1 スワロウテイル
雑談掲示板メイン10
楽燕カップメンバーによる雑談掲示板。その10。
100 ロジャー
テーマ1→A
テーマ2→C
色々考えた結果、こちらですかね。
2歳トライアルで最良の結果を得ることができましたが、結果よりM-GALEさんとDMで楽しく交流できたのが1番でした!
テーマ2はCにしましたが、どのような結果になっても楽燕カップ並びにトライアルを楽しめるので!!
テーマ2→C
色々考えた結果、こちらですかね。
2歳トライアルで最良の結果を得ることができましたが、結果よりM-GALEさんとDMで楽しく交流できたのが1番でした!
テーマ2はCにしましたが、どのような結果になっても楽燕カップ並びにトライアルを楽しめるので!!
99 アンクルロック
テーマ1 A
テーマ2 C
テーマ1は私も変える必要はないと思います。
テーマ2でCを選択したのは、私はスワロウさんが書かれてた2歳戦トライアルの位置付けや個人戦にウエイトを置かれてる案自体には特に異論も無いですし賛成なんです。
私も相方さんの足を引っ張った時は申し訳なく思いましたが個人戦があったおかげでタッグ戦の失敗の責任を軽減できたと思ってます。そう考えるとタッグ戦より個人戦の方を高くするのが良いのかなと。
とはいえタッグ戦と個人戦の獲得ポイントの差が開きすぎかなと思ってこの前は意見させてもらいました。もう少しポイント差を縮められれば良いかなと思いまして。
テーマ2 C
テーマ1は私も変える必要はないと思います。
テーマ2でCを選択したのは、私はスワロウさんが書かれてた2歳戦トライアルの位置付けや個人戦にウエイトを置かれてる案自体には特に異論も無いですし賛成なんです。
私も相方さんの足を引っ張った時は申し訳なく思いましたが個人戦があったおかげでタッグ戦の失敗の責任を軽減できたと思ってます。そう考えるとタッグ戦より個人戦の方を高くするのが良いのかなと。
とはいえタッグ戦と個人戦の獲得ポイントの差が開きすぎかなと思ってこの前は意見させてもらいました。もう少しポイント差を縮められれば良いかなと思いまして。
98 コロすけ
タッグ戦に関するご意見が多いようなので。
ポイントは
@現行では優勝タッグに(個人優勝も)即時優先権付与。
A新案のポイント制にすると優勝の価値が減ってしまう。
だと思うんですが、今の国会での与野党と同じく0か100かの議論では無く、間を採るのは如何でしょうか。
何処で採るかはスワロウさん判断で良いと思いますが、例えば優勝タッグに本戦でのボーナスポイント(5000位?)を付与するとか。
1部の方はボーダーに到達した時点で付与無し、2部の方はタッグ戦優勝した時点で付与する等。
オイラはdskさんと同じくスワロウさんが1番シックリ来る形で良いと思いますが(笑)
ポイントは
@現行では優勝タッグに(個人優勝も)即時優先権付与。
A新案のポイント制にすると優勝の価値が減ってしまう。
だと思うんですが、今の国会での与野党と同じく0か100かの議論では無く、間を採るのは如何でしょうか。
何処で採るかはスワロウさん判断で良いと思いますが、例えば優勝タッグに本戦でのボーナスポイント(5000位?)を付与するとか。
1部の方はボーダーに到達した時点で付与無し、2部の方はタッグ戦優勝した時点で付与する等。
オイラはdskさんと同じくスワロウさんが1番シックリ来る形で良いと思いますが(笑)
97 BUMP
私は
テーマ1 A案
テーマ2 B案
に一票でお願いします
タッグ戦も個人戦も同じくらい楽しいので、同じウエイトでいいかなと思います!
基本的に、新方式は大賛成です☆
テーマ1 A案
テーマ2 B案
に一票でお願いします
タッグ戦も個人戦も同じくらい楽しいので、同じウエイトでいいかなと思います!
基本的に、新方式は大賛成です☆
96 ポチ
私の選択は
テーマ1 A案
テーマ2 A案
私は正直1部でも2部でも楽しく過ごせてるのでエンジョイ勢の意見として聞いて下さい。
私の場合はどうしても1部で楽燕カップに参加したい!って言うよりかは、本戦の1部、2部、トライアル含めてただ単に負けず嫌いでやるからには勝ちたい!!って言う気持ちが強いです。
昨年のタッグ戦は結果は振るいませんでしたが、ナゾノさんと連絡取り合ってかなり楽しめました!
