28 美穂
だいぶ期間が空いてしまったな。カウンセリングの件なんだけど1ヶ月前からまたカウンセリングの先生の用事がおさまってきたからまた話せるようになったよ。来週カウンセリングに行く予定。前に言ってた口内炎はもうすっかり治ったよ。でも最近はほぼ毎日涙が出るの。家でも学校でもふとした時にポロポロ出てきてすぐ止まる時もあれば、悪化する時もある。この前の授業でパソコンしてて先生が順番に採点して私の番が来るまで待ってたら涙が出てきて私の番が来た時先生が「どうしたの?しんどい?」って優しく声をかけてきてくれました。だけど私は自分が泣いてることを隠したかったから先生に『なんでもない』と誤魔化しました。そしたら先生は『隣の別室に移動しようか』と私を別室に連れて行き、再度どうしたのかを聞いてきました。私は涙が止まらなくなり、ずっと無言でした。先生は『このまま授業終わるまでここにいようか。』と言い私の側にティッシュを置いて授業に戻りました。授業が終わった後、また先生が来て『どうする。次の授業出る?それとも次の授業もここにいる?』と聞いてくれて私は授業に出なくちゃダメだと思い涙を無理矢理止めようとしたけどどんどん悪化して行ってそれを見た先生は、『その状況でいけるの?大丈夫?』と心配していました。結局、先生が次の授業もここにいて休もうってことになりました。その間先生は授業の時間が終わるまで私の隣に座って私が落ち着くまでずっと背中をさすっていました。私は泣き顔を見られたくなくてずっと下を向いていて、それを察してか私の顔を見ないように先生が反対方向を向いてくれてました。『沢山泣いて、喉乾いたでしょ。』と言って近くの棚に保管されていたルイボスティーのペットボトルを貰いました。『それは〇〇さんのだから飲んで持って帰っていいよ。』との事です。次の授業も終わった頃には涙が止まって落ち着いてきました。結局その時は最後まで泣いた理由を言いませんでした。(というか自分でもなんで泣いたのかが分からない)別室にいる時、途中担任の先生が様子を見に来て、何があったんだと聞かれましたが終始無言でした。だから、放課後に担任が『俺かさっきの先生、それか他の先生にざっくりでもいいから話してくれるか?』と何度もお願いされてしまい、別室でずっと一緒にいてくれた先生に話すことになりました。(私が話した内容は理由というより最近あった事、口内炎ができたとか、最近しんどかったとか)話を聞いてくれてる時の先生は相槌を打って嫌な顔一つもしてなかった。軽く話をした後に、担任の先生に『今日起きた事は、パパには黙って欲しい。』と頼みました。もしこの事を知ったら何が何でも理由を聞いて絞り出してくるから。理由が分からないと言っても分からない事ないの一点張りの予感がしてて、それが嫌だったから先生にパパには言わないで欲しいと頼みました。先生は『今回は、言わないでおくね。』と言ってくれました。話が終わった後は、部活に行かないといけなかったから、そのまま部活に行きました。
27 まとまらない返信 聡美
そうなんだね。側に人の刺激があること自体を辛く感じてるのかな。しかも、周りに相談できる人がいない。(心の頼みにしていた人が気楽に相談できる状況でなくなった)一年前は楽しみに感じていたこと(=イラストを描いたりイベントに参加できること)でも今は重荷に感じる。
そういう状態になっているならば、それはもう心も体もダウンしているということだから、休めるのなら休んだ方がいい(もしかしたら学校も。お父様が了承すればだけど・・・でも、それはやっぱりカウンセラーを仲介しないと難しいかも)。学校に行ける状態ならば保健室で休ませてもらった方がいいくらい。今は体を休めることが最優先。
振り返れば、症状として何もかも受けつけたくないってことが、私にもあった気がする(塾講師をしていた時期と多分重なるけど、いかんせん10年は前のことなので勘弁してね)。そういう時は、光や音の刺激さえ邪魔に思った記憶がある。
多分、疲れているときは、明らかに原因が分っているとき(目の前の人間関係とか特定の教科が苦手とか、試験前とか。だからそれ以外の場にでると元気)、原因が複数絡み合っているとき(時に原因が堂々巡りの押しつけ合いになることも)、ぼんやりとしていて分っていないとき(分ってないからこそ色々モヤモヤ考えてしまうが確実に体のだるさだけは感じる)と色々あると思う。ひとまず休んで冷静になった時に改めて状況を整理するといいと思うよ。人に説明できるところまでは感情が落ち着いたらね。エネルギーを蓄えて動き出せるタイミングは来るよ。(ひとまずどんなに辛い内容を吐き出したとしても返事が来たのはよかったと思う。急かすことは良くないので、書けるタイミングでいいよ)自分では動いていないつもりでも蒔いておいた種が思いがけない形で芽吹くことだってあるしね。
若いときって自分が負の要素として抱えてるものはぜ−んぶ解決してできるだけ周りに迷惑をかけないように!て思い込んじゃう。
でもね、今になって分るのは、@自分の力で解決できることとできないことはある。A苦手なことが年を経て得意になるかというと、そういう訳でもない。苦手なものはやっぱり苦手。避けられるものなら避けたい。B時間が経てば、あるいは繰り返しやる機会をもらえれば100%でないにしても出来るようになってることはある、ということ。一度に全部解決しようとは思わなくていいんだよ。
私だって父親に進路を阻まれたり、三年間塾講師として悩み続け、挙げ句生活に変化が起きた結果、鬱々とした状態で30代(つまりは約10年近くの歳月)を過ごして今の心境と結論にようやくたどり着いたのだから。はっきり言って、私は精神面で同世代の人より軽く15年〜20年は遅れたところを歩いてるの。多分ね。子どもの時はまだスパンが短くて済んだけど大人になると能力(ノウハウ)の差が露骨に出てきて年齢のギャップがぐんと開いたように感じる。それでも私の精神性は冗談でなく、ファウストに支えられた。彼がいなければ真面目に廃人で、自分に価値をもてなかった。「普通の社会人」として生きるには完全に打ちのめされたような人生を送っていたから。最近ようやくそういう症状を人知れず抱えながら歩みを他人に合わせて生きてきた人たちが声をあげやすい社会になってきたし、社会に参画できる機会も増えてきたけどね。
最後に、「持つべきものは友」というけど、正直に自分が負えるものについては精一杯取り組むけど、負えないものについてはより得意な人にお任せするのも、私はありだと思う。(だからって任されたもの、本来負うべきものを丸投げはダメだけど。ただし、育児.介護&健康上の理由でのキャンセルなら相手は配慮&理解があってしかるべき。お互い様だしね)
そうやって細く、長く、しぶとく、図太く、淡々と?今の私は生きてます。
そういう状態になっているならば、それはもう心も体もダウンしているということだから、休めるのなら休んだ方がいい(もしかしたら学校も。お父様が了承すればだけど・・・でも、それはやっぱりカウンセラーを仲介しないと難しいかも)。学校に行ける状態ならば保健室で休ませてもらった方がいいくらい。今は体を休めることが最優先。
振り返れば、症状として何もかも受けつけたくないってことが、私にもあった気がする(塾講師をしていた時期と多分重なるけど、いかんせん10年は前のことなので勘弁してね)。そういう時は、光や音の刺激さえ邪魔に思った記憶がある。
多分、疲れているときは、明らかに原因が分っているとき(目の前の人間関係とか特定の教科が苦手とか、試験前とか。だからそれ以外の場にでると元気)、原因が複数絡み合っているとき(時に原因が堂々巡りの押しつけ合いになることも)、ぼんやりとしていて分っていないとき(分ってないからこそ色々モヤモヤ考えてしまうが確実に体のだるさだけは感じる)と色々あると思う。ひとまず休んで冷静になった時に改めて状況を整理するといいと思うよ。人に説明できるところまでは感情が落ち着いたらね。エネルギーを蓄えて動き出せるタイミングは来るよ。(ひとまずどんなに辛い内容を吐き出したとしても返事が来たのはよかったと思う。急かすことは良くないので、書けるタイミングでいいよ)自分では動いていないつもりでも蒔いておいた種が思いがけない形で芽吹くことだってあるしね。
若いときって自分が負の要素として抱えてるものはぜ−んぶ解決してできるだけ周りに迷惑をかけないように!て思い込んじゃう。
でもね、今になって分るのは、@自分の力で解決できることとできないことはある。A苦手なことが年を経て得意になるかというと、そういう訳でもない。苦手なものはやっぱり苦手。避けられるものなら避けたい。B時間が経てば、あるいは繰り返しやる機会をもらえれば100%でないにしても出来るようになってることはある、ということ。一度に全部解決しようとは思わなくていいんだよ。
私だって父親に進路を阻まれたり、三年間塾講師として悩み続け、挙げ句生活に変化が起きた結果、鬱々とした状態で30代(つまりは約10年近くの歳月)を過ごして今の心境と結論にようやくたどり着いたのだから。はっきり言って、私は精神面で同世代の人より軽く15年〜20年は遅れたところを歩いてるの。多分ね。子どもの時はまだスパンが短くて済んだけど大人になると能力(ノウハウ)の差が露骨に出てきて年齢のギャップがぐんと開いたように感じる。それでも私の精神性は冗談でなく、ファウストに支えられた。彼がいなければ真面目に廃人で、自分に価値をもてなかった。「普通の社会人」として生きるには完全に打ちのめされたような人生を送っていたから。最近ようやくそういう症状を人知れず抱えながら歩みを他人に合わせて生きてきた人たちが声をあげやすい社会になってきたし、社会に参画できる機会も増えてきたけどね。
