99 ヴェーダに寄せて
(名作劇場の続き)
竜と戦う最高神インドラと水天となったヴァルナ。ミスラを軸にすると、二つの神はそれぞれオズとルチル(ないしはチレッタ)に置き換えられるように思います。
オズは雷をはじめ天候を操る力を持ち最強と歌われながら夜は魔法が使えません。また二周年では自らがリヴァイアサンとなりミスラのクラーケンと戦いました。
ルチルは北の魔法使いミスラに対しても物怖じせずに時に厳しく接します。一方で南の国にいる生徒たちをはじめ、ミチルやリケ、晶、同世代のヒースやクロエを優しく包み込む慈愛の深さも感じます。
両者を中和するように、スピード狂、酒豪、独特の絵のセンスといったお茶目な部分ももち、これらの気質はチレッタの二面性を受け継いでいるように思います。
一方で1.5部でミスラの空間移動魔法でリヴァイアサンを移動させ、封印を試みたフィガロのことを考えると、インドラはフィガロとも重なります。
(フィガロもまた寿命が近づき魔法が使えなくなるリスクを負っています)リヴァイアサンとの戦いの場にもルチルは居合わせていました。
(結局、オズの血の加護を受けたアーサーがリヴァイアサンを封印するので、間接的にリヴァイアサンを倒したのはオズと言えるかもしれませんが)
カウリスイベ(※)ではルチルの相棒ミーティス、ミスラの相棒メトゥスともに水遊びを楽しんでいました。ルチルの育成場所がティコ湖であることからも水に縁のあるヴァルナの存在を意識しているようです。ルチルがミチルに魔力を半分分け与えたことも、神格性を落としてより身近な存在になったヴァルナを思わせます。
※魔獣の種が出芽して出現した塔を魔獣とともに上っていく新形式のイベントがカウリスです。大いなる厄災と戦うための力をつけるために双子が特別に用意した修練の場という設定になっています。
竜と戦う最高神インドラと水天となったヴァルナ。ミスラを軸にすると、二つの神はそれぞれオズとルチル(ないしはチレッタ)に置き換えられるように思います。
オズは雷をはじめ天候を操る力を持ち最強と歌われながら夜は魔法が使えません。また二周年では自らがリヴァイアサンとなりミスラのクラーケンと戦いました。
ルチルは北の魔法使いミスラに対しても物怖じせずに時に厳しく接します。一方で南の国にいる生徒たちをはじめ、ミチルやリケ、晶、同世代のヒースやクロエを優しく包み込む慈愛の深さも感じます。
両者を中和するように、スピード狂、酒豪、独特の絵のセンスといったお茶目な部分ももち、これらの気質はチレッタの二面性を受け継いでいるように思います。
一方で1.5部でミスラの空間移動魔法でリヴァイアサンを移動させ、封印を試みたフィガロのことを考えると、インドラはフィガロとも重なります。
(フィガロもまた寿命が近づき魔法が使えなくなるリスクを負っています)リヴァイアサンとの戦いの場にもルチルは居合わせていました。
(結局、オズの血の加護を受けたアーサーがリヴァイアサンを封印するので、間接的にリヴァイアサンを倒したのはオズと言えるかもしれませんが)
カウリスイベ(※)ではルチルの相棒ミーティス、ミスラの相棒メトゥスともに水遊びを楽しんでいました。ルチルの育成場所がティコ湖であることからも水に縁のあるヴァルナの存在を意識しているようです。ルチルがミチルに魔力を半分分け与えたことも、神格性を落としてより身近な存在になったヴァルナを思わせます。
※魔獣の種が出芽して出現した塔を魔獣とともに上っていく新形式のイベントがカウリスです。大いなる厄災と戦うための力をつけるために双子が特別に用意した修練の場という設定になっています。
98 ミスラの覚え書き@
ミスラの由来はインド神話(ヴェーダ)にまで遡ります。
ヴェーダとは知識という意味でヒンドゥー教の前進、バラモン教の聖典の総称でもあります。このうち神々への賛歌を収録したものが「リグ.ヴェーダ」です。古代ギリシア同様、バラモン教もインドラを最大神とする多神教です。さらにインド神話はゾロアスター教を厚く信奉していた時代のイランにも引き継がれます。
(ヴェーダでは神々をデーヴァ、それに敵対する神格者をアスラ(=阿修羅)と定めていました。当初アスラは必ずしも悪い意味はありませんでしたが、ゾロアスター教の影響下で「アスラに対応するアフラが最高神アフラ.マズダーとなり、デーヴァに対応するダエーヴァが悪魔の地位に落ちた(上村,p.18)」とされます)
ウェーダの中でミトラは契約の神とされています。ゾロアスター教でこれに対応するミスラには軍神、雨神、光明神などの性格が付与されます。
一説ではさらに世紀後初頭のローマ帝国で崇拝されていた太陽神ミトラスとも結びつけられています。(ただしゾロアスター教とローマ教とのつながりには否定説も存在)帝国内には春の豊穣を祈って冬至の祭りに聖なる牛を屠っていた太陽神ミトラの誕生を冬至(不滅の太陽の誕生日)に祝う習わしがありました。ミトラはふたりの羊飼いが見守る中、洞窟から姿を現したといいます。この日が12月25日でした。クリスマス(=キリストの誕生日)が12月25日というのは後付けという説もあります。それは、(帝国内のキリスト)教会の博士たちが信徒が不滅の太陽の祝祭に惹かれていることを考慮したからだと言われています。
まほやくでも「雪降る街のプレゼント」にてミスラは主役に据えられています。因みにクリスマスマーケットの主催者である魔女のベファーナは、イタリアでは1月6日の公現祭の前夜〜未明にかけて煙突から下りてきていい子の靴下にはプレゼントを悪い子の靴下には炭を入れるサンタのような役割を果たしています。
参考文献
ジュディス.フランダース(著)伊東はるみ(訳).
クリスマスの歴史 祝祭誕生の謎を解く.原書房, 2018
タラ.ムーア(著)黒木章人(訳)大島力(監修).
クリススマス全史.原書房.2021
上村勝彦.インド神話ーマハーバーラタの神々.ちくま学芸文庫, 2017
ヴェーダとは知識という意味でヒンドゥー教の前進、バラモン教の聖典の総称でもあります。このうち神々への賛歌を収録したものが「リグ.ヴェーダ」です。古代ギリシア同様、バラモン教もインドラを最大神とする多神教です。さらにインド神話はゾロアスター教を厚く信奉していた時代のイランにも引き継がれます。
(ヴェーダでは神々をデーヴァ、それに敵対する神格者をアスラ(=阿修羅)と定めていました。当初アスラは必ずしも悪い意味はありませんでしたが、ゾロアスター教の影響下で「アスラに対応するアフラが最高神アフラ.マズダーとなり、デーヴァに対応するダエーヴァが悪魔の地位に落ちた(上村,p.18)」とされます)
ウェーダの中でミトラは契約の神とされています。ゾロアスター教でこれに対応するミスラには軍神、雨神、光明神などの性格が付与されます。
一説ではさらに世紀後初頭のローマ帝国で崇拝されていた太陽神ミトラスとも結びつけられています。(ただしゾロアスター教とローマ教とのつながりには否定説も存在)帝国内には春の豊穣を祈って冬至の祭りに聖なる牛を屠っていた太陽神ミトラの誕生を冬至(不滅の太陽の誕生日)に祝う習わしがありました。ミトラはふたりの羊飼いが見守る中、洞窟から姿を現したといいます。この日が12月25日でした。クリスマス(=キリストの誕生日)が12月25日というのは後付けという説もあります。それは、(帝国内のキリスト)教会の博士たちが信徒が不滅の太陽の祝祭に惹かれていることを考慮したからだと言われています。
まほやくでも「雪降る街のプレゼント」にてミスラは主役に据えられています。因みにクリスマスマーケットの主催者である魔女のベファーナは、イタリアでは1月6日の公現祭の前夜〜未明にかけて煙突から下りてきていい子の靴下にはプレゼントを悪い子の靴下には炭を入れるサンタのような役割を果たしています。
参考文献
ジュディス.フランダース(著)伊東はるみ(訳).
クリスマスの歴史 祝祭誕生の謎を解く.原書房, 2018
タラ.ムーア(著)黒木章人(訳)大島力(監修).
クリススマス全史.原書房.2021
上村勝彦.インド神話ーマハーバーラタの神々.ちくま学芸文庫, 2017
97 削除済
96 4周年リプライ集
周年過ぎても宴は続く。
賢者様の輪がこれからも
広がり続けますように。
「祝福のサングリアのお供には、
ちょっぴりビターなチョコレートケーキなどいかがでしょう。
甘さとほろ苦さの融合が、
贅沢な時間を演出してくれるはずです。
今宵は特別な夜・・・・・・
あなたと歩んできた奇跡を振り返っているうちに、
探しものも見つかるかもしれませんよ。
何気なく語り合える日々が、これからも続きますように」
byシャイロック
中央組のリプライは届きませんでしたが、先生を中心に
約半分の魔法使いからリプライをもらえました。
夜から朝のはざ間にある
永遠とも思える長い時間も
あなた方には一瞬かもしれない。
それでも貴重なひとときを
共有できることに感謝します。
口で説明するのは上手くないし
饒舌でもない。
自分の中に埋もれていた情熱を
誰かと共有できる機会を与えてくれて
ありがとう。
やんちゃ坊主も、甘えん坊も
意地っ張りも、世間知らずも
欠点をそのまま
丸ごと愛せる人でありたいと
思わせてくれてありがとう。
大人になるほど
自分の弱さを認めるのは辛い。
それでも、向き合わないことが
取り返しのつかない判断ミスに
ならないことを願ってます。
大荒れの波が凪いだ後には
一回り成長したあなた達に
会えると信じて。
賢者様の輪がこれからも
広がり続けますように。
「祝福のサングリアのお供には、
ちょっぴりビターなチョコレートケーキなどいかがでしょう。
甘さとほろ苦さの融合が、
贅沢な時間を演出してくれるはずです。
今宵は特別な夜・・・・・・
あなたと歩んできた奇跡を振り返っているうちに、
探しものも見つかるかもしれませんよ。
何気なく語り合える日々が、これからも続きますように」
byシャイロック
中央組のリプライは届きませんでしたが、先生を中心に
約半分の魔法使いからリプライをもらえました。
夜から朝のはざ間にある
永遠とも思える長い時間も
あなた方には一瞬かもしれない。
それでも貴重なひとときを
共有できることに感謝します。
口で説明するのは上手くないし
饒舌でもない。
自分の中に埋もれていた情熱を
誰かと共有できる機会を与えてくれて
ありがとう。
やんちゃ坊主も、甘えん坊も
意地っ張りも、世間知らずも
欠点をそのまま
丸ごと愛せる人でありたいと
思わせてくれてありがとう。
大人になるほど
自分の弱さを認めるのは辛い。
それでも、向き合わないことが
取り返しのつかない判断ミスに
ならないことを願ってます。
大荒れの波が凪いだ後には
一回り成長したあなた達に
会えると信じて。
95 4周年リプライ集
祝 4周年
アニメ化決定
スポエピ&エチュードフルボイス決定
成功祈願
オケコン(アプリもステも)
まほステエチュード二部作
「幸福を呼ぶ数字なのに、
目を向けないと不幸になる・・・・・・
なんだか、あべこべな存在だよね!
もしかしたら、そう言って俺たちの気を引きたいのかも?
でも、俺は興味のあるもののことしか考えたくなーい!
それに、せっかくのお祝いなんだし、
全部の数字を祝福しようよ。
賢者様の数字おめでとう!
<エアニュー.ランブル>!」byムル
アニメ化決定
スポエピ&エチュードフルボイス決定
成功祈願
オケコン(アプリもステも)
まほステエチュード二部作
「幸福を呼ぶ数字なのに、
目を向けないと不幸になる・・・・・・
なんだか、あべこべな存在だよね!
もしかしたら、そう言って俺たちの気を引きたいのかも?
でも、俺は興味のあるもののことしか考えたくなーい!
それに、せっかくのお祝いなんだし、
全部の数字を祝福しようよ。
賢者様の数字おめでとう!
<エアニュー.ランブル>!」byムル
94 4周年リプライ集
お前には無理。お前には早い。
その言葉自体が呪詛だと
大人になって気づく。
己の道は己で開く、
でなければ乗り切れない、
その強い意志をください。
「きりのいい数字に出会えると
いいことが起こるか・・・・・・。
賢者様の世界って、たまに面白い文化があるよねぇ。
日々の暮らしのささやかな楽しみになりそうだし、
俺も取り入れてみようかな。
例えば、決まった日付の日には、
いつもより一杯多くお酒を飲んでもいいことにするんだ。
どう?俺の「いいこと」、慎ましやかでしょ?」
ミチルに怒られても知りませんよ、フィガロ様。(byレノファウ)
その言葉自体が呪詛だと
大人になって気づく。
己の道は己で開く、
でなければ乗り切れない、
その強い意志をください。
「きりのいい数字に出会えると
いいことが起こるか・・・・・・。
賢者様の世界って、たまに面白い文化があるよねぇ。
日々の暮らしのささやかな楽しみになりそうだし、
俺も取り入れてみようかな。
例えば、決まった日付の日には、
いつもより一杯多くお酒を飲んでもいいことにするんだ。
どう?俺の「いいこと」、慎ましやかでしょ?」
ミチルに怒られても知りませんよ、フィガロ様。(byレノファウ)
93 4周年リプライ集
大人が格好をつけずに弱さを見せられるのは
状況が切羽詰まったからではなく
ここまで心をつないできたからこそだと
思えますように。
「日々の鍛錬は、
大抵同じことを繰り返しているのですが、
最近は数字の目標を取り入れています。
たとえば腕立てを100回追加するごとに、
食べる卵をひとつ増やしたり・・・・・・。
賢者様も、たまに早起きをして、
俺たちの様子を見にきてくれますよね。
気が向いたら体づくりをご一緒しませんか?
気分が晴れて、なかなかいいものですよ」byレノ
状況が切羽詰まったからではなく
ここまで心をつないできたからこそだと
思えますように。
「日々の鍛錬は、
大抵同じことを繰り返しているのですが、
最近は数字の目標を取り入れています。
たとえば腕立てを100回追加するごとに、
食べる卵をひとつ増やしたり・・・・・・。
賢者様も、たまに早起きをして、
俺たちの様子を見にきてくれますよね。
気が向いたら体づくりをご一緒しませんか?
気分が晴れて、なかなかいいものですよ」byレノ
92 4周年リプライ集
感情が渦巻いてすぐに言葉にできなくても、
ありがとうの気持ちだけは心の隅に置けますように。
「願いを叶えてくれる不思議な数字かぁ・・・・・・。
ボク、またみんなで合宿に出かけたいです!
リケや兄様、フィガロ先生はもちろん、
魔法舎のみんなで行って、
いろんな人に、いろんなことを教えてもらいたいな。
ちょっと、北の魔法使いさんたちのことが
心配ですけど・・・・・・
その時は、ミスラさんたちも
パジャマパーティに誘ってみようっと。」byミチル
12月の誕生日には合宿の思い出話をしましょうね。ミチル。
(無料ガチャのお陰もあり、宿屋のファンタジア、SSRが3枚揃いました)
ありがとうの気持ちだけは心の隅に置けますように。
「願いを叶えてくれる不思議な数字かぁ・・・・・・。
ボク、またみんなで合宿に出かけたいです!
リケや兄様、フィガロ先生はもちろん、
魔法舎のみんなで行って、
いろんな人に、いろんなことを教えてもらいたいな。
ちょっと、北の魔法使いさんたちのことが
心配ですけど・・・・・・
その時は、ミスラさんたちも
パジャマパーティに誘ってみようっと。」byミチル
12月の誕生日には合宿の思い出話をしましょうね。ミチル。
(無料ガチャのお陰もあり、宿屋のファンタジア、SSRが3枚揃いました)
91 4周年リプライ集
今 この瞬間も
悩みながら前に進むあなた達がいる。
そう思うだけで背筋が伸びる。
どんな結末になろうと、
納得して出した
答えでありますように。
「あ・・・・・・瓶の中のキャンディが、残りひとつになってる。
賢者様、召し上がりますか?
今日は祝いの日ですから、ささやかなことでも、
あなたに尽くしたいんです。
それと、祝いといえば・・・・・・
朝からシノが「5回目のあくび記念」とか
「10回目の挨拶記念」って、
事あるごとにクラッカーを鳴らしてくるんですけど、
なんの遊びかご存知ですか・・・・・・?」byヒース
※まほラジ47回目(パーソナリティはファウスト&ヒース)
のゲストはシノ(CV岡本さん)です。
悩みながら前に進むあなた達がいる。
そう思うだけで背筋が伸びる。
どんな結末になろうと、
納得して出した
答えでありますように。
「あ・・・・・・瓶の中のキャンディが、残りひとつになってる。
賢者様、召し上がりますか?
今日は祝いの日ですから、ささやかなことでも、
あなたに尽くしたいんです。
それと、祝いといえば・・・・・・
朝からシノが「5回目のあくび記念」とか
「10回目の挨拶記念」って、
事あるごとにクラッカーを鳴らしてくるんですけど、
なんの遊びかご存知ですか・・・・・・?」byヒース
※まほラジ47回目(パーソナリティはファウスト&ヒース)
のゲストはシノ(CV岡本さん)です。
90 4周年リプライ集
誰かが嘘を吹き込んでもあなたが真実だと思うなら
共に信じて笑える寛容さを持てるでしょうか?
「賢者の世界の精霊の話は、
あまり聞いたことがなかったが・・・・・・
その「キリ番」というのは、
かつてきみの世界にいた、幻の存在らしいな。
それが蘇ったのも厄災の影響か・・・・・・
きみと出会ってしばらく経つが、
つくづく、奇妙な縁もあるものだ。
気苦労は多いだろうが、
これからも頼りにしているよ」
byファウスト
共に信じて笑える寛容さを持てるでしょうか?
「賢者の世界の精霊の話は、
あまり聞いたことがなかったが・・・・・・
その「キリ番」というのは、
かつてきみの世界にいた、幻の存在らしいな。
それが蘇ったのも厄災の影響か・・・・・・
きみと出会ってしばらく経つが、
つくづく、奇妙な縁もあるものだ。
気苦労は多いだろうが、
これからも頼りにしているよ」
byファウスト
89 4周年リプライ集
出会いの数だけ、経験の数だけ可能性は広がる。
それでも一歩踏み出すには勇気がいる。
力を分けてくれますか?
「賢者とその魔法使い22人が共に暮らすうち、
急事に流れる血や涙に寄り添うそなたは立派じゃった。
おかげで、未だ誰ひとり欠けてはおらぬ。
そなたが「キリ番」とやらを見つけた暁には
我らからも祝いの品を贈ってやろう。
その名も『短篇集:スノウ様の耽美なる日々〜北の国編〜』じゃ!
ちなみに執筆はこれからだから、100年くらい待ってね!」byスノウ
スノウ様、人生譚を書く意志がおありだったんですね!
それでも一歩踏み出すには勇気がいる。
力を分けてくれますか?
「賢者とその魔法使い22人が共に暮らすうち、
急事に流れる血や涙に寄り添うそなたは立派じゃった。
おかげで、未だ誰ひとり欠けてはおらぬ。
そなたが「キリ番」とやらを見つけた暁には
我らからも祝いの品を贈ってやろう。
その名も『短篇集:スノウ様の耽美なる日々〜北の国編〜』じゃ!
ちなみに執筆はこれからだから、100年くらい待ってね!」byスノウ
スノウ様、人生譚を書く意志がおありだったんですね!
88 4周年リプライ集
歩みを止めなければ必ずどこかに道は通じる。
たとえ最適解でなくとも成長の軌跡を残せるように。
これからもよろしくお願いします。
「賢者様と僕たちの出会いの記念にこれをあげる。
1000人目の持ち主に渡った時に、
とんでもない災いか、幸運か、
どちらかが降り注ぐ曰く付きの宝石だよ。
似たような精霊を探してるんでしょう?
見つかるかわからないものより、
これの方がよっぽど運試しに向いてる。
さあ、お前の運命はどうなるだろうね?」byオーエン
たとえ最適解でなくとも成長の軌跡を残せるように。
これからもよろしくお願いします。
「賢者様と僕たちの出会いの記念にこれをあげる。
1000人目の持ち主に渡った時に、
とんでもない災いか、幸運か、
どちらかが降り注ぐ曰く付きの宝石だよ。
似たような精霊を探してるんでしょう?