今までそこまで交流の無かった方とも交流出来るのはタッグ戦ならではですよね。
本題の方ですが、タッグ戦でやるって言うならタッグの方にポイント比重ある方が振り切れて良いかなと思います。
寧ろ個人戦無くても良いんじゃないかとも思ってます。
前期後期とかでタッグ変えるのも交流が増えますし良いんじゃないかと思います。
色々書きましたが、私はどんな内容になろうと楽しくかつ真剣に参加する自信あるのでどうなるか楽しみにしてます♪
テーマ1 A案
テーマ2 A案
私は正直1部でも2部でも楽しく過ごせてるのでエンジョイ勢の意見として聞いて下さい。
私の場合はどうしても1部で楽燕カップに参加したい!って言うよりかは、本戦の1部、2部、トライアル含めてただ単に負けず嫌いでやるからには勝ちたい!!って言う気持ちが強いです。
昨年のタッグ戦は結果は振るいませんでしたが、ナゾノさんと連絡取り合ってかなり楽しめました!
今までそこまで交流の無かった方とも交流出来るのはタッグ戦ならではですよね。
本題の方ですが、タッグ戦でやるって言うならタッグの方にポイント比重ある方が振り切れて良いかなと思います。
寧ろ個人戦無くても良いんじゃないかとも思ってます。
前期後期とかでタッグ変えるのも交流が増えますし良いんじゃないかと思います。
色々書きましたが、私はどんな内容になろうと楽しくかつ真剣に参加する自信あるのでどうなるか楽しみにしてます♪
95 パルプンテ
難しい判断ですが
テーマ1 A案
テーマ2 B案
が自分の考えですかね。
たしかにタッグ戦でペアの方が高ポイントで自分が全く振るわないときは申し訳ない気持ちはあるのですがそれも込みでペア戦の魅力のような気持ちもあって個人に割り振りを大きくしてしまうと突き詰める所2歳も個人トライアルでいいとなってしまうかなぁと思ってしまうので自分は半々かタッグの配分を高めにが良いのかなと思います。単純にタッグで高ポイント出すのが難しい分配分も高くあるべきかなともおもいますしねw
人それぞれ考えは違うでしょうが自分は2歳タッグ戦は交流ありきの楽しむモノだと思って参加しているので余り難しく考えなくても良いのかなぁとも思ってます。
テーマ1 A案
テーマ2 B案
が自分の考えですかね。
たしかにタッグ戦でペアの方が高ポイントで自分が全く振るわないときは申し訳ない気持ちはあるのですがそれも込みでペア戦の魅力のような気持ちもあって個人に割り振りを大きくしてしまうと突き詰める所2歳も個人トライアルでいいとなってしまうかなぁと思ってしまうので自分は半々かタッグの配分を高めにが良いのかなと思います。単純にタッグで高ポイント出すのが難しい分配分も高くあるべきかなともおもいますしねw
人それぞれ考えは違うでしょうが自分は2歳タッグ戦は交流ありきの楽しむモノだと思って参加しているので余り難しく考えなくても良いのかなぁとも思ってます。
94 ひろす
第14回楽燕カップの記事確認しました
マルチプレイ恐怖症の自分としては
テーマ1→A案
テーマ2→C案
が助かりますが楽燕カップの理念を大事にされる方々の意見を尊重したい気持ちもあります
あと次シーズンはこんな奴いたっけと思われないようにトライアルやドラフト回顧でもっと存在感を出していきたいと思います(^^;
マルチプレイ恐怖症の自分としては
テーマ1→A案
テーマ2→C案
が助かりますが楽燕カップの理念を大事にされる方々の意見を尊重したい気持ちもあります
あと次シーズンはこんな奴いたっけと思われないようにトライアルやドラフト回顧でもっと存在感を出していきたいと思います(^^;
93 PIRO
すみません。下の投稿、表記が間違ってました。
「テーマ1→A、テーマ2→C」ですね。
「テーマ1→A、テーマ2→C」ですね。
92 PIRO
私もオカづおさんと同じく
テーマ1→A、テーマB→Cですね。
元々は個人戦でやっていたトライアルを「もっと交流を取れれば」ということで、タッグ戦になったと記憶しています。
確かにより密に交流している方々もいますので、タッグ重視は分かりますが、そうでない方は迷惑をかけちゃうと思うことやプレッシャーに感じる面もあったのかなとも思います。
個人戦を重視すれば、心の負担は軽くなるのかなと思いますし、交流に関しても楽燕カップにおいては今更心配する必要のないくらい絆といいますか、繋がりがあるので問題ないかと。
ランディさんのおっしゃる前期/後期や、メンバーチェンジもタイミングが合えばありだと思います。各週順位でポイントにすれば、後半の無謀なフルスイングもなくなるので、これもいいなと思いました。
かつ「最高獲得オッズ」だったり、「アベレージ賞」だったり個人賞をつければ、それなりに狙う方もいるのでいいんじゃないでしょうか。
まとまりのない文章ですみません(^^;)
テーマ1→A、テーマB→Cですね。