最後に、「持つべきものは友」というけど、正直に自分が負えるものについては精一杯取り組むけど、負えないものについてはより得意な人にお任せするのも、私はありだと思う。(だからって任されたもの、本来負うべきものを丸投げはダメだけど。ただし、育児.介護&健康上の理由でのキャンセルなら相手は配慮&理解があってしかるべき。お互い様だしね)
そうやって細く、長く、しぶとく、図太く、淡々と?今の私は生きてます。
26 美穂
人が多い所や賑やかな場所は気持ち悪くなる。目に映る人達みんな気持ち悪い。だから人気の少ない所に行く事が多いけど、1人になったらなったで余計な事まで考えて勝手に気持ち悪くなって苦しくなって辛くなる。心のどこかから寂しさが襲ってくる。それを紛らわせるかのように、イヤホンで音楽を聴きながら人気の無い明かりのある方へ逃げるように走っていく。そんな日が続いてる。最近、絵(と言っても落書き)を描いてても楽しく感じない。絵を描きたいのに。そんな矛盾が出来てしまった。せっかくさとみんが私の体調を気遣ってくれても、どうしても自分の事が後回しになってめんどくさくなって自分を蔑ろにしてる。友達には「無理しないでね。」「困ったら相談してね。」って言っておきながら自分が出来てないのにこんなこと言う資格なんてどこにもない。絵の依頼(参加企画みたいなの)もこんな事がずっと続いてるから、もう無理になって自分勝手だけど途中で辞退しました。本当に企画参加を許してくれた人に申し訳が立たない。けど、今の私には出来ない。
25 美穂
まず最初に、返事が遅れてごめんなさい。カウンセリングは11月くらいから先生のプライベートの事情でカウンセリングをお休みしてる状態だから、向こうが落ち着くまでは当分出来ない。(正確には、カウンセリングが受けれないってことはないけど、向こうの予定が不安定で当日ドタキャンする可能性が高いから向こうから返事が来るまでカウンセリングは受けない事にした。事情が事情だからね。)だから、せっかく色々意見やアドバイスをくれたのに出来なくてごめん。それ以外なら出来る範囲で叶えられると思う。それから、気遣ってくれてありがとう。さとみん、正直今も全然余裕なんてないし体調崩しちゃうことも多くなってしまったし不安で押し潰されて1人になりたくないって思う時もある。けど今は頑張らないといけない。頑張らないと
24 追記 石井聡美
B→実際にしていることとアドバイスが逆になってごめん。後ろで人が歩くのが苦手ということなら、それでいいんだけど、もしもス○ーカーならいざという時に助けを求められる方がいいと思う。
家事分担についてふと思ったのだけど、ヤングケアラーとして美穂さんの負担分が多くなってるてことはない?もしそうならそれについてもカウンセラーの先生に話してみた方がいいかもね。これから寒くなっていくし、体、大事にね。
家事分担についてふと思ったのだけど、ヤングケアラーとして美穂さんの負担分が多くなってるてことはない?もしそうならそれについてもカウンセラーの先生に話してみた方がいいかもね。これから寒くなっていくし、体、大事にね。
23 返信 石井聡美
今ざっと言えることは次くらい。
@無意識のうちに疲れがたまっていくことはあるので、日頃から少しずつ疲れを取る方法(ストレッチや呼吸法や温かい飲み物など)は知っておくといいかも。(私が今個人的にはまっているアザラシのチャンネルでも免疫力のない子は病気にかかりやすいしね。そのチャンネルに行くこと自体を癒しにしている大人たちもいるけど。公式からの配信、お知らせがなくても構わない、ちょっと立ち寄るだけというならチャットはオフがお勧め)
A対応が素っ気なくなってしまうことは誰にでもある。「悪いことしたかな?」て気になるよね。気になったら体調のよいときに「この間はごめんね」とか「気に掛けてくれてありがとう」とか「前、話してくれていた件どうだった?楽しかった?」とか話しかけるとよいかも。修復できる関係は修復しておくにこしたことないし、相手の心が大人でいい人ならそれほど深い傷にはなってないかもしれない。少なくとも社交辞令は返してくれるかも。(正直、皆にいい顔はできないから、その時その時で付き合いが変わって前の場にいた人と疎遠になってしまうことはある)
多分、そういうことがお互いにあると思うので、相手が何か困っていて助けられることは助けてあげたらいいんじゃないかな。思春期は難しいけどね。
B一番気になるのはここ。帰りはできるだけ他に人が見える道や明るい道を選んでね。(私にはただ背後の足音が気になるっていうことの文脈以上に受け取れた)本当は相談した方がいいけど、(女性の養護の先生とか臨床心理士の先生とか)状況を心得て本当に秘密を守ってくれる人じゃないとこの手の相談は逆に危険。そこから必要なところ(警察)と連携とってくれると思うよ。可能なら毎日微妙に道を変えるとかあえて人がいる店に長時間立ち寄って仮に後をつけたら、その方が目立つようにするといいかもしれない。
C休めるときに休めるように少し余裕を見て計画を立てるのも大事。
※学校の先生は(実技をのぞいた科目ごとに言うので結局は)何でもかんでも80%は実力出さないと「世の中が終り」みたいなげんなりした顔をするけど、実際にはそんなことはないからね。受験もそうだけどその先を見据えて大学に入って困らぬように中学の+αを学ぶのだもの。どの教科も大変で当然なんだよ。
@無意識のうちに疲れがたまっていくことはあるので、日頃から少しずつ疲れを取る方法(ストレッチや呼吸法や温かい飲み物など)は知っておくといいかも。(私が今個人的にはまっているアザラシのチャンネルでも免疫力のない子は病気にかかりやすいしね。そのチャンネルに行くこと自体を癒しにしている大人たちもいるけど。公式からの配信、お知らせがなくても構わない、ちょっと立ち寄るだけというならチャットはオフがお勧め)
A対応が素っ気なくなってしまうことは誰にでもある。「悪いことしたかな?」て気になるよね。気になったら体調のよいときに「この間はごめんね」とか「気に掛けてくれてありがとう」とか「前、話してくれていた件どうだった?楽しかった?」とか話しかけるとよいかも。修復できる関係は修復しておくにこしたことないし、相手の心が大人でいい人ならそれほど深い傷にはなってないかもしれない。少なくとも社交辞令は返してくれるかも。(正直、皆にいい顔はできないから、その時その時で付き合いが変わって前の場にいた人と疎遠になってしまうことはある)
多分、そういうことがお互いにあると思うので、相手が何か困っていて助けられることは助けてあげたらいいんじゃないかな。思春期は難しいけどね。
B一番気になるのはここ。帰りはできるだけ他に人が見える道や明るい道を選んでね。(私にはただ背後の足音が気になるっていうことの文脈以上に受け取れた)本当は相談した方がいいけど、(女性の養護の先生とか臨床心理士の先生とか)状況を心得て本当に秘密を守ってくれる人じゃないとこの手の相談は逆に危険。そこから必要なところ(警察)と連携とってくれると思うよ。可能なら毎日微妙に道を変えるとかあえて人がいる店に長時間立ち寄って仮に後をつけたら、その方が目立つようにするといいかもしれない。
C休めるときに休めるように少し余裕を見て計画を立てるのも大事。
※学校の先生は(実技をのぞいた科目ごとに言うので結局は)何でもかんでも80%は実力出さないと「世の中が終り」みたいなげんなりした顔をするけど、実際にはそんなことはないからね。受験もそうだけどその先を見据えて大学に入って困らぬように中学の+αを学ぶのだもの。どの教科も大変で当然なんだよ。
22 美穂
疲れたな。
やらなければいけない事やって、課題の絵を描いて、家帰って食器洗いや洗濯、お風呂掃除に課題。テストも近いから点数落とさないように勉強しないといけないし依頼の絵の締め切りも近づいてきてる。あれこれ悩んで考えて疲れて睡眠時間を削って。そんな生活を続けてたら、メンタルが不安定になってきて学校でどんどん取り繕う事が出来なくなってきて友達が話しかけてくれてもボーッとしてて『ごめん、今日は話せない』って伝えた時の友達の戸惑った様な悲しそうな顔が忘れられない。本当に友達には申し訳ない事をしてしまった。絵を描いても、構図やストーリー性、衣装を考えて描いてるとため息ばっかり出る様になっててあまり楽しく描かれてないと思う。パパは平日は夜遅めに帰ってくる事が多いし、休日は帰ってこない事がほとんどだから、実質、家はひとりぼっち。寂しさで耐えられなくてイヤホンで好きな曲聴いたり、Xのスペース開いて作業したりしてる。あと最近では、学校の登下校とか外で歩いてる時に私の後ろに人が歩いてるのが気持ち悪く感じて(正確には、後ろに人がいるっていう事と、足音が)登校中は防ぐことはできないけど、下校は部活で時間を潰してなるべくひとどおりの少ない所を歩いてる。その方が落ち着くし、安心出来るから。人が多い場所や話し声が多い場所もあまり好きじゃないというか気持ち悪くなるというか、そういう時は寝る事が多い。(学校の休み時間での過ごし方)勿論、授業では寝てないし課題もある程度こなしてる。そこは安心してほしい。まとまりの無い話になってごめん。考察も、載せるって言ったのに載せれてなくてごめんなさい。
