Write
1 石井聡美

まほやく賢者の書6−A 雑談

推しキャラR、SR、SSR、好きなイベスト、名言、
何でもありのスレッドです。お気に入りを置いていってください。(どなたでも参加可能)
81 髑髏〜幽霊奇譚より 
魔法使いの約束の第6話ではリケがネロの作ったあたたかい料理を口に運ぶシーンも描かれます。アプリ内の育成ストーリーでは、魔法使いが酔ってしまうという既知の遺跡に趣き、その原因である「崩壊石」に対してリケが耐性をもっていることが描かれます。それはどうやら教団の司祭が崩壊石の力によってリケを己が意のままにしようとしていたからであるようです。仕掛けを隠して預言する(ような)声だけを伝えて見る者を震え上がらせるエピソードはホフマンの「牡猫ムルの人生観」の上巻にも見られますが、『幽霊奇譚』のなかの「髑髏」という話にも類似のエピソードが書かれています。
あらすじ
キールホルム大佐は領地を訪れた曲芸師の一団に属する男(カルツォラロ)に腹話術の芸を披露させようと考える。大佐はカルツォラロが霊界と交信し、髑髏に質問に答えさせると触れ込む。演出のために暗幕で部屋を覆い、墓堀人に髑髏を見繕わせ、時刻は夜中の十二時に設定した。ところがいざ芸を見せようとしたところで当のカルツォラロが倒れてしまう。というのも、墓堀人が見つけてきた髑髏の主はカルツォラロの父親だった。客人と大佐には髑髏にしか見えないが、カルツォラロには父親が語りかけたように見えた。カルツォラロはある女性と財産相続でもめており、彼女に財産の半分を分け与えることを渋っていたが、財産の一切を彼女に譲ることに決める。カルツォラロは彼女の善良な部分に好感を持ち求婚し、旅回りの一座を離れて父親の職業だった校長職を継ぐことになった。二人の結婚をカルツォラロの父親も祝福し、カルツォラロがいつまでも悪夢に悩まされるということはなかった。
参考文献
『幽霊奇譚』より
フリードリヒ.ラウン(著)識名章喜(訳)
髑髏.図書刊行会,2023
80 魔弾の射手(オペラ版)
第3幕第6場つづき
隠者 
かれにそのように厳しい追放を課するのはどなたかな?
一つの過失がそのような罰に値しますかな?
オットカール 
聖なるおかた、あなたですな、
近隣のものが多数尊敬しているのは?
祝福されたおかたよ、ようこそお越し下さいました!
あなたには私も喜んで従います。
あなたの裁決をお聞かせ下さい。
あなたの御意見を私は忠実に実行いたすつもりです。
隠者
愛と恐れとが道徳の垣を、
絶望があらゆる堤防を破るときには、
えてして信心深いものの心もまたよろめきがちなものである
し、
正義と義務とを踏み越しがちなものである。
二つの気高い心の幸福を、
一つの弾丸の行方にかけることは正しいことであろうか?
そしてかれらが情熱の
網にとらわれたとしても、
だれがいったい最初の石を拾い上げるだろうか?
沈思内省をしないものがありますか?
今後は試射の儀は一切行わぬようにされたい!
領主殿、この男は
重い罪を犯しましたが、
常日頃はいつも純粋で誠実でありしゆえ、
それに免じてかれに一年の試しの期間をお恵みあれ!
しかる後かれがわしの知っているままの男でいたら、
そのときにアガーテの手はかれのものになる!
オットカール
あなたのお言葉に満足です。
より高きものがあなたを通して語られた。
全員
領主様ばんざい、領主様は
信心深い隠者様のお言葉に反対されなかった!
オットカール
御老人がお前を知っている通りにお前がその実を示すなら、
そのときお前たちの縁を自ら結んで取らせよう!
マックス
未来は私の心を確証するでありましょうし、
常に正義と義務とを尊ぶ所存にございます!
アガーテ
おおこの涙の中に感謝をお読み下さいまし、
弱い言葉では感謝は十分あらわせませぬ!
オットカールと隠者
星の上におられるかたはお恵みに満ちていられるので、
だから赦すことは領主の名誉となるのだ!
クーノー
お前たちの幸運にふさわしくあるために、
道徳の道は絶対に踏みはずしてはならぬぞ!
エンヒェン
おおそのときは、愛する友よ、
改めて婚礼のためにあなたを飾ってあげる!
隠者
されば今はもう一度お前たちの目をあげよ、
罪なき者の保護者であったおかたのほうに!
全員
そうだ、眼を天に向けよう。
そして永遠なる方のお導きを固く信じよう!ー
心が清純で、生活に罪なきものはだれにも、
子として父の恵みにおすがりすることが許される!
全員
そうだ、眼を天に向けよう、
そして永遠なる方のお導きを固く信じ、
固く父の恵みにおすがりしよう!
心が清純で、生活に罪なきものはだれにも、
子として父の恵みにおすがりすることが許される!
引用元
名作オペラブックス15 ウェーバー 魔弾の射手
リブレット対訳 武川寛美 音楽之友社,1988
※役名は本来は台詞の横にありました。
また改行位置がずれている場合があります。
読点は「、」で示しました。
台詞のみを写し、ト書きにあたるのは省いています。
79 魔弾の射手(オペラ版)
オットカール
この謎はお前だけが解ける。
まことにひどい惨行が行われた!
すべてを、正直に白状しないと、お前のためにならぬぞ!
マックス
領主様、私は領主様のご愛顧に値しません。
あの死人の口車に乗せられて、
絶望の淵へと立たされました私めは
敬神と道徳の道を踏み外しました。
本日用いました四発の弾丸は、
魔法の弾丸で、かの者と鋳ましたものでございます。
オットカール
そうか、それなら急ぎわが領地から立ち去れ、
そして二度とこの国に戻ってはならぬ!
地獄は天国から切り離さなければならぬ。
絶対に、絶対にーお前はこの清らかな手を受けてはならぬぞ!
マックス
お言葉を返すつもりは
さらさらございません。
なぜならば私めは、決して悪人ではありませんが、
弱い男であったからです。
クーノー
かれはいつもは職務に忠実であったのに!
アガーテ
おお、彼を私の腕から引き離さないで下さいませ!
狩場監視人たち
かれはとても勇敢で、力と勇気に満ちていた!
農夫たち
おお、かれは常に忠実で善良であった。
エンヒェン
恵み深い領主様、おお、お慈悲を!
クーノーと合唱
恵み深い領主様、おお、お慈悲を!
エンヒェン
おお、お慈悲を!
オットカール
ならぬ、ならぬ、ならぬ!
アガーテはきゃつには清らかすぎるわ!
去れ、わたしの前から消え失せろ!
帰ってなど来たら、牢獄が待っているのだぞ!
78 魔弾の射手(オペラ版)
第3幕第6場より
オットカール
その者は確かに狩猟家としてはまだ冷静さを十分には持ち合わ
せてはいないように見えるのう。わしが遠くから見ておった限
りにおいては、巧妙なる射撃を三発もやってのけた。だがわし
が呼び寄せたときから、ずっと射ち損じてばかりおるぞ。
クーノー
お返しする言葉もございません。しかし以前にはいつも最も巧
みな奴でございました。
オットカール
老人よ、われら二人とても結婚式の日には、これよりうまくや
れたかどうかはわからぬな?とにかく、古い習慣は尊ばねばな
らぬ!ーそのほかにー
クーノーよ、そちはもうすこし年長の狩場監視人の弟子を、少な
くとも年齢の上で優位に立っているようなのを、もう一人持っ
てはおらぬか。
クーノー
これはーお慈悲深いお殿様ーお許しのほどをー
マックス
カスパールはおそらくまだやつの最後の弾丸を持ってい
る。あの野郎きっとー
もう一度、そしてこれっ切りだ!
オットカール
されば、これは慣習を遵守し、わしの好意を表明するためで、
ほかに他意はない。
いざ、若き射手よ!今日の朝の最初の三発のように一発やれ
ば、それでもう安心というわけだ!
あそこの枝に白い鳩が見えるであろう?課題はやさしいもの
だ。撃て!
アガーテ
撃たないで!鳩は私です。
廷臣、狩場監視人および農夫の合唱
見よ、おお見よ!
かれは自分の花嫁を撃った!
数人
狩人が木から落ちた!
合唱
われわれは見るだけでも、
ほとんどその勇気さえない!
おお恐ろしい運命、おお恐ろしい!
われわれの心臓はおののき、ためらう!
惨劇は現実にあったのだろうか?
だれが犠牲になったのかを見るために、
思い切って眼を開けようとする者もいない。
アガーテ
どこにいるのかしら?
私が倒れたのは、ただの夢だったのかしら?
エンヒェン
おおしっかりして!
マックスとクーノー
かの女は生きている!
マックス、クーノーおよび合唱
聖なるものに賞賛と感謝を!
かの女は眼を開いた!
数人
ここのこの男が撃たれた、
かれは赤く血にそまって倒れている。
カスパール
おれは隠者がかの女のそばに立っているのを見た。
天が勝ったのだ!
おれはもう駄目だ!
もう一人
お前たち聞かなかったのか?
あいつは悪魔を呼んだのだ!
アガーテ
私はまだ息をしてますのね、驚いて倒れただけでしたのね。
私はまだ快い空気を吸っています。
私はまだ息をしています!
クーノー
かの女は息をしている!
マックス
かの女はまた微笑んでいる!
アガーテ
おおマックス!
マックス
愛らしい声が呼んでいる!
アガーテ
おおマックス、私はまだ生きていますわ!
マックス
アガーテ、お前はまだ生きているんだよ!
全員
聖なるものに賞賛と感謝を!
カスパール
ザミエル、貴様もう来たのか?
貴様はお前の約束をこうして果たすのか?
お前の獲物を取れ!おれは破滅を物ともしないぞ!
天にのろいあれ!ー貴様にのろいあれ!
(中略)
77 魔弾の射手(オペラ版)
第3幕第5場つづき
さあ、帰ってきました!でもね、ころんで鼻をぶつけるところだったのよ。
あなた考えられて、アガーテ?老クーノー様がまたお化け遊ばしたのよ
アガーテ
なんですって?
エンヒェン
あの古い肖像につまずいて、すんでのところで足を折るところだったの。
あれがまた今夜壁から落ちて、それも大きな漆喰を付けたままなのよ。
額縁はこなごなになってしまいましたわ。
アガーテ
なんだか気がかりになってきたわ!あのかたは私たちの家の御先祖様なんですもの。
(中略)
アガーテ
ああ!
エンヒェン
あら、どうしたの?
お葬式の花冠!あらまあ、これはー
我慢出来ないわ!きっと年取った半分めくらのおばあさん
か、そうでなければ、箱につめた人が間違ったのよ!
でも私達どうしたら良いのでしょう?
捨ててちょうだいー花冠がなければいけないのだわ!
アガーテ
もしかしたらこれは天からの合図かも知れないのね。信心深い
隠者様はとても真面目に、そして意味あり気に白いバラを下さ
ったっけ。これで花嫁の花冠を編みなさい、と。祭壇の前でもお
棺の中でも処女が白いバラを付けても良いはずよ。
エンヒェン
素晴らしい思い付きだわ!ひとりでに編めてしまうわ、
その上にあなたにとても良く似合うこと!ーでももう出掛け
ましょう、でないと介添のかたがたがいらしてますわよ。
ー歌って!歌って下さいな!
花嫁の介添娘たちとエンヒェン
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
すみれ色の絹の!すみれ色の絹の!
76 魔弾の射手(オペラ版)
第3幕
第3場
エンヒェン
かわいい人よ、臆してはいけません!
さあ私は急いで花冠を持って来なければ。エ
ルベスト婆さんがさっき町から持って来てく
れたのに。私ったら忘れん坊なのね、下に置いてきちゃったり
して。あら、もう花嫁の介添のみなさんがきますわよ。
ようこそ、みなさん!
どうぞ、花嫁のために歌って下さい。すぐに参りますわ。
第4場
第一の介添娘
私たちはあなたに編みましょう、花嫁の花冠を
すみれ色の絹で。
私たちはあなたを遊戯と踊りに案内しましょう、
幸運と愛の喜びに!
全員
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
すみれ色の絹の!すみれ色の絹の!
第二の介添娘
ラヴェンダー、ミルテにたちじゃこう草、
みんな私の庭に生えています。