元々は個人戦でやっていたトライアルを「もっと交流を取れれば」ということで、タッグ戦になったと記憶しています。
確かにより密に交流している方々もいますので、タッグ重視は分かりますが、そうでない方は迷惑をかけちゃうと思うことやプレッシャーに感じる面もあったのかなとも思います。
個人戦を重視すれば、心の負担は軽くなるのかなと思いますし、交流に関しても楽燕カップにおいては今更心配する必要のないくらい絆といいますか、繋がりがあるので問題ないかと。
ランディさんのおっしゃる前期/後期や、メンバーチェンジもタイミングが合えばありだと思います。各週順位でポイントにすれば、後半の無謀なフルスイングもなくなるので、これもいいなと思いました。
かつ「最高獲得オッズ」だったり、「アベレージ賞」だったり個人賞をつければ、それなりに狙う方もいるのでいいんじゃないでしょうか。
まとまりのない文章ですみません(^^;)
91 オカづお
テーマ1 → A案
テーマ2 → C案
成績に関しては個人での結果を重視する方に一票です
チョココロネルさんの仰る@やdskさんのテーマ1について仰っていることに賛同します
テーマ2 → C案
成績に関しては個人での結果を重視する方に一票です
チョココロネルさんの仰る@やdskさんのテーマ1について仰っていることに賛同します
90 dsk
テーマ1に関しては、タッグ戦の恩恵に与るチームが少なく、また基本的には噛み合った喜びを感じられる回数も現実的にはそれほど多くないでしょうから、トライアル参加者全体の満足度の総量的なところを考えるのであれば、Aの「現状の設定で良い」が私は良いと思います。タッグ戦により恩恵があるようであれば、比例してパートナーへの申し訳なさを感じる機会や量も多くなってしまうと思うので。昨年壮絶に嚙み合わなかった実体験からの感想です笑
テーマ2については、シーズンの後半になると1位を目指すにはどうしても大振りしなきゃいけないような状況になるチームが多くなるのと思うので、その際に個人戦のスコアの比重が多いとタッグ内のモチベーションに著しい差が出てしまいそうですから、2歳のトライアルをタッグ戦を行うのであれば最後まで同じ目標を持ってタッグとして戦い切れるよう「A.タッグ戦のほうが高いほうが良い」が私は良いんじゃないかなと思います。
テーマ1とは二律背反するような事を書いてますが、タッグ戦ありきで考えると、授かる恩恵はタッグ戦を抑制しつつ、かつ最後までタッグとして目標を持てる形にするのが、2歳戦トライアルで最大多数の満足を得られるのではないかと考えました。
テーマ2については、シーズンの後半になると1位を目指すにはどうしても大振りしなきゃいけないような状況になるチームが多くなるのと思うので、その際に個人戦のスコアの比重が多いとタッグ内のモチベーションに著しい差が出てしまいそうですから、2歳のトライアルをタッグ戦を行うのであれば最後まで同じ目標を持ってタッグとして戦い切れるよう「A.タッグ戦のほうが高いほうが良い」が私は良いんじゃないかなと思います。
テーマ1とは二律背反するような事を書いてますが、タッグ戦ありきで考えると、授かる恩恵はタッグ戦を抑制しつつ、かつ最後までタッグとして目標を持てる形にするのが、2歳戦トライアルで最大多数の満足を得られるのではないかと考えました。
89 チョココロネル
長く書いていたのですが要約できました(悲)
チーム戦のポイント割合上昇による懸念、
@自分の不甲斐ない成績で2部の方の昇格条件の目無し、それに近い状況に落とし込む精神的負担(今回までは3歳戦トライアルは横一線ですが来期からはポイント制なので)
A1部同士のペアは条件面で有利
以上から、私は今提示されているルールに一票です。もちろんこれを解消できる方法があれば転換しますが、紙メンタルでゴメンなさい…
チーム戦のポイント割合上昇による懸念、
@自分の不甲斐ない成績で2部の方の昇格条件の目無し、それに近い状況に落とし込む精神的負担(今回までは3歳戦トライアルは横一線ですが来期からはポイント制なので)
A1部同士のペアは条件面で有利
以上から、私は今提示されているルールに一票です。もちろんこれを解消できる方法があれば転換しますが、紙メンタルでゴメンなさい…
88 ナゾノ厩舎
みなさんお疲れ様です。
新システム了解しました。
あとはテーマ1ですが、私は2歳戦の方が期間も長いので週数に比例する形でB案に一票ですかね。
テーマ2も難しいところですが、単純にタッグ戦は結果が出てなくても一発狙いなど相談しながらやるのが楽しかったのでA案に一票入れたいと思います。
でもどの案でも楽しめると思いますので、スワロウさんの無理のない範囲で実施して頂けたらと思います。
新システム了解しました。
あとはテーマ1ですが、私は2歳戦の方が期間も長いので週数に比例する形でB案に一票ですかね。