やらなければいけない事やって、課題の絵を描いて、家帰って食器洗いや洗濯、お風呂掃除に課題。テストも近いから点数落とさないように勉強しないといけないし依頼の絵の締め切りも近づいてきてる。あれこれ悩んで考えて疲れて睡眠時間を削って。そんな生活を続けてたら、メンタルが不安定になってきて学校でどんどん取り繕う事が出来なくなってきて友達が話しかけてくれてもボーッとしてて『ごめん、今日は話せない』って伝えた時の友達の戸惑った様な悲しそうな顔が忘れられない。本当に友達には申し訳ない事をしてしまった。絵を描いても、構図やストーリー性、衣装を考えて描いてるとため息ばっかり出る様になっててあまり楽しく描かれてないと思う。パパは平日は夜遅めに帰ってくる事が多いし、休日は帰ってこない事がほとんどだから、実質、家はひとりぼっち。寂しさで耐えられなくてイヤホンで好きな曲聴いたり、Xのスペース開いて作業したりしてる。あと最近では、学校の登下校とか外で歩いてる時に私の後ろに人が歩いてるのが気持ち悪く感じて(正確には、後ろに人がいるっていう事と、足音が)登校中は防ぐことはできないけど、下校は部活で時間を潰してなるべくひとどおりの少ない所を歩いてる。その方が落ち着くし、安心出来るから。人が多い場所や話し声が多い場所もあまり好きじゃないというか気持ち悪くなるというか、そういう時は寝る事が多い。(学校の休み時間での過ごし方)勿論、授業では寝てないし課題もある程度こなしてる。そこは安心してほしい。まとまりの無い話になってごめん。考察も、載せるって言ったのに載せれてなくてごめんなさい。
21 波長合わせ 石井聡美
正直、私の父も母にも私にも振れ幅はある。
1)変わらない部分(自分の芯)
2)変わらざるをえなかった部分(悪い変化)
3)変わりたい、あるいは周りは変わって欲しいと
思ってるけど変わらない部分(悪い癖)
4)自分の意志で変えることができた部分(良い変化)
5)自分の意志で変えようと努力して成功できた部分
3)〜5)は自分の心がけと努力の結果でもあるから、ある程度変化を予測して自らの行動(現在地)を決めることも可能だけど、私にも波があって、相手(父だったり、母だったり、関わりのある周りの人だったり)にも波がある。だからその波長が上手くかみ合わないとコミュニケーションの齟齬を起こして言い合いが起きるってことはお互いに念頭に入れておいていいと思う。そのかわり、その波長の違いを同じ場所に置いた複数のメトロノームのように合わせていけるかも私たち次第。それを助けるのはやっぱり思いやりと相手への理解(敬意)と自分への理解で、それまでのコミュニケーションや経験の積み重ねなんだと思う。
1)変わらない部分(自分の芯)
2)変わらざるをえなかった部分(悪い変化)
3)変わりたい、あるいは周りは変わって欲しいと
思ってるけど変わらない部分(悪い癖)
4)自分の意志で変えることができた部分(良い変化)
5)自分の意志で変えようと努力して成功できた部分
3)〜5)は自分の心がけと努力の結果でもあるから、ある程度変化を予測して自らの行動(現在地)を決めることも可能だけど、私にも波があって、相手(父だったり、母だったり、関わりのある周りの人だったり)にも波がある。だからその波長が上手くかみ合わないとコミュニケーションの齟齬を起こして言い合いが起きるってことはお互いに念頭に入れておいていいと思う。そのかわり、その波長の違いを同じ場所に置いた複数のメトロノームのように合わせていけるかも私たち次第。それを助けるのはやっぱり思いやりと相手への理解(敬意)と自分への理解で、それまでのコミュニケーションや経験の積み重ねなんだと思う。
20 追伸2石井聡美
正直、私には美穂さんのお父様像がつかめてません。最初(子どもの頃)は確かに美穂さんにとって後々のトラウマになりそうな荒い性格だったのだと思われます(どういう事情があるかは踏み込まないでおくけどね)。でも、今は本当は優しい方だけど美穂さんが思春期にさしかかってる〜終ろうとしてる?のもあって距離のとり方が分からないだけのようにも思える。後者だったら一番の薬は時間をかけて話すことだけど、
もし万が一、美穂さんの「中途半端な優しさはいらない」という言葉が、お酒とかギャンブル中毒の人(へたすると薬物中毒の人)にありがちな、「今度こそは改心するから〜」ていう一時的な見せかけの優しさだったりすると私の手には負えないところがある。多分、そこまでは行っていないだろうけども、お父様の人物像に振れ幅を感じるようなところがあるのは確か。
もし、美穂さんが時間をかけてでもお父様との距離をつめていきたいと考えるなら、私の提案する方法はあくまでボタンの掛け違い、欲しいタイミングで欲しい声かけがこないという次元の話だからね。
人に手を上げる、暴言を吐く、お酒の力に頼りやすいのに急に都合の良いときだけ優しくしてくる状態のような人なら、身を守るために距離を置かないといけないよ。そして必ず信頼できる周りの大人(カウンセラー)に相談&報告すること。良識がある人なら、心配こそすれどそれで美穂さんに怒る人はいないからね。
もし万が一、美穂さんの「中途半端な優しさはいらない」という言葉が、お酒とかギャンブル中毒の人(へたすると薬物中毒の人)にありがちな、「今度こそは改心するから〜」ていう一時的な見せかけの優しさだったりすると私の手には負えないところがある。多分、そこまでは行っていないだろうけども、お父様の人物像に振れ幅を感じるようなところがあるのは確か。
もし、美穂さんが時間をかけてでもお父様との距離をつめていきたいと考えるなら、私の提案する方法はあくまでボタンの掛け違い、欲しいタイミングで欲しい声かけがこないという次元の話だからね。
人に手を上げる、暴言を吐く、お酒の力に頼りやすいのに急に都合の良いときだけ優しくしてくる状態のような人なら、身を守るために距離を置かないといけないよ。そして必ず信頼できる周りの大人(カウンセラー)に相談&報告すること。良識がある人なら、心配こそすれどそれで美穂さんに怒る人はいないからね。
19 追伸 石井聡美
お父様が美穂さんを心配していないということはないと思うし、多分美穂さんだってそれは分かってる。でも問題は二人のボタンが掛け違っちゃってて、美穂さんのボタンは上にあるのに、お父様の穴は一つか二つ下のところにある、みたいなことになってる(つまり美穂さんの声かけが欲しいタイミングにフィットしない)てことだと思う。
ボタンの掛け違いを直すのは多分簡単じゃない。何故ならそれにはやっぱりお互いがコミュニケーションのトライ&エラーを重ねて歩み寄って理解していく時間が必要だから。だから少しずつでもお父様と小さな会話を積み重ねて欲しいところだけど、その先は正直私の出る幕じゃない。
それは、美穂さんと美穂さんのご家族とカウンセラーの先生がやるべき仕事だから。ただ、そういうことが起きているんじゃないか、美穂さんの心にお父様に何も言えなかった時期よりも何らかの変化が起きているんじゃないか、そういう感じはしています。
ボタンの掛け違いを直すのは多分簡単じゃない。何故ならそれにはやっぱりお互いがコミュニケーションのトライ&エラーを重ねて歩み寄って理解していく時間が必要だから。だから少しずつでもお父様と小さな会話を積み重ねて欲しいところだけど、その先は正直私の出る幕じゃない。
それは、美穂さんと美穂さんのご家族とカウンセラーの先生がやるべき仕事だから。ただ、そういうことが起きているんじゃないか、美穂さんの心にお父様に何も言えなかった時期よりも何らかの変化が起きているんじゃないか、そういう感じはしています。
18 解説 GodBlessTheBrokenRoad
それで主人公は苦難の道に入った。そのなかで無為に過ごしてしまうこともあった。でも振り返ると、常に希望(あなた)は側で自分の進むべき道を指し示してくれていた。あらゆることが答えへと至る指針になってくれたー
そういう歌詞に思えます。あなたは私には恋人だけでなく、子どもだったり夢だったり、自分が一番大切にしたいもの、あらゆる物を排除しても決してないがしろにできないものを指しているように思います。そう思って歌詞を読むと、それを手に入れる過程にある人が救いを信じて歌っているようにも、既に手に入れた人が悟って歌っているようにも聞こえる歌詞になっています。そういったものに巡り会えるように、神はあなたがどんなに心がすり切れようと祝福を与えてくれるのです。
(少なくともこの歌の歌うところでは)
そういう歌詞に思えます。あなたは私には恋人だけでなく、子どもだったり夢だったり、自分が一番大切にしたいもの、あらゆる物を排除しても決してないがしろにできないものを指しているように思います。そう思って歌詞を読むと、それを手に入れる過程にある人が救いを信じて歌っているようにも、既に手に入れた人が悟って歌っているようにも聞こえる歌詞になっています。そういったものに巡り会えるように、神はあなたがどんなに心がすり切れようと祝福を与えてくれるのです。
(少なくともこの歌の歌うところでは)
17 解説 石井聡美
narrow way とは、聖書の文言「狭き門より入れ」をさしていると思われます。一般的には物事を成し遂げるのは簡単ではない。より困難な方を選びなさいという意味ですが、キリスト教においては、滅びに至る道は広く、門も大きい。一方で天国(神の御許)に至る道は狭い。道が広いが故に多くの者は滅びの門をくぐり、天国に至る道(命の門)があることに気づいてさえいない。故に天国への道は狭く細い。ということだそうです。この先の部分が肝心ですが私は特別信者ではなく、布教の意図もないので省きます。要は「イエス.キリストを信じる者は救われる」とうことです。まほステのなかではルチルが興味深いことを歌っています。「すれ違う人をにらみつけても道が広くなるわけじゃない。肩を縮めて下ばかり見ていても広くはならない。皆笑って自由に歩けるそのために心の中の道、広げていこう−」(作詞.浅井さやか)元々の道が広ければ楽だけど、現実はそうじゃない。ならば私たちが心がけを変えていこう、世界の見方を変えよう、人の心(場合によっては神の御心)を信じて生きてみよう、そうすることで何かが変わるかもしれないというような意味合いがこめられているように思います。