見つかるかわからないものより、
これの方がよっぽど運試しに向いてる。
さあ、お前の運命はどうなるだろうね?」byオーエン
87 4周年リプライ集
21人の素敵な魔法使いたちといつまでも心をつなげますように。
祝4周年!
「賢者様 今日までよく生きていましたね。
まぁ、勝手に死んだら承知しませんけど、
褒めてやってもいい気分なので、
あなたの喜ぶことをしてやります。
俺の部屋で手を握ってもらいますから、
探し物は後回しにしてください。
いつもと同じ?
贅沢な人だな。
強くて格好いい俺がそばにいるんです。
嬉しいでしょう?」
byミスラ
祝4周年!
「賢者様 今日までよく生きていましたね。
まぁ、勝手に死んだら承知しませんけど、
褒めてやってもいい気分なので、
あなたの喜ぶことをしてやります。
俺の部屋で手を握ってもらいますから、
探し物は後回しにしてください。
いつもと同じ?
贅沢な人だな。
強くて格好いい俺がそばにいるんです。
嬉しいでしょう?」
byミスラ
86 大?失敗
お座りサクちゃん(スペシャルショップでの引き換えに必要なアイテム)で
3周年のアーサー用の背景を得ようと思ったら間違えて4周年を購入。
中央の4周年国別ガチャを引きましたが空振りでした。
イベストキー5個分のために取っておいた石を使ってしまった。
イベント終了後も後夜祭で1か月はお楽しみが続きます。
(ガチャ&イベストキーの購入で後1000個は石を消費予定)
12月29日からはサンリオの復刻イベも開催予定とか。
その前に4周年の後編公開はいつ?
3周年のアーサー用の背景を得ようと思ったら間違えて4周年を購入。
中央の4周年国別ガチャを引きましたが空振りでした。
イベストキー5個分のために取っておいた石を使ってしまった。
イベント終了後も後夜祭で1か月はお楽しみが続きます。
(ガチャ&イベストキーの購入で後1000個は石を消費予定)
12月29日からはサンリオの復刻イベも開催予定とか。
その前に4周年の後編公開はいつ?
84 クロエ祝誕
11月12日はクロエの誕生日です。
仕立屋の隠し部屋に押し込められるように育ったクロエは13歳の時にラスティカに連れ出されて旅に出ます。豊かの街での育成や舞台版の西の祝祭でのクロエは、初めて見た外の世界の感動を目を輝かせて賢者に語ります。賢者の魔法使いとして召喚された頃のクロエはまだ他の魔法使いたち(特に北)と友人になれるか、人間が自分たちに心を開いてくれるか、本当に信頼できるのか不安げでした。実際、自分が心をこめて作ったものを返されて心を痛めることもありました。辛い経験をしてきた分、クロエは周りにいる人々の心情に敏感なところがあります。その感受性は衣装作りに存分に活かされ、魔法使いたちからの信頼も絶大です。
クロエが避けてきた話題が出会う人を片っ端から鳥かごに入れてしまうラスティカの悪い癖でした。せっかく築いた幸せが崩れてしまうのが怖かったのです。それはラスティカも同じで、2部では「花嫁の死(呪い)」という現実から目を背ける姿が描かれます。都合の悪い過去を忘れて今だけを生きようとするラスティカは無意識にクロエを傷つけてしまいます。クロエの前に一緒に旅をしていたというケルヴィンから事情を聞いたクロエは、ラスティカに過去や悲しみときちんと向き合うように訴えます。クロエの変化が功を奏してラスティカに大切な流星群の思い出がよみがえるのでした。
仕立屋の隠し部屋に押し込められるように育ったクロエは13歳の時にラスティカに連れ出されて旅に出ます。豊かの街での育成や舞台版の西の祝祭でのクロエは、初めて見た外の世界の感動を目を輝かせて賢者に語ります。賢者の魔法使いとして召喚された頃のクロエはまだ他の魔法使いたち(特に北)と友人になれるか、人間が自分たちに心を開いてくれるか、本当に信頼できるのか不安げでした。実際、自分が心をこめて作ったものを返されて心を痛めることもありました。辛い経験をしてきた分、クロエは周りにいる人々の心情に敏感なところがあります。その感受性は衣装作りに存分に活かされ、魔法使いたちからの信頼も絶大です。
クロエが避けてきた話題が出会う人を片っ端から鳥かごに入れてしまうラスティカの悪い癖でした。せっかく築いた幸せが崩れてしまうのが怖かったのです。それはラスティカも同じで、2部では「花嫁の死(呪い)」という現実から目を背ける姿が描かれます。都合の悪い過去を忘れて今だけを生きようとするラスティカは無意識にクロエを傷つけてしまいます。クロエの前に一緒に旅をしていたというケルヴィンから事情を聞いたクロエは、ラスティカに過去や悲しみときちんと向き合うように訴えます。クロエの変化が功を奏してラスティカに大切な流星群の思い出がよみがえるのでした。
83 石井聡美 ハロウィン
(某サイトより)
ハロウィンは一説ではケルト文化の風習(サウィン)にその起源があるとされています。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事を行っていました。キリスト教と結びついたとき、万聖節(11月1日)の前夜祭として行われるようになりました。10月31日は、あの世とこの世の境界が弱まり、死者の魂が家族に会いにくると信じられていました。このとき、悪霊もさまようので火をたいたり仮面をつけたことが仮装の起源になりました。
「ジャックオーランタン」と呼ばれるカボチャちょうちんは、元々はカブのランタンでした。これは生前の行いのツケとして天国に行くことを拒否されてカブをくり抜いたランタンを手にこの世をさまようことになった悪人(ジャック)の姿を模したものとされています。(ジャックは生前、悪魔と「死んでも地獄に落ちない」という契約を結んでいたため地獄に行くこともできませんでした)
この話を伝えたアイルランド人が移住したアメリカではカブよりもカボチャが手に入りやすかった(生産がさかんだった)ため、諸々の意味が薄れた現在にあっても、ハロウィンでおなじみの存在として定着しました。
ハロウィンは一説ではケルト文化の風習(サウィン)にその起源があるとされています。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事を行っていました。キリスト教と結びついたとき、万聖節(11月1日)の前夜祭として行われるようになりました。10月31日は、あの世とこの世の境界が弱まり、死者の魂が家族に会いにくると信じられていました。このとき、悪霊もさまようので火をたいたり仮面をつけたことが仮装の起源になりました。
「ジャックオーランタン」と呼ばれるカボチャちょうちんは、元々はカブのランタンでした。これは生前の行いのツケとして天国に行くことを拒否されてカブをくり抜いたランタンを手にこの世をさまようことになった悪人(ジャック)の姿を模したものとされています。(ジャックは生前、悪魔と「死んでも地獄に落ちない」という契約を結んでいたため地獄に行くこともできませんでした)
この話を伝えたアイルランド人が移住したアメリカではカブよりもカボチャが手に入りやすかった(生産がさかんだった)ため、諸々の意味が薄れた現在にあっても、ハロウィンでおなじみの存在として定着しました。
82 石井聡美 ハロウィン
一周年(まほやく自体は四周年)までもうひと息、というタイミングで、公認賢者の称号コンプリしました。トリを飾ったのはオズでした。(ただしスコアは全然のびません)
今日は地元でひと足早く、ハロウィンイベントが開催され、仮装集団に遭遇しました。こういうのは、テーマパークとかドラマの世界での出来事だと思っていたので、改めてハロウィンが非日常(非現実的世界)と接点をもつイベントだということが認識できました。
でも、まほラジでオーエン役の浅沼さんが北勢を「毎日がハロウィン」とおっしゃっていたように、魔法使いたちにとっては不思議な出来事はある程度は許容範囲(日常の範疇)なんだよな、と思ってしまいました。
まほやくでは、現在ハロウィンイベント開催中。
ガチャポイントでガチャを回すと、基本はハロウィン限定(一度もらえば多分常時使用は可能)でしか手に入らない食材をゲットできるかも?
また、ストーリーもピックアップで、
「黒猫と魔法使いのワルツ」
「新月の下でとびきりの悪戯を」
「闇夜に灯る絆のルミエール」
を読めるのでこの機会(10月31日まで)をお見逃しなく!
今日は地元でひと足早く、ハロウィンイベントが開催され、仮装集団に遭遇しました。こういうのは、テーマパークとかドラマの世界での出来事だと思っていたので、改めてハロウィンが非日常(非現実的世界)と接点をもつイベントだということが認識できました。
でも、まほラジでオーエン役の浅沼さんが北勢を「毎日がハロウィン」とおっしゃっていたように、魔法使いたちにとっては不思議な出来事はある程度は許容範囲(日常の範疇)なんだよな、と思ってしまいました。
まほやくでは、現在ハロウィンイベント開催中。
ガチャポイントでガチャを回すと、基本はハロウィン限定(一度もらえば多分常時使用は可能)でしか手に入らない食材をゲットできるかも?
また、ストーリーもピックアップで、
「黒猫と魔法使いのワルツ」
「新月の下でとびきりの悪戯を」
「闇夜に灯る絆のルミエール」
を読めるのでこの機会(10月31日まで)をお見逃しなく!
81 シャイロック祝誕
10月14日はシャイロックの誕生日。シャイロックといえば、ムルへの思い、故郷への思い(慕情燃える海街のラプソディ)、フィガロとの関係(親愛と祝祭、仮面のエチュード)、マイペースで負けず嫌いな性格(欲望と祝祭、未完のワインに思いを馳せて、二部)、独特な美意識、若い魔法使いへの気遣いやサポート(以下順不同、※については詳細を補足予定、
花咲く森に真実の愛を=2020ジューンブライド、
天空の宴に春を招いて=2021ワルプルギス、白亜の城に伝説の目覚めを、
※呪い屋と孤月のコンチェルト、※彷徨う夜に導きをかざして、※花の夏夜に旅立つ君へ、禁忌と哀愁のマリオネッタetc)などを書いてきましたが、クロエも憧れる落ち着いた大人な雰囲気も欠かすことのできない彼の魅力です。普段のバーに加えてシャイロックが連れ出してくれる場所は、もてなしの心地よさと内装のセンスの良さに溢れています。
「月夜の城のショコラトリー」では、それぞれの国の生徒から各先生へ感謝の気持ちを現したチョコレートを贈られた後にとっておきのショコラトリーへ。((注)冒頭部の前賢者が魔法使いに教えたハーレムを作るのがバレンタインだという嘘は無視してください)
「青薔薇彩るオスピタリタ」ではシャイロックの店でコミュニケーションの鍛錬を積んだ女主人が青い髪にコンプレックスを抱いていた過去の経験から日常生活では少し浮いてしまう趣味をもっているお客様を相手におもてなしをするサロンで魔法使いたちが賢者をもてなすレッスンを始めます。
どちらもお互いを思いやることの大切さを教えてくれるイベントストーリーです。
8月に開催された英国風パブHUBとのコラボでは、「ルージュベリーのカクテル」、「雪と三日月の青い液のカクテル」などアプリ内でシャイロックが出したカクテルがお目見えしました。
花咲く森に真実の愛を=2020ジューンブライド、
天空の宴に春を招いて=2021ワルプルギス、白亜の城に伝説の目覚めを、
※呪い屋と孤月のコンチェルト、※彷徨う夜に導きをかざして、※花の夏夜に旅立つ君へ、禁忌と哀愁のマリオネッタetc)などを書いてきましたが、クロエも憧れる落ち着いた大人な雰囲気も欠かすことのできない彼の魅力です。普段のバーに加えてシャイロックが連れ出してくれる場所は、もてなしの心地よさと内装のセンスの良さに溢れています。
「月夜の城のショコラトリー」では、それぞれの国の生徒から各先生へ感謝の気持ちを現したチョコレートを贈られた後にとっておきのショコラトリーへ。((注)冒頭部の前賢者が魔法使いに教えたハーレムを作るのがバレンタインだという嘘は無視してください)
「青薔薇彩るオスピタリタ」ではシャイロックの店でコミュニケーションの鍛錬を積んだ女主人が青い髪にコンプレックスを抱いていた過去の経験から日常生活では少し浮いてしまう趣味をもっているお客様を相手におもてなしをするサロンで魔法使いたちが賢者をもてなすレッスンを始めます。
どちらもお互いを思いやることの大切さを教えてくれるイベントストーリーです。
8月に開催された英国風パブHUBとのコラボでは、「ルージュベリーのカクテル」、「雪と三日月の青い液のカクテル」などアプリ内でシャイロックが出したカクテルがお目見えしました。
80 名前と契約A
よりわかりやすい表現でまとめると、
「相手に名前で呼ばれることを許容する」ということは、ある集団の中で自分の存在を認識してもらうことを許容するということであり、同時に自分のとる行動にその集団に属する相手の意志が介在する(場合によっては相手がいっとき自分の所有者になる)ことを無意識に許容する。このとき、名前を所有する権限を完全に相手に委ねてしまうと、それは同時に己の存在する意義を相手がもつことに等しい(いわば奴隷)。
一方で「相手の名前を呼ぶ」側に回るということは、無意識に相手の存在、相手の時間、相手の意志、相手の行動範囲などを自分に引き寄せる行為。
これが愛着をもつということ。愛着をもつという段階ではまだ相手に関心をもち、相手を尊重し理解しようというところでとどまれるものの、これだけ条件がそろえば愛着がしがらみに変わるのも道理。そして強すぎる愛着は相手を締め付けると同時に相手が感じた痛みが自分の身に跳ね返ってくるように感じることも。
結果的に互いを名前で呼び合うような関係はどちらの立場にいても心を縛ってしまう。特に魔法使いは自分の心に反してまで行動縛られることは嫌う故に「しがらみ」を意味する言葉に抵抗がある模様。(「約束をして破ると魔力を失う」というのは、おそらくまほやく独自の設定であるものの、心に反して魔法を使っても結局上手く魔力を扱えないというのもある)故に師弟(双子、オズ、フィガロとファウスト)はそれぞれに「形代に名前をつけると形代が痛みを引き受けることに辛さを覚える」、「賢者と呼び続けられることで役目が己を縛り心の自由を奪う」、「名前を呼ぶことは無意識に相手との間にしがらみを生み、自分の方から離れていくことを難しくする」という警告を賢者に与えたと深読みすることもできそうです。サクちゃんと魔法使いが抱えることになる痛みをどこまで賢者が背負いながら「自分自身の意思」を保てるかということを今後はますます求められそうですね。
ところでサクちゃん、最近働きすぎでは?もう少し休んでも・・・。
「相手に名前で呼ばれることを許容する」ということは、ある集団の中で自分の存在を認識してもらうことを許容するということであり、同時に自分のとる行動にその集団に属する相手の意志が介在する(場合によっては相手がいっとき自分の所有者になる)ことを無意識に許容する。このとき、名前を所有する権限を完全に相手に委ねてしまうと、それは同時に己の存在する意義を相手がもつことに等しい(いわば奴隷)。
一方で「相手の名前を呼ぶ」側に回るということは、無意識に相手の存在、相手の時間、相手の意志、相手の行動範囲などを自分に引き寄せる行為。
これが愛着をもつということ。愛着をもつという段階ではまだ相手に関心をもち、相手を尊重し理解しようというところでとどまれるものの、これだけ条件がそろえば愛着がしがらみに変わるのも道理。そして強すぎる愛着は相手を締め付けると同時に相手が感じた痛みが自分の身に跳ね返ってくるように感じることも。
結果的に互いを名前で呼び合うような関係はどちらの立場にいても心を縛ってしまう。特に魔法使いは自分の心に反してまで行動縛られることは嫌う故に「しがらみ」を意味する言葉に抵抗がある模様。(「約束をして破ると魔力を失う」というのは、おそらくまほやく独自の設定であるものの、心に反して魔法を使っても結局上手く魔力を扱えないというのもある)故に師弟(双子、オズ、フィガロとファウスト)はそれぞれに「形代に名前をつけると形代が痛みを引き受けることに辛さを覚える」、「賢者と呼び続けられることで役目が己を縛り心の自由を奪う」、「名前を呼ぶことは無意識に相手との間にしがらみを生み、自分の方から離れていくことを難しくする」という警告を賢者に与えたと深読みすることもできそうです。サクちゃんと魔法使いが抱えることになる痛みをどこまで賢者が背負いながら「自分自身の意思」を保てるかということを今後はますます求められそうですね。
ところでサクちゃん、最近働きすぎでは?もう少し休んでも・・・。
79 名前と契約@
双子は根が北の魔法使いである故にサクちゃんを賢者に託せたのでしょう。
二部終盤の年長者たちの話によれば名前をつけることは相手との間にしがらみ(縁ないしは執着)をも生む行為。(思い返せば二周年でアーサーもオズとの関係に名前を求めていた)これも説明は難しいですが、しがらみをもつということは、個人の自由意志を離れて、ある意味型(役割や特定の場所)の括りのなかに自分と相手を入れて定義づけを行い、その範囲で行動することをお互いに同意する行為でもある。つまり片方の意志だけではそこから離れるのは難しくなる。名前が個体認識票であることと矛盾するようですが、諸刃の剣である故にオズは献身が過ぎた成れの果てとして、己の名前を忘れた「賢者」にならないように一部の中盤からすでに晶に忠告しています。
名前が役割と紐づけられて生まれるある種の縛りはまほやく以前の他の作品からも読み取ることができます。
千と千尋では、自分の名前を憶えていられたことで湯婆婆との契約の代償である銭湯がある世界に縛られずにすみ、fateシリーズではサーヴァントは自分を召喚しその命運を握った者、そこから派生した信頼関係を築いた者でなければ真名=自らが誰の英霊であるかを明かしません。その英霊と結びついた物(土地や聖遺物)が媒介にならなければそもそも呼び出してもらうことすら叶わないのです。
(つづく)
二部終盤の年長者たちの話によれば名前をつけることは相手との間にしがらみ(縁ないしは執着)をも生む行為。(思い返せば二周年でアーサーもオズとの関係に名前を求めていた)これも説明は難しいですが、しがらみをもつということは、個人の自由意志を離れて、ある意味型(役割や特定の場所)の括りのなかに自分と相手を入れて定義づけを行い、その範囲で行動することをお互いに同意する行為でもある。つまり片方の意志だけではそこから離れるのは難しくなる。名前が個体認識票であることと矛盾するようですが、諸刃の剣である故にオズは献身が過ぎた成れの果てとして、己の名前を忘れた「賢者」にならないように一部の中盤からすでに晶に忠告しています。
名前が役割と紐づけられて生まれるある種の縛りはまほやく以前の他の作品からも読み取ることができます。
千と千尋では、自分の名前を憶えていられたことで湯婆婆との契約の代償である銭湯がある世界に縛られずにすみ、fateシリーズではサーヴァントは自分を召喚しその命運を握った者、そこから派生した信頼関係を築いた者でなければ真名=自らが誰の英霊であるかを明かしません。その英霊と結びついた物(土地や聖遺物)が媒介にならなければそもそも呼び出してもらうことすら叶わないのです。
(つづく)
78 お国柄事情part3
まほやくでは、得意な魔法や精霊との関係に続き、生前の思いが込められたものをどうするか(言い換えるならば愛着を抱いた者とどう接するか)にもお国柄が出るようです。
西の国は共に心中したいと思うほど対象に耽溺する傾向、
(慕情燃える海街のラプソディ、硝子の塔、マリオネッタ)
南の国は怨念や思念がこもった物でさえも浄化しようとする傾向
(診療所のラプソディ、工匠のファンタジア)
東の国は人の心は移ろいやすく儚いことを知っているからこそ、時に狂信的なまでに壊れないように適度な距離から見守ろうとする傾向
(温室のラプソディ、奇跡のプレリュード(東祝祭)、卵屋のファンタジア、花雨とシェリーを見上げて)
中央の国は無意識のうちに依存し所有欲に取りつかれやすい、もしくは物の方が相応しい所有者を求める傾向