テーマ2も難しいところですが、単純にタッグ戦は結果が出てなくても一発狙いなど相談しながらやるのが楽しかったのでA案に一票入れたいと思います。
でもどの案でも楽しめると思いますので、スワロウさんの無理のない範囲で実施して頂けたらと思います。
87 ランディ
※ちょっと修正しました
スワロウさん
試算までご丁寧にありがとうございます。
掛け算のイメージは、個人戦のポイントを1位n倍、とかするだけだったので、こういう形は考えてなかったのですが、これだと掛けたら順位下がる人とかもいてまた微妙ですね。。。
私はだいぶ振り切ったA派なのかな。いっそのこと、3歳が個人戦なら、2歳はチーム戦だと割り切ってこんな形はいかがでしょう?ポイントの多寡は3歳より多くても、とは思いますがあまりこだわっておらず、このトライアルにどう射幸性を持たせるか、という観点でしかないです(笑)
@個人賞はなし(ドラコン、ハイアベレージとかあってもいいかもですが)
A各週トップのチームにポイント
B前期、後期、通期に分けて、総合成績上位のチームにポイント
C参加賞にポイント
かくいう私が@で権利取っちゃってる身なんですが、途中で個人成績を優先してもらうのってかなり気が引けたのがあり。。。(パルプンテさんありがとうございました(^^;)
例えば最後の方で、メンバーがどちらも次Bを選んだ方が順位が上がる可能性がある場合、どちらがそれを選ぶか、とか考えるの嫌だなぁとかですかね。
Aがあれば、毎週新たな気持ちで勝負できるし、これならBはトップ3に絞ってもよさそうな(AとBはある程度重複しそうな気もしますが。。。)あと、やっぱり2歳トライアル期間が長いので、メンバーはそのままでも前期/後期に分けて一度リフレッシュした方がいいと思います(正直ラストは無茶振りしないと追いつけない。。。)
Cがあれば、参加者のモチベーションも維持できるような気がします。
例えば(18週、16人参加、8チームだとして)・・・
Aは3P→18×3×2=90
Bは1位10P、2位7P、3位5P、4~5位2Pなら、26×2×2=104
総合優勝は上記ポイント合計を2倍!とか
Cはスワロウさん案同様3P(皆勤なら5Pとか?)
これだと当初のポイント総額と変わらないくらいになると思います。
総合優勝は実質枠取ったのと同じくらいになるかもですが、その人が
トライアル対象になる確率もそこまで高くないのでまぁいいのでは(^^;
あと日程の件ですが、2W〜1か月前くらい、せめてフルに1W前に告知があるとありがたいなぁというくらいです。私が見落としたのが悪いんですが、去年のトライアルって8/9にスワロウさんから書き込みがあって、その週の土曜のレースでタッグ決めが走ってて・・・。
なんとなくその場の流れで早まってるのも理解してるんですが、諸事情で毎日見れない人もいるだろうし、少しご配慮いただければ、という程度です。
スワロウさん
試算までご丁寧にありがとうございます。
掛け算のイメージは、個人戦のポイントを1位n倍、とかするだけだったので、こういう形は考えてなかったのですが、これだと掛けたら順位下がる人とかもいてまた微妙ですね。。。
私はだいぶ振り切ったA派なのかな。いっそのこと、3歳が個人戦なら、2歳はチーム戦だと割り切ってこんな形はいかがでしょう?ポイントの多寡は3歳より多くても、とは思いますがあまりこだわっておらず、このトライアルにどう射幸性を持たせるか、という観点でしかないです(笑)
@個人賞はなし(ドラコン、ハイアベレージとかあってもいいかもですが)
A各週トップのチームにポイント
B前期、後期、通期に分けて、総合成績上位のチームにポイント
C参加賞にポイント
かくいう私が@で権利取っちゃってる身なんですが、途中で個人成績を優先してもらうのってかなり気が引けたのがあり。。。(パルプンテさんありがとうございました(^^;)
例えば最後の方で、メンバーがどちらも次Bを選んだ方が順位が上がる可能性がある場合、どちらがそれを選ぶか、とか考えるの嫌だなぁとかですかね。
Aがあれば、毎週新たな気持ちで勝負できるし、これならBはトップ3に絞ってもよさそうな(AとBはある程度重複しそうな気もしますが。。。)あと、やっぱり2歳トライアル期間が長いので、メンバーはそのままでも前期/後期に分けて一度リフレッシュした方がいいと思います(正直ラストは無茶振りしないと追いつけない。。。)
Cがあれば、参加者のモチベーションも維持できるような気がします。
例えば(18週、16人参加、8チームだとして)・・・
Aは3P→18×3×2=90
Bは1位10P、2位7P、3位5P、4~5位2Pなら、26×2×2=104
総合優勝は上記ポイント合計を2倍!とか
Cはスワロウさん案同様3P(皆勤なら5Pとか?)
