write
仙コリ(管理人)
Re7: スロ54 502と503の種車に関して
[吉]様
クモイ103様

スロ54 503の種車の件、私も興味深く拝見しております。
手持ちの資料を見返しているところですが、今のところ一般的に知られている
情報にしかたどり着いておりません。

「客車履歴票」の写しをお持ちとのことで、出来れば私も拝見したいところです。

[吉]様の入手経路などによっては、ここでの公開や他人への情報公開が
難しい事もあるかもしれませんが、管理人である私のここでの公開についての
見解としては、あくまでも事実の記録情報であって、著作権が発生するような
ものではない(著作者がいない)と思うので、公開は問題ないと考えます。

もし、クモイ103様に直接お送り出来る場合は、クモイ103様の連絡先を
お教えするか、私の連絡先を[吉]様にメールで送らせていただきまして、
私経由でクモイ103様に送らせていただきますので、その旨を書き込んで
いただければ幸いです。(本文中のアドレス記載はしなくて大丈夫です。)

真相の究明には研究者の方に見ていただくのが一番だと思いますので、可能で
あればよろしくお願いいたします。

追伸:私自身が管理人である事の証明が難しい掲示板のシステムなので、
   管理人特権で追加編集して、この追伸文章を書いております。
   (右下に編集した日時が Up 〇/〇 〇:〇 と記載されているはずです) Up 4/24 13:49
(ID:A7IzXv)
クモイ103
Re6: スロ54 502と503の種車に関して
[吉]様

ご確認ありがとうございます。

客車履歴票は一次資料ですから、これは相当に確度の高い情報ということになります。
製造当初は、記号:スロ 番号:54 14 ということでしょうか?
現在出回っている情報がどこから来ているのかも併せて検証したい情報です。

客車に限らず履歴票は本来廃車と同時に棄却されるものなので、
ファンの手元に現存するものは第一級の貴重な資料です。
その画像を拝見したいものです。

[吉]様から本掲示板に画像をアップ頂くことが難しければ、
管理人の仙コリ様にお願いしてメルアドを交換させて頂くことはできませんか?
(ID:6cmpRx)
Re5: スロ54 502と503の種車に関して
クモイ103様

先程の投稿に、敬称が入っておりませんでした。
大変失礼いたしました。
(ID:WcbLLu)
Re4: スロ54 502と503の種車に関して
クモイ103

確かに「客車履歴票」です。
十分な確認を怠っておりました。
申し訳ありません。
(ID:WcbLLu)
クモイ103
Re3: スロ54 502と503の種車に関して
[吉]様

ご返答ありがとうございます。
あと基本的なことを伺い忘れていました。
書類の名称は「車歴票」なのでしょうか?
そういう名称の書類の存在は不勉強にして存じませんでした。
もしかして、「客車履歴票」だったりしませんか?
(ID:6cmpRx)
Re:Re: スロ54 502と503の種車に関して
クモイ103様

連絡遅くなり、申し訳ありません。
ご質問の件、
手書きの転写でなく、既定の書式に記入された書面の複写です。
製造は日本車両名古屋工となっています。
だだ一点気になる部分があります。
所属を記入する用紙の上部欄外に押されているゴム印で、
先ずスロの印、その右に54503の印、スロの右下に5425と思われる(薄いので、正確ではありません)印があり、54503と5425は上から横線が引かれています。54503のゴム印の右手には手書きで54503と書かれています。
他にも確認事項がございましたら、お問い合わせ下さい。

宜しくお願いします。
(ID:WcbLLu)
クモイ103
Re: スロ54 502と503の種車に関して
[吉]様

気になる情報ですね。
一つ確認させてください。
お手元にある「車歴票の写し」というのは、
転記でなく車歴票そのもののコピー画像でしょうか?

元の帳票に種車がスロ54 14と記載されているのなら、
書籍などに出回っている情報に疑問が生じることになりますので、
それなりの研究者に問い合わせてみたいと思います。
(ID:6cmpRx)
スロ54 502と503の種車に関して
私の手元にスロ54 503の車歴票の写しがあり、その中に記載されている種車は、スロ54 14となっています。
複数の書籍やインターネット上で確認しながら作成している私の車歴簿と違いがあり、再度色々な資料を確認しましたが、その内容は
スロ54 14→スロ54 502
スロ54 25→スロ54 503
でした。
残念ながら私の手元にスロ54 502の車歴票がありませんので、見比べる事は出来ません。
どなたか本件に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
宜しくお願いします。
(ID:WcbLLu)
仙コリ
Re7: 537レ盛岡発・沼宮内止まり・区間列車?(昭和43年3月23日)
自己レスで失礼します。

今朝の書き込みで若干言葉足らずがありましたので、補足させていただきます。
臨時の留置場所として奥中山駅ではないかとした根拠についてですが、牽引機の
運用を考えますと、146レの運用に間に合わせる必要があり、535レと539レの
沼宮内発時刻と−奥中山発時刻の差は19分となっており、この時間を537レの
回送列車にあてはめますと奥中山駅着は8:09プラス19分で、8:28となります。
146レの奥中山駅発時刻が8:32となっているので、正直厳しい時間なのでが、
537レの回送列車が御堂駅を通過するとして2〜3分は短縮できると思われる
ので、本来沼宮内駅で後部に連結していた537レの牽引機を奥中山駅で連結
する事は可能だと思われ、逆説的に牽引機の運用を堅持するためには、客車の
臨時の留置場所は御堂駅か奥中山駅以外には考えられないと思います。

いずれにしても、今朝からの考え方は私の推測ですので、詳しい事情をお知りの
方がいらっしゃいましたらフォローしていただければ助かります。
(ID:A7IzXv)
仙コリ
Re6: 537レ盛岡発・沼宮内止まり・区間列車?(昭和43年3月23日)
渡辺芳夫様

撮影日当日の詳細情報ありがとうございます。

先日のクモイ103様からの情報により、定期運用においては十三本木峠側への
運用はないことは間違いないため、複線化工事及び電化工事の関係で沼宮内駅
構内(側線)の使用に制限がかかっており、臨時的な運用となっていた可能性
が高いと思われます。

当時の航空写真と現在の線路配置(グーグルマップで確認)を見てみると、
次駅である御堂駅にも留置線はあるものの機回し線が無いので、さらに隣の
奥中山駅まで運行して奥中山駅構内に臨時的に留置していた可能性が高い
のではないかと思われます。
(臨時的な留置のために峠越えまでする事はないのでは?と思われるため)

いずれにしても正規の運用ではないので、真偽のほどは留置車両を偶然撮影
している方がいるか、当時の事情を知っている国鉄職員の方がいらっしゃらない
限りわからないので、特定は非常に困難であると思われます。
(ID:A7IzXv)