SOEさんが投資始めたってよ

過去ログ57 2017/4/20 23:00

▼ピンクのクマ
えりちぃさん
やはり格安品はそれなりの品物なんですね。ついつい安さの方を選んでしまいます💦
メーカー品も今後選んでみる様にします。備蓄は、メーカー品にしてみるといいのかな。
4/20 23:00

▼ピンクのクマ
えりちぃさんが投稿された、各地の揺れやすさの目安や南海トラフ地震がもし起きたら自分たちの住む地域は、どれくらいの強さで揺れるかなどが地域選択で見れるので、すごく為になります。
おすすめです。皆さんもしてみてはいかがですか?
お住まいの地域の主要断層とどのくらいの規模の地震が来るのかがわかりますから防災意識高まりますよ!
4/20 22:55

▼えりちい
ピンクのクマさん

いざという時に使う物が単3でOKかちゃんと確認した方が良いですよ〜。うちはたまたまほとんどが単3の物なだけかもしれません。でも最近は単1単2を1,2個より、単3が4本なんて物が多いような気が…

前出の電気屋の方曰く"(メーカー品と格安品の違いは)そりゃ違うに決まってるよ〜!値段の違いは利用時間や液漏れとかちゃんと反映するよ。(正規)メーカーは電池程度でもベストを目指してくれるから"と言ってました。
4/20 22:54

▼ピンクのクマ
えりちぃさん、aquaさん
お二方早速の回答ありがとうございます〜。期限書いてあったのですね。改めて知りました。
単三電池、備蓄してませんでした。携帯の充電は、車のほうから取ろうと考えていたので、勉強になりました。
単三も揃えよう。
リチウム電池が長持ちするんですね。
電池の事には中々疎いもので、勉強になります。コンビニなどでオリジナル乾電池販売していますが、他の乾電池よりも持ちが悪いような気がします💦
4/20 22:37

▼Aqua
ピンクのクマさん、
こんにちわ(明るいので今晩な気分ではないので)
乾電池の使用可能時期は電池のマイナス(平たい面)に刻印されていると思いましたが。メーカーにより違いはあるかもですが(^。^)
あと、単3型もあれば、乾電池対応の携帯、スマホ用の充電器もありますので、カバンの隅にいれておけば本当のイザという時に役立ちます。私も充電式のモバイルバッテリーと合わせて持ち歩いてます。参考までに。
4/20 17:43

▼えりちい
ピンクのクマさん

乾電池は備蓄ではないですけど、実家で父が大量に保管しているのでそれを勝手に備蓄品みたいに考えていますw

父は全サイズ?揃えています。単3が1番多いです。場所は普通に居間のキャビネットの引き出しです。

保管方法のヒントになるリンク張りますね。

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18161/~/%5B%EF%BD%B1%EF%BE%99%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BD%A5%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%9D%5D-%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F-pz18161

でも災害の備蓄品としてはリチウム乾電池の方がパワーがあって長持ちするので良いらしいですよ。どうしようかちょっと考えています。

いつまで保管出来るかは電池に書いてありますよ。使用推奨期間と言う項目で賞味期限みたいな感じで書いてあります(電池が入ってるパッケージに書いてあるメーカーもあるようです)。これは未使用の状態で使用開始しても大丈夫な期間だそうで、この期間を過ぎると液漏れとか発生しやすいらしく"あんまり買いすぎておくのもね〜"と父の知り合いの電気屋さんが言っていました。

リチウム乾電池よりもポータブル発電機?ソーラーパネル?みたいな物が良いんだろうな〜、とは思うんですけど…とりあえず買い置きの乾電池が大量なのでうちはそれを備蓄に活用予定です。

そんな感じなので、携帯電話のモバイルバッテリーも乾電池式で買ってます。
4/20 17:38

▼ピンクのクマ
こんにちわ。今日は清々しい日でしたね。大きな地震が無くて幸いです。

昨日の夜は風が吹き荒れ家が吹っ飛ぶかもと内心ヒヤヒヤしながら寝ました。皆さんお住まいの地域は大丈夫でしたか?
ところで皆さんは乾電池の備蓄はしていますか?我が家は単1のみ備蓄しています。数はまだまだ足りません。
そこで質問です。乾電池は使わない状態ならどのくらい持つものなのかご教授いただけませんか?
4/20 16:10

▼Kick
カラスが騒ぐだの耳鳴りがするだの、のんきなもんだなw今は北、露、中あたりの動きのがよっぽど怖いわw
4/20 13:45

▼えりちい
ひくであばたさんの書いている事、分かります。もちろんその辺を踏まえた上で私はSOEさんについて書いてます。

”前兆です””厳重注意”と断言するのではなく”前兆の可能性があります””厳重に注意した方が良い”と少し表現を変えたら良いと思うんです。断言してしまうのは危険だと思います。そういうキャラクターなんだと思えば良いんでしょうけど、そこまで読めない人も沢山いると思うんですよね。

何にしても備えあれば憂いなし、でいたいと思います。あちらとこちらの掲示板も皆さんの気持ちは同じで何かあった場合に無事でいたいという事だと思うので。そのためこの掲示板で予知や前兆ではなく備蓄等の情報をシェアさせて頂いています。
4/20 12:51

▼えりちい
今日は用事があって朝から市役所に行きました。

時間があったので配布物のコーナーを見ていたら、地震発生時の震度を想定した揺れやすさMapなる物がありました。福岡には警固断層があります。うちは断層から少し離れてるもんねー、と思いつつ見てみると・・・警固断層の地震が内陸部で発生した場合の想定に震度6以上のエリアになっていました。がーーーーん。

その後もう少し何かチェック出来る物がないか調べていて全国でチェック出来る物を発見。良かったら試してみて下さい。

http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/

幸い我が家は 震度6以上のエリアの中でも地盤がしっかりしているようです。実家や避難所になる小学校の方が地盤が緩く揺れやすいようなので、備蓄は我が家をメインに変更しようと思います。我が家の近くには幸い広い何も無い土地や公園のグラウンドがあるので、テントも購入しておこうと思います。避難所で無いと支援物資がもらえないと聞いたので、その分備蓄を自前でしておこうと思います。

ついでと言っては何ですが、南海トラフの自分の住んでいるところの被害想定を確認出来る物もリンク貼りますね。どちらとも利用した事がある方も多いとは思いますけど、まだの方もいらっしゃるかもしれませんので。

http://www.asahi.com/special/nankai_trough/
4/20 12:32

5856

掲示板に戻る