これだと当初のポイント総額と変わらないくらいになると思います。
総合優勝は実質枠取ったのと同じくらいになるかもですが、その人が
トライアル対象になる確率もそこまで高くないのでまぁいいのでは(^^;
あと日程の件ですが、2W〜1か月前くらい、せめてフルに1W前に告知があるとありがたいなぁというくらいです。私が見落としたのが悪いんですが、去年のトライアルって8/9にスワロウさんから書き込みがあって、その週の土曜のレースでタッグ決めが走ってて・・・。
なんとなくその場の流れで早まってるのも理解してるんですが、諸事情で毎日見れない人もいるだろうし、少しご配慮いただければ、という程度です。
86 スワロウテイル
仕事がバタバタしてなかなかリアクションできず申し訳ありません。
ちょっとまとめてになってしまいますが、問いかけに対する返答だったり私の思いとかを書いていきます。
夜明けさん、キャリコさんから問い合わせがあった「今年の」ボーダーラインの件。
取り敢えず当確ラインは16000〜18000あたりで考えてます。18000とかにした場合浮草さんは現時点では未達ですが100%到達されるので取り敢えず浮草さんまでは勝手に当確つけさせていただきました。
今年は権利の行使の順番が、3歳戦トライアル>シーズン成績>2歳戦トライアル なので、ランディさん、キャリコさんあたりまでは既にほぼ当確という感じですけどね^^;
今年すでに権利を獲得されている方や、過去にこのシステムで残留/昇格された方に対して、来年からこのシステムを導入するにあたり本戦成績が現時点で良くない(なかった)方に申し訳ない気持ちにさせてしまうような話や書き方になってしまい申し訳ありません…。
取り敢えずそういう残留/昇格して申し訳ないとか、この順位なのに降格して納得いかない、というような気持ちにならないような自他ともに納得できるシステムに改善しようとしてるので宜しくお願いします。
取り敢えず今年は既に案内していた内容に沿ってやってきたわけで、今年からこのシステムを適用しようとしているわけではなく、既に権利を獲得された方を責めているわけでもないのはご理解いただきたいですし、権利を獲得された方は胸を張っていただけたらと思います^^;
あと1部の下位と2部上位の自動入れ替えは私も考えたことあるんですけど、それだとトライアルに参加する意義もなくなってしまいますし、ドラフト後に自力で権利をもぎ取れる可能性だけは残しておいてあげたいので、
あとは、私の考えとご意見いただいたみなさんの考えで一番ギャップがあると感じたのはランディさんをはじめ多くの方からご指摘いただいた2歳戦トライアルのタッグ戦(チーム戦)への考え方です。
返信や記事にも書きましたし、PIROさんも書かれてましたが、私は他力による部分が大きく、足を引っ張った方も引っ張られた方もツラい部分があるのかなという考えからタッグ戦のポイントのウェイトを下げたのですが、思いの外タッグ戦を重視してくださっている方が多いので、ここは私ではなく実際の参加者であるみなさんの意見を中心に決め直したいと思います。
(昨日のランディさんへの返信ではキツめの言葉で否定してしまって申し訳ないです…)
あとはポチさんが書いてくださったようにこれまでも「このやり方は失敗だったなぁ」とか「こうしたほうが面白そう」と思うところは修正しながら12年やってきてるわけですし、修正すべき点が見つかれば来年に生かすという形でいいのかなと思っています。
みなさん>
取り敢えず、1つのトライアルだけで権利獲得するのではなく、シーズン通してのポイント制で残留/昇格争いの対象者のみで勝負する、というシステムは賛同していただける意見も多いですし、この改正の大前提でもあるので確定とさせてください。
上に書いたように決め直すというか見直していきたいのは2歳戦トライアルのポイントについてです。
テーマ1:2歳戦トライアルの総得点について(3歳戦トライアルとの比較)
A.現状の設定(タッグ、個人両方1位を取って3歳戦トライアルと同じ)で良い
B.3歳戦トライアルより高くしたほうが良い
テーマ2:2歳戦トライアルのタッグ(チーム)戦と個人戦のウェイトについて
A.タッグ戦のほうが高いほうが良い