16 石井聡美 元気が出ないときに
I set out on a narrow way, many years ago
何年も前、私は狭い道に出かけた
Hoping I would find true love along the broken road
壊れた道に沿って真の愛を見つけることを望んで
But I got lost a time or two
私は1,2回迷った
Wiped my brow and kept pushing through
額をぬぐい推し進んだ
I couldn't see how every sign pointed straight to you
全ての合図がどんなにあなたを指していることが
見えなかった
Every long lost dream led me to where you are
あらゆる失った夢があなたのもとへと私を導いた
Others who broke my heart, they were like northern stars
私の心を折った他の人は北の星々のようだった
Pointing me on my way into your loving arms
途中で私に愛すべきあなたの腕のなかへ
(道を)指し示してくれた
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神は壊れた道も祝福することと
That led me straight to you まっすぐあなたに導いてくれたこと
Yes He did そうなんだ
I think about the years I spent, just passing through
ただただ過ぎてしまった歳月について考える
I'd like to have the time I lost, and give it back to you
失った時間を取り返してあなたにあげたい
But you just smile and take my hand
でもあなたはただ笑って私の手をとるだけ
You've been there, you understand
あなたがいてくれて、理解してくれる
It's all part of a grander plan that is coming true
実現しているのは、全て、より大きな計画の一部
Every long lost dream led me to where you are
あらゆる失った夢があなたのもとへと私を導いた
Others who broke my heart, they were like northern stars
私の心を折った他の人は北の星々のようだった
Pointing me on my way into your loving arms
途中で私に愛すべきあなたの腕のなかへ
(道を)指し示してくれた
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神は壊れた道も祝福することと
That led me straight to you まっすぐあなたに導いてくれたこと
But now I'm just rolling home into my lover's arms
でも今は私は家へ愛しい人の腕のなかへと転がりこむだけ
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神が壊れた道も祝福すること
That led me straight to you まっすぐにあなたに導いてくれたこと
That God blessed the broken road 神は壊れた道にも祝福を与え
That led me straight to you まっすぐにあなたのもとへ導いた
英語詩引用元
https://lyricstranslate.com/ja/Rascal-Flatts-Bless-Broken-Road-lyrics.html
何年も前、私は狭い道に出かけた
Hoping I would find true love along the broken road
壊れた道に沿って真の愛を見つけることを望んで
But I got lost a time or two
私は1,2回迷った
Wiped my brow and kept pushing through
額をぬぐい推し進んだ
I couldn't see how every sign pointed straight to you
全ての合図がどんなにあなたを指していることが
見えなかった
Every long lost dream led me to where you are
あらゆる失った夢があなたのもとへと私を導いた
Others who broke my heart, they were like northern stars
私の心を折った他の人は北の星々のようだった
Pointing me on my way into your loving arms
途中で私に愛すべきあなたの腕のなかへ
(道を)指し示してくれた
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神は壊れた道も祝福することと
That led me straight to you まっすぐあなたに導いてくれたこと
Yes He did そうなんだ
I think about the years I spent, just passing through
ただただ過ぎてしまった歳月について考える
I'd like to have the time I lost, and give it back to you
失った時間を取り返してあなたにあげたい
But you just smile and take my hand
でもあなたはただ笑って私の手をとるだけ
You've been there, you understand
あなたがいてくれて、理解してくれる
It's all part of a grander plan that is coming true
実現しているのは、全て、より大きな計画の一部
Every long lost dream led me to where you are
あらゆる失った夢があなたのもとへと私を導いた
Others who broke my heart, they were like northern stars
私の心を折った他の人は北の星々のようだった
Pointing me on my way into your loving arms
途中で私に愛すべきあなたの腕のなかへ
(道を)指し示してくれた
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神は壊れた道も祝福することと
That led me straight to you まっすぐあなたに導いてくれたこと
But now I'm just rolling home into my lover's arms
でも今は私は家へ愛しい人の腕のなかへと転がりこむだけ
This much I know is true 私が真実だと知っているのは
That God blessed the broken road 神が壊れた道も祝福すること
That led me straight to you まっすぐにあなたに導いてくれたこと
That God blessed the broken road 神は壊れた道にも祝福を与え
That led me straight to you まっすぐにあなたのもとへ導いた
英語詩引用元
https://lyricstranslate.com/ja/Rascal-Flatts-Bless-Broken-Road-lyrics.html
15 返信 石井聡美 最後に
カムフロムアウェイの感想ってどこかに書いたっけ?9.11の影響で立ち往生してしまった飛行機を、カナダのニューファウンドランド島にある幾つかの集落の人々が総出で受け入れて友情が育まれていく話。その中にこんな歌詞があります。まさに、島の精神(困ったときはお互い様だから)を体現したもの。
日本語訳)"世界が陸に乗り上げた時 港が欲しけりゃドアは開いてる”
訳詞.高橋亜子
つまり、漂流したり座礁したりしてお手上げのとき、港が欲しいなと思ったら、私たちはいつでも迎え入れて助ける用意が出来ていますよ、だから安心して家のドアを叩いてくださいねってこと。
それからこんな歌詞も。
ミュージカルwickedより
"I've heard it said when people come into our lives,
for a reason bringing something we must learn.