でも婚約者はなんてぐずぐずしているのでしょう?
もうとても待ち切れません。
全員
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
すみれ色の絹の!すみれ色の絹の!
第三の介添娘
かの女は七年も紡ぎました
糸巻きに巻いた金色の亜麻を。
ヴェールは蜘蛛の巣のように澄んでいて
前髪の冠は緑なの。
全員
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
すみれ色の絹の!すみれ色の絹の!
第四の介添娘
そしてきれいな求婚者が来たときは、
七年間が過ぎ去っていました。
そしてかれ氏がかの女をもらったので、
かの女は花冠をもらいました。
全員
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
すみれ色の絹の!すみれ色の絹の!
第5場
エンヒェン
美しい緑の、美しい緑の花嫁の花冠!
75 魔弾の射手(オペラ版)
(中略)
カスパール
静かに!一瞬一瞬が貴重なのだ!なにをほうりこむか良く見ていろ、やりかたを覚えるようにな。ここでまず鉛。ー破られた教会の窓ガラスの粉を少々。これで良し!ー水銀を少々!ー前に当たった弾丸を三発!ーやつがしらの右の眼!ー山猫の左の眼!ー万事完了!そこで今度は弾丸の祝福だ!
暗闇の中で起きている射手よ!
ザミエル!ザミエル!聞き給え!
今夜はわが味方となり給え、
妖術が成就するときまで!
薬草と鉛とに香油を塗って、
7と9と3を祝福せよ、
弾丸の霊験があらたかになるように!
ザミエル!ザミエル!あらわれ給え!
ひとうつ!
こだま 
ひとうつ!
カスパール
ふたあつ!
こだま
ふたあつ!
カスパール
みっつ!
こだま
みっつ!
カスパール
よっつ!
こだま
よっつ!
カスパール
いつつ!
こだま
いつつ!
合唱
山と谷を通り、淵と穴を通り、
露と雲を通り、あらしと夜を通り!
洞穴と沼の大地の割れ目を通り、
火と大地と海と空中を通り、
ヤホ-!ワウワウ!ホー!ホー!ホー!ホー!
ホー!ホー!ホー!ホー!
カスパール
うわー!魔王の軍勢だ!むっつ!うわー!
こだま
むっつ!うわー!
カスパール
ザミエル!ーザミエル!
助けてくれ!ーななつ!
こだま
ななつ!
マックス
ザミエル!
ザミエル
わしはここにいる!
74 魔弾の射手(オペラ版)
第2幕第6場
カスパール
こいつあおあつらえ向きだ!いただきますぞ、ザミエル!
ー温かくなったぞ!ーだがマックスはどこにいるのだ?ーまさか約束を破ったというのではあるまいな!ザミエル、お助けを!
マックス
はあ!ー恐ろしく大口を開けている
暗い深淵が、なんという恐ろしさだ!
地獄の泥沼を
のぞきこむようなふうにも見える
そこでは雷雲がかたまっていて、
月はその矢を失っている!
幽霊のような霧の像が沸き立って、
岩石は生命を与えられる!
そしてここではーさっさっと、
夜の鳥が藪の中で飛び立つ!
赤茶けたふしくれ立った枝が
自分の方に巨大なこぶしを突き出している!
いけない!心はたとえ恐れても、
おれはやらなければならない!すべての恐怖に打ち勝つのだ!
カスパール
有り難う、ザミエル!期限はのびた!
とうとう来たな、仲間よ。おれをこんなに独りぼっちにほって
おいて、それでいいのかな?どんなに骨が折れるものかお前
わからんのかな?
マックス
おれは鷲を高い空から撃ち落とした。
おれは後には退けないー運命が呼ぶ!ー
ああ何てことだ!
カスパール
さあ来い、時間がないのだ!
マックス
下りて行けない!
カスパール
意気地なし!いつもはかもしかのように下りるくせに!
マックス
見ろあそこを、見ろ!
あそこにあらわれているのは、
おれの母の霊だ!
ああいうふうに棺の中にいて、ああいうふうに墓の中に憩っているのだ!
母は警告のまなざしで懇願している!
おれに帰れ、と合図しているのだ!
カスパール
お助けを、ザミエル!
おろかなたわごとを!ーはあ、はあ、はあ!もう一度見ろよ、お前の臆病な馬鹿さ加減の数々を、はっきり知るためにだ!
マックス
アガーテ、かの女が流れに飛びこむ!下へ!下へ!下へ降りなければならない!
73 魔弾の射手(オペラ版)
第2幕第5場
カスパール。すぐに続いてザミエル。はるか遠くのほうで時計が12時を打つ。石の円は出来上がった。
カスパール
ザミエル!ザミエル!あらわれよ!魔法使いのどくろのそばに!
ザミエル!ザミエル!あらわれよ!
ザミエル
なにを呼んでいるのだ?
カスパール
あなたも知ってのように、私の期限はやがて切れようとしていますー
ザミエル
明朝だ!
カスパール
もう一度のばしていただきたいのですがー
ザミエル
駄目だ!
カスパール
新しい犠牲を持ってきますがー
ザミエル
どんな?
カスパール
狩場監視人の仲間ですよ。こっちへ来ますーまだあなたの暗い世界に踏みこんだことのない男です!
ザミエル
そいつの望みはなんだ?
カスパール
魔法の弾丸です。それに希望をかけているのです!
ザミエル
6発は命中、7発目はからかいだ。
カスパール
7発目はあなたのものですがな!かれの銃口から7発目をかれの花嫁のほうへ導いて下さい。これでかれを絶望に捧げるでありましょう、かれとーその花嫁の父とをー
ザミエル
わたしはかの女にはまだなんの関わりも持ってはいない!
カスパール
男のほうだけで十分だというのですか?
ザミエル
いまにわかる!
カスパール
とにかく期限を下さらぬか?そしてまた三年、あの男を犠牲に捧げますによって!
ザミエル
よかろう。ー地獄の門のところへな!明朝その男かお前かだ!
72 魔弾の射手(オペラ版)
アガーテ
そんなに考えこんで立ってらっしゃってはいや!私はあなたを真心から愛しています。あなたは明日運が悪かったら大変なのです。もしもあなたが私から、あなたから私が引き離されるようなことになったら、ああ本当に、悲しみで私はきっと死んでしまうことでしょう!
マックス
だからーまさしくそのためにー僕はもう行かなければならないのだ!
アガーテ
ではなぜいらっしゃるの?
マックス
僕はー僕はもう一つの運の良いことがあったのだ。
アガーテ
もう一つ?
マックス
そうなんだ、本当に!黄昏のなかで角が16に分かれた雄鹿を撃ってきたのだ。いまのうちに取りこんでおかなければならないので、そうでないと夜になって百姓どもが盗むからね。
アガーテ
鹿はどこにありますの?
マックス
かなり遠いー深い森の中のー狼谷のそばなのだ。
71 魔弾の射手(オペラ版)
第2幕第3場
マックス
あれどうしたの?けがをしたね、髪に血が付いている。いったい全体、なにがあったの?
アガーテ
なんでもないの!なんでもないのと同じよ。明日の花嫁行列の前にはもうなおりますわ。だからあなたは花嫁を恥ずかしがらないですみますことよ!
マックス
しかしわけぐらい話したってー
エンヒェン
あそこの肖像が落ちてきてー
マックス
あそこの、御先祖のクーノー様の?
アガーテ
あなたどうなさったの?ここにはそのほかに肖像なんてありませんのよ。
マックス
あの勇敢で、敬神の念のあつかったクーノー様の?
エンヒェン
いくらかはアガーテ自身にも責任があったのよ。七時をすぎたら、しょっちゅう窓のところに駆け寄るようにとは、だれもかの女にはいわなかったのに。あなたがそんなに早く帰って来るなんて、考えられもしませんのにね。
マックス
七時頃に?
エンヒェン
あなたもきっと聞いているわ。村の高い時計が打つか打たないかだったの。
マックス
奇妙なことだ!その時間におれはいぬわしを撃った。
アガーテ
ひとりごとをおっしゃったりして。どうしたんですの?
マックス
なんでもない。本当になんでもないんだ!
(中略)
70 魔弾の射手(オペラ版)
1幕第5場 つづき
カスパール
それなら証明してみろ!お前はもう魔法の弾丸を使ってしまったのだから。それを鋳るなんざあ、全くの話がたやすいことなのだ。この弾丸の助けがないとどういう眼に会うかは、お前はこれまでの数々の射損じから、容易に想像がつくはずだ。娘はお前に夢中で、お前なしでは生きていられないときている。かの女は絶望するだろう?お前はみんなの笑い者になって、うろつき廻るだろうし、ひょっとすると絶望のあまりにー恥を知れ!無骨な猟師め、自分よりも奴の身のほうを案じたりして!ザミエル、助けてくれ!
マックス
アガーテが死ぬ!おれが地獄に飛びこむ!うむ、そうなったらおしまいだ!アガーテの生命のためにおれは行く!
カスパール
だれにもいうのではないぞ!お前も危うくなるかも知れないからな。12時に待ってるぞ!
マックス
おれがお前を裏切るって?12時!行くよ!
69 魔弾の射手(オペラ版)
第1幕第5場より
マックス
弾丸はどこで手に入れたのだ?
カスパール
ふん、正気になってからの話だーだがなあーお前、もっとも勇敢な狩場監視人が知らないのか、それとも聞いたことがないようなふりをしているのか?必ず命中するという魔法の弾丸のことを、お前は本当に知らないというのか?
マックス
愚にもつかない話だ!
カスパール
これは軍隊でのほうがよく覚えるというものだ。はあ、はあ!狙撃兵がどうして、濃く立ちこめた火薬の煙の中から相手をうまく撃てるとおもうのだ?(中略)銀の弾丸が二個だった、という話だ。そう、そう、物分かりのいい者にはそれがわかる!とにかくこういうものには、ただ狙って引き金を引くだけ、という以上の術というものが必要なのだ。
マックス
撃ったことは信じられないーもうろうとした暗がりで雲の中から落ちてきた!だがそんなことがあり得るのだろうか?
カスパール
ほかにまだ二つのことがある。待ち伏せして哀れな人間の生命を吹き消すか、あるいは狩場監守官の役と世にも可愛い乙女を射止めるか、だ!
マックス
ああいう弾をまだ持っているのか?
カスパール
あれが最後のだったーちょうど間に合ったのだ。
マックス
(略)間に合ったって、どういう意味だ?
カスパール
今夜手に入ることになっているからさ。
マックス
今夜?
カスパール
いかにも!いま太陽は三日間射手座にいるが、今日はその真中の日だ。今日、真夜中に皆既月蝕が起こる。マックス!仲間よ!お前の運勢は、幸運の星の勢力下にあるぞ!お前は大物の猟をする運命にある!今日、お前が試射会に出て、職と花嫁を得ようという日のちょうど前の夜に、眼に見えない力の助けを大変に必要としているときに、自然自らがお前の役に立とうとあらわれるのだ。
マックス
よろしい!おれの運命がそう望むなら!そういう弾丸を一発作ってくれ!
カスパール
お前の使う以上にだ!だけど後見人になる男がいるだろう?
マックス
弾丸はどうしたら手に入るのか?
カスパール
教えてやろう。正12時に狼谷に来ていろ!
マックス
真夜中にー狼谷に?いやだ!あの山狭は悪い噂が立っているし、真夜中というと地獄の門が開く。(中略)恐ろしいことだ、もしお前のいうことが本当ならば!
カスパール
(中略)おかしなことだ!アガーテを慰めるためにはお前は思い切って射撃をしておいて、かの女を得るためには思い切りが足りないのだ!(中略)
復讐してやるんだ!
マックス
あさましい奴だ!勇気はおれだってあるー
68 魔弾の射手(オペラ版)
1幕第2場つづき
カスパール
おれもそう思った!ザミエル、頼むぞ!
キリアン
魔法の弾丸だって?そいつは悪魔のわななのだ。祖母が、いつも話してくれたことがある。6発は当たる。だが7発目は悪魔のものなのだ。きゃつは好きなところにそいつを飛ばすことが出来るのだ。
カスパール
馬鹿をいうな!自然の力にすぎないのだ!
クーノー
そういう理由からお殿様はこの規則をお作りになるときに「クーノーの後継者となるものは、統治する領主あるいはその代理人の命ずる方法にもとづいて、難易いかなる方法によるにせよ、前もって試射会を通過すること」という但し書きをお付けになった。またしきたりによると、若い監守官は同日自分の選んだ娘とめあわせられるが、その娘は完全無欠でなければならず、処女の花冠をつけてあらわなければならないことになっているー
