。自分のレーンにあわせてカーブの頂点(内側の)を目指してスタブロをおきます。そうすればスタートをまっすぐ走れるのでスタートしやすいです。100mのようにレーンの真ん中に置くとどうしてもいきなりカーブを走る事になり、スピードに乗りにくいので。一度テレビで見られてはどうでしょう?わかりやすいですよ。失礼しました。
23 サボテン
そうですね・・・。今日練習してスタートは一応できた気がします!
あと、来週が大会なんですが自分は速い人と走ったり、緊張するとどうぢてもピッチだけの走りになって後半にエネルギー切れして減速してしまいます。なにか良い方法はありませんか??
あと、来週が大会なんですが自分は速い人と走ったり、緊張するとどうぢてもピッチだけの走りになって後半にエネルギー切れして減速してしまいます。なにか良い方法はありませんか??
24 NAR
「他の人と競争する」というよりは、「自分のパフォーマンスを演じる」ようにした方がいいと思います。一度出来たいい走りを他の人と走ってできないということはないですよw
だから、大事なのは自分のリズムをつくることです。リズムを崩すことなくポンポン走るイメージで行ければそんなに疲れないと思います。1人で走るときも他の人と走るときも周りを気にせずしっかり前を見てリズムよく走る意識を絶やさず日々の練習を積み重ねていくほかないと思います。分かっていても練習しないと意味ないし、練習しても意識してやらないとできるようにはなかなかならないですね^^;
だから、大事なのは自分のリズムをつくることです。リズムを崩すことなくポンポン走るイメージで行ければそんなに疲れないと思います。1人で走るときも他の人と走るときも周りを気にせずしっかり前を見てリズムよく走る意識を絶やさず日々の練習を積み重ねていくほかないと思います。分かっていても練習しないと意味ないし、練習しても意識してやらないとできるようにはなかなかならないですね^^;
25 サボテン
今日は県大会を見てきました!
やっぱり200mは速いですね・・・。
速い人たちを見るとカーブまではピッチできて直線に入ったところでストライドに切り替えているように見えます。これがやはりいいのでしょうか??
それとも一定のリズムなのでしょうか?
やっぱり200mは速いですね・・・。
速い人たちを見るとカーブまではピッチできて直線に入ったところでストライドに切り替えているように見えます。これがやはりいいのでしょうか??
それとも一定のリズムなのでしょうか?
26 NAR
ストライド走法の向いてる人はそれで、ピッチ走法の向いてる人は、カーブ後半フロートで直線入ってから加速イメージでピッチを速める意識でやるといいと聞いたことがあります。自分の走り方、体格などから客観的にどっちが向いてるか見つけて、それを意識して練習するといいですよw
区間区間では一定リズムなんだろうけど、ピッチからストライドに、もしくは逆に切り替えるトコでギアチェンジする感じだね。
区間区間では一定リズムなんだろうけど、ピッチからストライドに、もしくは逆に切り替えるトコでギアチェンジする感じだね。