And we are lead to those who help us most to grow
if we let them, and we help them in return.”
訳)聞いたことがあるの。人生で人々と出会うときは理由があって、
その人々は私たちが学ぶべき何かをもたらしてくれるって。
私たちは一番自分の成長を助けてくれる人のもとに導かれるわ。
彼らに任せさえすればね。そしてお返しに彼らを助けてもいるの。
日本語訳)"世界が陸に乗り上げた時 港が欲しけりゃドアは開いてる”
訳詞.高橋亜子
つまり、漂流したり座礁したりしてお手上げのとき、港が欲しいなと思ったら、私たちはいつでも迎え入れて助ける用意が出来ていますよ、だから安心して家のドアを叩いてくださいねってこと。
それからこんな歌詞も。
ミュージカルwickedより
"I've heard it said when people come into our lives,
for a reason bringing something we must learn.
And we are lead to those who help us most to grow
if we let them, and we help them in return.”
訳)聞いたことがあるの。人生で人々と出会うときは理由があって、
その人々は私たちが学ぶべき何かをもたらしてくれるって。
私たちは一番自分の成長を助けてくれる人のもとに導かれるわ。
彼らに任せさえすればね。そしてお返しに彼らを助けてもいるの。
14 返信D 石井聡美
因みに上の歌詞のミュージカルの元ネタはプッチーニの歌劇「ラ.ボエーム」です。暗い話ばかりではなく、このミュージカル(レント)には所どころに答えになる歌詞が用意されているのがよいところ。逆に言えばそれだけ作者が自分を投影して身を削って送り出して命の火を燃やし尽くしたとも言えるかもしれない。たとえば、
"One song glory, one song before I go.
Glory, one song to leave behind.
Find one song, one last refrain.
(略)
On another empty life. Time flies, time dies.
Golory, one blaze of gloryー.”
訳)たった一曲でいい。栄光の曲を。自分が逝く前に
栄光の一曲を残す。一曲を見つける。一つ、フレーズを。
空虚な人生で、時間は過ぎ去ってしまう。そして死んでいく。
栄光を。一曲でいいから栄光のきらめきを。
" There's no future. There's no past.
I live this moment, my last.
(Thank God, this moment's not last.)
There's only us. There's only this.
Forget regret, or life is yours to miss.
No other road. No other way.
No day but today.”
訳)未来もない。過去もない。ただ今だけ。
最後と思って私は今を生きるの
(この瞬間が最後でないことを神に感謝します)
後悔は忘れて。でないと人生を逃してしまう。
ほかに道はない。ほかに方法はない。
ただ今日という日があるだけ。
のような歌詞もあれば、同じ曲の続きで
“Give in to love or live in fear.”
愛に屈するか恐怖に生きるか
とか、
"Today for you tomorrow for me.” (曲名も同じく)
今日はあなた、明日は私に
"Mesure your life in love.” 人生を愛ではかる
(曲名はSeasons of love〜愛の巡る季節)
と思いやりを歌ったものも。
なかでも愛に溢れた歌詞がみられるのがこの曲(抜粋)。
"Live in my house. I'll be your shelter.
Just pay me back with 1000kisses.
Be my lover. I'll cover you.”
"When they said you can't buy love.
Now I know you can rent it.
A new lease you are, my love.
On life. Be my life.”
"So with a thousand kisses.
When you cold and lonely.
I'll cover you.”
"With a thousand kisses.
When you're worn and tired.
I'll cover you.”
"With a thousand sweet kisses.
When your heart has expired.
I'll cover you.
Oh, lover. I'll cover you.”
訳)私の家に住んで。私が避難場所になるわ。
お返しは1000のキスでいい。私の恋人になって。包んであげるから。
彼らは言ったわ、愛は買えないと。でも貸借ことはできるのよ。
愛しい人、あなたが新しい借主よ。
私の人生のパートナーになって。
あなたが寒くて孤独なときは1000のキスであなたを包むわ。
あなたがくたくたに疲れ果てても1000のキスで包むわ。
あなたの心がすり切れて(賞味期限を迎えても)
1000の愛おしいキスで包むわ。
愛しい人。包んであげるから。
"One song glory, one song before I go.
Glory, one song to leave behind.
Find one song, one last refrain.
(略)
On another empty life. Time flies, time dies.
Golory, one blaze of gloryー.”
訳)たった一曲でいい。栄光の曲を。自分が逝く前に
栄光の一曲を残す。一曲を見つける。一つ、フレーズを。
空虚な人生で、時間は過ぎ去ってしまう。そして死んでいく。
栄光を。一曲でいいから栄光のきらめきを。
" There's no future. There's no past.
I live this moment, my last.
(Thank God, this moment's not last.)
There's only us. There's only this.
Forget regret, or life is yours to miss.
No other road. No other way.
No day but today.”
訳)未来もない。過去もない。ただ今だけ。
最後と思って私は今を生きるの
(この瞬間が最後でないことを神に感謝します)
後悔は忘れて。でないと人生を逃してしまう。
ほかに道はない。ほかに方法はない。
ただ今日という日があるだけ。
のような歌詞もあれば、同じ曲の続きで
“Give in to love or live in fear.”
愛に屈するか恐怖に生きるか
とか、
"Today for you tomorrow for me.” (曲名も同じく)
今日はあなた、明日は私に
"Mesure your life in love.” 人生を愛ではかる
(曲名はSeasons of love〜愛の巡る季節)
と思いやりを歌ったものも。
なかでも愛に溢れた歌詞がみられるのがこの曲(抜粋)。
"Live in my house. I'll be your shelter.
Just pay me back with 1000kisses.
Be my lover. I'll cover you.”
"When they said you can't buy love.
Now I know you can rent it.
A new lease you are, my love.
On life. Be my life.”
"So with a thousand kisses.
When you cold and lonely.
I'll cover you.”
"With a thousand kisses.
When you're worn and tired.
I'll cover you.”
"With a thousand sweet kisses.
When your heart has expired.
I'll cover you.
Oh, lover. I'll cover you.”
訳)私の家に住んで。私が避難場所になるわ。
お返しは1000のキスでいい。私の恋人になって。包んであげるから。
彼らは言ったわ、愛は買えないと。でも貸借ことはできるのよ。
愛しい人、あなたが新しい借主よ。
私の人生のパートナーになって。
あなたが寒くて孤独なときは1000のキスであなたを包むわ。
あなたがくたくたに疲れ果てても1000のキスで包むわ。
あなたの心がすり切れて(賞味期限を迎えても)
1000の愛おしいキスで包むわ。
愛しい人。包んであげるから。
13 返信C 石井聡美
多分、今の美穂さんはミュージカルでいうとこんな心情?