67 魔弾の射手(オペラ版)
第1幕第2場より
カスパール 
今度の金曜日に十字路に立って、銃の槊杖かあるいは血の付いた剣で自分の回りに輪を書いて、三度偉大なる猟の魔王様の名を呼んでみろ
キリアン
神様、われらをお守り下さい!悪魔の軍勢のうちの一人ですぞ!
クーノー
黙れ、出しゃばり野郎!貴様のことは前々から知っている。貴様はなまけもので、大食いで、いかさまのばくち打ちだ(中略)マックス、気をつけろよ!わしはお前の父親のようなつもりでいる。わしはお殿様が婿養子に息子としての権利を譲らせようと思っておられるのを喜んでいるのだが、だがもしお前が明日に試射会で失敗したら、わしはお前に娘をやるのをことわらなければならないことになる。
(中略)
数人の狩場監視人
その試射会というのはどういうことなのでございますか?前にも耳にしたことがたびたびございましたが。(中略)
ほかの狩場監視人たち
おお、お聞かせ下さい、クーノー様!
クーノー
(中略)
いまでも森の家に肖像画のかかっているわしの御先祖様は、わしと同じくクーノーといって殿様の親衛射手をしていた。あるとき犬どもが鹿を一匹追い出したが、その鹿の背中には人間が鎖でくくられていたー昔は森の密猟者はこういうふうに罰せられたのだ。時の殿様はこの光景をご覧になって、あわれを催された。それで殿様は、この罪人に傷を付けないで鹿を倒したものは狩場監守官に取り立て、住いとして近くにある森の館を下さると、おおせられたのだ。勇敢なる親衛射手は,大きな褒美よりも、むしろ自分の憐れみの心からとっさに決心をした。かれは狙いを定め、そして弾丸を聖なる天使たちにゆだねた。鹿はひっくり返り、密猟者のほうは、顔をいばらの藪でしたたかに引掻かれはしたものの、そのほかは無事であったのだ!
(中略)
キリアン
みなの衆これが試射会のいわれなのだ。これでやっとわかりました。
クーノー
まだ終わりを聞け!そのころもいまと同じように(略)クーノーをねたむ奴がいて、こやつはお殿様のところに行って、あの射撃は魔法の仕わざであって、クーノーが狙ったのではなくて、魔法の弾丸が仕込んであったのだ, と申し上げたものである。
66 儀式(小説版)
「ー鐘が夜中の十二時を告げた。魔法による幻影は消えた。梟が羽をはばたかせ骨やされこうべをそこらじゅうに巻き散らし、飛び去った。炭火は消え、ヴィルヘルムは憔悴の果てに地面にくずおれた。すると黒い馬にまたがったひとりの騎士がゆっくりと近づいてきた。騎士は形が崩れた魔方陣の前で馬を停めた。「おまえは試練に耐えた」と男は告げた。「おまえは私になにを求める?」「なにも」ヴィルヘルムは答えた。「あれに必要なものは自分で用意した」「私の助けでな」見知らぬ男は続けた。「だから、私の取り分はいただいておこう」「それはだめだ」ヴィルヘルムは叫んだ。「おれはきさまを雇ってもいないし、呼んでもいない」騎士は嘲りの笑みを浮かべた。「おまえもだいぶ肝が据わってきたな」男はすかさず言い添えた。「お前の仲間とは違って。さあ、お前の用意した弾丸を持っていけ。六十発がお前の弾、三発は私がもらう。そっちが当たれば、こっちは外れる、また会おう。そのときおまえもわかるだろう」ヴィルヘルムは顔をそむけた。「おまえなんかとはもう二度と会いたくない」がなり立てるように言った。「失せろ!」「どうして私から顔をそむけるのだ?」見知らぬ男はおぞましい笑みを浮かべ訊ねてきた。「私の顔を忘れたか?」「知らない、知らない!」ヴィルヘルムは震えながら大声をあげた。「おまえのことを知ろうとも思わないしそもそもおまえのことなど知らない。おまえが誰であろうと関係ない、失せろ!」黒の騎士は向きを変えた。「おまえの逆立つ髪の毛こそ」と男は凄みをきかせた低い声で言い放った。「おまえが私のことを知っているなによりの証拠。おまえが心底から慄き髪を逆立てながら名指す者が私だ」そう言葉を残し男は消えた。男がその下にいた樹々は枝が枯れ、枯枝が地面にうなだれていた。」識名訳『幽霊奇譚』pp39−40
65 儀式(小説版)
「梟と骸骨はおとなしくなったが、路上を腰の曲がった老婆が魔方陣めがけてやってきた。老婆は木製の匙や柄杓や料理器具を体中にぶら下げ、恐ろしい騒音をたてていた。梟が老婆に向かって金切り声をあげ、その翼で老婆の身体を撫でていた。円陣のところで老婆は骸骨の方に身をかがめたが、燃えさかる炭から老婆に向かって火花が散り、彼女は細い手を引っこめた。すると老婆は円陣をまわって、ヴィルヘルムの前でにやりと笑いながら器具をかざした。「わたしに骨をおくれ」老婆はしわがれ声で呼びかけてきた。「お前に匙をあげるから、されこうべをおくれ。物乞いがおまえになんの用かって?おまえさんになすすべがないなら、もう逃げられないよ。一緒に婚礼の席についてもらわないと。おまえさんはわたしの大切な花婿さまじゃ」(中略)ヴィルヘルムにはこれが現実なのか、彼の眼にだけ見える幻なのか判断がつかなかった。しばらくすると女は怒って持ち物を放りなげ、捨て台詞を吐いた。(中略)女はゆっくりと小股で歩きながら森のなかへ消えた。するといきなり車輪がまわり鞭打つような物音がした。馭者を乗せた六頭立ての馬車が一台やってきた。「この路上でいったいなにごとだ?」先頭にいた馭者が叫んだ。「どけ!」ヴィルヘルムが見あげると、馬の蹄鉄から火花が散り、馬車の車輪が燐光を発しながら輝いた。ヴィルヘルムはそれが魔術と気づき、じっと動かぬままでいた。「上だ上だ、跨げ跨げ、全力で高くのぼれ!」そう馭者が叫びかえした。その瞬間、六頭の馬の一団が円陣に向かって突進してきた。ヴィルヘルムは地面に伏せた。馬は彼の頭上で前脚を上げ立ち上がったが、一陣の風が馬車ごと宙に浮かせ、何度か円陣の周囲をまわると、嵐となって消えてしまった。嵐は樹々の枝先を吹きとばし、あたりに粉々になった小枝をまき散らした。しばらくしてヴィルヘルムは恐怖から気をとり直した。両手の震えを抑えながら、一心不乱に数発の弾丸を鋳造した。すると遠くから耳慣れた塔の鐘の音が聞こえてきた。(略)時鐘は二度、三度と鳴り響いた。ヴィルヘルムは光陰矢の如く時間の過ぎゆく速さにぞっとする思いだった。それというのもまだ作業の三番目の工程が終っていなかったからであるー鐘が四度目の時を打った。ヴィルヘルムの力は尽きかけていた。身体の節々が言うことをきかなくなり、鋳型は震える手から滑り落ちた。彼はすっかり諦めきって絶望のうちに最後の鐘が鳴り終えるのを待った。鐘の一打は打ち忘れたかのように、いつまでも先延ばされ、最後まで鳴らなかった。(中略)気持ちがすっかり楽になったヴィルヘルムは自分の時計を手に取った。それは半時を指していた。彼は感謝の気持ちで天を仰いだ。敬虔な感情が歓呼の声をあげそうになるのを抑えた。(中略)新たな幻惑にまどわされずに気持ちを落ちつけ、力のみなぎりを感じながら、ヴィルヘルムは再び勇気をふるって作業にとりかかった。彼の周囲は深い静寂が支配し、ただ梟だけがいびきをかくような鳴き声をあげ、ときどき髑髏を散らばる骨の方へと突いていた。突然繁みのあたりで音がした。(中略)案の定、雌の猪が繁みから頭をのぞかせ、円陣めがけて突進してきた。これは幻ではない、と感じたヴィルヘルムは身を起こすや銃をつかみ、すぐさま獣に向けて引き金を引いた。しかし銃の火打ち石から火は飛ばず、彼は鹿用の猟刀を抜いた。だが獰猛な獣は、先刻の馬車同様、彼の頭上へ跳びあがると姿を消した。不安に駆られたヴィルヘルムは、無駄にした時間をとり戻すべく作業を急いだ。六十発の弾丸が造られた。彼は晴ればれとした気持ちで天を仰いだー」(識名訳『幽霊奇譚』pp37−39)
64 儀式(小説版)
「十字路のところにやってきた。魔方陣が描かれ、されこうべと死者の骨がそのまわりに置かれた。月はますます深く雲のなかに隠れていった。陰鬱な炭火が、突発的に吹きつける風にあおられ手元を照らす。加えてほの暗く赤みがかったわずかな月明かりを頼りに夜中の作業は行われた。遠くで塔の鐘が十時四十分を告げた。ヴィルヘルムは鋳造用の取瓶を炭の上に置き、鉛を入れた。それと一緒に以前に命中した三発の弾丸も添えた。ー森のなかで生き物がうごきはじめた。ときおり梟や蝙蝠など光を嫌う夜鳥が、明かりに気づいて翼を羽ばたかせた。鳥は枝から飛びたち、魔方陣の周りに舞い降りた。鳥は低い鳴き声でされこうべを相手にわけのわからぬ会話を続けているかのようだった。鳥の数は増え続け、すると鳥に交じって霧のような影が飛びかい、雲のごとく去るものがあり、ときに動物に見え、ときに人間に見えた。つむじ風はこういった陰鬱な靄のような姿をとったものと戯れていた。それは夕霧のようだった。そのうちの一つが影のようにたたずみながら、円陣からほど近い位置にとどまり続け、じっともの哀しげにヴィルヘルムに視線を投げかけていた。ときどきそれは血の毛のない両手を嘆くように上に挙げ、ため息をつくようにみえた。その両手が挙がり、炭火の勢いはほの暗く弱まったが、灰色の梟が一羽羽根をはばたかせ、消えかかった炭に火をおこした。ヴィルヘルムが眼をそらしたのは、死んだ母親の顔が、あの陰影から憂いを帯びた視線を夜に向けたように見えたからだった。鐘が十一時を打った。白い影はため息とともに消えた。梟と夜烏が金切り声をあげて飛びたち、されこうべと骨が鳥のはばたきにあおられ虚ろな音を鳴らした。ヴィルヘルムは炭で熱くなった竈に跪き、鉛を注いだ。十一番目の鐘の音ともに最初の弾丸が鋳型からこぼれ落ちた。」(識名訳『幽霊奇譚』pp.35-36)
63 儀式(小説版)
「夜も更けた頃、その山の狩人と一緒に道が十字に交差する場所に向かい、そこで血のついた剣で円陣を描き、そのなかに髑髏と骨を十字に並べた。すると山の狩人はシュミートにその方法を教えた。十一時の鐘が鳴ったら、それを合図に弾丸の鋳造をはじめる。ただ鋳造する数は六十三を超えても、かつ少なくてもだめで、一つ多くても一つ足りなくても、鐘が夜中の十二時を告げるときに完成していなければ、一巻の終わりを覚悟しろ、というものだった。作業中には一言も口をきいてはならず、またどんな事態が起ころうと、円陣の外に出てはならなかった。だが万事うまく進めば、彼の作った弾丸のうち六十発は絶対に的を外さない弾となり、残りの三発は外すこともある弾丸になるーシュミートはさっそく弾丸の鋳造にとりかかった。彼が言うには、おぞましい身の毛もよだつ幽霊を視たために、たまらず絶叫し円陣から跳びでてしまったんじゃ。意識を失って倒れ、それでプラハに搬送されて医師の手に委ねられた。聖職者の言葉で夢から覚めるように正気をとり戻すまでなにも覚えていないー」(識名訳『幽霊奇譚』,p.28)
62 セラータの調べは鎮魂の夜に
二度の禁忌、張られた結界、添えられた花冠、撃ち抜かれた花嫁、事態を収める隠者。全て魔弾の射手と一致します。ブラッドリー自身は魔道具の長銃について次のように言っています。
61 セラータの調べは鎮魂の夜に
ある夜、落としたハンカチを探す最中に賢者は宴を行うファウストと出会います。後日、オズの指名を受けたファウストを伴い、賢者たちは夜中に手が這い回るという異変が起きた村へ向かいます。異変の正体は手袋で不運な花嫁のために手向けられたものでした。怪異を鎮め花嫁を弔うために魔法使いたちは夜会を行います。実はそれは先日ファウストが行っていたものですが、この儀式では夜間の外出は禁忌でした。にもかかわらず、ファウストとレノは再び夜中に出て行きます。実は死んだ花嫁は、相手となるはずだった悪い魔法使いに騙された恨みから手にかけていたのです。厄災の影響で夜会で収拾がつかぬほど変容してしまった魂を弔うべく、追ってきた若い魔法使いたちも手を貸すのでした。