(宝剣のエチュード、輝く剣に太陽の夢を、本屋のファンタジア)
北の国は厳しい環境故に他の国の助言がなければ突き放し、破壊しても動じない傾向(診療所のラプソディのフィガロ、硝子の塔と祝福のレガーロetc)があるように感じました。
西の国は共に心中したいと思うほど対象に耽溺する傾向、
(慕情燃える海街のラプソディ、硝子の塔、マリオネッタ)
南の国は怨念や思念がこもった物でさえも浄化しようとする傾向
(診療所のラプソディ、工匠のファンタジア)
東の国は人の心は移ろいやすく儚いことを知っているからこそ、時に狂信的なまでに壊れないように適度な距離から見守ろうとする傾向
(温室のラプソディ、奇跡のプレリュード(東祝祭)、卵屋のファンタジア、花雨とシェリーを見上げて)
中央の国は無意識のうちに依存し所有欲に取りつかれやすい、もしくは物の方が相応しい所有者を求める傾向
(宝剣のエチュード、輝く剣に太陽の夢を、本屋のファンタジア)
北の国は厳しい環境故に他の国の助言がなければ突き放し、破壊しても動じない傾向(診療所のラプソディのフィガロ、硝子の塔と祝福のレガーロetc)があるように感じました。
77 ハロウィンを前に
まほやくにもスノホワのみならず死の影を引きずっている者たちがいます。
フィガロは故郷の村の人々(メサをはじめオズと共に征服した者は数え切れず)カインは姉妹の魔法使いとニコラス、ブラッドリーは盗賊団の者たちや南の魔法使い、ミスラとフローレス兄弟はチレッタ、ファウストとレノックスはアレク、ヒースとシノはかつての師匠であるジャック、ラスティカはおそらくアリア。死者ときちんとお別れできた者もいればそうでない者も。
彼らのために、西(シャイ)のラプソディ、北(双子)のラプソディ、硝子の塔、セラータ、マリオネッタ、ブラッドリーの育成ストなど何話か死を悼むためのエピソードも用意されています。なかでも西の魔法使いの死の迎え方は情熱的で特殊。
馬鹿みたいに笑う必要もないと思いますが(現実世界でも国によっては笑いに包まれた場で死者を送りだすところも)ラスティカやファウストのように悲痛な別れをしたのでなければ、生前の付き合いが薄い人では尚のこと、ことさらに声をあげて泣くのも、なんだか白々しいお芝居のように思えます。ありし日の姿がそのまま心に残れば、それが「悼む」ということではないかと個人的には思っています。生前の感謝を胸に自然な形で故人を送りだしてあげることができればと思います。(これを書くタイミングがリケの誕生日でよかったのかどうか)今月はちょうど死者の世界と生者の世界が交わる季節。魔法使いの界隈も騒がしくなるかもしれませんね。
フィガロは故郷の村の人々(メサをはじめオズと共に征服した者は数え切れず)カインは姉妹の魔法使いとニコラス、ブラッドリーは盗賊団の者たちや南の魔法使い、ミスラとフローレス兄弟はチレッタ、ファウストとレノックスはアレク、ヒースとシノはかつての師匠であるジャック、ラスティカはおそらくアリア。死者ときちんとお別れできた者もいればそうでない者も。
彼らのために、西(シャイ)のラプソディ、北(双子)のラプソディ、硝子の塔、セラータ、マリオネッタ、ブラッドリーの育成ストなど何話か死を悼むためのエピソードも用意されています。なかでも西の魔法使いの死の迎え方は情熱的で特殊。
馬鹿みたいに笑う必要もないと思いますが(現実世界でも国によっては笑いに包まれた場で死者を送りだすところも)ラスティカやファウストのように悲痛な別れをしたのでなければ、生前の付き合いが薄い人では尚のこと、ことさらに声をあげて泣くのも、なんだか白々しいお芝居のように思えます。ありし日の姿がそのまま心に残れば、それが「悼む」ということではないかと個人的には思っています。生前の感謝を胸に自然な形で故人を送りだしてあげることができればと思います。(これを書くタイミングがリケの誕生日でよかったのかどうか)今月はちょうど死者の世界と生者の世界が交わる季節。魔法使いの界隈も騒がしくなるかもしれませんね。
76 形代についての持論
言葉にしようとすると難しいのですが、人の生き方って、大体は
@一生の間で精進した人A亡くなってから精進する人(死後の世界で何等かの修行を課されて転生する人)B亡くなっても精魂の悪さが変わらない人にわかれていて、@はそのまま清らかな魂が漂って残された人のことを心配してくれてAも自分のできなかったことを達成しようとする人を見守ってくれて、@とAの生き方ができていれば「悼む」という行為を通して、生きている人たちに忘れられない限り、思いは次の世代に引き継がれるので、決して無駄にならないと思います。(次の世代どころか、自分自身が生まれ変わる人もいるかも)そして忘れられることがあるとすれば、それはまた次の世代に引き継がれて役目を終えた故なのかもしれません。Bだけが歪んだ思いが俗にいう呪いとして何らかの不幸を引き起こす気がします。だから、@やAの魂が何等かの形をとるのが形代だというのが私個人の解釈です。もしくは子供の姿を見たことはありませんが、「座敷童」として家に幸福をもたらし禍を遠ざけてくれる存在として助けてくれていると思うことが多々あります。もうひとつ「付喪神」というのも私は個人的に信じていて、幼いころから特に自分が着古したものを捨てる際には必ずお礼を言って捨てるようにしています。(サクちゃんはまさにその三つのハイブリッドのような存在なのではないでしょうか。故に危険なものに対して人?一倍敏感で人懐こい)
@一生の間で精進した人A亡くなってから精進する人(死後の世界で何等かの修行を課されて転生する人)B亡くなっても精魂の悪さが変わらない人にわかれていて、@はそのまま清らかな魂が漂って残された人のことを心配してくれてAも自分のできなかったことを達成しようとする人を見守ってくれて、@とAの生き方ができていれば「悼む」という行為を通して、生きている人たちに忘れられない限り、思いは次の世代に引き継がれるので、決して無駄にならないと思います。(次の世代どころか、自分自身が生まれ変わる人もいるかも)そして忘れられることがあるとすれば、それはまた次の世代に引き継がれて役目を終えた故なのかもしれません。Bだけが歪んだ思いが俗にいう呪いとして何らかの不幸を引き起こす気がします。だから、@やAの魂が何等かの形をとるのが形代だというのが私個人の解釈です。もしくは子供の姿を見たことはありませんが、「座敷童」として家に幸福をもたらし禍を遠ざけてくれる存在として助けてくれていると思うことが多々あります。もうひとつ「付喪神」というのも私は個人的に信じていて、幼いころから特に自分が着古したものを捨てる際には必ずお礼を言って捨てるようにしています。(サクちゃんはまさにその三つのハイブリッドのような存在なのではないでしょうか。故に危険なものに対して人?一倍敏感で人懐こい)
75 形代の話A
正直、昨年あたりは、これからもいると思っていた前の時代(大正〜平成)を走っていた身内の方の不幸が続いて、ちょうど世代交代みたいなことになって、次は自分か?と変な焦りを感じて身動きがとれないこともありました。そんな時にも「魔法使いの約束」、特にファウストと出会って心の支えになりました。物語の中で一人で葛藤を抱えてもがいているところから始まって、「自分の果たすべきことはちゃんとしよう」という姿勢が見られて、そこから本来の真面目で熱心で優しくて周りの人のことをちゃんと思いやっていて、至らない部分は精進しようとする。そういう彼の姿勢に感化されて、もう一歩進む勇気をもらえました。まるで本来なら自分が抱える心の痛みを肩代わりしてもらえたくらい心が楽になりました。ある意味では彼も私の形代と言えるのかもしれません(キャラクターとしてではなく、あくまで私個人の携帯が依り代になってファウストが物語の中で私が背負うべき葛藤、私が越えるべき壁、私が抱えるべき心の痛みを乗り越えてくれたという意味)そういう諸々の事情があるので、二章中盤の物語で晶はサクちゃんに愛着を抱くことを嫌がっていましたが、私自身はサクちゃんの使命を自然に受け入れていました。(ファウストが形代であることに気づいたのは二部読了後のこのひと月のこと)
74 形代の話
突発的に身内に不幸が発生して、見る予定だった文楽の公演に行けないかもしれません。特別何か宗教的な信条があるわけでも、ましてや科学的根拠もないのですが、私は基本、「死」を「死」としてとらえるより、「姿が見えなくなっただけで魂は自由に漂うもの」だと考えています。
自分が大病を抱えずにすんだり、大きな怪我や事故をしなかったり、時期が来て良い出会いに巡りあえたりするのは、(後、割と大事な物を置き忘れてもすぐに見つかったり誰かが警察に届けてくれたりする)のはそうやって誰かが見守り続けてくれているお陰なのではないかと。
何か物言わぬ存在のなかにそっとその人の面影があり続けてくれて心配してくれるような気がします。(つづく)
自分が大病を抱えずにすんだり、大きな怪我や事故をしなかったり、時期が来て良い出会いに巡りあえたりするのは、(後、割と大事な物を置き忘れてもすぐに見つかったり誰かが警察に届けてくれたりする)のはそうやって誰かが見守り続けてくれているお陰なのではないかと。
何か物言わぬ存在のなかにそっとその人の面影があり続けてくれて心配してくれるような気がします。(つづく)
73 十五夜を前に
残念ながらメインストーリーの更新はありません。
かわりに魔法使いパーティーが来ます。
訓練着のトリはヒース、ファウ、シャイ、フィガロ、ラスティカです。
以前、魔法使いの約束が満月に更新されることを千夜一夜に喩えましたが
あながち間違いでないことを示す原作がありました。
アンデルセンの「絵のない絵本」です。全33話。
全て空に昇る月が見た光景を聞き手に話すという体で構成されています。
(因みに月の満ち欠けの周期は約29.5日だそうです)
「幸福な王子」のツバメのように様々な場所を往来する気持ちに浸れます。
アンデルセンの向ける優しく温かみのある視線や皮肉めいた厳しさは、
日本人の感覚では金子みすゞに近いかも。
夏合宿ではミチルが精霊王の巣立ちを自分に重ねますが、あの時に出てきた
赤い風呂敷のような布に物を詰める話は第22夜、木の上にのっけられてしまったお人形を見ながら、足に赤い布をつけたアヒルのことを思い出すエピソードのオマージュのように思います。みにくいアヒルの子もアンデルセン作。まほやくには他にも以前に考察した「雪の女王」(因みに双子が封印していた城主の名前もゲルダです)、「人魚姫」などアンデルセン作品が物語のモチーフになっています。西祝祭に出てくる家無し魔女は、指に火をつけて日銭を稼いでいます。まほやく考察部の考察の通り「幸福な王子」にもマッチ売りの少女が出てきますが、アンデルセンもマッチ売りの少女の物語を書いています。
まだまだ暑いですが、今週末を終える頃には遅い秋を迎えそうですので、
そろそろ冬の支度をはじめては?
かわりに魔法使いパーティーが来ます。
訓練着のトリはヒース、ファウ、シャイ、フィガロ、ラスティカです。
以前、魔法使いの約束が満月に更新されることを千夜一夜に喩えましたが
あながち間違いでないことを示す原作がありました。
アンデルセンの「絵のない絵本」です。全33話。
全て空に昇る月が見た光景を聞き手に話すという体で構成されています。
(因みに月の満ち欠けの周期は約29.5日だそうです)
「幸福な王子」のツバメのように様々な場所を往来する気持ちに浸れます。
アンデルセンの向ける優しく温かみのある視線や皮肉めいた厳しさは、
日本人の感覚では金子みすゞに近いかも。
夏合宿ではミチルが精霊王の巣立ちを自分に重ねますが、あの時に出てきた
赤い風呂敷のような布に物を詰める話は第22夜、木の上にのっけられてしまったお人形を見ながら、足に赤い布をつけたアヒルのことを思い出すエピソードのオマージュのように思います。みにくいアヒルの子もアンデルセン作。まほやくには他にも以前に考察した「雪の女王」(因みに双子が封印していた城主の名前もゲルダです)、「人魚姫」などアンデルセン作品が物語のモチーフになっています。西祝祭に出てくる家無し魔女は、指に火をつけて日銭を稼いでいます。まほやく考察部の考察の通り「幸福な王子」にもマッチ売りの少女が出てきますが、アンデルセンもマッチ売りの少女の物語を書いています。
まだまだ暑いですが、今週末を終える頃には遅い秋を迎えそうですので、
そろそろ冬の支度をはじめては?
72 「虹の彼方に」の彼方とは?
NHKで2000年代初頭のドキュメンタリーを再放送していて、映画の「オズの魔法使い」の主題歌である「虹の彼方に」が深掘りされていました。
「オズの魔法使い」の登場人物にはアメリカ開拓にかり出された移民の歴史が重なるという考察の他、興味深かったのは
SOMEWHERE OVER THE RAINBOWのSOMEWHEREは
ANYWHEREだという考察。
つまり物語ではドロシーは家へ帰りたがって「家よりいい場所はない」と言いながら靴をならすけれど、実は自分がここと決めた場所が家になっていくのだから、その場所は「どこか」ではなく「どこでも」になる。
まほやくの世界にも言えると思います。特にアーサーがリケに向けたメッセージと重なるのではないでしょうか。(アーサーはそのことを身をもって知っているので重みがあります)同時に、母親の反対を押し切って王宮の騎士団に入ったカインも、仕立屋から連れ出されたクロエも、ブランシェットにたどり着いたシノにも、何かというとチレッタの権威を借りがちなミチルにも当てはまると思います。
ブレブレの大人組が聞いたらどんな反応をするでしょうか。
「オズの魔法使い」の登場人物にはアメリカ開拓にかり出された移民の歴史が重なるという考察の他、興味深かったのは
SOMEWHERE OVER THE RAINBOWのSOMEWHEREは
ANYWHEREだという考察。
つまり物語ではドロシーは家へ帰りたがって「家よりいい場所はない」と言いながら靴をならすけれど、実は自分がここと決めた場所が家になっていくのだから、その場所は「どこか」ではなく「どこでも」になる。
まほやくの世界にも言えると思います。特にアーサーがリケに向けたメッセージと重なるのではないでしょうか。(アーサーはそのことを身をもって知っているので重みがあります)同時に、母親の反対を押し切って王宮の騎士団に入ったカインも、仕立屋から連れ出されたクロエも、ブランシェットにたどり着いたシノにも、何かというとチレッタの権威を借りがちなミチルにも当てはまると思います。
ブレブレの大人組が聞いたらどんな反応をするでしょうか。
71 ネロ帝
NHK系列でネロ帝の黄金宮殿が特集されていました。暴君と呼ばれるネロのイメージは彼に好意的でない者たちに後付けされたものです。
実際のネロ帝は火災から街を守る名君であり、黄金宮殿の敷地にも火災による延焼を防ぐ工夫が施されていたといいます。ところがその建造費を元老院に属する貴族たちから徴収しようとしたため反発を買った他、武力で制圧するのではなく文化の力で国を統治すべくギリシャを視察した際に大衆の前でネロ帝が歌ったことも貴族たちには恥さらしとうつったのでした。アフリカから小麦を輸出する船が出港禁止になると民の怒りの矛先はネロに向けられました。結局ネロ帝は30歳で自害しその功績は塗り替えられてしまいます。黄金宮殿も地下に埋められ、跡地にはコロッセオ等が建ちました。
(宮殿建築の契機になったローマ大火の際、放火犯としてキリスト教徒を処刑したことがローマ帝国による最初のキリスト教弾圧とされており、ネロ帝も反キリストといわれるようになりました←wikipediaより)
望まない形で汚名を着せられて拭いきれないまま死を選ぶ様は、まほやくのネロにも重なります。
ネロの場合も特定の登場人物だけがモデルになったのではなく、フランダースのネロ(ルーベンスの絵画や財布を届けるエピソード)、ネロ帝、ネロ.ウルフ(美食家探偵)といったネロの名を冠する複数のモデルから人物像が造形されたことがこれらの逸話からもうかがえます。
実際のネロ帝は火災から街を守る名君であり、黄金宮殿の敷地にも火災による延焼を防ぐ工夫が施されていたといいます。ところがその建造費を元老院に属する貴族たちから徴収しようとしたため反発を買った他、武力で制圧するのではなく文化の力で国を統治すべくギリシャを視察した際に大衆の前でネロ帝が歌ったことも貴族たちには恥さらしとうつったのでした。アフリカから小麦を輸出する船が出港禁止になると民の怒りの矛先はネロに向けられました。結局ネロ帝は30歳で自害しその功績は塗り替えられてしまいます。黄金宮殿も地下に埋められ、跡地にはコロッセオ等が建ちました。
(宮殿建築の契機になったローマ大火の際、放火犯としてキリスト教徒を処刑したことがローマ帝国による最初のキリスト教弾圧とされており、ネロ帝も反キリストといわれるようになりました←wikipediaより)
望まない形で汚名を着せられて拭いきれないまま死を選ぶ様は、まほやくのネロにも重なります。
ネロの場合も特定の登場人物だけがモデルになったのではなく、フランダースのネロ(ルーベンスの絵画や財布を届けるエピソード)、ネロ帝、ネロ.ウルフ(美食家探偵)といったネロの名を冠する複数のモデルから人物像が造形されたことがこれらの逸話からもうかがえます。
70 よもやま話 石井聡美
魔法舎のモデルになった城はチェコ共和国にあります。
チェコは人形劇がさかんなことで有名。
(2016年にマリオネットはユネスコの無形文化遺産に)
今回の舞台は西の国の人形劇場ですが、
マリオネットはイベストの題材にぴったり。
人形といえば我が国日本も負けていませんね。
ちょうど10月に地元で文楽の出張公演があるので個人的には
タイムリーでした。
(基本的に一人の声色で老若男女表現する技術も、時代劇や歌舞伎に
劣らない衣装や小道具の精巧さも素晴らしい)
もうひとつタイムリーなことに、6月末に大祓の形代の話をしたと
思いますが、父にその御利益がありまして。
お祭りのイベントの準備中、どうやら父の上に掲示板が倒れたらしい
のですが、片手を打撲するだけですみました。(ちゃんと祓いの行事
をしてなかったらどうなったことやら)
双子先生には「そんなに簡単な術式じゃない」と言われそうですが、
複雑な手順は全て神社の方で踏んでくれたのかもしれません。
他の賢者様の形代は愛すべき「きらどる」たちかもしれませんね。
賢者様の使い方でいつのまにか個性がちゃんとできあがって
言葉まで聞こえそうなのがすごいですね。
(そしてラスティカの声優さん愛用のぬいはイベントでここぞという
ところでボケて=ポケットからコケて賢者様の心を鷲づかみにする術
も心得ているという!)
チェコは人形劇がさかんなことで有名。
(2016年にマリオネットはユネスコの無形文化遺産に)
今回の舞台は西の国の人形劇場ですが、
マリオネットはイベストの題材にぴったり。
人形といえば我が国日本も負けていませんね。
ちょうど10月に地元で文楽の出張公演があるので個人的には
タイムリーでした。
(基本的に一人の声色で老若男女表現する技術も、時代劇や歌舞伎に
劣らない衣装や小道具の精巧さも素晴らしい)
もうひとつタイムリーなことに、6月末に大祓の形代の話をしたと
思いますが、父にその御利益がありまして。
お祭りのイベントの準備中、どうやら父の上に掲示板が倒れたらしい
のですが、片手を打撲するだけですみました。(ちゃんと祓いの行事
をしてなかったらどうなったことやら)
双子先生には「そんなに簡単な術式じゃない」と言われそうですが、
複雑な手順は全て神社の方で踏んでくれたのかもしれません。
他の賢者様の形代は愛すべき「きらどる」たちかもしれませんね。
賢者様の使い方でいつのまにか個性がちゃんとできあがって
言葉まで聞こえそうなのがすごいですね。
(そしてラスティカの声優さん愛用のぬいはイベントでここぞという
ところでボケて=ポケットからコケて賢者様の心を鷲づかみにする術
も心得ているという!)