決して軽々しく言っているのではないよ。どの場面で思うかは
人それぞれだけど、私にだってそれだけ悔しかったり、叫びたかったり、自分の尊厳が粉々に砕け散るような痛み、誰からも無視されているような思いは感じたことがあるからね。なければ一番最初に美穂さんが相談室に書き込んだときから返信はできないよ。(別に返信しない人が人でなしというわけでは決してないけど)
"If I lose my dignity, will someone care?
Will I wake tomorrow from this nightmare?”
(ミュージカル「レント」より)
訳)私が尊厳を失ったとしても誰が気に掛けてくれる?
こんな悪夢から明日になったら覚めるだろうか?
"When you're falling in a forest,
and there's nobody aorund.
Do you ever really crash, or
even make a sound?”
(ミュージカル 「ディア.エヴァン.ハンセン」より)
訳)森で落ちたとき、周りに誰もいなかったら、
君は本当に落ちたの?音を立てたといえるの?
→つまり自分が何か経験しても、それを共有してくれる人がいなかったら
その出来事の感覚や輪郭はものすごくぼやけて曖昧なものになって、
ものすごく不安になる。端的にいえば、自分はこの世に存在すら
していないのでは?周りにとって意味を持たない存在なのでは?と。
そして周りに良い影響を及ぼせずに自分が生きている意味は?
下の歌詞を作った人たちは上の歌詞を作った人の影響を受けていたと思う。上の歌詞を作った人も自分のことに一杯一杯で周りの人の痛みに気づいていない時期があってその結果、大事な友人を亡くし、自分自身も最後は病気になり、自分が作ったミュージカルが公演されるはずだった日に亡くなってしまった。それでも追悼の意を込めて上演されて今や大ヒットミュージカルに。
下は、木から落ちて骨折して、向こうでは普通、友人にギプスに何か書いてもらえるんだけど何も書いてもらえず、唯一書いてくれた男の子は自殺してしまう。友達のいなかった主人公はカウンセリングの一貫で自分あての手紙を自分で書くんだけど、その手紙を亡くなった男の子が書いたものと誤解されてしまって、でもその誤解によって彼ははじめて自分を受け入れてくれる人たちと出会った感覚を得て、引くに引けなくなっていくという話。そんな彼の孤独な心情を歌ったのが下。
決して軽々しく言っているのではないよ。どの場面で思うかは
人それぞれだけど、私にだってそれだけ悔しかったり、叫びたかったり、自分の尊厳が粉々に砕け散るような痛み、誰からも無視されているような思いは感じたことがあるからね。なければ一番最初に美穂さんが相談室に書き込んだときから返信はできないよ。(別に返信しない人が人でなしというわけでは決してないけど)
"If I lose my dignity, will someone care?
Will I wake tomorrow from this nightmare?”
(ミュージカル「レント」より)
訳)私が尊厳を失ったとしても誰が気に掛けてくれる?
こんな悪夢から明日になったら覚めるだろうか?
"When you're falling in a forest,
and there's nobody aorund.
Do you ever really crash, or
even make a sound?”
(ミュージカル 「ディア.エヴァン.ハンセン」より)
訳)森で落ちたとき、周りに誰もいなかったら、
君は本当に落ちたの?音を立てたといえるの?
→つまり自分が何か経験しても、それを共有してくれる人がいなかったら
その出来事の感覚や輪郭はものすごくぼやけて曖昧なものになって、
ものすごく不安になる。端的にいえば、自分はこの世に存在すら
していないのでは?周りにとって意味を持たない存在なのでは?と。
そして周りに良い影響を及ぼせずに自分が生きている意味は?
下の歌詞を作った人たちは上の歌詞を作った人の影響を受けていたと思う。上の歌詞を作った人も自分のことに一杯一杯で周りの人の痛みに気づいていない時期があってその結果、大事な友人を亡くし、自分自身も最後は病気になり、自分が作ったミュージカルが公演されるはずだった日に亡くなってしまった。それでも追悼の意を込めて上演されて今や大ヒットミュージカルに。
下は、木から落ちて骨折して、向こうでは普通、友人にギプスに何か書いてもらえるんだけど何も書いてもらえず、唯一書いてくれた男の子は自殺してしまう。友達のいなかった主人公はカウンセリングの一貫で自分あての手紙を自分で書くんだけど、その手紙を亡くなった男の子が書いたものと誤解されてしまって、でもその誤解によって彼ははじめて自分を受け入れてくれる人たちと出会った感覚を得て、引くに引けなくなっていくという話。そんな彼の孤独な心情を歌ったのが下。
12 返信B 石井聡美
美穂さんがお父様のことを身勝手だと思ったとしても全部間違ってるということはないと思う。
自分のことだけで言うと、私も父親のことを身勝手とか説明不足だと感じる瞬間は何度かあったよ。実際、教育実習に行かなかった時も、家の引っ越しを控えていきなり我が家の財産状況と今後の相続額のバランスを聞かされて東京にアパートを持つと聞かされたときも突然のことで自分がちゃんと父の伝えたいことが分かっていないために泣かされたし、嫉妬心を押し殺して対処したことも何度かある。(他の子に嫉妬を覚えた瞬間については前に書いたと思うので省略)私はそれを後で自分の気持ちをカウンセラーの先生に話したし、「それは辛いよね」とか「(理解が追いつくような状況説明をすっとばして結論を急いた故に)その対応はないよね」と言って、先生が私の立場を理解してくれたことで救われる部分もあった。
昔はよく分からなかったけど、今は一般的な理屈っていうより自分の気持ちだけで一方的に父が怒ってるなとか決めつけた言い方だなという時が見えてきた。ただ、何が父の怒りのスイッチになるのかが分からなくて、その辺は本当に気分屋だなと思う。時には母が話が長引くのも構わずフォローを入れて仲裁に回ってくれることもある。私も母もあえて口にしてないけど、父にその癖は直してよ(父は自分の周りにあるゴミを絶対に片付けない、食べ残しが汚い、酒癖が悪くへべれけに、一人で歩けなくなるまで飲んでくる)というのもあるし、周りから言われて少しは気をつけるようになったのかな?という悪い部分もある。(遅刻癖とか)
私事だけど、母と父、本当に性格が違うんだ。母はどちらかというと今までは他人を優先してファウストのようにこつこつ地道に誠実に人との信頼関係を大事にしていくタイプ。父は逆にどちらかといえば今までは自分ファーストで空気を読むのが苦手な人。いくら正しくても上から目線の物言いが鼻につくことがある。そして何故か地位のある人と自分とを同等に置きがち。多分、自分とファウストを比較して、似てないなと思うのは後者の悪い部分が出てるとき。ファウストも年長者と対等に話すけど、フィガロでさえも結局は礼を欠かさない人だから。
自分のことだけで言うと、私も父親のことを身勝手とか説明不足だと感じる瞬間は何度かあったよ。実際、教育実習に行かなかった時も、家の引っ越しを控えていきなり我が家の財産状況と今後の相続額のバランスを聞かされて東京にアパートを持つと聞かされたときも突然のことで自分がちゃんと父の伝えたいことが分かっていないために泣かされたし、嫉妬心を押し殺して対処したことも何度かある。(他の子に嫉妬を覚えた瞬間については前に書いたと思うので省略)私はそれを後で自分の気持ちをカウンセラーの先生に話したし、「それは辛いよね」とか「(理解が追いつくような状況説明をすっとばして結論を急いた故に)その対応はないよね」と言って、先生が私の立場を理解してくれたことで救われる部分もあった。
昔はよく分からなかったけど、今は一般的な理屈っていうより自分の気持ちだけで一方的に父が怒ってるなとか決めつけた言い方だなという時が見えてきた。ただ、何が父の怒りのスイッチになるのかが分からなくて、その辺は本当に気分屋だなと思う。時には母が話が長引くのも構わずフォローを入れて仲裁に回ってくれることもある。私も母もあえて口にしてないけど、父にその癖は直してよ(父は自分の周りにあるゴミを絶対に片付けない、食べ残しが汚い、酒癖が悪くへべれけに、一人で歩けなくなるまで飲んでくる)というのもあるし、周りから言われて少しは気をつけるようになったのかな?という悪い部分もある。(遅刻癖とか)