60 魔弾の射手 オペラ版
舞台は30年戦争終結直後のボヘミア地方。
主人公が恋人との婚約と森林官の地位の世襲の権利をかけて試射に挑もうとするが、狩りの成績がふるわず、魔弾の力で解決しようとするというオペラの骨組み部分は小説版のあらすじを踏襲しています。オペラ版では主人公の名前がマックス、恋人の名前はアガーテとなっています。またオペラ版ではカスパールという老練の騎士がマックスに魔弾の存在を教えて罠にかけようとします。カスパールはかつて悪魔ザミエルと取引をしており、ザミエルに生け贄を捧げる必要があったのでした。贄として目をつけたのがマックスとアガーテ、そしてクーノーだったのです。さらに魔弾の数は7発分になっており、最後の1発だけは悪魔ザミエルの手に委ねられていました。マックスが魔弾を鋳造する場所には狼谷という名前がついています。試射の日、アガーテにも誤って葬礼用の花冠が用意されました。そこでアガーテは隠者が渡した白いバラで自ら編み上げます。物語が小説版と大きく異なるのは結末の部分です。小説版では弾はケートヒェンに当たり命を落としますが、オペラ版では隠者が渡した花冠によってアガーテはザミエルの魔の手を逃れることができました。マックスはこの奇跡を説明するために魔弾の存在を告白します。そのため領主はマックスを国外追放に処しますが、そこに現れた隠者が領主を諭し、試射の習わしをやめさせ、さらにマックスに1年の猶予を与えます。その間にマックスの人間性の確かさが示されたことでマックスはアガーテと結婚することができました。
参考文献
ディートマル.ホラント(編)
久保田慶一(訳)
名作オペラブックス15 ウェーバー 魔弾の射手.音楽之友社,1988
59 魔弾の射手 小説版
森林官のベルトラムは娘のケートヒェンの心がヴィルヘルムに向かうのが気がかりだった。書記官のヴィルヘルムは猟師への転向を考えるが、ベルトラムらを納得させるためには、かつて狩猟の掟に背いた男が縛り付けられた状態で鹿だけを討てという大公の命に見事応じた褒美として狩猟官と猟区が与えられたというクーノの末裔(子孫)として相続権を認められるべく、試射の試練に合格する必要があった。ところがいざ婚約が認められて以来、ヴィルヘルムはベルトラムと狩りに出かけてもとんと成果が振るわない。そんなある日、義足の老兵がヴィルヘルムに魔弾の存在をちらつかせる。その頃、ベルトラムの家では飾ってあるクーノの肖像画が不意に落ちてくるという不吉な出来事に見舞われていた。ちょうどヴィルヘルムが義足の男と別れた時刻だった。
試練までに刻限が近づいてくるとヴィルヘルムは男にもらった魔弾を使い切ってしまい、自分で魔弾を鋳造することに決める。クーノの肖像画が再度落下するものの、それだけでは止めることはできなかった。魔弾の鋳造は厳格な方法にのっとって、11時の鐘で開始し、12時には終えなければならない。数はきっかり63個。そのうち60発は狙い通りに行き、3発の行方は己の意志ではコントロールできず、悪魔の意志に委ねられる。
試練の日、ケートヒェンは花嫁支度に追われるが母親のアンネが使いに出した子が間違えて婚礼用ではなく葬礼用の花冠を用意してしまう。幸い、鍵が壊れたにもかかわらず花冠をしまっていた箱が開き、ケートヒェンは本来の花冠で試練の会場に向かうが、肝心の試練でヴィルヘルムが魔弾により射止めたのは他ならぬケートヒェンだった。
58 魔弾の射手
ファウストの病床をブラッドリーも見舞っています。ブラッドリーの魔道具は銃で、得意な魔法は強化魔法です。この設定は、ほとんどの弾は自分の思った方向に飛び、どんな獲物でも物にできるが、数発は悪魔が意のままに操るという魔弾の顛末を描いたオペラ「魔弾の射手」に由来するものと思われます。
オペラの元になった作品は、メアリー.シェリーにフランケンシュタイン博士と怪物の物語を書くきっかけを与えた「幽霊奇譚」にも収録されています。オペラと小説とでは物語の結末が異なります。尚、「幽霊奇譚」には、西の国の初任務の話(仮面のエチュード)の元になったであろう物語もおさめられています。
57 おかわりをください