B.タッグ戦と個人戦半々の割合が良い
C.個人戦のほうが高いほうが良い
D.タッグスコア×個人スコアの掛け算(仮)にてスコアを1本化する
テーマ2のDについてはランディさんからご提案いただいた内容ですが、私には全く思いつかなかった内容だったのでシミュレーションしてみました。
個人スコアの付け方に関してはどうしても現状のタッグスコアは掛け算の積み上げ式、個人スコアはアベレージ(の掛け算)を採用しているのでどうしてもタッグスコアの比率が大きくなるのでポイントの取り方とかは改善の余地はあると思うのですが、取り敢えずこんな感じです。

ちょっとまとめてになってしまいますが、問いかけに対する返答だったり私の思いとかを書いていきます。
夜明けさん、キャリコさんから問い合わせがあった「今年の」ボーダーラインの件。
取り敢えず当確ラインは16000〜18000あたりで考えてます。18000とかにした場合浮草さんは現時点では未達ですが100%到達されるので取り敢えず浮草さんまでは勝手に当確つけさせていただきました。
今年は権利の行使の順番が、3歳戦トライアル>シーズン成績>2歳戦トライアル なので、ランディさん、キャリコさんあたりまでは既にほぼ当確という感じですけどね^^;
今年すでに権利を獲得されている方や、過去にこのシステムで残留/昇格された方に対して、来年からこのシステムを導入するにあたり本戦成績が現時点で良くない(なかった)方に申し訳ない気持ちにさせてしまうような話や書き方になってしまい申し訳ありません…。
取り敢えずそういう残留/昇格して申し訳ないとか、この順位なのに降格して納得いかない、というような気持ちにならないような自他ともに納得できるシステムに改善しようとしてるので宜しくお願いします。
取り敢えず今年は既に案内していた内容に沿ってやってきたわけで、今年からこのシステムを適用しようとしているわけではなく、既に権利を獲得された方を責めているわけでもないのはご理解いただきたいですし、権利を獲得された方は胸を張っていただけたらと思います^^;
あと1部の下位と2部上位の自動入れ替えは私も考えたことあるんですけど、それだとトライアルに参加する意義もなくなってしまいますし、ドラフト後に自力で権利をもぎ取れる可能性だけは残しておいてあげたいので、
あとは、私の考えとご意見いただいたみなさんの考えで一番ギャップがあると感じたのはランディさんをはじめ多くの方からご指摘いただいた2歳戦トライアルのタッグ戦(チーム戦)への考え方です。
返信や記事にも書きましたし、PIROさんも書かれてましたが、私は他力による部分が大きく、足を引っ張った方も引っ張られた方もツラい部分があるのかなという考えからタッグ戦のポイントのウェイトを下げたのですが、思いの外タッグ戦を重視してくださっている方が多いので、ここは私ではなく実際の参加者であるみなさんの意見を中心に決め直したいと思います。
(昨日のランディさんへの返信ではキツめの言葉で否定してしまって申し訳ないです…)
あとはポチさんが書いてくださったようにこれまでも「このやり方は失敗だったなぁ」とか「こうしたほうが面白そう」と思うところは修正しながら12年やってきてるわけですし、修正すべき点が見つかれば来年に生かすという形でいいのかなと思っています。
みなさん>
取り敢えず、1つのトライアルだけで権利獲得するのではなく、シーズン通してのポイント制で残留/昇格争いの対象者のみで勝負する、というシステムは賛同していただける意見も多いですし、この改正の大前提でもあるので確定とさせてください。
上に書いたように決め直すというか見直していきたいのは2歳戦トライアルのポイントについてです。
テーマ1:2歳戦トライアルの総得点について(3歳戦トライアルとの比較)
A.現状の設定(タッグ、個人両方1位を取って3歳戦トライアルと同じ)で良い
B.3歳戦トライアルより高くしたほうが良い
テーマ2:2歳戦トライアルのタッグ(チーム)戦と個人戦のウェイトについて
A.タッグ戦のほうが高いほうが良い
B.タッグ戦と個人戦半々の割合が良い
C.個人戦のほうが高いほうが良い
D.タッグスコア×個人スコアの掛け算(仮)にてスコアを1本化する