68 こぼれ話 石井聡美
「幸運を招く真実のクオーレ」のクオーレはイタリア語で心臓という意味。
同時にイタリアの有名な児童文学作品の題名(クオレとも表記)でもあり、その中には「母を訪ねて三千里」の原作もおさめられています。
同時にイタリアの有名な児童文学作品の題名(クオレとも表記)でもあり、その中には「母を訪ねて三千里」の原作もおさめられています。
67 原典10 双子の星A
また別の日、彗星にだまされて宮を抜け出した双子星は空に放り出されてしまいました。そのまま海の底に落ちてしまいます。ずっと空の上で暮らして海のことはまるで知らない双子星はひとでや鯨に馬鹿にされますが、海蛇に助けられます。海蛇の命を受けた竜巻が二人をお宮に送り届けました。
彗星は別名、ほうき星とも呼ばれています。1.5部で魔法を強化するアイテムとして「ほうき星の雫」が登場。フィガロも竜巻の力でリヴァイアサンを封じようとします。オズは一作目、フィガロは二作目を意識して物語が組み立てられたのかもしれません。
彗星は別名、ほうき星とも呼ばれています。1.5部で魔法を強化するアイテムとして「ほうき星の雫」が登場。フィガロも竜巻の力でリヴァイアサンを封じようとします。オズは一作目、フィガロは二作目を意識して物語が組み立てられたのかもしれません。
66 原典10 双子の星@
双子の星、チュンセとポウセの仕事は空のお宮で一晩星めぐりの歌に合わせて銀笛を吹くことでした。ある朝のこと、二人は西の野原にある泉まで行くことにしました。そこに大烏が泉の水を飲みにやってきます。つづいて蠍が
烏のことを阿呆鳥と馬鹿にしながら泉に口をつけますが、「烏が飲んだ後の水は土臭い」と文句をこぼします。当然大烏の怒りに触れて両者は喧嘩になります。烏は胸を蠍の鉤で刺されて毒が体に回ろうとしていました。チュンセが毒を吸い出してから、双子星は烏の傷口を水で洗ってあげました。同様に蠍の傷口も洗いました。双子星は蠍を家に送り届けようとしますが、一向に前に進みません。王と約束した時間が近づいてもお宮にたどり着くことができず落ち込んでいたところに稲妻が迎えにやってきました。稲妻は蠍に薬を渡すと双子星を泉のところまで連れていき身支度をととのえさせました。
こうして二人は無事お宮にたどり着き、いつものように星めぐりの歌に合わせて銀笛を吹くことができました。
※蜥蜴(とかげ)ではなく蠍(さそり)でしたが、烏と蠍の諍いはオズとミスラにオマージュされているように感じます。賢治もそれがリヴァイアサンとクラーケンの争いにまで発展するとは思っていなかったでしょう。元は別々の二つの役をオズという一人のキャラクターに踏襲して、「大烏として登場した後に一度退場し、稲妻として再登場して助ける側に回る」という風に考えるとまるで能舞台を見ているようです。
烏のことを阿呆鳥と馬鹿にしながら泉に口をつけますが、「烏が飲んだ後の水は土臭い」と文句をこぼします。当然大烏の怒りに触れて両者は喧嘩になります。烏は胸を蠍の鉤で刺されて毒が体に回ろうとしていました。チュンセが毒を吸い出してから、双子星は烏の傷口を水で洗ってあげました。同様に蠍の傷口も洗いました。双子星は蠍を家に送り届けようとしますが、一向に前に進みません。王と約束した時間が近づいてもお宮にたどり着くことができず落ち込んでいたところに稲妻が迎えにやってきました。稲妻は蠍に薬を渡すと双子星を泉のところまで連れていき身支度をととのえさせました。
こうして二人は無事お宮にたどり着き、いつものように星めぐりの歌に合わせて銀笛を吹くことができました。
※蜥蜴(とかげ)ではなく蠍(さそり)でしたが、烏と蠍の諍いはオズとミスラにオマージュされているように感じます。賢治もそれがリヴァイアサンとクラーケンの争いにまで発展するとは思っていなかったでしょう。元は別々の二つの役をオズという一人のキャラクターに踏襲して、「大烏として登場した後に一度退場し、稲妻として再登場して助ける側に回る」という風に考えるとまるで能舞台を見ているようです。
63 老婆心
石とかレベルとか開示しても影響なさそうなものはいいんだけど、IDはどうだろう?画像を貼り付ける際は悪用されないように気をつけてね。
(ユーザー名はよく検索されてコレクションする人もいるらしいけど)
気になる場合は一度削除して、気になるところは隠してあげ直すことを
お勧めします。万一トラブルに巻き込まれてもこちらは責任をとれないので。
私もホーム画面やプロフィールをあげる時は気をつけます。
(ユーザー名はよく検索されてコレクションする人もいるらしいけど)
気になる場合は一度削除して、気になるところは隠してあげ直すことを
お勧めします。万一トラブルに巻き込まれてもこちらは責任をとれないので。
私もホーム画面やプロフィールをあげる時は気をつけます。
62 削除済
61 双子の星より〜星めぐりの歌
夕方は少し気温が下がってきたでしょうか。そろそろ星を見るのに良い季節かもしれませんね。今までさらっとオズが黒い鳥になること、オズの爪痕にサラマンダーが棲みついていたこと、ミスラが蜥蜴のお守りをもっていること、リケとミチルが競うように竜巻を起こそうとしたことなどを流していたのですが、これらの話はどうやら宮沢賢治の「双子の星」の物語に由来するようです。双子のモデルもここからとってきたものと思われます。
また原典の方で取り上げられたらと思います。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
【新】校本宮澤賢治全集 第六巻 詩5筑摩書房
1996(平成8)年5月30日初版第1刷発行
(青空文庫より)
また原典の方で取り上げられたらと思います。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
【新】校本宮澤賢治全集 第六巻 詩5筑摩書房
1996(平成8)年5月30日初版第1刷発行
(青空文庫より)
60 課金ーしますーか?
私が保有する有償マナ石は現在5個。
コリーさん、どうやったら6億も○字になるんです?
あれだけユーザー数集めておいて。
金言も多いけど謎も多いまほやく。とりあえず賢者の書7にそして三部へ
と書いたけども、その前に会社もサービスも終わったら元も子もない。
そもそも傷は治るの?
中央
アーサーは命を落とすの?
オズが話さなくてもいずれ自分で気づく?その時の世界は?
リケと教団との約束は?
北
双子→ホワイトの命運はスノウが握る
オーエン→心臓どこ?
ミスラ→ルチルと一蓮托生に近い
東
ファウ→アレクの行動理由がはっきりしない
ヒース→黒豹化をコントロールできる?
南
レノ→ファウストやフィガロとのわだかまりは解消する?現状維持?
(賢者の書7の未解決問題再掲へ続く)
コリーさん、どうやったら6億も○字になるんです?
あれだけユーザー数集めておいて。
金言も多いけど謎も多いまほやく。とりあえず賢者の書7にそして三部へ
と書いたけども、その前に会社もサービスも終わったら元も子もない。
そもそも傷は治るの?
中央
アーサーは命を落とすの?
オズが話さなくてもいずれ自分で気づく?その時の世界は?
リケと教団との約束は?
北
双子→ホワイトの命運はスノウが握る
オーエン→心臓どこ?
ミスラ→ルチルと一蓮托生に近い
東
ファウ→アレクの行動理由がはっきりしない
ヒース→黒豹化をコントロールできる?
南
レノ→ファウストやフィガロとのわだかまりは解消する?現状維持?
(賢者の書7の未解決問題再掲へ続く)
58 牡猫ムルの人生観(上)E
ナポリの正服に身を包んだ青年、公子ヘクトールは公女をイタリア式の舞踏(ナポリの国民舞踏)へ誘い、公女は卒倒してしまいます。公女も側に控えていたユリアも、青年の獣のような心根を見抜きます。公女と婚約することになっていた青年の狙いはユリアに向きました。青年がユリアに手を出そうとしたところをクライスラーは止めますが、一発の銃声が聞こえた後にクライスラーの姿を見た者はいませんでした。
一方、アブラハムの家に戻ったムルも運命の猫、ミースミース(その容姿は「すっかり真っ白な服装で、ただ黒い、ちっちゃな天鵞絨の帽子が可愛らしい額を覆っているのと、ほっそりした足にも黒い靴下をはいていただけであった。この上もなく愛らしい草色の、よにも美しい眼からは甘美な炎がかかっていた(秋山,1935)」と描写されています)
と出会い一気に恋に落ち結婚までしてしまいますが、ミースミースが浮気をしてその愛も醒めてしまうのでした。
(上巻終了)
一方、アブラハムの家に戻ったムルも運命の猫、ミースミース(その容姿は「すっかり真っ白な服装で、ただ黒い、ちっちゃな天鵞絨の帽子が可愛らしい額を覆っているのと、ほっそりした足にも黒い靴下をはいていただけであった。この上もなく愛らしい草色の、よにも美しい眼からは甘美な炎がかかっていた(秋山,1935)」と描写されています)
と出会い一気に恋に落ち結婚までしてしまいますが、ミースミースが浮気をしてその愛も醒めてしまうのでした。
(上巻終了)
57 牡猫ムルの人生観(上)D
公女のトラウマになっているのは、公女の母親に心を奪われた宮廷画家の存在でした。(クライスラーが庭にいた時、公女には彼の姿がその画家に見えてしまったのです。この画家の狂いぶりー「死人のように蒼ざめ憔悴して、ほとんどそれとは見分けられぬ(秋山,1935)」はあたかもリケが西の王宮の庭で出くわしたアントニオさんのよう)その頃、公女には婚約者を迎える話が持ち上がっていました。(婚約者は「ナポリ式の近衛兵の立派な正服をつけ、胸には星形や十字勲章をつけた、堂々たる風貌の青年(同)」とあるので、ジル将軍の容姿はここから取ってきた模様)
夜、池から現れた自分の幻影に怯えるクライスラーに、アブラハムは奇術師として王宮に迎えられるきっかけになった『眼に見えない少女』、ヒアラの ことを話します。ヒアラは普段箱の中に閉じ込められていて客席からは見えません。客に見えるのはガラスの球だけであり、そこから聞こえる(ヒアラの)予言に耳を傾けます。(つまりヒアラのしていることは、教団の所有する崩壊石から力を得て奇跡を行うリケと同じといえます)ジプシーであったヒアラを引き取ったのはゼベリノという「魔術師」で彼が亡くなると、アブラハムは遺産として引き継いだ内容を実行に移す(注)アブラハムは装置類は壊してしまったが奇術の種は残った)ことにより、奇術師として名を上げることに成功したのでした。後にヒアラはアブラハムについてきて妻になりますが、公にそのことを知る者はいませんでした。やがてイーレノイス公の父親(前大公)が亡くなるとヒアラは姿を消しました。
夜、池から現れた自分の幻影に怯えるクライスラーに、アブラハムは奇術師として王宮に迎えられるきっかけになった『眼に見えない少女』、ヒアラの ことを話します。ヒアラは普段箱の中に閉じ込められていて客席からは見えません。客に見えるのはガラスの球だけであり、そこから聞こえる(ヒアラの)予言に耳を傾けます。(つまりヒアラのしていることは、教団の所有する崩壊石から力を得て奇跡を行うリケと同じといえます)ジプシーであったヒアラを引き取ったのはゼベリノという「魔術師」で彼が亡くなると、アブラハムは遺産として引き継いだ内容を実行に移す(注)アブラハムは装置類は壊してしまったが奇術の種は残った)ことにより、奇術師として名を上げることに成功したのでした。後にヒアラはアブラハムについてきて妻になりますが、公にそのことを知る者はいませんでした。やがてイーレノイス公の父親(前大公)が亡くなるとヒアラは姿を消しました。
56 牡猫ムルの人生観(上)C
(補足,アブラハムはムルの才能について忠告されて以来、ムルが読書できる環境を許していませんでした)ムルを助けたのはアブラハムに忠告した教授の飼い犬、ポントーでした。ポントーはムルに食事をさせ、二匹がしばらく街を歩いていると火事騒ぎが起き、ムルは屋根の上に避難します。そこで
煙突掃除夫に箒を投げつけられたムルは屋根づたいに樋の中へ飛び下り、無事アブラハムの家へ戻ったものの、教授にあやうく殺されるところでした。(アブラハムの方は焼け出される寸前でしたが何とか火はおさまります)
クライスラーは伯父が亡くなると公使館参事の職を継ぎますが、その職にとどまるという選択肢を蹴って大公のもとで楽長職に就いたのです。宮廷で大公に取り入ることに成功していたアブラハムはクライスラーに太鼓判を押します。(その弁舌はまさに長靴をはいた猫が自分の主人をカラバ侯爵に仕立てるよう)宮殿の庭でのことがあった後、公女から避けられていたクライスラーでしたが、とある夜会の席でユリアがクライスラーと二重唱を披露したことを契機に和解します。公女は幼少期のトラウマをクライスラーに話しました。
煙突掃除夫に箒を投げつけられたムルは屋根づたいに樋の中へ飛び下り、無事アブラハムの家へ戻ったものの、教授にあやうく殺されるところでした。(アブラハムの方は焼け出される寸前でしたが何とか火はおさまります)
クライスラーは伯父が亡くなると公使館参事の職を継ぎますが、その職にとどまるという選択肢を蹴って大公のもとで楽長職に就いたのです。宮廷で大公に取り入ることに成功していたアブラハムはクライスラーに太鼓判を押します。(その弁舌はまさに長靴をはいた猫が自分の主人をカラバ侯爵に仕立てるよう)宮殿の庭でのことがあった後、公女から避けられていたクライスラーでしたが、とある夜会の席でユリアがクライスラーと二重唱を披露したことを契機に和解します。公女は幼少期のトラウマをクライスラーに話しました。
55 返信 石井聡美
1.5部にて、主様(ハナさん)の配信内で、ブラッドリーが来るまでミノタウロスを小さい子(シノヒス含む)組だけで倒さなければいけなかった時、リケとミチルが使ったのはオズとフィガロの魔法のミニチュア版だと教えてくれた方がいました。
だからリケミチはまごうことなきオズフィガの生徒なんですよね。
私は、まほやくは歴史を引き継ぐ物語だと認識してます。
ざっくりいうと、
2000年前 6世紀 大体10世紀〜 14から16世紀 17から18世紀
キリスト前後〜中世(アーサー王)〜ルネサンス(メディチ家)絶対王政
2000歳組 1500歳組 1200〜600歳組 400歳組
〜現在
と明らかにキリスト教圏の歴史をなぞりながら、
世界征服 革命軍 現在
フィガオズ〜ラスティカ.ファウスト.レノ〜ミチルとリケ(+アーサー、カイン、シノ、クロエ)が物語をリードしていると考えると、
まほやくが完結するまでにそこまで行くかは別として、将来二人がオズフィガに匹敵する存在になる怖さは秘めているかもしれませんね。
リケはリケで「神の使途として」という、ミチルの「チレッタの息子」と同じくらいのパワーワードを持っているので、今後どのように教団が絡んでくるのか心配。
最初からこの考察をしていたわけでなく、この十か月あまり日記をためてきて、関係性の整理、出来事整理、イベスト整理、原典整理を繰り返すうちにここまできた感じです。そして、今までのイベントストーリーをさりげなく入れながら思いもかけない方向へとストーリーを持って行く都志見先生。ミチルの「スキンティッラ!」時点で不穏なんですが、(マナ石の影響で使えているけど、今後の彼はこの呪文の威力を制御しきれるのだろうか?)さらに不穏なものを最後に押し込みましたね。
だからリケミチはまごうことなきオズフィガの生徒なんですよね。
私は、まほやくは歴史を引き継ぐ物語だと認識してます。
ざっくりいうと、
2000年前 6世紀 大体10世紀〜 14から16世紀 17から18世紀
キリスト前後〜中世(アーサー王)〜ルネサンス(メディチ家)絶対王政
2000歳組 1500歳組 1200〜600歳組 400歳組
〜現在
と明らかにキリスト教圏の歴史をなぞりながら、
世界征服 革命軍 現在
フィガオズ〜ラスティカ.ファウスト.レノ〜ミチルとリケ(+アーサー、カイン、シノ、クロエ)が物語をリードしていると考えると、
まほやくが完結するまでにそこまで行くかは別として、将来二人がオズフィガに匹敵する存在になる怖さは秘めているかもしれませんね。
リケはリケで「神の使途として」という、ミチルの「チレッタの息子」と同じくらいのパワーワードを持っているので、今後どのように教団が絡んでくるのか心配。
最初からこの考察をしていたわけでなく、この十か月あまり日記をためてきて、関係性の整理、出来事整理、イベスト整理、原典整理を繰り返すうちにここまできた感じです。そして、今までのイベントストーリーをさりげなく入れながら思いもかけない方向へとストーリーを持って行く都志見先生。ミチルの「スキンティッラ!」時点で不穏なんですが、(マナ石の影響で使えているけど、今後の彼はこの呪文の威力を制御しきれるのだろうか?)さらに不穏なものを最後に押し込みましたね。
54 月華 完全なる妄想
今回ミチルがマナ石食べたあとリケと一緒にマナ石食べて強くなろうって言ってた部分からの妄想なんですが、
今後ミチルとリケがマナ石沢山食べてオズとフィガロみたいに世界征服とまでは行かなくてもどっかしら
征服したりするかもとか言う完全なる妄想をしちゃいました
今後ミチルとリケがマナ石沢山食べてオズとフィガロみたいに世界征服とまでは行かなくてもどっかしら
征服したりするかもとか言う完全なる妄想をしちゃいました
53 アーサー王こぼれ話
1943年、キャクストンが印刷に使ったものと異なる、マロリー原作の古い写本が発見されました。(よりマロリーの原作に忠実なウィンチェスター版の発見)
キャクストンは「マロリーの物語に「アーサー王の死」という題をつけ、全体を二十一巻に、さらに各巻をいくつかの章(全巻では五百七章)に分けて、印刷刊行」(石井1972)しました。つまり、これまでは全体でひとつのアーサー王の物語として考えられていたのですが、新しく発見された写本を研究した学者は「全体を一編の物語とするよりは、八つの別の物語と考えたほうがよい」という説を発表しています。
参考までに八つの物語をあげるとー
@「アーサー王の物語」(石井1972訳)
「アーサーとルーシャスとの物語」(厨川訳)
A「気高いアーサー王の物語」(石井訳)「アーサー王の物語」(厨川訳)
B「湖水のサー.ラーンスロットの気高い物語」(石井訳)
「湖のラーンスロットのいみじき物語」(厨川訳)
C「オークニーのサー.ゲイレスの物語」(石井訳)
「ガレス卿の物語」(厨川訳)
D「ライオネスのサー.トリストラムの物語」(石井訳)
「リオネスのトリストラム卿」(厨川訳)
E「聖杯の物語」(石井訳)「聖杯物語」(厨川訳)
F「サー.ランスロットと王妃グィネヴィアの物語」(石井訳)
「ラーンスロット卿とグウィネヴィア王妃」(厨川訳)
G「アーサー王のいたましい死の物語」(石井訳)
「アーサー王の死の物語」(厨川訳)
となっています。なかでもトリストラムの物語はキャクストン版でも4巻に渡っていて冒頭のアーサー王物語や聖杯物語に匹敵する長さです。演劇やオペラの題材として(単独で)取り上げられています。
キャクストンは「マロリーの物語に「アーサー王の死」という題をつけ、全体を二十一巻に、さらに各巻をいくつかの章(全巻では五百七章)に分けて、印刷刊行」(石井1972)しました。つまり、これまでは全体でひとつのアーサー王の物語として考えられていたのですが、新しく発見された写本を研究した学者は「全体を一編の物語とするよりは、八つの別の物語と考えたほうがよい」という説を発表しています。
参考までに八つの物語をあげるとー
@「アーサー王の物語」(石井1972訳)
「アーサーとルーシャスとの物語」(厨川訳)
A「気高いアーサー王の物語」(石井訳)「アーサー王の物語」(厨川訳)
B「湖水のサー.ラーンスロットの気高い物語」(石井訳)
「湖のラーンスロットのいみじき物語」(厨川訳)
C「オークニーのサー.ゲイレスの物語」(石井訳)
