1 トチロー@ちびヽ(〜^*◇xw4N
【時事雑談】大四畳半物語79
青春のカビが生える四畳半・・・。
そこは時として信じられない事が起きるのである。
ちび、男一匹、男涙。
嗚呼、爺の暮らしは辛いなあ・・・・。
前スレ>>>51546
http://www.pk6.jp/p.x?a=http%3A%2F%2Fz-z.jp%2F%3Fzz23
時事&雑談で第七十九弾♪
そこは時として信じられない事が起きるのである。
ちび、男一匹、男涙。
嗚呼、爺の暮らしは辛いなあ・・・・。
前スレ>>>51546
http://www.pk6.jp/p.x?a=http%3A%2F%2Fz-z.jp%2F%3Fzz23
時事&雑談で第七十九弾♪
(ID:不明)
ちびさん!
昨日の新聞とニュースで私みちゃったんです!
国歌歌う時!
立ちたくない!
じゃあ!東京都の命令に従わないから首ね!
教師の自由の侵害!
裁判!
原告勝訴!
こんな流れですかね?
無節操?無作法?
原告は教師です!
ソースはお多福できまりです!
フルーツソースもありましたね!
昨日の新聞とニュースで私みちゃったんです!
国歌歌う時!
立ちたくない!
じゃあ!東京都の命令に従わないから首ね!
教師の自由の侵害!
裁判!
原告勝訴!
こんな流れですかね?
無節操?無作法?
原告は教師です!
ソースはお多福できまりです!
フルーツソースもありましたね!
(ID:不明)
93 トチロー@ちびヽ(〜^*◆xw4N
真似越後>
これかい?
http://www.sankei.co.jp/news/060922/col000.htm
もう十数年も前の話だが、大阪市の鶴見緑地で開かれた国際花と緑の博覧会の開会式でのこと。君が代斉唱でほとんどの出席者が起立する中、座ったままの一角があった。
▼記者席である。事件が起きて、その場から一刻も早く記事を送らねばならない状況ではなかったのに、起立した日本人の記者は小欄を含めてたった3人。外国人記者が座ったままの記者たちを物珍しげにながめていたのを今も思いだす。
▼国歌斉唱を座って無視するのが、インテリ風でカッコイイと勘違いしているヒトは今でもいる。「日の丸・君が代は侵略戦争のシンボルで戦前を思いださせる」という屁理屈(へりくつ)を学校で 吹き込まれた悪影響は大きい。
これかい?
http://www.sankei.co.jp/news/060922/col000.htm
もう十数年も前の話だが、大阪市の鶴見緑地で開かれた国際花と緑の博覧会の開会式でのこと。君が代斉唱でほとんどの出席者が起立する中、座ったままの一角があった。
▼記者席である。事件が起きて、その場から一刻も早く記事を送らねばならない状況ではなかったのに、起立した日本人の記者は小欄を含めてたった3人。外国人記者が座ったままの記者たちを物珍しげにながめていたのを今も思いだす。
▼国歌斉唱を座って無視するのが、インテリ風でカッコイイと勘違いしているヒトは今でもいる。「日の丸・君が代は侵略戦争のシンボルで戦前を思いださせる」という屁理屈(へりくつ)を学校で 吹き込まれた悪影響は大きい。
(ID:不明)
94 トチロー@ちびヽ(〜^*◆xw4N
▼平成11年に国旗国歌法が成立し、入学式や卒業式に日の丸を掲揚、起立して君が代を 斉唱する学校は目に見えて増えた。だが、それを気にいらない教師たちが「国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する義務はない」と訴え出て、きのう一審で勝訴した。
▼驚いたのは、難波孝一裁判長が日の丸、君が代を「皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱だった」と断じ、「現在も宗教的、政治的にその価値が中立的なものと認められるまでには至っていない」とのたまったことだ。常識のない裁判官にかかれば、白も黒になる。高裁では まともな裁判官に担当してもらいたい。
▼それにしても自分の国の国旗や国歌が嫌いで訴訟までするセンセイが都内に400人以上いるとは驚きだ。教育委員会は懲戒処分にした教師や勤め先の学校名をどんどん公開してほしい。主義主張のはっきりしている彼ら彼女らも望むところではないだろうか。教師にも「思想良心の自由」はあるだろうが、生徒にはまともな教育を受ける権利がある。
産経新聞:平成18(2006)年9月22日[金]
▼驚いたのは、難波孝一裁判長が日の丸、君が代を「皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱だった」と断じ、「現在も宗教的、政治的にその価値が中立的なものと認められるまでには至っていない」とのたまったことだ。常識のない裁判官にかかれば、白も黒になる。高裁では まともな裁判官に担当してもらいたい。
▼それにしても自分の国の国旗や国歌が嫌いで訴訟までするセンセイが都内に400人以上いるとは驚きだ。教育委員会は懲戒処分にした教師や勤め先の学校名をどんどん公開してほしい。主義主張のはっきりしている彼ら彼女らも望むところではないだろうか。教師にも「思想良心の自由」はあるだろうが、生徒にはまともな教育を受ける権利がある。
産経新聞:平成18(2006)年9月22日[金]
(ID:不明)
95 トチロー@ちびヽ(〜^*◆xw4N
問題なのは、教師の思想が子供達に影響を及ぼすって事だろ?
知人の朝鮮人が「学校で洗脳された」と言ってたのを思いだす。
教師を選ぶ教育システムが欲しいね。
私の親は、日教組に対しての不信感を『私に見せていた』よ。
親の教えを取るか、他人の教えを取るか?
親の親としての能力しだいだと思うが?
正論に頼るだけでなく、子供が納得できる説得力ってのが必要だな♪
で、子供を納得させるのに必要なモノは、自分で見付けて自分で自分のモノにしなきゃならんのが親なんだが…。
ま、今の殺伐で語れるのは数人だろうよ。(苦笑
知人の朝鮮人が「学校で洗脳された」と言ってたのを思いだす。
教師を選ぶ教育システムが欲しいね。
私の親は、日教組に対しての不信感を『私に見せていた』よ。
親の教えを取るか、他人の教えを取るか?
親の親としての能力しだいだと思うが?
正論に頼るだけでなく、子供が納得できる説得力ってのが必要だな♪
で、子供を納得させるのに必要なモノは、自分で見付けて自分で自分のモノにしなきゃならんのが親なんだが…。
ま、今の殺伐で語れるのは数人だろうよ。(苦笑
(ID:不明)