テーマ2のDについてはランディさんからご提案いただいた内容ですが、私には全く思いつかなかった内容だったのでシミュレーションしてみました。
個人スコアの付け方に関してはどうしても現状のタッグスコアは掛け算の積み上げ式、個人スコアはアベレージ(の掛け算)を採用しているのでどうしてもタッグスコアの比率が大きくなるのでポイントの取り方とかは改善の余地はあると思うのですが、取り敢えずこんな感じです。

85 PIRO
私もスワロウさんの意向には大賛成です。
基本的に当確している方を除き、皆さんほぼ皆勤になるので、
順位以外での差はあまり出ないかもしれないですね。
意見や提案とは全く関係なくてすみませんが、
タッグ戦について、個人的に下手なので自業自得ですが、
「全滅ですみませんでした・・・」
「1頭しか取れずすみません・・・」
「今週も不甲斐ない結果で申し訳ないです・・・」
の連続でメンタルボロボロな週が続いて辛かったです(^^;)
みなさんは大丈夫でした?
基本的に当確している方を除き、皆さんほぼ皆勤になるので、
順位以外での差はあまり出ないかもしれないですね。
意見や提案とは全く関係なくてすみませんが、
タッグ戦について、個人的に下手なので自業自得ですが、
「全滅ですみませんでした・・・」
「1頭しか取れずすみません・・・」
「今週も不甲斐ない結果で申し訳ないです・・・」
の連続でメンタルボロボロな週が続いて辛かったです(^^;)
みなさんは大丈夫でした?
84 アンクルロック
24~25楽燕カップの内容確認しました。
少しだけ私の意見を書かせてもらいますねw
シーズンのポイントで争うトライアル、本戦の補正に異論はありません。大賛成です。
今シーズン自分自身があり得ない昇格をしてずっと違和感がありました。2部の本戦はブービー。春のトライアルも8位だったのに繰り上がりでたまたま昇格。このような事例が無くなると思うので。
現在19位に沈んでる事もありますがこのような形で昇格すると特に2部に降格した方たちに本当に申し訳なく思ってしまうんです。私メンタル弱いのでwこのルール変更は昇格/降格がほぼ力通りに決まると思うので本当に素晴らしい改革だと思います。
ポイントの振り分けに関して思った事が2点ほどあります。
何人かおっしゃってましたが2歳戦トライアルのタッグ戦のポイントは私ももう少し上げても良いのかなとは思いました。
もう1点は本戦補正のポイントで1部の19位は0ptでしたがこちらはもう少し厳しくして−1ptでも良いのかなと思いました。
M-GALEさんが独り言でおっしゃってましたが私も1部下位と2部上位は自動で入れ替えるの有りだと思います。Jリーグの入れ替えみたいな。しかもトライアルで権利獲得しても剥奪されて強制降格とかw
これは私の独り言なので流して下さいねw
最終的には主催者のスワロウさんが満足できるルールにするのが1番です!
少しだけ私の意見を書かせてもらいますねw
シーズンのポイントで争うトライアル、本戦の補正に異論はありません。大賛成です。
今シーズン自分自身があり得ない昇格をしてずっと違和感がありました。2部の本戦はブービー。春のトライアルも8位だったのに繰り上がりでたまたま昇格。このような事例が無くなると思うので。
現在19位に沈んでる事もありますがこのような形で昇格すると特に2部に降格した方たちに本当に申し訳なく思ってしまうんです。私メンタル弱いのでwこのルール変更は昇格/降格がほぼ力通りに決まると思うので本当に素晴らしい改革だと思います。
ポイントの振り分けに関して思った事が2点ほどあります。
何人かおっしゃってましたが2歳戦トライアルのタッグ戦のポイントは私ももう少し上げても良いのかなとは思いました。
もう1点は本戦補正のポイントで1部の19位は0ptでしたがこちらはもう少し厳しくして−1ptでも良いのかなと思いました。
M-GALEさんが独り言でおっしゃってましたが私も1部下位と2部上位は自動で入れ替えるの有りだと思います。Jリーグの入れ替えみたいな。しかもトライアルで権利獲得しても剥奪されて強制降格とかw
これは私の独り言なので流して下さいねw
最終的には主催者のスワロウさんが満足できるルールにするのが1番です!