「ガレス卿の物語」(厨川訳)
D「ライオネスのサー.トリストラムの物語」(石井訳)
「リオネスのトリストラム卿」(厨川訳)
E「聖杯の物語」(石井訳)「聖杯物語」(厨川訳)
F「サー.ランスロットと王妃グィネヴィアの物語」(石井訳)
「ラーンスロット卿とグウィネヴィア王妃」(厨川訳)
G「アーサー王のいたましい死の物語」(石井訳)
「アーサー王の死の物語」(厨川訳)
となっています。なかでもトリストラムの物語はキャクストン版でも4巻に渡っていて冒頭のアーサー王物語や聖杯物語に匹敵する長さです。演劇やオペラの題材として(単独で)取り上げられています。
52 アーサー王物語とは?A
○14世紀はじめの写本(実際はそれ以前)
今日「マビノーギオン」と呼ばれているウェイルズ語(ケルト語)の古い物語集の中の、「クルフッフとオルフェン」、「ルホブナイの夢」の二篇
○1019年頃「聖ゲツノウィウス伝」
○1099〜1120制作
ボローニアの北西モデーナの大聖堂北面玄関のレリーフ
(アーサー王、ガウェイン、ケイらが誘拐されたグウィネヴィア王妃を救出しようと城攻め)
○12世紀
「ブリテン列王史」(厨川訳)※石井訳1972は「ブリテン諸王の歴史」
十二巻 ジェフリー.オヴ.モンマス作
(「ウーゼル.ベンドラゴン王が、コーンウォール公夫人イグレーヌと通じて、アーサー王が誕生したこと、アーサーがブリテンの王となり、諸国を征服し、ついにローマ遠征の最中に留守中の執政を託した甥モルドレッドが王冠と王妃グウィネヴィアを簒奪したという報告を受ける。アーサー王は、ただちに大軍をひきいてブリテンへ戻り、モルドレッドを倒す。しかし自分もまた瀕死の重傷を負ってアヴァロンの島へ去る」(厨川))
○1155年ワースによるフランス語の韻文訳「ブリュ物語」
※石井訳は「ブルート物語」
○13世紀(1200頃)ラヤモンによる英語の韻文訳「ブルート」
ここからアーサー王の物語は「円卓とその騎士、聖杯探索、王妃グィネヴィアとラーンスロットの愛、トリストラムとイゾールドの悲しい恋などを取り入れて、次第に厖大なものとなっていくとともに、およそ八編ほどの、それぞれ独立した物語の原型ができあがって(石井1972)」いきます。
これらをまとめあげたのがサー.トーマス.マロリーであり、印刷刊行したのがウィリアム.キャクストンです。
今日「マビノーギオン」と呼ばれているウェイルズ語(ケルト語)の古い物語集の中の、「クルフッフとオルフェン」、「ルホブナイの夢」の二篇
○1019年頃「聖ゲツノウィウス伝」
○1099〜1120制作
ボローニアの北西モデーナの大聖堂北面玄関のレリーフ
(アーサー王、ガウェイン、ケイらが誘拐されたグウィネヴィア王妃を救出しようと城攻め)
○12世紀
「ブリテン列王史」(厨川訳)※石井訳1972は「ブリテン諸王の歴史」
十二巻 ジェフリー.オヴ.モンマス作
(「ウーゼル.ベンドラゴン王が、コーンウォール公夫人イグレーヌと通じて、アーサー王が誕生したこと、アーサーがブリテンの王となり、諸国を征服し、ついにローマ遠征の最中に留守中の執政を託した甥モルドレッドが王冠と王妃グウィネヴィアを簒奪したという報告を受ける。アーサー王は、ただちに大軍をひきいてブリテンへ戻り、モルドレッドを倒す。しかし自分もまた瀕死の重傷を負ってアヴァロンの島へ去る」(厨川))
○1155年ワースによるフランス語の韻文訳「ブリュ物語」
※石井訳は「ブルート物語」
○13世紀(1200頃)ラヤモンによる英語の韻文訳「ブルート」
ここからアーサー王の物語は「円卓とその騎士、聖杯探索、王妃グィネヴィアとラーンスロットの愛、トリストラムとイゾールドの悲しい恋などを取り入れて、次第に厖大なものとなっていくとともに、およそ八編ほどの、それぞれ独立した物語の原型ができあがって(石井1972)」いきます。
これらをまとめあげたのがサー.トーマス.マロリーであり、印刷刊行したのがウィリアム.キャクストンです。
51 アーサー王物語とは?@
ムルーそうやすやすと物語を進めてくれないのがまほやくです。
8月のカイン祝誕と二部完結を記念して駆け足ですがアーサー王の原典に触れてきました。入手できた資料二点(厨川訳と石井訳1972)をもとにアーサー王物語がどのように伝えられていったのかを見るとー
「歴史上の実在の人物としてのアーサーは、紀元六世紀の始めに、サクソン人と戦って、しばしばこれを敗走せしめたケルト人の将軍であった。しかしブリテンは遂にアングロ.サクソン人のために征服せられ、ケルト人は逃れてウェイルズやコーンウォール、アイルランドやスコットランドへ逃れて住むようになった。また一部は海を渡って今日のフランス北西部ブリタニー(ブルターニュ)に定住した。これらのケルト人は、いつの日かアーサーがアヴァロンから戻ってきて、自分たちの亡びた王国を再興してくれるに違いないと信じていた。六世紀から十二世紀までの長い歳月にわたって持続されたケルト人の強い願いと夢は、やがて彼らの救国の英雄アーサーを世界最強の王者に育てあげてしまった」(厨川,1971 ※出典は1986年の出版物ですが、元々は1971年の時点の出版物に納められたもの)
「十世紀ごろの歴史書や、ブリトン人の根拠地の一つであったウェイルズの古い伝説.物語などのなかに、アーサー王の名はたびたび現れるようになる。こうして、ブリトン人が活躍したウェイルズ、コーンウォール、フランスのブリタニー地方に、その武勇の物語が伝えられ広められるにつれ、将軍アーサーは王に昇格し、ケルト人の間で護国の英雄と見られるようになったらしい」(石井,1972)
8月のカイン祝誕と二部完結を記念して駆け足ですがアーサー王の原典に触れてきました。入手できた資料二点(厨川訳と石井訳1972)をもとにアーサー王物語がどのように伝えられていったのかを見るとー
「歴史上の実在の人物としてのアーサーは、紀元六世紀の始めに、サクソン人と戦って、しばしばこれを敗走せしめたケルト人の将軍であった。しかしブリテンは遂にアングロ.サクソン人のために征服せられ、ケルト人は逃れてウェイルズやコーンウォール、アイルランドやスコットランドへ逃れて住むようになった。また一部は海を渡って今日のフランス北西部ブリタニー(ブルターニュ)に定住した。これらのケルト人は、いつの日かアーサーがアヴァロンから戻ってきて、自分たちの亡びた王国を再興してくれるに違いないと信じていた。六世紀から十二世紀までの長い歳月にわたって持続されたケルト人の強い願いと夢は、やがて彼らの救国の英雄アーサーを世界最強の王者に育てあげてしまった」(厨川,1971 ※出典は1986年の出版物ですが、元々は1971年の時点の出版物に納められたもの)
「十世紀ごろの歴史書や、ブリトン人の根拠地の一つであったウェイルズの古い伝説.物語などのなかに、アーサー王の名はたびたび現れるようになる。こうして、ブリトン人が活躍したウェイルズ、コーンウォール、フランスのブリタニー地方に、その武勇の物語が伝えられ広められるにつれ、将軍アーサーは王に昇格し、ケルト人の間で護国の英雄と見られるようになったらしい」(石井,1972)
50 安全地帯 石井聡美
賢者様、舞台版祝祭でも危険なところに送られるようでいながら上手く賢者の魔法使いたちが守ってくれていたし、1.5部もオヴィシウスに連れ去られてもムルのお陰もあって会話で時間を引き延ばすことが出来ていたけど、今回の二部はそれにも増して危険な場所から遠ざけられていた印象。
正直、なんで西の魔法使いたちについて行くことにしたのか謎だったけど、一番安全な方法だった。そして、行くところ行くところムルがいてなんだかんだラングレヌス島にいたらしき奴以外は助けてくれる。偶然ではなく、そこにも意味があるのだろうか。やはりあんなものを考えた罪滅ぼし?
正直、なんで西の魔法使いたちについて行くことにしたのか謎だったけど、一番安全な方法だった。そして、行くところ行くところムルがいてなんだかんだラングレヌス島にいたらしき奴以外は助けてくれる。偶然ではなく、そこにも意味があるのだろうか。やはりあんなものを考えた罪滅ぼし?
49 訂正
失礼。ミチル役の村瀬さんは実はルチル役の土岐さんよりも年上でした。
(ちょっと夢を壊してしまった?)
後、『牡猫ムルの人生観』の猫ムルはいつも屋根の上から見ていたので全く街を知らないわけではないのだけれど、いざ放り込まれると帰り道さえおぼつかない有様なのでした。そしてクライスラーが出会った風変わりな男こそアブラハムであり、彼は風琴の製作者でした。
(ちょっと夢を壊してしまった?)
後、『牡猫ムルの人生観』の猫ムルはいつも屋根の上から見ていたので全く街を知らないわけではないのだけれど、いざ放り込まれると帰り道さえおぼつかない有様なのでした。そしてクライスラーが出会った風変わりな男こそアブラハムであり、彼は風琴の製作者でした。
48 石井聡美 リアリティA
声優さんも俳優さんも(今や飛ぶ鳥を落とす勢いだけども元々は)これらを加味して選ばれているのだから、日夜重ねる努力も相まって2次元を飛び越えるような存在感があるのも頷けます。
47 石井聡美 リアリティ
まほやくが他のゲームと一線を画している点は物語の厚みだと思います。
それは原典をなぞっているからというのもあるけれど、それ以上に年齢の幅が中学生から親世代までリアルなのでどの世代からでも入りやすい、共感しやすいのが一番の理由だと思います。
特にラスティカ、レノ、ファウの400歳組は、人間でいうアラフォーと考えると、ちょうどモラトリアムの期間にあたっていて、フィガロやオズやシャイロックと同等に大人の責任を負いたくて、実際に彼らがミチルやアーサー、ムルとの関係で悩んでいるときは優位に立つこともあるけれど、責任を負いきれないこともあるーまだシノ、ヒース、カイン(もしかしたらアーサーも)、クロエが抱える悩みを引きずってもいる世代。
彼らを軸に一部、二部のストーリーを見直すといかに物語がドラマティックに練られているかよくわかります。
因みに原典の年齢設定も一部の例外はあるものの、大方対象となる人物の年齢を考慮して選ばれていることが見て取れます。
双子先生幼児ver.『白雪姫』
オーエン幼児ver.『眠り姫』オーエン成人ver.『そして誰もいなくなった』
カイン 『カインとアベル』
リケ 『巻き毛のリケ』
ルチル&ミチル 『青い鳥』
ラスティカ&クロエ『幸福の王子』
レノックス 『秘密の花園』
シノ 『南総里見八犬伝』
ヒースクリフ 『嵐が丘』
アーサー 『アーサー王の死』
ファウスト 『ファウスト』
シャイロック 『ヴェニスの商人』
ムル 『牡猫ムルの人生観』
フィガロ 『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』
オズ 『オズの魔法使い』
それは原典をなぞっているからというのもあるけれど、それ以上に年齢の幅が中学生から親世代までリアルなのでどの世代からでも入りやすい、共感しやすいのが一番の理由だと思います。
特にラスティカ、レノ、ファウの400歳組は、人間でいうアラフォーと考えると、ちょうどモラトリアムの期間にあたっていて、フィガロやオズやシャイロックと同等に大人の責任を負いたくて、実際に彼らがミチルやアーサー、ムルとの関係で悩んでいるときは優位に立つこともあるけれど、責任を負いきれないこともあるーまだシノ、ヒース、カイン(もしかしたらアーサーも)、クロエが抱える悩みを引きずってもいる世代。
彼らを軸に一部、二部のストーリーを見直すといかに物語がドラマティックに練られているかよくわかります。
因みに原典の年齢設定も一部の例外はあるものの、大方対象となる人物の年齢を考慮して選ばれていることが見て取れます。
双子先生幼児ver.『白雪姫』
オーエン幼児ver.『眠り姫』オーエン成人ver.『そして誰もいなくなった』
カイン 『カインとアベル』
リケ 『巻き毛のリケ』
ルチル&ミチル 『青い鳥』
ラスティカ&クロエ『幸福の王子』
レノックス 『秘密の花園』
シノ 『南総里見八犬伝』
ヒースクリフ 『嵐が丘』
アーサー 『アーサー王の死』
ファウスト 『ファウスト』
シャイロック 『ヴェニスの商人』
ムル 『牡猫ムルの人生観』
フィガロ 『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』
オズ 『オズの魔法使い』
46 呼び方A 石井聡美
正直、推しの呼び方のルールを知らないこともあり、
「まほやく」を読み物だと考えれば、年齢&性別を全くとっぱらって一登場人物として呼び捨てというのもありだと私個人としては思います。
魔法使いの設定のままでは年齢を測れないので、便宜上、声優さんや舞台の俳優さんの年齢を基準にして、基本、私は呼び捨てにさせてもらってます。
例外)
オズ様(魔法使いを演じる俳優陣の中では唯一年上であること、
およびオズの魔法への敬意。最近の雷は室内にいても壁に光が反射
して怖い)
リケちゃん(オズに対するおしゃべりが過ぎて心配になる時)
スノウ様(キャラクターに対してというより、声優さんがラジオや公録
で話したことに役名で反応する場合)
若い魔法使いに関しては、
東の生徒なのでヒースとシノはファウストに習って呼び捨て
カイン、クロエ、ルチルは成人しているので呼び捨て
一番呼び方に悩むアーサーは晶に習って呼び捨て
最年少であるミチルも皆(リケ、シノ、ルチル、フィガロ&レノなど絡むことが多い魔法使い)に習って呼び捨てです。
ミチルが恐怖心をのぞかせたり、強がってみせたり精神状態が不安定だなと感じる時は「ミチル君大丈夫?」と思うこともなきにしもあらず。
参考までに
俳優さん)
30代オズ→(私はここの間)→フィガロ→シャイ&ファウ→ミスラ→ムル
20代後半〜オエ→カイン→ブラ→クロエ→ネロ&ホワイトetc
声優さん)
50代フィガロ
40代ネロ→ミスラ→オエ→スノウ→シャイ&ブラ→オズ→ムル
30代ホワイト&カイン→アーサー&シノ&ヒース(私はここと同世代)
→レノ→ラスティカ&ファウスト→ルチル→ミチル
と下がっていきます。
「まほやく」を読み物だと考えれば、年齢&性別を全くとっぱらって一登場人物として呼び捨てというのもありだと私個人としては思います。
魔法使いの設定のままでは年齢を測れないので、便宜上、声優さんや舞台の俳優さんの年齢を基準にして、基本、私は呼び捨てにさせてもらってます。
例外)
オズ様(魔法使いを演じる俳優陣の中では唯一年上であること、
およびオズの魔法への敬意。最近の雷は室内にいても壁に光が反射
して怖い)
リケちゃん(オズに対するおしゃべりが過ぎて心配になる時)
スノウ様(キャラクターに対してというより、声優さんがラジオや公録
で話したことに役名で反応する場合)
若い魔法使いに関しては、
東の生徒なのでヒースとシノはファウストに習って呼び捨て
カイン、クロエ、ルチルは成人しているので呼び捨て
一番呼び方に悩むアーサーは晶に習って呼び捨て
最年少であるミチルも皆(リケ、シノ、ルチル、フィガロ&レノなど絡むことが多い魔法使い)に習って呼び捨てです。
ミチルが恐怖心をのぞかせたり、強がってみせたり精神状態が不安定だなと感じる時は「ミチル君大丈夫?」と思うこともなきにしもあらず。
参考までに
俳優さん)
30代オズ→(私はここの間)→フィガロ→シャイ&ファウ→ミスラ→ムル
20代後半〜オエ→カイン→ブラ→クロエ→ネロ&ホワイトetc
声優さん)
50代フィガロ
40代ネロ→ミスラ→オエ→スノウ→シャイ&ブラ→オズ→ムル
30代ホワイト&カイン→アーサー&シノ&ヒース(私はここと同世代)
→レノ→ラスティカ&ファウスト→ルチル→ミチル
と下がっていきます。
45 月華 雑談
私基本的にクロエのことクロエちゃんって読んでるんですけどTwitterとか見てるとクロエくん呼びの方も結構居るんですよね、男性だからクロエくん呼びの方があってる気がするんですけどクロエちゃんの方に慣れちゃってクロエくんの方に違和感があるんですよね
まあ呼び方なんで人それぞれですから、ちゃんでも
くんでも西のちっちゃいのでも何でもいいんですけど
まあ呼び方なんで人それぞれですから、ちゃんでも
くんでも西のちっちゃいのでも何でもいいんですけど
44 師弟とは? 石井聡美
2部21章まで読了しました。
二周年で流星群と師弟関係をかけた話が出てきて、その他も含めると、
双子とオズ、双子とフィガロ、チレッタとミスラ、
フィガロとファウスト(師と弟子)、クロエとラスティカ(師と弟子)
ブラッドリーとネロ(相棒)、オズとアーサー(ほぼ親子)、
ムルとシャイ(先生役と生徒役)
フィガロとミチル、ファウストとシノ&ヒース(先生と生徒)etc.
様々な師弟関係が混在するなかに、
「この空気は微妙」
「この先生は外れだ」
「この教師とはなんか波長が合う」
「このクラスは居心地がいい」
「このクラスは(何でか)滅茶苦茶なくらい楽しい」
「この子の失敗/成長/学びは愛らしい」
「出来れば来年からもずっと担任(担当)でいてほしい」
小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年を通して出来た師弟関係において誰もが抱くであろう様々な感情が折り込まれていて、それぞれ距離のとり方が違ってもちゃんと師弟(もしくは先生と生徒)なんだな、と改めて思いました。
「魔法使いを嫌う人間は全て敵」といわんばかりだったのに東の成長よ!
(ファウストは、先生いうより塾講師とか実習生とか三年以内の新米教師なのかも。ブラッドリーは盗賊団に誘わなければミチルのいい先生になりそうなのに)
アーサー王子は、時に天然ボケが暴走してあどけなさも見せるものの、我々
人間の感覚からすると17歳でもかなり大人びた判断のできる王室として跡継ぎに申し分のない存在に見えますが、魔法使いの感覚ではまだまだ赤ん坊に等しいのかと思ってしまいます。
追記
誰かがオズがアーサーにかけた言葉をザラにかけてくれたら、ザラの世間知らずな分身勝手で、もはやどこに突っ込んでいいのやらわからない暴走っぷりを止められたのでは?
二周年で流星群と師弟関係をかけた話が出てきて、その他も含めると、
双子とオズ、双子とフィガロ、チレッタとミスラ、
フィガロとファウスト(師と弟子)、クロエとラスティカ(師と弟子)
ブラッドリーとネロ(相棒)、オズとアーサー(ほぼ親子)、
ムルとシャイ(先生役と生徒役)
フィガロとミチル、ファウストとシノ&ヒース(先生と生徒)etc.
様々な師弟関係が混在するなかに、
「この空気は微妙」
「この先生は外れだ」
「この教師とはなんか波長が合う」
「このクラスは居心地がいい」
「このクラスは(何でか)滅茶苦茶なくらい楽しい」
「この子の失敗/成長/学びは愛らしい」
「出来れば来年からもずっと担任(担当)でいてほしい」
小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年を通して出来た師弟関係において誰もが抱くであろう様々な感情が折り込まれていて、それぞれ距離のとり方が違ってもちゃんと師弟(もしくは先生と生徒)なんだな、と改めて思いました。
「魔法使いを嫌う人間は全て敵」といわんばかりだったのに東の成長よ!
(ファウストは、先生いうより塾講師とか実習生とか三年以内の新米教師なのかも。ブラッドリーは盗賊団に誘わなければミチルのいい先生になりそうなのに)
アーサー王子は、時に天然ボケが暴走してあどけなさも見せるものの、我々
人間の感覚からすると17歳でもかなり大人びた判断のできる王室として跡継ぎに申し分のない存在に見えますが、魔法使いの感覚ではまだまだ赤ん坊に等しいのかと思ってしまいます。
追記
誰かがオズがアーサーにかけた言葉をザラにかけてくれたら、ザラの世間知らずな分身勝手で、もはやどこに突っ込んでいいのやらわからない暴走っぷりを止められたのでは?