次回はおそらくおじや会。賢者は日本人だし、ファウストは具合が悪かったしでなるべく自然に挿入されていましたが、やはり唐突といえば唐突。それでも何故ここに挿入されているかといえば、ヒースの存在が大きいでしょう。5周年の話をかんがみてもどうやら、ヒースとさらにシノにはイギリスの文豪、ディケンズとその作品が重ねられているようです。タイトルは、オリバーツイストで主人公が救貧院で、小粥の皿を手に口にだし、ひんしゅくをかってしまう有名な台詞です。
56 イルトロヴァトーレ(総括)
くり返される死。アヅチェーナの母親の火刑に始まり、アヅチェーナの息子、最後にマンリーコ。それが導く皮肉な運命。全てはアヅチェーナの手の平の上。一時は勝利を手にしたかにみえた伯爵は結局、何にも代えがたい、何よりも追い続けていたものを永遠に失ってしまうのです。
(以下は第3幕から。訳は小瀬村幸子氏)
Tua prole,o turpe aingara.お前の倅か、薄汚いジプシー女め、
colui,quel traditore?やつは、あの裏切り者は?
Potro col tuo supplizioならば私にはできることになる、おまえを
ferirlo in mezzo al cor!痛めつけてやつの心臓の真中を傷つける
              ことが!
Gioia m'innonda il petto 喜びがこの胸を満たす
cui,no,non esprime il detto!それは言葉で、とても表せぬ!
Ah,meco il fraterno cenereああ!私自ら灰となった弟の
ampia vedetta avra!       敵がたっぷり討てる!
Infame pira sorgere.   忌まわしい火刑の薪が積み上がるのを
ah si vedrai tra poco. おおそうよ、間もなくおまえは目にする
             ことになる、
ne solo tuo supplizio だがおまえは責め苦は一つ
sara terreno foco:  地上の炎だけではすまぬ、
le vampe dell’Inferno,地獄の業火が
a te fian rogo eterno,おまえにとって永遠の火刑の炎になるのだ、
ivi penare ed ardere  そこで苦しみ、燃えねば
I’alma tua dovra!   ならなくなる、お前の魂は!

その皮肉な運命の連鎖と怒濤の感情の流れはまさにファウストが経験したことのよう。※歌詞は全てアクセント記号抜きで書いてます。
55 イルトロヴァトーレ(後半部)
カステルロールの城をのぞむ伯爵陣営。伯爵が捕らえたのはアヅチェーナだった。伯爵は既に彼女が弟を火焙りにした犯人であることを確信し、また恋敵マンリーコの母親であることもつかんでいた。一方、城内でレオノーラと婚約の誓いを交わそうとしていたマンリーコは副官によりそのことを伝えられ、アヅチェーナの救出に向う。
捕らわれたマンリーコを救うためレオノーラは(自ら指輪に仕込んだ毒を含むことと引き換えに)伯爵にマンリーコの身代わりを申し出る。レオノーラが倒れ、彼女が自分のものにはならないと知った伯爵はいよいよマンリーコの処刑を実行する。そこに目覚めたアヅチェーナの恐ろしい声がする。実はマンリーコこそがいなくなった伯爵の実の弟だったのだ。こうしてアヅチェーナの復讐は成し遂げられた。
参考文献
小瀬村幸子(訳)
オペラ対訳ライブラリー ヴェルディ イル.トロヴァトーレ
音楽之友社,2001

音楽之友社(編)
スタンダード.オペラ鑑賞ブック(新装版)イタリア.オペラ
〈トロヴァトーレ〉
音楽之友社,2023
54 イルトロヴァトーレ(前半部)
アリアフェリア宮殿(9世紀、サラゴサにアラブ人が建設した宮殿)にて現デ.ルーナ伯爵によって昔話が語られる。「先代の伯爵にはふたり子息があり、(略)弟君は行方知れずという。幼いころ、ジプシーの老婆が弟君の部屋に入り込むという事件が起き、伯爵らは子どもに呪いをかけたとして女を火焙りにしたが、その後、弟君がさらわれ、女が火焙りになった場所から焼けた子どもの骨がみつかる。老婆の娘が復讐に弟を焼いたらしい」