私事だけど、母と父、本当に性格が違うんだ。母はどちらかというと今までは他人を優先してファウストのようにこつこつ地道に誠実に人との信頼関係を大事にしていくタイプ。父は逆にどちらかといえば今までは自分ファーストで空気を読むのが苦手な人。いくら正しくても上から目線の物言いが鼻につくことがある。そして何故か地位のある人と自分とを同等に置きがち。多分、自分とファウストを比較して、似てないなと思うのは後者の悪い部分が出てるとき。ファウストも年長者と対等に話すけど、フィガロでさえも結局は礼を欠かさない人だから。
11 返信A 石井聡美
美穂さんにとってお父さんと話す時期は、もしかしたらまだ早かったのかもしれないね。(あらかじめ予定が決まっているから、せめて聞きたいこととか、自分の気持ちとかをあらかじめ整理できていれば、何かを言われても対応できたかもしれないけど、きっと当時のことがフラッシュバックで色々湧き上がってきてしまったんだと思う)正直、私の両親はそんなに性格が違うのに、よく一緒にいるよね、と思うくらいなので、ご両親が離婚して生活環境が実際にどう変わるかまではきちんと考えてあげることができなかったかもしれない。おそらく、分かっていない部分が多いと思う。そのことは期待を持たせてしまった分、謝ります。
10 返信@ 石井聡美
無理に笑うことはない。泣きたいなら今は泣きなさい。膿をできるだけ全部涙で押し流してしまいなさい。(声が出せる環境ならばの話だけど、黙ってても涙が流れてくるようならその涙は流してしまった方がいい)元気が出たらとりあえず外に出て陽の光をあびて。空を見て。歩けるなら歩いた方がいい。多分ね、今は体の中に出せないエネルギーがうわああああああ!と堪ってしまっている状態だと思うの。だから、外に出せていない不健康なエネルギーは、出してしまう方がいい(言葉で誰かに怒りをぶつけろ、というのではないよ。私にぶつけるなら、それはそれでいいけど。影響が少なくてしかも悪い物も一緒に出してしまえるから)。部屋にいて考えがまとまらなくて悪い方にばっか考えてしまうくらいなら、健康的に歩いた方が多分、すっきりするよ。
9 美穂
最近、泣いてることが多いな。消えたいな、だいぶ前に、カウンセリングが終わる10分前にパパに来てもらって先生とお話ししようねと提案されて、私は「逃げないで向き合わないといけない」そんな考えが頭によぎってOKを出した。でもパパが来た瞬間嘘のように声が、言葉が出てこなくて頭が真っ白でずっと下を向いてしまった。私はほとんど話してない。話してあげられなかった。ずっとパパと先生の話に耳を傾けて、少しだけパパが離婚の話に触れたのを今日、思い出した。離婚する時、お姉ちゃんと離れ離れはダメだよねって事でパパとお姉ちゃんを一緒にいる事、離婚した後私とお姉ちゃんがママと離れて嫌だよねって月に一回ママの所に会いに行く事になった事(夏休み、冬休みは数日お泊まり)その言葉を聞いて最初は理解出来なかった。わからなかった。離婚した時点でもうあの頃の生活は二度と戻らない。離婚する時も私の知らないうちに話がどんどん進んで、急に転校するって言われておばあちゃんの家にお泊まりのつもりでいたら、それからママと会えなくて理解出来なくて何も考えられなくて悲しい、寂しいって想いより、頭が空っぽになった感覚で、、、
パパなりに私とお姉ちゃんに気を遣ってくれてたのは分かるけどその時頭には「自分勝手」って言葉が出てしまった。絶対に思ってはいけないことを想ってしまった。こんな自分が嫌い。気づけば私は涙を流してて、カウンセリングが終わってて、パパに帰るよって言われたけど、「1人で帰りたい」って何度も言って結局パパは「車で待ってるね」っといい先に部屋を出た。その後もずっと泣いててもう涙が止まらなくて顔がぐしゃぐしゃで辛くて胸が苦しくて辛くて辛くてたまらない。先生にも迷惑かけてしまった。それ以来、カウンセリングでパパに来て欲しく無いって思ってしまった。向き合って話をするのが、聞くのが怖くなった。今週も、今日もこんな事を頭の中でぐちゃぐちゃ考えてたら頭がズキズキして泣いててしんどくて辛くて辛くてもうどうしようもなくて、消えたいなって全部終わりにしたい、忘れたいって思った。よく「死んだら悲しむ人がいる」っていうけど、そんな事がどうでも良く感じる。毎日の人生を送ったって凄く辛いのに、どうしようも無いのに何も考えたく無いのに、もう疲れたの。今の私は寂しい、悲しいけどそれ以上に疲れたの。毎日が憂鬱に感じて、ちゃんと笑えてるか、楽しんでるかの疑問の回数が多くなって、ずっと1人になりたくて、忘れたくて、消えたくて、、、やる気なんて出てこない。私、パパのことが嫌いなのかもしれない。向き合うのが怖くて逃げて辛くなって、、、考えたくなくなる。
パパなりに私とお姉ちゃんに気を遣ってくれてたのは分かるけどその時頭には「自分勝手」って言葉が出てしまった。絶対に思ってはいけないことを想ってしまった。こんな自分が嫌い。気づけば私は涙を流してて、カウンセリングが終わってて、パパに帰るよって言われたけど、「1人で帰りたい」って何度も言って結局パパは「車で待ってるね」っといい先に部屋を出た。その後もずっと泣いててもう涙が止まらなくて顔がぐしゃぐしゃで辛くて胸が苦しくて辛くて辛くてたまらない。先生にも迷惑かけてしまった。それ以来、カウンセリングでパパに来て欲しく無いって思ってしまった。向き合って話をするのが、聞くのが怖くなった。今週も、今日もこんな事を頭の中でぐちゃぐちゃ考えてたら頭がズキズキして泣いててしんどくて辛くて辛くてもうどうしようもなくて、消えたいなって全部終わりにしたい、忘れたいって思った。よく「死んだら悲しむ人がいる」っていうけど、そんな事がどうでも良く感じる。毎日の人生を送ったって凄く辛いのに、どうしようも無いのに何も考えたく無いのに、もう疲れたの。今の私は寂しい、悲しいけどそれ以上に疲れたの。毎日が憂鬱に感じて、ちゃんと笑えてるか、楽しんでるかの疑問の回数が多くなって、ずっと1人になりたくて、忘れたくて、消えたくて、、、やる気なんて出てこない。私、パパのことが嫌いなのかもしれない。向き合うのが怖くて逃げて辛くなって、、、考えたくなくなる。
8 石井聡美
とりあえず無事に帰れて何よりです。安易なことは言えない。
でも多分、体調不良をお父様が知らない、連絡が行っていないということはないと思う。それと多分、これがカウンセリングだったら守秘義務もあるし、患者さんの気持ちを一番に考えるだろうけど、学校という場なら先生にだって仕事はある。預かっているお子さんが体調不良になって家に帰しました、となれば先生方には当然、仕事の一貫として親への報告義務が生じることになると思う。お父様の反応が薄かった理由は状況がそれ以上わからないから私には何とも。ちょっと顔色が悪い、疲れてる?くらいだったら気づかない、あるいは生理前のデリケートな時期とかだったら会話を避ける、ということもあると思うけど、明らかに具合が悪そうなのに無関心でいる親はいないと思うよ。(ん?私の家の父親は他人の気持ちに無頓着な人だったからもしかしてあり得る?)
それに、まだ未成年なんだから体調が悪くなって親に心配かけてしまったとしてもいたしかたない事はあると思うし、何ならそれくらいさせなさい、という親だっていると思う(子どもには過保護で子離れできていないって思われそうだけど)。
でも多分、体調不良をお父様が知らない、連絡が行っていないということはないと思う。それと多分、これがカウンセリングだったら守秘義務もあるし、患者さんの気持ちを一番に考えるだろうけど、学校という場なら先生にだって仕事はある。預かっているお子さんが体調不良になって家に帰しました、となれば先生方には当然、仕事の一貫として親への報告義務が生じることになると思う。お父様の反応が薄かった理由は状況がそれ以上わからないから私には何とも。ちょっと顔色が悪い、疲れてる?くらいだったら気づかない、あるいは生理前のデリケートな時期とかだったら会話を避ける、ということもあると思うけど、明らかに具合が悪そうなのに無関心でいる親はいないと思うよ。(ん?私の家の父親は他人の気持ちに無頓着な人だったからもしかしてあり得る?)