43 バスケとまほやくの共通点
バスケット男子日本代表が1976年のモントリオール五輪ぶりの自力での五輪出場を決めた後、まほやくのメインを読み進めたけれど、虚飾にまみれた西の国に欠けているのはホ−バス監督のいう「信じる」という言葉につきると思う。
多分、中央のような場所を問わない誠実さ、東のような技術力、南のような団結力(資源が乏しい分一丸となって問題解決にあたれる底力やコミュニケーション能力の高さ)、どれもチーム力ないし一人一人の人間力を高めるには必要なもので、どれが強いかはこちらの世界でもお国柄ないしその時集まったメンバーの個性による。でも、核にあるのは、お互いの力を信じて、仲間が今その場所にいてくれることを信じて戦う力なのだと思う。20章含めその絆が見え始めた賢者の魔法使いを瓦解させようなんて甘いよ。
興奮冷めやらぬ状態なので、いまいちまとまっていない文章ですが、
おめでとう日本バスケ男子チーム。
そして、西の圧に負けるな晶君(2部21章4話まで読了)。
多分、中央のような場所を問わない誠実さ、東のような技術力、南のような団結力(資源が乏しい分一丸となって問題解決にあたれる底力やコミュニケーション能力の高さ)、どれもチーム力ないし一人一人の人間力を高めるには必要なもので、どれが強いかはこちらの世界でもお国柄ないしその時集まったメンバーの個性による。でも、核にあるのは、お互いの力を信じて、仲間が今その場所にいてくれることを信じて戦う力なのだと思う。20章含めその絆が見え始めた賢者の魔法使いを瓦解させようなんて甘いよ。
興奮冷めやらぬ状態なので、いまいちまとまっていない文章ですが、
おめでとう日本バスケ男子チーム。
そして、西の圧に負けるな晶君(2部21章4話まで読了)。
42 朗報 石井聡美
夏服(=海風の魔法使い)引き換えチケットもらえました。
コリーさん、忘れないでくれてありがとう。
メンテお疲れ様でした。
ふせったーも便利ですね(私は使ってないけど)。
snsで読了をシェアするごとに初回のみマナ石5個
(×3部分=計15個?)もらえるそうな。
詳細はアプリ内のお知らせをご確認ください。
3部分=1部、1.5部、2部をそれぞれ全話読了のこと。
コリーさん、忘れないでくれてありがとう。
メンテお疲れ様でした。
ふせったーも便利ですね(私は使ってないけど)。
snsで読了をシェアするごとに初回のみマナ石5個
(×3部分=計15個?)もらえるそうな。
詳細はアプリ内のお知らせをご確認ください。
3部分=1部、1.5部、2部をそれぞれ全話読了のこと。
41 牡猫ムルの人生観(上)B
アブラハムは客人に「ムルが自分たちの会話を盗み聞いて、思ったことを書き留めているのではないか?」と忠告され、経過を観察しようと決めます。ムルは自分が見世物になることを恐れて夜にだけ勉強しようとしますが気分が悪くなってやめてしまいます。ある時、軽馬車の中で眠り込み気づいた時には知らない街中に放り込まれる事態に。物語の展開は「我が輩は猫である」から「ルドルフとイッパイアッテナ」へ(ルドルフの場合は元の街に帰るためにイッパイアッテナから文字を習うんですが)。
一方クライスラーは伯父に育てられて幼少期を過ごしますが、実のところは家を出入りする風変わりな風琴(オルガン?)修理の男の方に心を寄せます。この関係はクロエとラスティカの関係を思わせます。
一方クライスラーは伯父に育てられて幼少期を過ごしますが、実のところは家を出入りする風変わりな風琴(オルガン?)修理の男の方に心を寄せます。この関係はクロエとラスティカの関係を思わせます。
40 月華 まほやく
最後まで読みました、なぜこんな事するんですかまほやくよ、スキンティッラってなんですか!いつも通りで良いですよ!あとティカ様泣いたのに泣くモーションじゃなかった事で泣くモーションがあるのはクロエだけって事が判明しました。てか燃やすなよ盗むだけなら
38 メンテナンス延長
youtubeで無料で舞台の第一章、第二章を連続で観たのが、私のまほやくとの出会いでした。
思い返せば、多分ムルの初登場シーンか月蝕の館のシーンのどちらかで音が切れるか映像が一瞬止まるかなんかのトラブルがあって、「全部ムルのせい」ということにされてましたが、今回もそうなんでしょうか。
まぁ、今回は三人もムルがいるんですから何か起きない方がおかしいかもしれません。
(後、私まだ今週分の夏服?魔法使いのチケットをもらってないんですがーメンテナンストラブルのどさくさで忘れられていそう)
※記憶が曖昧なので「なんか」でごまかしてます。
現在は舞台は三章まで有料配信です。youtubeでは観られません。
曲のみ聴くことができます。
思い返せば、多分ムルの初登場シーンか月蝕の館のシーンのどちらかで音が切れるか映像が一瞬止まるかなんかのトラブルがあって、「全部ムルのせい」ということにされてましたが、今回もそうなんでしょうか。
まぁ、今回は三人もムルがいるんですから何か起きない方がおかしいかもしれません。
(後、私まだ今週分の夏服?魔法使いのチケットをもらってないんですがーメンテナンストラブルのどさくさで忘れられていそう)
※記憶が曖昧なので「なんか」でごまかしてます。
現在は舞台は三章まで有料配信です。youtubeでは観られません。
曲のみ聴くことができます。
37 お断り
別掲示板を含めて三回は「刺激強め 未成年は閲覧注意」を喚起してます。
私の趣味ではないとお断りさせていただきます。
あくまで原作の内容をなぞっているのです。
強いて言えばまほやく執筆者(舞台は除く)のシコウです。
私の趣味ではないとお断りさせていただきます。
あくまで原作の内容をなぞっているのです。
強いて言えばまほやく執筆者(舞台は除く)のシコウです。
36 削除済
35 石井聡美 サーバーエラー
昨日の夕食時、やたら雷が鳴って一瞬停電しました。
その時、サーバーをやってしまったのか、
パソコンは普通に使えるんですが、
まほやくにやたらエラーがでます。
そんなにオズの逆鱗に触れるようなことしたかな。
こんなに雷落ちるの
ミスラに絡まれた時、北3が暴れた時、
アーサーに危機が迫った時、ムルが失言した時くらいしか
知りませんが。
その時、サーバーをやってしまったのか、
パソコンは普通に使えるんですが、
まほやくにやたらエラーがでます。
そんなにオズの逆鱗に触れるようなことしたかな。
こんなに雷落ちるの
ミスラに絡まれた時、北3が暴れた時、
アーサーに危機が迫った時、ムルが失言した時くらいしか
知りませんが。
34 原典の続きはー 石井聡美
世界名作○場に場を移して、とりあえず聖杯探索のところまでアーサー王の物語を進めました。元の文章が抜粋であるにも関わらず原文(英文)に触れていないため正確性に劣る箇所が見られます。ご了承ください。
33 月華さん、ハナさんへ
自分名義のスレッドをもうひとつ立てることにしました。
これまで通り、掲示板を使ってください。
色々困惑させてしまってごめんなさい。
5が埋まったら6の雑談をお使いください。
新情報告知のみ、賢者の書7に置いてくれると、5に余裕がでます。
これまで通り、掲示板を使ってください。
色々困惑させてしまってごめんなさい。
5が埋まったら6の雑談をお使いください。
新情報告知のみ、賢者の書7に置いてくれると、5に余裕がでます。
30 石井聡美 ランスロットの物語@
『ヴェニスの商人』にはランスロットという登場人物がいて、シャイロックの使用人をやめてバサーニオーに奉公することを試みます。
ランスロットといえば、アーサー王の円卓の騎士のなかで、湖の騎士、サー.ランスロットの存在は欠かせません。
ランスロットは(アーサー王のフランス遠征中)、王妃であるグネヴィアと愛しあっていましたが、ペレス王の娘エレインをグネヴィアと思い込んで床に入りガラハッドを孕ませます。(ガラハッドこそ、後に円卓の空白の席を埋め、最終的に聖杯を手にし、最強の騎士とうたわれたランスロットをも超える予言された人物です)
エレインはアーサー王の凱旋の宴会に招待されて伴を引き連れ着飾って現れます。再度自らをグネヴィアと偽ってランスロットと床を共にしますが、王妃に知られ、王妃が目覚めたランスロットを問い詰めると、ランスロットは発狂して窓から出て行ってしまいます。
王妃はまずサー.ボーズ、サー.エクター、サー.ライオネルの三人の騎士を捜索に向かわせますが成果はあげられませんでした。最終的に総勢23名がランスロットの行方を追うことになりました。
エクターはランスロットの弟の名前です。ランスロットを探している途中、森のなかでエクターはパーシヴァルと一騎打ちをします。互角の勝負で両者ともに深手を負いますが聖杯に癒やされます。
当のランスロットはガラハッドの母であるエレインに助けられて、聖杯の
力でようやく正気を取り戻しました。ランスロットは「喜びの島(石井,1972)」と呼ばれる島に移って自らを「過誤の騎士(同)」と名乗り、三日間、五百人の騎士から槍試合の挑戦を受けます。そこに共にランスロットを探していたエクターとパーシヴァルが到着しました。まずパーシヴァルがランスロットと闘い、パーシヴァルはペリノア卿の息子であることを明かします。ランスロットも正体を名乗り弟のエクターとも再会し、三人は再びアーサー王と王妃の待つキャメロットへと戻り、ランスロットの放浪の二年は終わりました。
ランスロットといえば、アーサー王の円卓の騎士のなかで、湖の騎士、サー.ランスロットの存在は欠かせません。
ランスロットは(アーサー王のフランス遠征中)、王妃であるグネヴィアと愛しあっていましたが、ペレス王の娘エレインをグネヴィアと思い込んで床に入りガラハッドを孕ませます。(ガラハッドこそ、後に円卓の空白の席を埋め、最終的に聖杯を手にし、最強の騎士とうたわれたランスロットをも超える予言された人物です)
エレインはアーサー王の凱旋の宴会に招待されて伴を引き連れ着飾って現れます。再度自らをグネヴィアと偽ってランスロットと床を共にしますが、王妃に知られ、王妃が目覚めたランスロットを問い詰めると、ランスロットは発狂して窓から出て行ってしまいます。
王妃はまずサー.ボーズ、サー.エクター、サー.ライオネルの三人の騎士を捜索に向かわせますが成果はあげられませんでした。最終的に総勢23名がランスロットの行方を追うことになりました。
エクターはランスロットの弟の名前です。ランスロットを探している途中、森のなかでエクターはパーシヴァルと一騎打ちをします。互角の勝負で両者ともに深手を負いますが聖杯に癒やされます。
当のランスロットはガラハッドの母であるエレインに助けられて、聖杯の
力でようやく正気を取り戻しました。ランスロットは「喜びの島(石井,1972)」と呼ばれる島に移って自らを「過誤の騎士(同)」と名乗り、三日間、五百人の騎士から槍試合の挑戦を受けます。そこに共にランスロットを探していたエクターとパーシヴァルが到着しました。まずパーシヴァルがランスロットと闘い、パーシヴァルはペリノア卿の息子であることを明かします。ランスロットも正体を名乗り弟のエクターとも再会し、三人は再びアーサー王と王妃の待つキャメロットへと戻り、ランスロットの放浪の二年は終わりました。
27 23続き 原典9ヴェニスの商人
ユリアがクライスラーの行為について理解があったのは、
シェークスピアの『お気に召すまま』を読んでいたからだといいます。
(公爵である兄を森に追いやった弟フレデリックは、兄の娘である姪、ロザリンドにつらくあたり、とうとう追い出してしまう。ところがこの姪と自分の娘、シーリアが仲良しだったばかりに、シーリアが彼女のいとこ(=姪)であるロザリンドに男装をさせて、道化師の男をお供に家出してしまう。迷い込んだ森で二人はオーランドに出会う。オーランドの亡くなった父親は公爵の家臣だった)
同じくシェークスピアの作品、『ヴェニスの商人』に登場するユダヤ人の高利貸しの名がシャイロックでした。
海運業を営むアントーニオーは、お金持ちのご令嬢であるポーラに求婚したいという友人のバサーニオーのためにシャイロックへの借金を肩代わりします。商売が順調であれば借金は返せるはずでした。シャイロックは「(三ヶ月以内に借金が返せない場合)、自分が望む部位の肉1ポンド」をもらうという約束を取り付けます。
バサーニオ−は、ポーラが父親の遺言で課した、金、銀、鉛のな中から一つの箱を選ぶ課題で鉛の箱を選び、見事ポーラを射止めます。ところがアントーニオーの方は、船がことごとく難破して借金を返せる目処がたたなくなってしまいます。そこでシャイロックが要求したのが心臓の肉であることから、二人は裁判で決着をつけることになりました。
アントーニオーを助けるため、ポーラが一計を案じて法学博士に扮します。す。その結果、血を一滴も流さずに肉だけを切ることは不可能であることからシャイロックが敗訴するという名裁判は今でも語り草になっています。
※シャイロックはキリスト教寄りに偏って描写されており、必ずしもユダヤ人の実像を捉えているとは言えません。
参考
福田恆存訳、『お気に召すまま』、新潮文庫、1981
福田恆存訳、『ヴェニスの商人』、新潮文庫、1967
シェークスピアの『お気に召すまま』を読んでいたからだといいます。
(公爵である兄を森に追いやった弟フレデリックは、兄の娘である姪、ロザリンドにつらくあたり、とうとう追い出してしまう。ところがこの姪と自分の娘、シーリアが仲良しだったばかりに、シーリアが彼女のいとこ(=姪)であるロザリンドに男装をさせて、道化師の男をお供に家出してしまう。迷い込んだ森で二人はオーランドに出会う。オーランドの亡くなった父親は公爵の家臣だった)
同じくシェークスピアの作品、『ヴェニスの商人』に登場するユダヤ人の高利貸しの名がシャイロックでした。
海運業を営むアントーニオーは、お金持ちのご令嬢であるポーラに求婚したいという友人のバサーニオーのためにシャイロックへの借金を肩代わりします。商売が順調であれば借金は返せるはずでした。シャイロックは「(三ヶ月以内に借金が返せない場合)、自分が望む部位の肉1ポンド」をもらうという約束を取り付けます。
バサーニオ−は、ポーラが父親の遺言で課した、金、銀、鉛のな中から一つの箱を選ぶ課題で鉛の箱を選び、見事ポーラを射止めます。ところがアントーニオーの方は、船がことごとく難破して借金を返せる目処がたたなくなってしまいます。そこでシャイロックが要求したのが心臓の肉であることから、二人は裁判で決着をつけることになりました。
アントーニオーを助けるため、ポーラが一計を案じて法学博士に扮します。す。その結果、血を一滴も流さずに肉だけを切ることは不可能であることからシャイロックが敗訴するという名裁判は今でも語り草になっています。
※シャイロックはキリスト教寄りに偏って描写されており、必ずしもユダヤ人の実像を捉えているとは言えません。
参考
福田恆存訳、『お気に召すまま』、新潮文庫、1981
福田恆存訳、『ヴェニスの商人』、新潮文庫、1967
26 予告
因みに、リケの原典である『巻き毛のリケ』にも仙女から美と知性という正反対の素質を授かった姉妹が登場します。リケも登場する『セラータの調べは鎮魂の夜に』のイベストは『青髯(公の城)』が元になっていると思われます。
ムルのご先祖様、『長靴を履いた猫』や1.5部のカインとオーエンに踏襲されている『眠れる森の美女(眠り姫)』も全て、シャルル.ペローの童話集におさめられています。
暑さが一段落する秋頃にこれらの物語を紹介できればと思います。
ムルのご先祖様、『長靴を履いた猫』や1.5部のカインとオーエンに踏襲されている『眠れる森の美女(眠り姫)』も全て、シャルル.ペローの童話集におさめられています。
暑さが一段落する秋頃にこれらの物語を紹介できればと思います。
23 牡猫ムルの人生観A 覚え書き
(以下二部ネタバレ)
イーレノイス公にはヘドヴィガーという名の妹がいて側にはユリアという女性が控えていました。クライスラーは宮廷の庭で即興の曲を演奏している時に二人に遭遇します。公女はクライスラーを気狂いの人と見なしますがユリアはクライスラーの奏でる音楽に惹きつけられて一緒に歌い出します。
クライスラーの奏でた音は
「よにも珍しい中間音や、全く耳慣れない和階音列によって結びつけられた曲調が続けざまに聞こえてきた。その間にひびく男の声が聞こえてきたが、その声はイタリヤの歌の甘美さをことごとく汲み尽くすかと思うと、やがて突然と切れて、厳粛な、沈鬱な曲調にかわって、又あるときは吟謡調に、又あるときは力強い、はっきりと抑揚をつけた言葉をはさんだ。六絃琴の調子がととのえられたーそれから、再び和階音ーそれから、又と切れて、調子がととのえられたーそれから、あらあらしく、激したような言葉ーそれから、曲調ーそれから、又もや調子がととのえられた」
ホフマン作、秋山六兵衛訳『牡猫ムルの人生観(上)』岩波書店、1935
と描写されています。クライスラー自身の口調は貴族出身のラスティカには似つかわしくないですが、この描写だけ取り出すと、何かの拍子にすぐ曲をつけてしまうラスティカを思わせます。悲劇が起こる前のアリアは、ラスティカの音楽の才能に対してまさしく、ユリアのような反応を示したのではないでしょうか。対する公女の反応は、ラスティカと二人きりになるためにムルを追い払おうとしたリリアーナ(=ザラ)を思わせます。
イーレノイス公にはヘドヴィガーという名の妹がいて側にはユリアという女性が控えていました。クライスラーは宮廷の庭で即興の曲を演奏している時に二人に遭遇します。公女はクライスラーを気狂いの人と見なしますがユリアはクライスラーの奏でる音楽に惹きつけられて一緒に歌い出します。
クライスラーの奏でた音は
「よにも珍しい中間音や、全く耳慣れない和階音列によって結びつけられた曲調が続けざまに聞こえてきた。その間にひびく男の声が聞こえてきたが、その声はイタリヤの歌の甘美さをことごとく汲み尽くすかと思うと、やがて突然と切れて、厳粛な、沈鬱な曲調にかわって、又あるときは吟謡調に、又あるときは力強い、はっきりと抑揚をつけた言葉をはさんだ。六絃琴の調子がととのえられたーそれから、再び和階音ーそれから、又と切れて、調子がととのえられたーそれから、あらあらしく、激したような言葉ーそれから、曲調ーそれから、又もや調子がととのえられた」
ホフマン作、秋山六兵衛訳『牡猫ムルの人生観(上)』岩波書店、1935
と描写されています。クライスラー自身の口調は貴族出身のラスティカには似つかわしくないですが、この描写だけ取り出すと、何かの拍子にすぐ曲をつけてしまうラスティカを思わせます。悲劇が起こる前のアリアは、ラスティカの音楽の才能に対してまさしく、ユリアのような反応を示したのではないでしょうか。対する公女の反応は、ラスティカと二人きりになるためにムルを追い払おうとしたリリアーナ(=ザラ)を思わせます。
22 原典8牡猫ムルの人生観@
(上巻途中のため覚え書き)
ムルの原典、ホフマン作の「牡猫ムルの人生観」は特殊な構成をしています。楽長ヨハネス.クライスラー(架空の人物)の伝記の原稿裏にムルという名の猫が自分の伝記をしたためたところ、印刷工が一つの刊行物ととらえてそのまま印刷してしまったという設定のために両者の物語が交互に現れます。ところが、クライスラーには師がいて名をアブラハムと言い、ムルの飼い主もまたアブラハムという識者であることから両者の物語は見た目は支離滅裂のようでいて、実は接点(=同じ物語)をもっているのです。
クライスラーの師のアブラハムは奇術師として前大公(現君主、この時はイーレノイス公(=殿下)の父親) に取り入ります。一方のムルは橋にしがみついていたところを、公妃の誕生日を祝うはずだった席を散々騒がせた後のアブラハムに救われました。
アブラハムはムルにミルクを与え、ムルは鳴き声で感情を表現することを覚えます。ある日アブラハムは机の原稿を荒らされて憤りますが、ムルが書物を読もうとするのを目にして挑戦させることにします。社会生活を営む上で常識的に必要不可欠な基準(とアブラハム自身が考えているもの)に従う限り、己を教育する自由をムルに与えたのです。やがてムルはアブラハムが読んだ文章を目で追うことで本が読めるようになりました。
奇術師としてのアブラハム、そのアブラハムに調教される猫ムル、その後の学者然とした猫ムルは「魔法使いの約束」のムルの設定にも活かされていると思います。
(まほやく考察部にも同様の考察がより詳細に展開されています。執筆者は私ではない別の方です)
因みにムルにはミナという母猫がいて、人間から体から火花が出るまで撫でられるような目に遭い、ムルが人の言葉を学び、読み書きをすることには懐疑的でした。またムルの祖先は「長靴をはいた猫」に登場する猫ということになっています。
ムルの原典、ホフマン作の「牡猫ムルの人生観」は特殊な構成をしています。楽長ヨハネス.クライスラー(架空の人物)の伝記の原稿裏にムルという名の猫が自分の伝記をしたためたところ、印刷工が一つの刊行物ととらえてそのまま印刷してしまったという設定のために両者の物語が交互に現れます。ところが、クライスラーには師がいて名をアブラハムと言い、ムルの飼い主もまたアブラハムという識者であることから両者の物語は見た目は支離滅裂のようでいて、実は接点(=同じ物語)をもっているのです。