伯爵はレオノーラに思いを寄せていたがレオノーラの心が吟遊詩人の青年、マンリーコにあったことで、伯爵とマンリーコは決闘する羽目になる。さらにマンリーコの(育ての)母親、アヅチェーナは伯爵にひとかどならぬ思いを抱いていた。というのも、冒頭の昔話で火焙りにされた女性こそ、アズチェーナの母親だったのだ。さらにアヅチェーナは復讐として伯爵の子を盗み火にくべたが、錯乱していたため誤って自分の子どもをくべてしまったと話し、アヅチェーナはマンリーコにその敵を討つように言う。そこでマンリーコは自分の出生に疑問をもつ。さらにかつてマンリーコは伯爵を討つ機会があったが討てなかった。そこにレオノーラが僧院に入るという報せがくる。
僧院には一足先に伯爵が待ち伏せていたものの、マンリーコはレオノーラを僧院から救いだす。
53 鍛冶屋の合唱(後半部)
Versami un tratto:lena e coraggio  俺に一杯ついでくれ、体力、
il corpo e l'anima traggon dal bere. 気力を身体も心も飲んで
                     ひっぱり出すんだから。
Oh!guarda,guarda!del sole un raggio そら!ごらん、ごらんよ!
brilla piu vivido nel mio/tuo bicchiere!
                お天道様の光が俺の/あんたの
              コップのなかでますます元気に輝いてる!
All’opra,all'opra…          さあ仕事だ、仕事だ…
Chi del gitano i giorni abella? 誰がジプシー男の暮らしを彩って
                  くれる?
La zingarella!           ジプシー娘さね!
歌詞と訳詞の出典
小瀬村幸子(訳).オペラ対訳ライブラリー 
        ヴェルディ イル.トロヴァトーレ
音楽之友社,2001        
52 鍛冶屋の合唱(前半部)
ヴェルディ作のオペラ、イル.トロヴァトーレの第二幕にも鍛冶を打つ音をバックにコーラス(ジプシー)が大合唱する場面があります。流浪の民(ジプシー、ロマ)がフィガロを連想させることと、「身代わりの子ども」というオペラの設定に着想を得て、工匠のファンタジアの物語は生まれたのかもしれません。
Vedi,le fosche nottrune spogile 見ろよ、夜の暗い衣を
de’cieli sveste I'immensa volta. はてしない大空が脱ぎすてる
Sembra una vedova che alfin si toglieとうとう後家さんが脱ぐ
i bruni panni ond'era involta!     みたいなもの
                      それまで着てた黒い服を!
All'opra,all'opra              さあ仕事だ、仕事だ…
Dagli…Martella…              いいか…金槌を…
Chi del gittano i giorni abella?   誰がジプシー男の暮らしを
                     彩ってくれる?
La zingarella!             ジプシー女さ
51 村の鍛冶屋 文部省唱歌
工匠のファンタジアを読み解くヒントが以下の歌詞にあります。
※幾度か歌詞改編あり。
暫時もやまずに槌打つ響き   (しばしもやまずにつちうつひびき)
飛び散る火の花 はしる湯玉  (とびちるひのはなはしるゆだま)
鞴の風さえ 息をもつかず   (ふいごのかぜさえいきをもつかず)
仕事に精出す 村の鍛冶屋   (しごとにせいだすむらのかじや)

あるじは名高きいっこく老爺 (あるじはなだかきいっこくおやじ)
早起き早寝の病知らず    (はやおきはやねのやまいしらず)
鉄より固しとほこれる腕に  (てつよりかたしとほこれるうでに)
勝りて堅きは彼がこころ   (まさりてかたきはかれがこころ)

刀は打たねど大鎌小鎌(かたなはうたねどおおがまこがま) 
馬鍬に作鍬 鋤よ鉈よ(まぐわにさくぐわすきよなたよ)
平和の打ち物 休まず打ちて(へいわのうちものやすまずうちて)
日毎に戦う 懶惰の敵と(ひごとにたたかうらんだのてきと)

かせぐにおいつく貧乏なくて(かせぐにおいつくびんぼうなくて)
名物鍛冶屋は日々に繁盛(めいぶつかじやはひびにはんじょう)
あたりに類なき仕事のほまれ(あたりにるいなきしごとのほまれ)
槌打つ響きにまして高し(つちうつひびきにましてたかし)

特に3番の歌詞がポイント。鍛冶屋が打つものといえばその昔は刀や鉄砲類だったはず。それが戦の時代は終り、平和が訪れて、それこそ包丁や農機具へと鍛冶屋の需要は変わっていったのではないでしょうか。そんな時に重視されたのは日々こつこつと仕事に精を出す鍛冶屋の姿だったことでしょう。それはイーサンの姿に重なるものがあります。
50 工匠のファンタジア

リアムの師、イーサンがしたことは許されることではないけれども、全てが嘘とは限らない。フィガロもまた、ファウストとの関係修復を望む一方、ファウストもまた、かつてのように聖人君子ではない自分を変わらず慕うレノに戸惑い、言葉を選んでいる様子。
49 工匠のファンタジア

48 昔日届く工匠のファンタジア
再び革命軍時代がクローズアップされるイベスト。
ある日魔法舎にレノ宛ての手紙が届き、包丁の切れが悪くなっているネロや武器に憧れるミチルらを伴い、東と南の魔法使いで鍛冶職人が集う街へとやってきます。そこで出会ったのは厄災の影響で崩れてしまった家を一人で直している人間のリアムでした。リアムの師に当たる存在こそレノの手紙の差出人でしたが、既に亡くなっていました。ファウストの指示のもと魔法使いたちは家の修復を手伝うことにし、フィガロはリアムの治療に当たります。修復を手伝う過程でレノらは隠し部屋の存在に気付きます。
中には数々の武器が納められていました。実は、ある職人が武器を修理する名目で実は呪いをかけているという噂があり、それがレノの友人であり、リアムの師だったのです。彼は魔法使いで革命軍に参加していました。結果的に人間の裏切りにあったことで人間を呪っていたところ、行き着いたのがこの街だったのです。ひとつの街に長くはいられなかったところ出会ったのが人間のリアムでした。リアムを引き取り、人間を呪う人物が人間の子を育てるはずがないと思わせたのです。それでも最終的には罪悪感にかられ、かつて呪った武器を集めて、隠し部屋で浄化していました。とはいえ、魔力は十分ではなく、手紙もやっとの思いで飛ばしていたのです。
47 石井聡美 向日葵のエチュード

46 石井聡美 ファウスト祝誕

ファウストガチャで引いたのは二回目の向日葵。まだ魔法舎が正式に稼働する前、ヒースの頼みと伝手で赴いたのはランズベルク領の向日葵畑。そこはかつて、ビアンカという魔女が処刑された地。ビアンカは元々革命軍に参加していましたが、仲間の非業の死を受けて心を病み、魔力をコントロールできなくなり、哀れな最期を迎えます。そこで、東に加えてレノやフィガロら南の魔法使いと現地に赴いたファウストは、向日葵畑を浄化することにします。そのあと、体を清める一行。それは実質、東の面々が揃ってから行うファウストの最初の授業でもあったのでした。
45 向日葵の恋物語
向日葵の花言葉は「ただあなただけを見つめる」。
その由来には、ギリシア神話に出てくる悲しい恋の物語があります。
水のニンフ、クリュティエはアポロンの恋人の一人でしたが、当のアポロンはレウコトエに恋してしまいます。それに嫉妬したクリュティエがレウコトエの父に告げ口し、レウコトエは生き埋めにされてしまいます。アポロンが駆け寄った時には既に息切れていました。それでもアポロンがクリュティエのもとに戻ってくることはありませんでした。そこでクリュティエは9日間、飲まず食わずでただ太陽の方を見つめていました。そのうち、大地に根付く1本の向日葵となったのです。
※アポロンはヘリオスとも呼ばれており、クリュティエの花はヘリオトロープだったともされます。(変身物語より)
44 石井聡美 ファウスト祝誕
ファウストの誕生日1月13日は、ユリウス暦に変換すると新年の始まりに相当するようです。2025年ならば大晦日に相当。また、今年は移動祝祭日の成人の日であり、アニメ版まほやくの第二回放送日でもあります。今週は病床にあるファウストが登場?
43 石井聡美 ファウスト祝誕


相変わらず卑屈なコメントが目立つファウストだけど、ちゃんと先生としての役目を果たしてるよね。
42 石井聡美 ファウスト祝誕

1月13日はファウストの誕生日。アプリでは、ファウストは踊りの方が得意でひたすらに歌声を隠しています。方やレノは歌が得意。
今回の舞台でも美声を披露してくれました。

猫に目がないファウスト。舞台のオフショットでは、ムルが変身した猫に心動かされていましたが、今回は果たして?