それに、まだ未成年なんだから体調が悪くなって親に心配かけてしまったとしてもいたしかたない事はあると思うし、何ならそれくらいさせなさい、という親だっていると思う(子どもには過保護で子離れできていないって思われそうだけど)。
7 美穂
書き残そうと思ったけどドタバタしてて、遅れてしまった。先週の木曜日、朝からお腹と目眩がして最初は一時的だったからそのまま学校に行って授業を受けた。だけど朝のホームルームでまたお腹が痛くなって、すぐ治ってもまた痛くなるの繰り返しで一限目の途中でトイレに行き、吐きました。(吐いたと言っても何も吐き返す物はなかったので唾液だけでしたが)段々と目眩と頭痛で3限目でギブアップし、保健室に行って最初は、1時間休んで授業に出ようと考えていました。でも保健室の先生に朝からの体調を言ったら「帰りましょう。」(今、無理して授業に出ても明日お休みになったら意味ないでしょ?今日は早めに帰って明日までに体調を万全に整えておきましょう。)と言われた。その後、担任に報告すべく職員室に行ったけど、その時4限目が始まってたからその場にいた体育の先生に代わりに報告して欲しいと頼みました。帰る前に先生(体育)に「1人で帰れる?親御さんに来て貰えるか電話しようか?」と提案してくれましたが、ただでさえ今月は仕事が忙しくましてや帰ってくる度にしんどそうにしてる父に私が体調不良で早退するなんて知ったら悲しませる。この考えが頭の中に浮かび「1人で帰ります。」と断った。先生は、「分かった、家に着いたら電話で報告してね。それと、〇〇さんが早退するの親御さんに報告するね。」と言い、一瞬動揺してしまったけどすぐに返事を返しました。けどその返事はぎこちなかったけど。帰りはわかってたけど、まだ午前中(猛暑日)だった事もあり暑さでさらにフラフラし、何回か日影休憩を挟みながら無事帰りました。帰った後でも、「パパがこのこと知ったらどうしよう。」「どんな反応するだろう。」と夜まで不安でいっぱいでまともに休めてなかった気がする。夜遅めにパパが帰ってきて、心臓が飛び跳ねると思いました。パパの反応ですが、いつも通りでした。体調を崩したのかを知らないのか?、連絡が来てないのか?と疑問は浮かんだけどホッとした様なショックな様なそんな想いです。
6 追記 石井聡美
春から夏の頃はまだそれまでの延長で、
お父様と美穂さんの力関係は支配と服従に近かったのかもしれない。だから言いたいことが奥ヘ奥ヘ押し込まれて、爆発したものをそのまま出してという感じで、美穂さん自身もコントロールができなかったのかも。
夏を終えて、それがもう少し対等の関係を求めるようになったのかもね。
それが「もっとちゃんと話せればいいのに」という言葉の形ででてきたのかもしれない。
だとしたら、それは美穂さんの心が成長したと言えるのかも。(えらそうにごめんなさい)
お父様と美穂さんの力関係は支配と服従に近かったのかもしれない。だから言いたいことが奥ヘ奥ヘ押し込まれて、爆発したものをそのまま出してという感じで、美穂さん自身もコントロールができなかったのかも。
夏を終えて、それがもう少し対等の関係を求めるようになったのかもね。
それが「もっとちゃんと話せればいいのに」という言葉の形ででてきたのかもしれない。
だとしたら、それは美穂さんの心が成長したと言えるのかも。(えらそうにごめんなさい)
5 読んで思ったこと 石井聡美
お父さんについての気持ちがわからないってあったけど、もしかして分からないのは、分かるほど一緒に時間を過ごせていないからじゃないのかな?(中には短くてもその時間が濃くて充実してるから好きという気持ちで満たされることもあるかもしれないけど)
嫌いだったら長い時間を過ごせばその気持ちが湧いてくるのでは?
最初にラインて書いてくれて消したよね。
ということは、好き嫌いを判定する以前にもしかしたら、「ラインじゃなくて会って話したいよ」って気持ちが、もしくは「もっとちゃんと自分の気持ちを伝えたいよ」って気持ちが前面に強く出てきたってことじゃないかな。
確かに相手の都合も見計らないといけないから、なかなか話したいタイミングが合わず、その間に本題を切り出すことができない時ってあると思う。
すぐに答えを出すことは難しいけれど、一つの提案として、気持ちを小出しに出していくのはありかな?と思った。冷蔵庫とかお弁当とかにメモを添えてお父さんとやりとりできないかなって。交換日記みたいに。
ネタバレになるから詳しいあらすじは書けないけど、そう思ったきっかけになった本を書いておきます。
(本当に親子のメモのやりとりで構成されているから時には買い物メモしかないこともある。でも中に書いてあるのは、親子あるあるだと思う。この親子も実は大きな問題を抱えていて、それをどう捉えるか、伝えるかですれ違ってしまうこともあるんだけど、根底の信頼関係は崩れていない。だから最後にはちゃんと向き合おうとする。お父さんとの信頼関係が壊れていないなら、そういう小さな日頃の会話の積み重ねって大事だなと思うんだ。最近、自分の親子関係を顧みてもね)
アリス.カイバース(作).八木明子(訳).冷蔵庫のうえの人生.文藝春秋
amazonの評価はイマイチだけど私は好きな本。
追伸
人間だもの。お父さんへの気持ち云々の前に一人でいて寂しいのは当たり前。だから、私たちは話を聞くことはいつでもできるよ。体調を崩す前に吐き出してね。
嫌いだったら長い時間を過ごせばその気持ちが湧いてくるのでは?
最初にラインて書いてくれて消したよね。
ということは、好き嫌いを判定する以前にもしかしたら、「ラインじゃなくて会って話したいよ」って気持ちが、もしくは「もっとちゃんと自分の気持ちを伝えたいよ」って気持ちが前面に強く出てきたってことじゃないかな。
確かに相手の都合も見計らないといけないから、なかなか話したいタイミングが合わず、その間に本題を切り出すことができない時ってあると思う。
すぐに答えを出すことは難しいけれど、一つの提案として、気持ちを小出しに出していくのはありかな?と思った。冷蔵庫とかお弁当とかにメモを添えてお父さんとやりとりできないかなって。交換日記みたいに。
ネタバレになるから詳しいあらすじは書けないけど、そう思ったきっかけになった本を書いておきます。
(本当に親子のメモのやりとりで構成されているから時には買い物メモしかないこともある。でも中に書いてあるのは、親子あるあるだと思う。この親子も実は大きな問題を抱えていて、それをどう捉えるか、伝えるかですれ違ってしまうこともあるんだけど、根底の信頼関係は崩れていない。だから最後にはちゃんと向き合おうとする。お父さんとの信頼関係が壊れていないなら、そういう小さな日頃の会話の積み重ねって大事だなと思うんだ。最近、自分の親子関係を顧みてもね)
アリス.カイバース(作).八木明子(訳).冷蔵庫のうえの人生.文藝春秋
amazonの評価はイマイチだけど私は好きな本。
追伸
人間だもの。お父さんへの気持ち云々の前に一人でいて寂しいのは当たり前。だから、私たちは話を聞くことはいつでもできるよ。体調を崩す前に吐き出してね。
2 美穂
相談と言うよりは、さとみんに報告みたいな話です。
さとみんがオススメしてくれた『ブルーピリオド』話見れないけど話題に出してた『鏡の古城』なら見れました。(また半分までしか見てない)見終わったらまた改めて感想描かせてもらうね。
さとみんがオススメしてくれた『ブルーピリオド』話見れないけど話題に出してた『鏡の古城』なら見れました。(また半分までしか見てない)見終わったらまた改めて感想描かせてもらうね。