master
人間性を高めるために必要なものも、お手本です。

あんな素晴らしい人になりたい!

そんなお手本があれば、その人の言動を最初は真似ることにより、少しつづ近づいていけるものです。
(PC)
master
一人で解決は無理!と潔く思ったほうがよいようです。

困ったら誰かに相談する。

悩んだら誰かに相談する。
(PC)
master
稼いで貯めたお金は,稼げないときに取り崩して使う。

そしてまた稼げるようになったら貯める。

この繰り返しで,自分の社長人生終えるときに,プラスマイナス0であれば御の字,多少プラスになったら表彰状ものと思うことです。
(PC)
master
現状を嘆く暇があったら、知恵を絞ることです。

知恵を絞り、アイデアを出したら、行動することです。

国をはじめ、誰かに施してもらうことを待つのは、商売人ではありません。

商売人は誰にも頼らず、己の知恵と努力で、難局を乗り越えていくものです。

それが商売人としての矜持(きょうじ)であると私は思います。
(PC)
master
自分を変えることはできます。

自分の中の何を変えればいいのか?

それは性格ではなく、行動です。

行動を変えれば、性格は変わっていきます。

多くの人は性格を変えてから行動を変えようと思っています。

だからいつまで経っても行動を変えることができないのです。

変えるべきはあなたの行動であり性格ではないのです。
(PC)
master
「なんで,雨なんだ!」と空に向かって文句を言っても,天気は晴れになりません。

雨という天気を受け入れ,雨の日でなければできないことをすることです。

雨の日でも,知恵を出し行動していけば,気がつくと晴天になっているものです。
(PC)
master
学ぶことは,情報提供を受けることではありません。

学ぶことは,いまの自分を知ることです。

何がわかっているのか,何がわかっていないのか。

何ができるのか,何ができないのか。

いまの自分を知ることは,すなわちそれは自分の現在地を知ることです。

私はいまどこにいるのか?

それを知らずして,これからの進むべき道など見えてきません。
(PC)
master
他人と関わっていくために、必要不可欠なことは何か?

それは「好かれる」ということです。

人から好かれない人は、経営をしてもうまくいかないと思っています。

さらに言えば、それは人望です。

自然と周りに人が集まってくれるような人柄が経営者には必要なのです。

人としての魅力があって、初めて知識や技術を活かすことができます。
(PC)
master
自分の会社の景気は自分で作る。

有事こそ、社長の真価が試される。
(PC)
master
文筆家の東田直樹さんが前にNHKで
「命は(次の世代に)繋げるものではなくて、自分自身が精一杯人生を輝かせて生き切るという、一人で完結するものだ。残された人は、その姿を見て自分の人生を生き続ける」
というようなことを言っていた
(PC)