83 ピエール
まずはパルプンテさん重賞制覇おめでとうございます❗(遅くなりすみません)まだまだポテンシャルを隠していそうで、本番楽しみです!
来季の要項、確認いたしました。
スワロウさんありきでの楽燕カップでありますので、少しずつ理想に近づく形になっていく変更、歓迎いたします。トライアルのポイント化は、ひき続き継続して交流しながら参加できる方でないと昇格は難しいという点で、スワロウさんの意向により沿った変更だなと思います。
上記が大前提だとして気になった点は以下の点です。
・タッグ戦優勝のありがたみが薄い気がする。
ランディさんがおっしゃっていたことまんまです。
私もここ2年タッグトライアルを経験し、タッグでの優勝という大目標があったからこそ、チームないでの交流も大きかったと思います。個人戦のポイント重視となると、個人優先の気持ちが強くなり、個人戦に+αチーム戦が乗っかっているようなそんな感じがします。
大前提としてタッグせんの順位でポイントを割り振り、+α個人成績でプラスするという形でもよいのではないかなと提案いたします。(合算案も面白そうですね)
あとはこれは超個人的で申し訳ないのですが、ルール上認められてるとはいえ、来季のルール変更的に私が1部で良いのかなぁ…とかちょっと思ってしまいました。(これは私が割りきれば良いだけの話ですが)
もうちょっとだけ下位の補正、緩くても何て感じてます。
またなにか良い提案など思い付きましたら記載します。
海外出張、いいお土産話を待っておりますね笑
来季の要項、確認いたしました。
スワロウさんありきでの楽燕カップでありますので、少しずつ理想に近づく形になっていく変更、歓迎いたします。トライアルのポイント化は、ひき続き継続して交流しながら参加できる方でないと昇格は難しいという点で、スワロウさんの意向により沿った変更だなと思います。
上記が大前提だとして気になった点は以下の点です。
・タッグ戦優勝のありがたみが薄い気がする。
ランディさんがおっしゃっていたことまんまです。
私もここ2年タッグトライアルを経験し、タッグでの優勝という大目標があったからこそ、チームないでの交流も大きかったと思います。個人戦のポイント重視となると、個人優先の気持ちが強くなり、個人戦に+αチーム戦が乗っかっているようなそんな感じがします。
大前提としてタッグせんの順位でポイントを割り振り、+α個人成績でプラスするという形でもよいのではないかなと提案いたします。(合算案も面白そうですね)
あとはこれは超個人的で申し訳ないのですが、ルール上認められてるとはいえ、来季のルール変更的に私が1部で良いのかなぁ…とかちょっと思ってしまいました。(これは私が割りきれば良いだけの話ですが)
もうちょっとだけ下位の補正、緩くても何て感じてます。
またなにか良い提案など思い付きましたら記載します。
海外出張、いいお土産話を待っておりますね笑
82 M-GALE
「楽燕カップについて 〜2024〜」
熟読させていただきました。
基本、dskさんのおっしゃるとおり、
『スワロウさんの望む形!!』
これが1番大事なので、この方向で
進めて頂ければと思います。
ここ2年、2歳戦のトライアルで権利を
獲得している身としては、ランディさん
お気持ちは身に沁みます。
交流の場の拡大を考えればタッグ戦も
必須ですよね。
↑この点も身に沁みてます。感謝感謝。
年間成績で1部の下位と2部の上位の
入替&トライアルは結果で権利獲得。
こんなのもちょっと考えてました。
(これは独り言です)
まずは、無事に海外出張から帰国して
下さいね!
熟読させていただきました。
基本、dskさんのおっしゃるとおり、
『スワロウさんの望む形!!』
これが1番大事なので、この方向で
進めて頂ければと思います。
ここ2年、2歳戦のトライアルで権利を
獲得している身としては、ランディさん
お気持ちは身に沁みます。
交流の場の拡大を考えればタッグ戦も
必須ですよね。
↑この点も身に沁みてます。感謝感謝。
年間成績で1部の下位と2部の上位の
入替&トライアルは結果で権利獲得。
こんなのもちょっと考えてました。
(これは独り言です)
まずは、無事に海外出張から帰国して
下さいね!