もう少しssrが引けたらファウストのサングラスのコレクションを並べてみたいな。
41 訂正
ミチルが他の魔法使いと魔法薬を作るのはパヴォーネの雫のイベではないようです。
40 ブラッドリー復刻ガチャ

あのブラッドリーを引く度胸はなかったので復刻ガチャを引いたところ、大晦日にきてくれました。このタイミング、この格好でこの場所はずるいよね。さすがボス。
39 シモン
ローベルの弟子のシモン。我々の世界でのシモンという名には2つの側面があるようです。1人はキリストの12使徒のシモン。ペルシャでの伝道の道中、のこぎりに轢かれて命を落とします。もう1人は、使徒であるペテロとヨハネのもつ力をお金で買おうとし、魔術師と呼ばれたシモンマグスです。
38 永訣の朝 前半部分より
けふのうちに
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゆとてちてけんじゃ)
うすあかくいつそう陰惨な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる
(あめゆじゆとてちてけんじゃ)
青い尊菜のもやうのついた
これらふたつのかけた陶碗に
おまへがたべるあめゆきとらうとして
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
(あめゆじゆとていてけんじゃ)
蒼鉛いろの暗い雲から
みぞれはびちよびちよ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりとした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから
(あめゆじゆとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまえはわたくしにたのんだのだ
銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを
37 オッドロップの結晶

今回ミチルたちが製作した結晶。これを降らせ、失われた空に光を取り戻させるのと同様のことが、賢者の投票によって選ばれ、現在ピックアップで読むことのできるクロエの七夕のイベストでも起こります。それはまるで宮澤賢治の銀河鉄道の夜に出てくるケンタウルス祭のよう。さらに、この結晶が人々に生きる希望を灯していることやローベルの突日な発想とそれを理解して支える弟子シモンとの関係性を考えると、賢治が病床にある妹の願いを書いた詩である永訣の朝を思いだします。
36 つむじ曲がりのメリーA
この歌には幾つか解釈が存在します。面白いことにその解釈は真逆です。
ひとつは、メアリー1世とみる説です。
How does your garden grow?はあなたの関心事を実は聞いており、
つまりはカトリックの復活への願いが込められている。
silver bells(銀の鈴)は銀の鐘ととって、教区つきの神父をあらわし、
cockleshell(貝の殻)は正規の神父、または放浪する托鉢修道僧のことを
さして、メアリー自身が狂信的なカトリック教徒であり、カトリックの復活(ローマ教皇を最高位とする旧体制に戻ること)を頑なまでに目指した姿勢を皮肉っていると受け取れます。
もうひとつはスコットランドのメアリー=スチュアートをさすとする見方。
ここではメアリーの庭とはメアリー女王の宮殿であり、銀の鈴は宝石類、貝殻はフランスの皇太子(後の国王)から贈られたドレスの飾り、可愛い娘たちはメアリーという名の4人の侍女をさすともいわれますが、庭はプロテスタントの殉教者でいっぱいのスコットランドをさしているとも考えられています。鈴と貝はプロテスタントに用いられた拷問の道具とも解釈され、侍女は(メアリー1世に)処刑された者の未亡人という解釈も同時にされます。
※以下の詩は、農家のおかみ=メアリー1世、ネズミ=処刑された者であり、メアリー1世が英国教会の大司教と2人の司教を処刑したエピソードに基づくとする説がある。
Three blind mice.Three blind mice.
(3匹のネズミネズミ)
See how they run.See how they run.(走る様を見てよ)
They all ran after the farmer's wife,
(農家のおかみを追いかけた)
Who cut off their tails with a cariving knife,
(おかみはナイフで尾を切った)
Did you ever see such a life in your life,
(人生でこんな光景、見たことある?)
As three blind mice.(3匹の盲目なネズミのようなさ)
この2人のメアリーはメインストーリーのザラとアリアの姉妹とも重ねることができます。
最後に、Maryは聖母マリアをさすとも言われています。
35 つむじ曲がりのメリー@
診療所のラプソディといい、今回のクリスマスイベントといい、ミチルのイベントには「花壇」にまつわるものが見られます。これはレノックスの名前の由来となった「秘密の花園」に関係していると考えられます。この物語でメアリーはつむじ曲がりのメリーと揶揄されます。これは以下の童謡を意識してつけられたあだ名のようです。
Mary,mary quite contrary,     メアリーのひねくれ屋さん
How does your garden grow?  あなたの庭の様子はいかが?
With silver bells and cockleshells,銀のスズや貝殻や
And pretty maids all in a row. 可愛い子たちが列になってるのよ
34 マザーグース ひねくれた男
これらのエピソードは以下のマザーグースから来ていると思われます。
There was a crooked man,   ひねくれた男がいた。
And he walked a crooked mile,彼は曲がった道を歩いて
He found a crooked sixpense  歪んだ6ペンスを
Against a crooked stile;     曲がった踏み段の上に見つけた
He bought a crooked cat,  彼は(背中が)曲がった猫を見つけて
Which caught a crooked mouse,(背が)曲がったネズミを捕まえた
And they all lived together   彼らはいびつな家に一緒に住んだ。
In a little crooked house.
33 ひねくれた家

因みに崩れた家は、レノックスメインのファンタジアにも登場。このとき陣頭指揮にあたったファウストは以下の発言をしています。

32 ローベルの人物像


話すといい人なのに、情緒が混乱していたり、人に悪戯をするのご好きなローベルはいかにも西の魔法使い。そのため弟子のシモンとも思いが行き違いになってしまいます。その屈折したところを表すようにローベルの家も曲がっています。
31 師匠への思い


魔法使いそれぞれにとって、ローベルとシモンの仲違いは他人事とは思えない様子。
30 ミチルの願い

屈託のない笑みを浮かべて魔法の使い方に関して自分の願いを言うミチル。この後、2部でフィガロと一悶着あるものの、最終的にはこの願いに戻ってくるようです。
29 輝く空のペールノエルA
ローベルの泣いていた訳は弟子がいなくなってしまい、結晶を降らせるのが今年限りで終ってしまいそうだったからだった。そこでミチルは手伝いを申し出て、ルチルリ、リケ、クロエも賛同する。フィガロは課外授業として子どもたち(若い魔法使い)にローベルを手伝わせることにする。実は結晶の材料こそファウストが探していたオッドロップだった。通常は赤い実をしており猛毒だが、結晶に使うものは魔法で浄化した緑の実だった。それを三日間、一時間ごとにシュガーを入れて煮詰めてジャムにし、最後に冷やし固めて結晶にしていく。若い魔法使いたちは協力しあって見事に全ての行程を完遂する。ローベルは体力的な限界もあり、結晶作りを弟子のシモンに委ねて引退を考えていた。ところがそれに怒ってシモンは出ていってしまった。そうは言ってもフィガロは屋敷に残るシモンの気配を感じ取っていた。そこでミチルは仲を取り持とうと奇策を練る。効果やいかに。
28 輝く空のペールノエル@
ミチルが主人公のクリスマスのイベスト。
リケとミチルがフィガロとレノに教わって花壇の花の生気を取り戻したところへ、ルチルと晶がやってくる。ルチルは晶に教わったサンタクロースを(自分なりにアレンジして)描いたが、風に飛ばされてしまった。そこにシャイロックとクロエが出くわして「サンタ」を無事捕まえることができた。リケらからサンタが年一回子どもにプレゼントを届けて回ることを聞いてミチルは目を輝かせるがすぐにそれが人々の想像の産物かもしれないと分かって落ち込む。そこでシャイロックは西の国の暗闇の街に伝わるサンタのような存在について語り始める。魔法科学で栄える西の国はその代償に口上の吐く黒煙により青空や月を拝むのが難しく人々の表情もどこか暗かった。そんな街にある日突然、虹色に輝く結晶が降り注いだという。その奇跡は三日間続いた。結晶が消えても人々の心の中から希望が消えることはなかった。以来、一年間の決まった三日間だけ空から結晶が降るという。そして街も輝く空の街と呼ばれるようになった。その奇跡は魔法使いが起こしているという。授業で使う用にオッドロップを求めていたファウストも巻き込み、シャイロックの提案で一行は実際にその街を訪れることにする。
ファウストがレノックスとオッドロップを探す間に他の面々は、結晶を降らせている魔法使いローベルに会いに行く。ローベルの家の庭には希少な植物が植えられていた。正体を知られることなく街の住人に変わり者扱いされている肝心のローベルは一人、泣いていた。
27 ミチル祝誕



ここ最近のガチャ結果のお裾分け。5周年からステや誕生日など12月のイベントに向けてミチルラッシュに。
26 ミチル祝誕









フィガロ、チレッタの墓の警護とマナ石の処分について、悲しみにくれるモーリスに語りかけたことは黙っていようね。
25 ミチル祝誕
12月15日はミチルの誕生日。南の魔法使いを全滅させるという不吉な予言を受けながらも、チレッタの死と兄の半分の魔力を引き換えに生まれてきますが、フィガロやレノに見守られて成長します。カエルのエチュードではミスラに彼らへの信頼の気持ちを伝えます。当初は北の魔法使いや東の魔法使いに嫌悪感を抱いていましたが、任務を共にすることでシノやファウストとは良好な関係を築きつつあります。特にシノは憧れの存在のようです。シノの方でも最近は座学にも熱心で製薬が得意なミチルは頼りになるようです。パヴォーネの雫に月を映してでは、ミチルが他の魔法使いに作り方を教えます。魔法舎での一番の親友はリケです。一方でこれまでは単純な力の強さに憧れ、予言のためにミチルを強い魔法から遠ざけていたフィガロに不信感を抱き、ミスラが持ってきたマナ石を食べたことでチレッタの呪文でも魔法を発動できるようになります。ただし、魔力は心の状態に呼応するので、疲弊すると上手く使いこなせません。そして今のミチルはメインスト1部でフィガロに問われた、何のために強くなりたいのかについて、よりはっきりと答えが見えてきた様子。
24 ブラッドリー祝誕