クライスラーの師のアブラハムは奇術師として前大公(現君主、この時はイーレノイス公(=殿下)の父親) に取り入ります。一方のムルは橋にしがみついていたところを、公妃の誕生日を祝うはずだった席を散々騒がせた後のアブラハムに救われました。
アブラハムはムルにミルクを与え、ムルは鳴き声で感情を表現することを覚えます。ある日アブラハムは机の原稿を荒らされて憤りますが、ムルが書物を読もうとするのを目にして挑戦させることにします。社会生活を営む上で常識的に必要不可欠な基準(とアブラハム自身が考えているもの)に従う限り、己を教育する自由をムルに与えたのです。やがてムルはアブラハムが読んだ文章を目で追うことで本が読めるようになりました。
奇術師としてのアブラハム、そのアブラハムに調教される猫ムル、その後の学者然とした猫ムルは「魔法使いの約束」のムルの設定にも活かされていると思います。
(まほやく考察部にも同様の考察がより詳細に展開されています。執筆者は私ではない別の方です)
因みにムルにはミナという母猫がいて、人間から体から火花が出るまで撫でられるような目に遭い、ムルが人の言葉を学び、読み書きをすることには懐疑的でした。またムルの祖先は「長靴をはいた猫」に登場する猫ということになっています。
21 訂正
サー.トーマス.マロリーは、十五世紀に「フランス語および英語による、韻文および散文の各種のアーサー王に関する物語を集め、順序を正し、系統を立てて、アーサー王一代記の形に散文でまとめあげた」人です。
「ー四八五年に、ウイリアムキャクストン(略)が、マロリーの物語に「アーサー王の死」という題をつけ、全体を二十一巻に、さらに各巻をいくつかの章(全巻では五百七章)に分けて、印刷刊行」しました。
(「」部分はシドニー.ラニア編、石井正之助訳『アーサー王と円卓の騎士』福音館書店、1972より引用)
その後の人々のアーサー王への関心の高さやアーサー王の物語の描かれ方には紆余曲折があります。不動という表現は不適切でしたが、アーサー王の物語からロマンスの部分を抽出するにしろ、歴史的観点をふまえて再構築するにしろ、マロリーの編集が参考資料としてターニングポイントになったことは間違いありません。
「ー四八五年に、ウイリアムキャクストン(略)が、マロリーの物語に「アーサー王の死」という題をつけ、全体を二十一巻に、さらに各巻をいくつかの章(全巻では五百七章)に分けて、印刷刊行」しました。
(「」部分はシドニー.ラニア編、石井正之助訳『アーサー王と円卓の騎士』福音館書店、1972より引用)
その後の人々のアーサー王への関心の高さやアーサー王の物語の描かれ方には紆余曲折があります。不動という表現は不適切でしたが、アーサー王の物語からロマンスの部分を抽出するにしろ、歴史的観点をふまえて再構築するにしろ、マロリーの編集が参考資料としてターニングポイントになったことは間違いありません。
20 秘策
ひょっとするとご存じかもしれませんが、
親愛度30と35でそれぞれマナ石が一人につき30個ゲット出来たはずです。
(40と45の時も30個もらえるそうです)
上手く使えばステップアップガチャで10連引く時などに使えます。
親愛度を36まであげると1人につき一本イベストキーがゲット出来ます。
親愛度30と35でそれぞれマナ石が一人につき30個ゲット出来たはずです。
(40と45の時も30個もらえるそうです)
上手く使えばステップアップガチャで10連引く時などに使えます。
親愛度を36まであげると1人につき一本イベストキーがゲット出来ます。
18 エクスカリバー
宮廷に騎士従者が主人の敵討ちを願い出に来ます。そこでアーサー王はグリフレットという若者を騎士にして、泉のそばで天幕を張っていたペリノア卿と戦わせますが、グリフレットは命こそ助かったものの敗れてしまいます。
そこでアーサー王自らペリノア卿と一騎打ちします。その過程でアーサー王の剣は二つに割られてしまいました。ペリノア卿がアーサー王の兜を引き剥がして首を切ろうとした時、マーリンが間に立って相手がアーサー王であることを告げます。相手の正体を知ったペリノア卿は、剣をアーサー王に振りかざしますがマーリンの魔法で気絶させられてしまいます。
医者でもある隠者の家で三日間、傷の手当てを受けたアーサー王は湖に立ち寄り、割れた剣のかわりになる剣(エクスカリバー=カレトヴルッフ)を手に入れます。湖の上を歩いてくる姫君に、姫がねだったものを差し出す約束を交わしたアーサー王は、湖の真ん中まで船を進めると、ぬっと出た腕から剣と鞘を取ります。すると腕も手も水中に消えていきました。
帰り道、アーサー王とマーリンはペリノア卿が天幕を張っているところまで来ますが、ペリノア卿は留守でした。エグラーメという騎士と戦い、負けたエグラーメをカールレオンまで追いかけていたのです。マーリンがアーサー王に魔法をかけていたお陰で、途中で会ってもペリノア卿には王の姿が見えませんでした。ペリノア卿の息子がウェールズのパーシヴァルとラモラックです。アーサー王がペリノア卿と戦って命を奪わないように、マーリンは彼らが将来王の役に立つことや、アーサー王がロット王妃に生ませた子の名をペリノア卿がアーサーに教えると予言します。
そこでアーサー王自らペリノア卿と一騎打ちします。その過程でアーサー王の剣は二つに割られてしまいました。ペリノア卿がアーサー王の兜を引き剥がして首を切ろうとした時、マーリンが間に立って相手がアーサー王であることを告げます。相手の正体を知ったペリノア卿は、剣をアーサー王に振りかざしますがマーリンの魔法で気絶させられてしまいます。
医者でもある隠者の家で三日間、傷の手当てを受けたアーサー王は湖に立ち寄り、割れた剣のかわりになる剣(エクスカリバー=カレトヴルッフ)を手に入れます。湖の上を歩いてくる姫君に、姫がねだったものを差し出す約束を交わしたアーサー王は、湖の真ん中まで船を進めると、ぬっと出た腕から剣と鞘を取ります。すると腕も手も水中に消えていきました。
帰り道、アーサー王とマーリンはペリノア卿が天幕を張っているところまで来ますが、ペリノア卿は留守でした。エグラーメという騎士と戦い、負けたエグラーメをカールレオンまで追いかけていたのです。マーリンがアーサー王に魔法をかけていたお陰で、途中で会ってもペリノア卿には王の姿が見えませんでした。ペリノア卿の息子がウェールズのパーシヴァルとラモラックです。アーサー王がペリノア卿と戦って命を奪わないように、マーリンは彼らが将来王の役に立つことや、アーサー王がロット王妃に生ませた子の名をペリノア卿がアーサーに教えると予言します。
17 原典7アーサー王伝説
アーサー王が実在したのか否かは未だに議論されるところですが、今回は、
アーサー王の人気を不動のものにし、今日のアーサー王に由来するパロディの基盤にもなっているサー.トーマス.マロリーによる『アーサー王の死』からアーサー王の出自、聖剣エクスカリバー(カレトヴルッフ)の由来を取りあげます。※伏姫並に刺激が強い話なので未成年は閲覧注意。
アーサー王の父親は、ウーゼル・ペンドラゴン、母親はイグレーヌ。
この二人は元々敵同士でした。(母親の元旦那様であるティンタジェル公と ウーゼル.ペンドラゴンが敵対)ウーゼル王が横恋慕したためにマーリンが一計を案じます。
ウーゼル王をティンタジェル公に、伴の者一人と自らは公の騎士に容姿を変えます。ウーゼル王は何食わぬ顔でティンタジェル公の居城に帰還し、さっさと床に入ってしまいます。肝心のティンタジェル公本人はその数時間前にウーゼル王の軍勢を討とうと出陣して亡くなってしまいました。
当然イグレーヌはそのことを知らず、図らずもまだ夫ではない男性と一夜とはいえ床を共にしてしまいます。この時お腹に宿ったのがアーサー王です。その後両者は和睦しウーゼル王は誰にはばかることもなくイグレーヌを妃に迎えます。ところがアーサーが自分の出自を知るのは大分後のことです。
マーリンがアーサーをウーゼル王から引き離し、アーサーはエクトル卿のも のもとで育ちます。ある日、馬上槍試合が開催されるも兄として慕うケイ卿 が剣を忘れてしまい、アーサーは教会の剣を引き抜きます。ところがその剣はイングランドを治めるのに正当な者でなければ引き抜けない剣だったのです。(この話をエクスカリバーの話とするものもありますが、「アーサー王の死」ではアーサーが帯同することになる剣は別物と主張)
イグレーヌが口を割らなかったばかりにアーサーはイングランドを支配することの正当性を疑われて戦いを繰り返すことになります。そればかりか実の姉のロット王妃と不義を働き床を共にしてモルドレッドが生まれ、アーサーと王国を滅ぼすとマーリンは予言。後に「5月1日に生まれた子」と聞かされたアーサー王は5月1日に生まれた諸侯の子を集めて船に乗せ海に流します。船は大破しますが、モルドレッドは岸に打ち上げられて善人に助けられました。
アーサー王の人気を不動のものにし、今日のアーサー王に由来するパロディの基盤にもなっているサー.トーマス.マロリーによる『アーサー王の死』からアーサー王の出自、聖剣エクスカリバー(カレトヴルッフ)の由来を取りあげます。※伏姫並に刺激が強い話なので未成年は閲覧注意。
アーサー王の父親は、ウーゼル・ペンドラゴン、母親はイグレーヌ。
この二人は元々敵同士でした。(母親の元旦那様であるティンタジェル公と ウーゼル.ペンドラゴンが敵対)ウーゼル王が横恋慕したためにマーリンが一計を案じます。
ウーゼル王をティンタジェル公に、伴の者一人と自らは公の騎士に容姿を変えます。ウーゼル王は何食わぬ顔でティンタジェル公の居城に帰還し、さっさと床に入ってしまいます。肝心のティンタジェル公本人はその数時間前にウーゼル王の軍勢を討とうと出陣して亡くなってしまいました。
当然イグレーヌはそのことを知らず、図らずもまだ夫ではない男性と一夜とはいえ床を共にしてしまいます。この時お腹に宿ったのがアーサー王です。その後両者は和睦しウーゼル王は誰にはばかることもなくイグレーヌを妃に迎えます。ところがアーサーが自分の出自を知るのは大分後のことです。
マーリンがアーサーをウーゼル王から引き離し、アーサーはエクトル卿のも のもとで育ちます。ある日、馬上槍試合が開催されるも兄として慕うケイ卿 が剣を忘れてしまい、アーサーは教会の剣を引き抜きます。ところがその剣はイングランドを治めるのに正当な者でなければ引き抜けない剣だったのです。(この話をエクスカリバーの話とするものもありますが、「アーサー王の死」ではアーサーが帯同することになる剣は別物と主張)
イグレーヌが口を割らなかったばかりにアーサーはイングランドを支配することの正当性を疑われて戦いを繰り返すことになります。そればかりか実の姉のロット王妃と不義を働き床を共にしてモルドレッドが生まれ、アーサーと王国を滅ぼすとマーリンは予言。後に「5月1日に生まれた子」と聞かされたアーサー王は5月1日に生まれた諸侯の子を集めて船に乗せ海に流します。船は大破しますが、モルドレッドは岸に打ち上げられて善人に助けられました。
16 中央イベと剣
ローランの墓に刺さっていた剣をはじめ、中央の国が舞台になるイベストにはしばしば剣が登場します。「宝剣のエチュード」では、ニコラスの件の後、儀式の媒介となり得る初代国王アレク.グランヴェルの剣、カレトヴルッフを聖堂からグランベル城に移す様子が描かれます。1.5部でリヴァイアサンを封じる際にもカレトヴルッフは使われます。
「輝く剣に太陽の夢を」では騎士見習いのエクターを応援するためにカインたちは剣術試験の試合会場を訪れます。年長のファウスト、ムル、オズはエクターの試合用の剣から魔力の気配を感じます。エクターはカインが解任された頃にその剣を手に入れて、「大いなる厄災」が襲来した時から今に至るまで使わずに、騎士として認められるように願掛けをしていました。エクターの思いに呼応して剣は禍々しさを増していきます。「勝ちたい」という思いと剣の魔力に飲み込まれそうになったエクターをオーエンが気絶させたことで騒然となる観客席をカインが鎮めますが、今度はその場にいた騎士たちが持っていた剣が勝手に動き出し、騎士たちをも操って戦い合う事態に。
他の魔法使いたちが騎士から剣を取り上げ、けが人を手当し、カインは勝利に執着する余り我を忘れた状態のエクターに向き合いますが、並のやり方では押し返されます。見かねたオーエンが魔法で制御するよう促します。
人間の騎士としては若いながら既に熟練の域に達していても、魔法使いとしてはひよっこ同然のカイン。仲間を襲い左目を奪った因縁の相手でも、いつか実力で目を取り戻すと心に決めて、共に闘う者として助言に従います。
事態の収拾後、騎士としての己のあり方は変えずに新たに与えられた賢者の魔法使いとしての役目を果たそうとするカインの姿勢に感化されたように、エクターは再試合に臨みました。
「輝く剣に太陽の夢を」では騎士見習いのエクターを応援するためにカインたちは剣術試験の試合会場を訪れます。年長のファウスト、ムル、オズはエクターの試合用の剣から魔力の気配を感じます。エクターはカインが解任された頃にその剣を手に入れて、「大いなる厄災」が襲来した時から今に至るまで使わずに、騎士として認められるように願掛けをしていました。エクターの思いに呼応して剣は禍々しさを増していきます。「勝ちたい」という思いと剣の魔力に飲み込まれそうになったエクターをオーエンが気絶させたことで騒然となる観客席をカインが鎮めますが、今度はその場にいた騎士たちが持っていた剣が勝手に動き出し、騎士たちをも操って戦い合う事態に。
他の魔法使いたちが騎士から剣を取り上げ、けが人を手当し、カインは勝利に執着する余り我を忘れた状態のエクターに向き合いますが、並のやり方では押し返されます。見かねたオーエンが魔法で制御するよう促します。
人間の騎士としては若いながら既に熟練の域に達していても、魔法使いとしてはひよっこ同然のカイン。仲間を襲い左目を奪った因縁の相手でも、いつか実力で目を取り戻すと心に決めて、共に闘う者として助言に従います。
事態の収拾後、騎士としての己のあり方は変えずに新たに与えられた賢者の魔法使いとしての役目を果たそうとするカインの姿勢に感化されたように、エクターは再試合に臨みました。
14 中央の土地
13 カインの騎士精神
アーサーを助けるために、蛇を模した無数の砂の亡霊のなかに突っ込んでいく(中央)祝祭、事実が判明した後、墓の周辺で自らの名誉を穢されて本当に亡霊として現れたローランに一騎討ちで挑む(同)コンチェルト、そして強力な聖杯に抗い、苦手な蛇を前にしてもひるまずに伝説の中のセトのように街を守った「熱砂のオアシス〜」。
どの話のカインも使命感や忠義心、自分本位ではない正義感など騎士の精神が貫かれています。主従揃って自らを危険に曝してまで他者を守るのも、中央の土地に合った気質の持ち主だからこそでしょう。気質についての詳細は中央祝祭のなかでフィガロが説明しています。
どの話のカインも使命感や忠義心、自分本位ではない正義感など騎士の精神が貫かれています。主従揃って自らを危険に曝してまで他者を守るのも、中央の土地に合った気質の持ち主だからこそでしょう。気質についての詳細は中央祝祭のなかでフィガロが説明しています。
12 後編 ネタバレ含む
「騎士と信義のコンチェルト」
騎士が出没する森にはローランの墓がありました。剣が突き立てられた墓は主の生前の清廉な人柄をあらわすようで噂とは真逆でした。調査に向かった東の魔法使いの中で、ネロはいち早く暴虐の騎士の正体に勘づき一旦別行動をとります。中央の魔法使いたちに合流すると、盗賊が暴虐の騎士を名乗って人々を襲っていたと告げます。ローランを信じたカインの見立ては正しかったのです。
一方、語られる英雄の姿が必ずしも真実ではない場合もあります。
「熱砂のオアシス〜」
カインにシノ、ムル、ラスティカ、クロエ、オーエン、ミスラ、ホワイトを加えた編成で思い思いにバカンスを楽しんでいたところにセトの話が舞い込み、調査にあたる魔法使いたち。(オーエンが単独行動を取る中、ホワイトはスノウを招集)街には精霊の気配が漂い、人々は多少の不思議な事象には動じていないようでした。
噂通り日が暮れた街に現れたセトの亡霊を追って、カインは湖に飛び込みます。カインが浮かんでこないのでミスラは強引に魔法で湖を裂きました。当のカインは湖底で聖杯を見つけます。さらに水の中から大蛇が現れました。そこに「聖杯を破壊しろ」というオーエンの指示が飛びます。
「大いなる厄災」を境にセトの亡霊が出現したため、英雄が悪霊となって危害を及ぼそうとしているのかと思いきや、実際はセトは聖杯を手に入れようとした小悪党で、精霊に退治されていました。同時に聖杯も破壊されますが、厄災の影響で(聖杯が)蘇ったのです。大蛇は(聖杯が召喚した)街を守っていた精霊の化身でした。魔法使いたちが結界を張って援護する中、カインが聖杯を破壊し、大蛇の姿も消えて 街は難を逃れます。
街に現れたセトの亡霊について、カインは生前に発揮されなかったセトの良心で、聖杯のことを警告していたのだと好意的に解釈しました。
騎士が出没する森にはローランの墓がありました。剣が突き立てられた墓は主の生前の清廉な人柄をあらわすようで噂とは真逆でした。調査に向かった東の魔法使いの中で、ネロはいち早く暴虐の騎士の正体に勘づき一旦別行動をとります。中央の魔法使いたちに合流すると、盗賊が暴虐の騎士を名乗って人々を襲っていたと告げます。ローランを信じたカインの見立ては正しかったのです。
一方、語られる英雄の姿が必ずしも真実ではない場合もあります。
「熱砂のオアシス〜」
カインにシノ、ムル、ラスティカ、クロエ、オーエン、ミスラ、ホワイトを加えた編成で思い思いにバカンスを楽しんでいたところにセトの話が舞い込み、調査にあたる魔法使いたち。(オーエンが単独行動を取る中、ホワイトはスノウを招集)街には精霊の気配が漂い、人々は多少の不思議な事象には動じていないようでした。
噂通り日が暮れた街に現れたセトの亡霊を追って、カインは湖に飛び込みます。カインが浮かんでこないのでミスラは強引に魔法で湖を裂きました。当のカインは湖底で聖杯を見つけます。さらに水の中から大蛇が現れました。そこに「聖杯を破壊しろ」というオーエンの指示が飛びます。
「大いなる厄災」を境にセトの亡霊が出現したため、英雄が悪霊となって危害を及ぼそうとしているのかと思いきや、実際はセトは聖杯を手に入れようとした小悪党で、精霊に退治されていました。同時に聖杯も破壊されますが、厄災の影響で(聖杯が)蘇ったのです。大蛇は(聖杯が召喚した)街を守っていた精霊の化身でした。魔法使いたちが結界を張って援護する中、カインが聖杯を破壊し、大蛇の姿も消えて 街は難を逃れます。
街に現れたセトの亡霊について、カインは生前に発揮されなかったセトの良心で、聖杯のことを警告していたのだと好意的に解釈しました。
11 カインと英雄 前編
職業柄、騎士道精神が強いカイン。仲間思いで危険な状況にも向こう見ずに思われるほど果敢に挑む姿勢には過去の英雄たちの影響がうかがえます。
ファウストが言及した、主君への忠義に厚く剣の腕も確かな騎士ローランは「騎士と信義のコンチェルト」に登場。
中央の魔法使いと東の魔法使いは、夜中に人々を無差別に襲うという「暴虐の騎士(の亡霊)」の噂を聞きつけて現地に向かいます。騎士が出没する森の先にある村では騎士を恐れて森を通れないために物流が滞っていました。
村を訪れたカインたちは実際に襲われたという騎士の若者に出会いました。さらに村に住む老婆から暴虐の騎士こそ、木製の剣でごっこ遊びをするほど憧れたローランだと聞かされたカインは真相を確かめることにします。
「熱砂のオアシスに勇者の歌を」では、魔法使いたちが中央の国の砂漠の街にバカンスに訪れます。街の人々は相次いで英雄セトを目撃していました。カインは幼い頃、絵本で何度もセトの話を読んでいました。伝説では聖杯を手にしたセトが湖に住む大蛇を退治したことで砂漠の街が栄えたことになっていました。
ファウストが言及した、主君への忠義に厚く剣の腕も確かな騎士ローランは「騎士と信義のコンチェルト」に登場。
中央の魔法使いと東の魔法使いは、夜中に人々を無差別に襲うという「暴虐の騎士(の亡霊)」の噂を聞きつけて現地に向かいます。騎士が出没する森の先にある村では騎士を恐れて森を通れないために物流が滞っていました。
村を訪れたカインたちは実際に襲われたという騎士の若者に出会いました。さらに村に住む老婆から暴虐の騎士こそ、木製の剣でごっこ遊びをするほど憧れたローランだと聞かされたカインは真相を確かめることにします。
「熱砂のオアシスに勇者の歌を」では、魔法使いたちが中央の国の砂漠の街にバカンスに訪れます。街の人々は相次いで英雄セトを目撃していました。カインは幼い頃、絵本で何度もセトの話を読んでいました。伝説では聖杯を手にしたセトが湖に住む大蛇を退治したことで砂漠の街が栄えたことになっていました。
9 夏イベの戦利品
称号 宿題マスター
魔法使いパーティガチャ
スノウSSR1枚
オーエンSSR1枚(機織りのバラッド)
ブラッドリーSR1枚(開拓者のバラッド)
サマースカーフ
夏ボイス21人分
エン→3万分?