硝煙の方はワルプルギスのイベスト。ワルプルギスと冠された宝石を手に入れるためにオーエンとミスラを焚き付けて、見えない魔法生物を視覚化しようとブラッドリーが策を練ります。パレーハとはペア、すなわち相方や恋人のこと。鉱物を見つけてくる才に長けた者とそれに細工を施して工芸品に仕上げる才に長けた者。二人そろえば最強。ところが片方は中央に店を出して商売の拠点にすることを望み、もう片方はここにとどまることを望む。2人にとって最善の選択とは何か?ブラッドリーとネロはそれぞれに思うところがある様子。
23 ブラッドリー祝誕



ファウストの祝辞は2部を受けて。北の大地で瀕死だったネロを救ってくれたことへの感謝ですが、ファウストは師であるフィガロとこの2人との間の因縁を知らないこともあり、何だかこそばゆい雰囲気が漂っています。
22 ブラッドリー祝誕




メインスト1部、及び初期イベントの衣装で祝辞。この衣装の頃、東祝祭のネロはブラッドリーと一線を引こうと考えていた時期。今の親密さからすると、胡椒をふっかけようとしていたのが嘘のよう?ミチルは雨宿りのエチュードにてブラッドリーに箒の乗り方を褒められます。ブラッドリーは盗賊団のボスなので裏を返すと宝飾品や工芸品の目利きができます。東と中央の魔法使いがヒースの実家で守護魔法の訓練をしていた時、ネロが何らかの目星をつけていたとしてもおかしくはなさそう。メインスト1部、まほステでは、弱っていたファウストの病床をブラッドリーが訪ねるシーンがあります。
21 ブラッドリー祝誕

見えなくなってる黒い棚の中に酒瓶も入っています。
ブラッドリーのもう一つの好物はフライドチキン。

フライドチキンが苦手なラスティカに歌を作ったら、何とラスティカが続きを作ってしまったこともありました。海外の定番は七面鳥ですが、大手チェーンがキャンぺーンを行っているだけあって日本ではクリスマスの鶏肉といえば、やはり、フライドチキン。
20 ブラッドリー祝誕
本日12月13日はブラッドリーの誕生日。ブラッドリーは自室に酒瓶をストックするほどの通で、シャイロックとのワイン勝負でも、豪快な飲みっぷりを披露しています。








シャイロック、海底って、4周年は関係ないよね?
19 訂正
無料ガチャは1連のみ。月曜だけ11連です。
18 祝5周年



17 祝5周年







16 祝5周年








15 最新の賢者レポート

去年ファウストが来てくれたので今年は南のガチャ。国別無償の11連でフィガロとミチルが来ました。通常より長いイベントなので記録を更新。久々に銀の花をゲット。私の実力ではそんなところです。
後夜祭ではクリスマスまで毎日無料ガチャ11連を続行。さらにはアニメ化に合わせて毎週月曜に実施予定だそうです。
14 シークレット依頼回答
公式xにヒントがあったので仮に全てのイベントを開けていなかったと
しても解けるかも?
1周年
@一番最初のイベントの主人公    ムル(欲望と祝祭のプレリュード)
A雨が止まない村があった国   南の国(雨宿りのカエルのエチュード)
B犬使いトトの村で崇敬されている オズ(極光祈る犬使いのバラッド)
 魔法使い
2周年
@IDがないアシストロイド      オーエン(パラドックスロイド)
Aヒースの思い出の温室がある国 東の国(夕陽笑む温室のラプソディ)
B伝説の騎士ローランに憧れていた魔法使い カイン
(騎士と信義のコンチェルト)
3周年
@サンタクロースに憧れていた魔法使い ミチル(輝く空のペールノエル)
A不思議な銀の卵に思い出があった ネロ(銀宿る卵屋のファンタジア)
 魔法使い
B木こりのデレクが住む森がある国 中央(白樹のもとで優しく嘘を)
4周年
@夜の森で奇妙な宴を開いていた魔法使い  ファウスト
(セラータの調べは鎮魂の夜に)
A美しい夜空を失った「星見の街」がある国  西の国
(記憶の汀に踊る綺羅星)
B古の魔獣メトゥスと心を通わせた魔法使い ミスラ
(力欲す獣と凶獣のカウリス)
5周年
@亡き夫人への演奏を依頼された魔法使い  ラスティカ
(散花奏でる涙のオブリガート)
Aブラッドリーが魔女ミアに監禁されていた国 北の国
(囚われのノーチェに恋して)
Bミスラとオーウェンに怒った魔法使い    ルチル
(涙の果てで紫花の微笑みを)
13 賢者レポートをやってみた
以上、21人分のプレイ記録。それぞれ3日に分けて記録したので数値に差があります。一部例外もありますが、それぞれのキャラの良さがでているイベストのカード、似合う衣装のカード、恒常で出ているSR、SSRのカード、及び魔法使いパーティーで出ていたカードを主に選んで作成してみました。
12 賢者レポートをやってみた4



11 賢者レポートをやってみた3





10 賢者レポートをやってみた2





9 賢者レポートをやってみた




8 クロエのスカーフ
新情報のところに書いた聖マルティンのエピソード(半裸の乞食に自分が纏っていた衣=マント?を分け与える)は、クロエの誕生日からしてメインストーリーのところでスカーフが破られてしまうエピソードの元ネタにように思えます。あのように突き返されると悲しいものがありますが、元々が自分で引き裂いて与えたものと考えると少し救われる気もします。
7 クロエ祝誕





11月11日の聖マルティンに合わせて、それに該当しそうな人たちからのプレゼント。やはりファッション関連の祝辞が並びます。クロエの初訓練イベントで対立していた二人が同じような内容で祝辞を送っているのは興味深いです。

そしてアーサーは、クロエの夢は仕立て屋であり、彼の生き方のモデルがアンデルセンと思われるだけあってやはり※その物語に触れるのね。中央の国の仕立て屋はまともでしょうね。※アンデルセン作、裸の王様
6 クロエ祝誕
11月12日はクロエの誕生日。まずはこの人から。

クロエは仕立て屋に生まれたものの、魔法使いであることを蔑まれてきたので、家族にはいい思い出がありません。ラスティカに連れ出されたことで初めて外の世界に触れます。ただし、貴族だからなのかラスティカは生活能力に不安があり、クロエは魔法を教わりながら世話を焼きます。なので紅茶を淹れるのもお手の物。さしものラスティカも、その違いには敏感なことが2部からうかがえます。賢者の魔法使いとして召喚されてからは、パレード衣装、叙任式の北3の衣装を皮切りとして度々各人の個性や土地柄に合わせて任務用の服を作ってきました。国一番の仕立て屋になるという目標に向かって、徐々に他国や人間の間にもその評判は届いていきます。





5 オーエンの名前(覚え書き)
オーエンの名前の由来も、一つとは限らないようです。今の段階では候補をあげるにとどめておきます。
@アガサ.クリスティの「そして誰もいなくなった」の手紙の差出人
Aアーサー王の物語、及び『マノビジョン』(ウェールズ版アーサー王)に出てくる円卓の騎士の一人、オーウェイン(円卓の騎士の中にはカイノンなる人物もいます)
4 オーエン祝誕


シノはオーエンが幼児化するのを知っていますが、返礼として黒豹化したヒースを大人しくさせるために助けてくれたオーエンの厚意に応えて、秘密を黙っています。オーエンの方は黒豹化することでヒースに関心がある様子。
カインは、仲間に秘密を知られ、オーエンには左目を取り替えられたために、最初こそ因縁の相手としてオーエンに接しますが、ニコラスが魔法使いに生まれたかったという願いを密かに抱えて儀式を行った結果亡くなった過去を受けて、相手のことを理解しようと努めます。カインが自分の手で目を取り戻すと決意したこともあり、結果としてオーエンが魔法の手ほどきをすることも。
3 オーエン祝誕


そんな中、好意的にオーエンの性格を受け取ろうとするルチルとアーサーはさすが。また、オーエンは厄災以後、魂に傷を負って、幼児化してしまいます。この時の記憶は本来のオーエンは持っていないようです。いつも突然入れ替わり、突然戻ります。オーエンは弱みを握られないようにそのことを他の魔法使いには黙っています。


カインはオーエンの秘密を知りながら、中央の面々に危害が与えられないよう、幼児化オーエンを自分たちに同行させます。幼児オーエンに目薬をさしたシノも入れ変わりの場に居合わせていたはず。
2 オーエン祝誕
11月1日はオーエンの誕生日です。





オーエンは無類の甘い物好き。これでもかというほど糖分を摂ります。誕生日が悪魔や魔女が帰ったあとのハロウィンの翌日というのも何やら意味深です。


オーエンは動物の声を翻訳する特技を持ちます。これは西の魔法使いに好評な様子。


一方で他の魔法使いと違い、オーエンの魔力の源は他人の悪意です。そこでてきるだけわるいものを引き出しそうとする天邪鬼のような側面があります。