MP回復薬(大)上限まで
MP回復薬(中)上限まで
TP回復薬(大)上限まで
TP回復薬(中)4個?
結晶パウダー(大)4個
結晶パウダー(中)2個
SRチケット1枚
背景
塔
城につながる橋
イベストキー 上限まで
金の花びら 上限まで
銀の花びら 上限まで
※上限とはサマースカーフでもらえる上限までの意
魔法使いパーティガチャ
スノウSSR1枚
オーエンSSR1枚(機織りのバラッド)
ブラッドリーSR1枚(開拓者のバラッド)
サマースカーフ
夏ボイス21人分
エン→3万分?
MP回復薬(大)上限まで
MP回復薬(中)上限まで
TP回復薬(大)上限まで
TP回復薬(中)4個?
結晶パウダー(大)4個
結晶パウダー(中)2個
SRチケット1枚
背景
塔
城につながる橋
イベストキー 上限まで
金の花びら 上限まで
銀の花びら 上限まで
※上限とはサマースカーフでもらえる上限までの意
8 8.15に想いを馳せて
西のバラッドをドロップで開けました。というのも、二部では二人の欠片ムルが登場しますが、そのうちの一人が(元々)いた場所がどうやら西バラッドに登場するラングレヌス島らしいのです。ラングレヌス島は西の国にある魔法科学を研究して軍事転用するための施設です。今回の依頼者は島の技術者で自身が開発に携わった飛行船が大いなる厄災を境に消息不明になってしまい、西の魔法使いたちに捜索して欲しいというのです。同じ頃、中央の国の郊外で謎の物体から放たれた光が周辺一帯を焼け野原にするという事態が起きていました。原因が消えた飛行船にあると考えたアーサー、オズ、リケ、カインの中央の魔法使いたちは、研修生の西の魔法使いとして西の4人と賢者に同行することにします。飛行船は魂が砕ける前のムルが描いた設計図を元に技術者が改造したものでした。技術者の熱意とは裏腹に軍部の意向で魔法科学の力で駆動する兵器の役割を担わされていました。
クロエ、ラスティカ、ムル、シャイロックと、西には「ものづくり」に対してこだわりのある魔法使いが揃っています。どんなに愛情をかけて手がけたものであっても受け取る側の使いようによっては取り返しのつかない事態を招くこともあります。無責任に世に放り出すわけにはいかないという彼らの任務に対する姿勢が感じ取れるお話です。
賢者の世界を顧みても、レーダー技術は電子レンジに活かされ、軍事ネットワークがインターネットの走りになった一方で、飛行機の開発は軍用機の開発になり、原子力発電の技術は核開発と諸刃の剣になり得ます。今なお戦争の惨禍に見舞われる国があります。為政者とともに戦況を悪化させたのは
過去の戦争が残した負の遺産です。西の魔法使いたちの発言は決して他人事
ではなく、問題が未来へ先延ばしにされるほど私たちの肩に重くのしかかってきます。
クロエ、ラスティカ、ムル、シャイロックと、西には「ものづくり」に対してこだわりのある魔法使いが揃っています。どんなに愛情をかけて手がけたものであっても受け取る側の使いようによっては取り返しのつかない事態を招くこともあります。無責任に世に放り出すわけにはいかないという彼らの任務に対する姿勢が感じ取れるお話です。
賢者の世界を顧みても、レーダー技術は電子レンジに活かされ、軍事ネットワークがインターネットの走りになった一方で、飛行機の開発は軍用機の開発になり、原子力発電の技術は核開発と諸刃の剣になり得ます。今なお戦争の惨禍に見舞われる国があります。為政者とともに戦況を悪化させたのは
過去の戦争が残した負の遺産です。西の魔法使いたちの発言は決して他人事
ではなく、問題が未来へ先延ばしにされるほど私たちの肩に重くのしかかってきます。
7 8月の恒例
お盆ですね。西洋にも似た習慣があり、「死者の日」と呼ばれます。
10月31日の前夜祭から11月2日まで死者の魂に祈りを捧げます。
メキシコでは、アステカ時代の祭典が植民地後のカトリックの文化と合わさり、死者のための祭壇を作ってお墓参りをします。祭壇は花で飾られ、パンが捧げられます。祭壇を彩るマリーゴールドの花は死者の世界から生者の世界に魂を引き寄せると言われています。街中は「カトゥリーナ」と呼ばれ
る骸骨のメイクを施した人々で賑わいます。
「死者の日」の様子はディズニーの「リメンバー.ミー」や007の「スペクター」冒頭部でも描かれています。
10月31日の前夜祭から11月2日まで死者の魂に祈りを捧げます。
メキシコでは、アステカ時代の祭典が植民地後のカトリックの文化と合わさり、死者のための祭壇を作ってお墓参りをします。祭壇は花で飾られ、パンが捧げられます。祭壇を彩るマリーゴールドの花は死者の世界から生者の世界に魂を引き寄せると言われています。街中は「カトゥリーナ」と呼ばれ
る骸骨のメイクを施した人々で賑わいます。
「死者の日」の様子はディズニーの「リメンバー.ミー」や007の「スペクター」冒頭部でも描かれています。
5 カインC誕生日ボイス抜粋
少し馴れ馴れしいほどに誰にでも気さくに接するカイン。オーエンに目を奪われたことやニコラスの一件を通してより一層相手のことを理解しようとする真摯な姿勢が見られるように。
今年の誕生日ボイスを聞くと改めて年長者からは可愛がられ、若い魔法使いたちからも慕われていることがわかります。(ステの前賢者、新さんもカイン役の岩城さんを似たように評していました)
ヒース「魔法舎に来てからずっと俺のことを気にかけてくれてありがとう」
シノ「誕生日なのにオレと朝から鍛錬なんてしてていいのか?あいつのそういうところオレは気に入っているけどな」
クロエ「カインの気さくで誰とでも仲良くなれるところ本当にすごいなと思ってるんだ。俺もカインみたいにみんなともっともっと仲良くなりたい」
ルチル「カインさんは気さくで面倒見がいいので私に兄がいたらこんな感じなのかなと思うんです」
レノ「おまえの方が歳は若いが、主君に付き従う者として学ばせてもらうところが沢山あるよ」
ネロ「あんたの素直で前向きなところ本当にすごいと思うよ」
オズ「魔法使いとしてはまだ未熟だが私にはない力を持っている。剣術に長け、他者を洞察する力は鋭く、喋りも上手い。それらはお前だけが持つ強さだ」
ファウスト「君が憧れているローランという騎士は僕も聞いたことがある。彼は誇り高い騎士だ。なんとなくだが、君に似ているような気がするよ」
etc.
特にヒース、レノ、オズ、ファウストの発言は、イベストやメインストーリーにかかっていて、魔法舎でともに積み重ねてきた時間が決して無駄で無かったことを物語っています。(晶が召喚されて間もない頃、カインは北の国にいたオズに魔法使いたちを束ねてもらおうとして断られます)
そんなカインでも一時、相手の懐に入るために信念が揺らぎそうになりますがアーサーの言葉に目が覚めます。
嘘をついたことが明るみに出た途端にあっけなく信頼関係は破綻してしまいます。その後どんなに言葉を重ねても繕うことは難しく、かえって相手が遠のいてしまうでしょう。
心の持ち方に魔法が左右されるなら尚のこと慎重な行動が求められますが、
魔法使いとしてはまだ経験が浅い分、(爪や毛一つ残っていても媒介になるにも関わらず部屋の掃除が苦手で東の魔法使いたちに指摘されるなど)
大雑把でつめの甘いところがあるのもカインの魅力かもしれません。
今年の誕生日ボイスを聞くと改めて年長者からは可愛がられ、若い魔法使いたちからも慕われていることがわかります。(ステの前賢者、新さんもカイン役の岩城さんを似たように評していました)
ヒース「魔法舎に来てからずっと俺のことを気にかけてくれてありがとう」
シノ「誕生日なのにオレと朝から鍛錬なんてしてていいのか?あいつのそういうところオレは気に入っているけどな」
クロエ「カインの気さくで誰とでも仲良くなれるところ本当にすごいなと思ってるんだ。俺もカインみたいにみんなともっともっと仲良くなりたい」
ルチル「カインさんは気さくで面倒見がいいので私に兄がいたらこんな感じなのかなと思うんです」
レノ「おまえの方が歳は若いが、主君に付き従う者として学ばせてもらうところが沢山あるよ」
ネロ「あんたの素直で前向きなところ本当にすごいと思うよ」
オズ「魔法使いとしてはまだ未熟だが私にはない力を持っている。剣術に長け、他者を洞察する力は鋭く、喋りも上手い。それらはお前だけが持つ強さだ」
ファウスト「君が憧れているローランという騎士は僕も聞いたことがある。彼は誇り高い騎士だ。なんとなくだが、君に似ているような気がするよ」
etc.
特にヒース、レノ、オズ、ファウストの発言は、イベストやメインストーリーにかかっていて、魔法舎でともに積み重ねてきた時間が決して無駄で無かったことを物語っています。(晶が召喚されて間もない頃、カインは北の国にいたオズに魔法使いたちを束ねてもらおうとして断られます)
そんなカインでも一時、相手の懐に入るために信念が揺らぎそうになりますがアーサーの言葉に目が覚めます。
嘘をついたことが明るみに出た途端にあっけなく信頼関係は破綻してしまいます。その後どんなに言葉を重ねても繕うことは難しく、かえって相手が遠のいてしまうでしょう。
心の持ち方に魔法が左右されるなら尚のこと慎重な行動が求められますが、
魔法使いとしてはまだ経験が浅い分、(爪や毛一つ残っていても媒介になるにも関わらず部屋の掃除が苦手で東の魔法使いたちに指摘されるなど)
大雑把でつめの甘いところがあるのもカインの魅力かもしれません。
4 カインB二部ネタバレ
二周年から二部にかけて描かれていたのはアーサーとの信頼関係です。
賢者の魔法使いたちはボルタ島の新しい領主の就任祝いに招かれます。出発前、オズへの挑発としてアーサーの顔にミスラが傷をつけます。カインは自らを不甲斐なく思いつつも「傷を消さないで欲しい」という主君の願いを聞き入れます。
ボルタ島から帰還後、魔法舎にはつかの間の穏やかな?時が流れていました。それぞれの国の授業をヴィンセントが視察します。中央の国の視察後、カインはアーサーから魔法使いだけの調査団を結成しその団長にカインを据える計画を聞かされます。アーサーは計画がカインを騎士団長に復帰させるための足がかりになると考えたのです。
ヴィンセントの視察後、一連の事件、およびニコラスの調査報告を受け取った魔法使いと賢者は各国に別れてさらに調査を進めることにします。
東の国は雨の街、西の国と中央の国は豊かの国(その後、鳥人間グレゴリーの願いを聞き入れる形で西の国はコルテーゼ家へ)、南の国は魔法使いの家での奉仕活動、北の国には待機が命じられました。
別行動の間、東の国はファウスト、西の国はラスティカ、中央の国はカイン、南の国はフィガロ、北の国はブラッドリーが各々の日記を書くことに。
出発の直前オーエンが幼児化してしまい、他の魔法使いに危害を加えたくないカインはオーエンも西の国へ連れていくことに。
到着した西の国に渦巻く中央の国への不信感からアーサーは一度中央の国に戻ることになります。その間、カインは魔法科学兵団の懐に入るために元に戻ったオーエンの助言を聞き入れて?二心ある家臣を演じることにします。
一方、中央に戻ってオーエンからそのことを聞かされたアーサーは自分の目でカインの真意を確かめることにします。
賢者の魔法使いたちはボルタ島の新しい領主の就任祝いに招かれます。出発前、オズへの挑発としてアーサーの顔にミスラが傷をつけます。カインは自らを不甲斐なく思いつつも「傷を消さないで欲しい」という主君の願いを聞き入れます。
ボルタ島から帰還後、魔法舎にはつかの間の穏やかな?時が流れていました。それぞれの国の授業をヴィンセントが視察します。中央の国の視察後、カインはアーサーから魔法使いだけの調査団を結成しその団長にカインを据える計画を聞かされます。アーサーは計画がカインを騎士団長に復帰させるための足がかりになると考えたのです。
ヴィンセントの視察後、一連の事件、およびニコラスの調査報告を受け取った魔法使いと賢者は各国に別れてさらに調査を進めることにします。
東の国は雨の街、西の国と中央の国は豊かの国(その後、鳥人間グレゴリーの願いを聞き入れる形で西の国はコルテーゼ家へ)、南の国は魔法使いの家での奉仕活動、北の国には待機が命じられました。
別行動の間、東の国はファウスト、西の国はラスティカ、中央の国はカイン、南の国はフィガロ、北の国はブラッドリーが各々の日記を書くことに。
出発の直前オーエンが幼児化してしまい、他の魔法使いに危害を加えたくないカインはオーエンも西の国へ連れていくことに。
到着した西の国に渦巻く中央の国への不信感からアーサーは一度中央の国に戻ることになります。その間、カインは魔法科学兵団の懐に入るために元に戻ったオーエンの助言を聞き入れて?二心ある家臣を演じることにします。
一方、中央に戻ってオーエンからそのことを聞かされたアーサーは自分の目でカインの真意を確かめることにします。
3 カインA
オーエンは厄災の傷の影響で時折幼児に戻ってしまいます。幼児化したオーエンが無理に目を返そうとしたため、カインは東の若い魔法使いに傷の手当をさせます。その際、オーエンから重要な事実を聞かされます。
ニコラスはノーヴァという人物に唆されてある儀式を行っていました。ニコラスは月を招くことで魔法使いになりたいという自分の願いが叶うと思っていたのです。その結果、厄災が巨大化し甚大な被害がでました。
儀式には生け贄が必要でしたがニコラスは死体を贄にしたため、トビカゲリという巨大な鳥が墓地から出現。中央の国には蘇った死者が跋扈する事態になりました。ニコラスも自我を保てず鳥のような姿に変容してしまいます。賢者の魔法使いの活躍で事件は収束し、ニコラスもファウストの手で灰にされます。カインはニコラスの本意を見抜けなかったことを悔やみます。
その後中央の国で東西南北と中央それぞれの国の代表者が話し合う五カ国和平会議が開かれることになりますが、オヴィシウスという魔法使い(人形遣い)の企みにより、前夜の晩餐会場にバジリスク、ミノタウロス、リヴァイアサンという三体の魔獣が現れて賢者の魔法使いたちはちりぢりに応戦を迫られます。グランヴェル城は過去とつながってしまい、外観、内観ともにその周りをいばらの蔓に囲まれてしまいます。外にいたカインは蔓を切ろうとしますが並の魔法では太刀打ちできません。オーエンはカインに呪文の威力(威勢)と実力が釣り合っていないこと、また力みすぎて精霊を使役できていないことを助言します。ところが、オーエンが幼児化してしまい、カインに置いて行かれると癇癪(かんしゃく)を起こして、トランクの中からケルベロスをカインに向けて放ち、カインは重傷を負います。
死闘の果てに魔獣を倒し、オヴィシウスもオズの手で石になります。フィガロの治療によってカインの怪我も治りました。幸いなことに事件のあった日は四カ国の使者はまだ到着していませんでした。城の者たちも眠りから覚めた後は何も覚えていませんでした。
ニコラスはノーヴァという人物に唆されてある儀式を行っていました。ニコラスは月を招くことで魔法使いになりたいという自分の願いが叶うと思っていたのです。その結果、厄災が巨大化し甚大な被害がでました。
儀式には生け贄が必要でしたがニコラスは死体を贄にしたため、トビカゲリという巨大な鳥が墓地から出現。中央の国には蘇った死者が跋扈する事態になりました。ニコラスも自我を保てず鳥のような姿に変容してしまいます。賢者の魔法使いの活躍で事件は収束し、ニコラスもファウストの手で灰にされます。カインはニコラスの本意を見抜けなかったことを悔やみます。
その後中央の国で東西南北と中央それぞれの国の代表者が話し合う五カ国和平会議が開かれることになりますが、オヴィシウスという魔法使い(人形遣い)の企みにより、前夜の晩餐会場にバジリスク、ミノタウロス、リヴァイアサンという三体の魔獣が現れて賢者の魔法使いたちはちりぢりに応戦を迫られます。グランヴェル城は過去とつながってしまい、外観、内観ともにその周りをいばらの蔓に囲まれてしまいます。外にいたカインは蔓を切ろうとしますが並の魔法では太刀打ちできません。オーエンはカインに呪文の威力(威勢)と実力が釣り合っていないこと、また力みすぎて精霊を使役できていないことを助言します。ところが、オーエンが幼児化してしまい、カインに置いて行かれると癇癪(かんしゃく)を起こして、トランクの中からケルベロスをカインに向けて放ち、カインは重傷を負います。
死闘の果てに魔獣を倒し、オヴィシウスもオズの手で石になります。フィガロの治療によってカインの怪我も治りました。幸いなことに事件のあった日は四カ国の使者はまだ到着していませんでした。城の者たちも眠りから覚めた後は何も覚えていませんでした。
2 カイン@
8月6日はカインの誕生日です。
(8月6日は広島原爆の日。カインの生い立ちを思うと鎮魂の意が込められた誕生日のように思います。ここは静かに祝いましょう)
カインは騎士を輩出することで有名な栄光の街の出です。カインも母の反対を押し切って(中央の国の)王宮の騎士団に入団します。御前試合で尊敬していた旧騎士団長のニコラスを倒し、その職を引き継ぐことになります。北の国から王子として連れ戻されたアーサーとは地位を超えて友人になります。
魔法使いかどうかは生まれた時にすでに決まっていますが、カインは母親に言われてその事実を伏せていました。ところがオーエンに出会ったことでカインは魔法を使わざるを得ない状況に追いやられて左目を奪われ、かわりにオーエンの目をはめ込まれてしまいます。結果、カインもまた職を失いました。
カインも前回の厄災戦によって傷を負い、触れないと相手の姿を見ることができません。カインに魔法について教えたのは姉妹の魔法使いです。カインは騎士として彼女たちを守り切ることができませんでした。
前任者にかわって晶が召還されると、カインはオーエンと西の国で魔法科学を修めていたニコラスに再会します。
(8月6日は広島原爆の日。カインの生い立ちを思うと鎮魂の意が込められた誕生日のように思います。ここは静かに祝いましょう)
カインは騎士を輩出することで有名な栄光の街の出です。カインも母の反対を押し切って(中央の国の)王宮の騎士団に入団します。御前試合で尊敬していた旧騎士団長のニコラスを倒し、その職を引き継ぐことになります。北の国から王子として連れ戻されたアーサーとは地位を超えて友人になります。
魔法使いかどうかは生まれた時にすでに決まっていますが、カインは母親に言われてその事実を伏せていました。ところがオーエンに出会ったことでカインは魔法を使わざるを得ない状況に追いやられて左目を奪われ、かわりにオーエンの目をはめ込まれてしまいます。結果、カインもまた職を失いました。
カインも前回の厄災戦によって傷を負い、触れないと相手の姿を見ることができません。カインに魔法について教えたのは姉妹の魔法使いです。カインは騎士として彼女たちを守り切ることができませんでした。
前任者にかわって晶が召還されると、カインはオーエンと西の国で魔法科学を修めていたニコラスに再会します。